< 2012年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
4月19日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
4月20日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
5月10日(土)~5月11日(日)
6月14日(土)~6月15日(日)
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
基本、毎月第2週開催予定

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
お稽古後、希望者は着物でランチ会開催予定

基本、奇数月第4週開催予定

どの教室も
ワンレッスン(90分)
1,500円+場所代です

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2012年01月31日

花嫁着付けのお稽古

2/26日に予定しております
着物ショーの練習に入りました

こちらは花嫁着付けのお稽古中
花嫁

ちまたで風邪が流行っているらしいので
着付けする側も、モデルさんも
どちらもマスク姿で失礼します^_^;
掛下姿

掛下姿まで着あがったら
次は、打ち掛けを着せかけます
打ち掛け

実は、ずっと立って重さに耐えている
モデルさんが、一番大変かも??
つまどり姿
つまどり姿のお稽古までしていますが
実は、本番のモデルさんは
別の方・・・
持たせ方の練習なのです^_^;

花嫁さん
カワイイ花嫁姿の出来上がりです
本番は、ちゃんとお化粧もして
カツラに角隠しもする予定

もっともっと素敵な花嫁さんが
出来上がるでしょうね~(^^♪

お越しくださる皆様
どうぞ、お楽しみに~ヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 21:21Comments(0)

2012年01月30日

福岡に行ってきました 3日目

福岡での着付け教室
3日目は天神でのお教室
天神教室

ここは、お茶を飲みながら
のんびりお稽古・・・

のはずの教室でしたが
この日は生徒さんお一人でしたので
みっちりスパルタでした(笑)
お稽古

ボディを使ったお稽古
だけで止めとけばよかったのに
自分で結ぶ半幅帯のお稽古まで・・・^_^;
半幅帯
本当にお疲れ様でした

この日の生徒さんの取り合わせ
アイボリー色の優しい紬の着物に
さわやかな紫色の半襟に
半襟

お揃いの帯揚げ
帯揚げ

足元は紫色の
タビックスで少しモダンに
仕上げてあり、とても素敵でした
足元

さて、みっちりと
着付けのお稽古をしている間

娘は伯母にお花を習っていました
お稽古

いつもの生花のほかに
立花

お正月らしい龍の形の花器に
一輪挿しのお稽古もしていました
一輪挿し

早速、宮崎の自宅に帰って
自分の机の横に飾っていました
机の横

  

Posted by Qちゃん at 22:30Comments(0)

2012年01月30日

福岡に行ってきました 2日目

福岡での着付け教室2日目
この日は牛頸公民館

お稽古

年齢も、キャリアもバラバラの方々が
皆さんそれぞれにお稽古してくださっています

お稽古2

留袖をボディに着付けていらっしゃるのは
もともと宮崎でお稽古をしてくださっていた方
都合で福岡に引っ越されたのですが
また、お稽古に来てくださいました
有難いことです

こちらは、宮崎でお知り合いになられた方が
福岡に移られてから着付けを
習い始めてくださいました
半幅帯
すっかり上手になってきました

記念に一緒に写真撮影
痩せたカワイイ女の子の横には
並びたくないので遠近法!(笑)
ツーショット
このくらいで丁度ですわ^_^;

皆さん、きれいに着付けられました~
出来上がり

この夜「三之助をみたかいin福岡」
に落語を見に行きました~
チケット
この日のネタは、冬の夜らしく
「品川心中」と「うどん屋」

どちらも、狭い会場にピッタリ
客席と高座が一体となって
息を飲んで、見て、聞いて
大笑いしましたヽ(^o^)丿
ちょうちん
会の後は、三之助師匠を囲んで
打ち上げの鍋パーティもあり
お腹も心も満たされ
終電ギリギリまで楽しみました

あああ~、幸せな夜でしたヽ(^o^)丿


  

Posted by Qちゃん at 22:03Comments(0)

2012年01月30日

福岡に行ってきました 1日目

月に一度の福岡での着付け教室!

今回はいつもより高速バスを
一便早くしまして
向かった先は・・・
いちろくサン
福岡は住吉
みのしま商店街さんにあります
着物屋「いちろく」さんです

ここは月末の27~28日のみ
オープンして、古着が販売されています
帯を選ぶ

今回は、福岡でのお稽古が
このオープン日に丁度あたりましたので
高宮の生徒さん方にお誘い頂き
一緒に見に行って参りました!
小物選び
ここは、値段もさることながら
商品がとても見やすく
キレイに展示してありまして
社長さんをはじめ店員の方々が
質問したことにはとても
丁寧に教えてくださいますが
それ以外は、オススメしたりせず
心行くまでじっくりユックリと
自分の好みや懐具合と相談しながら
選べるので、とても心地が良いです

さて、買い物をしたあとは
アヌカス
高宮駅となりのアミカスにて
着付け教室です~!!

それぞれに自分の目的にあった
お稽古をしています
お稽古

もちろん、午前中に購入されたものも
ところどころに登場しています
教材枕

こちらは、お稽古用にと購入された
袋帯、168円です!
袋帯

上手に着あがりました~
できあがり

自分の体型に対して長めの
帯締めは、こうやって
始末されていました、素敵!!
帯締め

お稽古のあとはコーヒーブレイク
着物で順部くださっている姿も
素敵ですよね~
こーひー

コーヒーしてたら、生徒さんの子供チャンが
学校帰りにお稽古に寄ってくれました
アンサンブル

午前中にお母さんが
買ってくれてたアンサンブルを
ここぞとばかりに
きてもらいました!!
親子で

このまま、一緒に
お掃除をしてもらって
お掃除

このまま、ランドセルを
背負って帰ってもらいました(笑)
ランドセル

こうやって、子供の頃から
自然に着物に親しんでくれると
嬉しいですよね~

高宮教室
今日も楽しいお稽古でしたヽ(^o^)丿





  

Posted by Qちゃん at 22:00Comments(0)

2012年01月26日

羨ましいなあ~

認定式で披露予定の
花嫁着付け練習のため
先輩教室長のお宅に伺いました

いや~、着物の先生になられてから
建てられた家ということで
生徒さんの分の駐車場もバッチリ

玄関を入ってすぐ
着付けや作法の看板に
大きな花が飾ってあり
とても素敵でした
(写真とるの忘れた)

玄関からワンクッションあって
すぐにお稽古部屋があり

床の間にはお花と
なぜか裕次郎さまグッズが
飾られていました(笑)
床

お稽古に使う
小物類も沢山そろえられ
帯締め
とてもお稽古やりやすそうな
お宅でした

いいなあ~羨ましいなあ
と、感嘆しきりで
肝心のお稽古風景の写真は
撮るのを忘れていました^_^;
また、次回に・・・(笑)
  

Posted by Qちゃん at 08:35Comments(0)

2012年01月24日

着物パーティのご案内

新年あけまして
成人式も終わり
ようやく、着付け学院の
先生方もホッと一息の時期です

そうなりますと、そろそろ
2月に控えています
認定式の準備です!!

今回の会場は
ホテルプラザ宮崎さん

準備

先生方と一緒に
下見をしまして
認定式の打ち合わせを
させていただきました♪

お越しくださってた
先生の帯!!
お太鼓

薄いピンクの帯に
素敵なバランスで
レースがつけられてて
とってもお洒落でした
前帯

こうやって、他の先生方の
着物が拝見できるのも
教室長会議に行く
楽しみでもあります

さてさて、本題であります
認定式の案内です♪

第24回 全日本和装南九州本校
認定式&きものパーティ

平成24年2月26日(日)
受付:11:00~
認定式:11:30~
着物パーティ:12:00
   (14:30終了予定)    
参加費:5000円(ランチ代込み)

着物好きが集まって
ランチを楽しむほかに
日ごろのお稽古の成果として
着物ショーも披露します

・振袖着付け、帯結び提案
・紬のあれこれ
・半幅帯を使って・・・
・花嫁着付け
           などなど

他に、毎年恒例であります
「ふみおばあちゃんの手作り小物」や
「西米良からやってきた物産品」
それに「三松ういろう」
などの販売ブースや
カラクジなしの
お楽しみ抽選会などもありますので
おみやげも持って帰れます

着付け教室の生徒さんのみならず
着物好きな方ならどなたでも
参加できます

ぜひぜひいらして下さいませ
(ランチの都合上、事前に連絡下さい)

さてさて・・・

認定式の準備もありましたが
通常の着付けお稽古もありました

今回は、自装のお稽古に加え
帯結びも・・・
ふくら雀
振袖用の袋帯で結ぶ
「ふくら雀」のお稽古です

どんどん難易度あがってきます

もちろん自分でも
着物を着て、お太鼓結びを
しないといけません^_^;
抱っこ

赤ちゃんをあやしながらの
お稽古ですが
メモ
よく頑張って下さいました!!
  

Posted by Qちゃん at 08:56Comments(0)

2012年01月23日

姪っ子ちゃんがやってきた

私の弟夫婦は東京在住なので
普段はなかなか会えないのですが

義妹ちゃんが、結婚式に出席するため
姪っ子ちゃんを連れて帰ってきました!!

で、帰る前に父の病院に
お見舞いに来てくれたので
みんなで姪っ子ちゃんに会いに
行ってきました
姪っ子ちゃん

しばらく見ない間に
大きくなって
ますます可愛くなっています
(伯母バカですかね?(^^ゞ)
カワイイ~

みんなで、抱っこさせて
抱っこさせて~っと
大騒ぎです
抱っこ1

抱っこ2

あああ~
たまにしか会えないので
別れがたい・・・

ということで・・・
病院に外出をお願いして
父も一緒にみんなで空港まで
見送りに行きました
空港へ

最後の最後まで
抱っこ3

抱っこさせて攻撃です(笑)
抱っこ4

お陰でちゃんと、父も
姪っ子ちゃんにバイバイできました
バイバイ

父はチョット疲れたみたいですが
バイバイ2
お見送りに行けて
ヨカッタです~
  

Posted by Qちゃん at 08:45Comments(0)

2012年01月22日

着物を気軽に!

ジョーさん宅での
着付けのお稽古
ジョーさん宅

お母様が昔作られたという
ウールの着物

とってもカワイイ柄なので
ちょっと気軽に着てみましょう!

・・・ということで
ウールの着物

こんな感じで着付けのお稽古
後姿

着物の下には長襦袢

・・・では、なくて
タートルネックのセーター
タートルネック

帯板は使わずに
楽に半幅帯を結んで
帯締め代わりにベルトです
ベルト

さて、この取り合わせで
この日のお稽古は
男性礼装の着付けでした
男性礼装

五つ紋付きものに
羽織、袴の三つ揃え
全ての着付けをお稽古したら

最後はたたみ方まで・・・
たたみ方

しっかりお稽古
お疲れ様でした~!(^^)!

お稽古が終わったら
おいしいお茶菓子を頂き
お茶菓子

お見送りに出ていただくと
足元は、着物にブーツ
ブーツ

こんな、気軽な着物の楽しみ方も
とっても素敵ですよね~

ちなみに、この日の私の取り合わせは
取り合わせ
大寒ということで
雪の結晶柄の着物でした

 

   

Posted by Qちゃん at 21:41Comments(0)

2012年01月20日

また、やってしまった

着付けの教室です

・・・のはずなんですが

またまた、家に帰ると
赤ちゃん

赤ちゃんの写真しか
ありませんでした(^_^;)

そのうえ、抱っこさせて
もらっているし~(笑)
抱っこ

ちゃんと、自分で留袖を着る
お稽古をしたんですけど
その写真は皆無でした

スミマセンでした~(>_<)

ちなみに、この日の取り合わせは
こんな感じでした
取り合わせ

最近、写真を見るたび
太ってきた気がするのですが
気のせい?気のせい?
気のせいですよね?

違いますね(^_^;)
  

Posted by Qちゃん at 08:59Comments(0)

2012年01月19日

娘さんに

親戚の結婚式で娘さんに
着物を着せようと・・・

この日のお稽古は
着物の取り合わせから
着付けまで・・・
ピンクの着物
ためしにボディに着せてみました

このお着物
ご自分が独身のころ
ローンを組んで買われたという
想い出の着物なんだそうです

それを今度は娘さんが着られる

着物ってイイですよね~
帯結び
気軽なレストランウェディング
ということで、帯はまだまだ
工夫の余地あり

次回への宿題ということで・・・

結婚式などのイベントに向けて
娘さんの姿を想像しながら
取り合わせや帯結びを
決めていく・・・

着物ならではの
贅沢な幸せの時間です~♪
  

Posted by Qちゃん at 09:18Comments(0)

2012年01月18日

パンダの帯留め

着物の取り合わせを決めるとき
着物から?帯から?小物から?

ポイントになるものは
イロイロありますが

この日のメインは、これ
パンダ
パンダの帯留めでした

なんとなく、なんとなく
決まった取り合わせですが
取り合わせ
マヌケな顔のパンダさんのお陰で
全体的に、マヌケっぽくて
気に入ってます(笑)

さて、この日のお稽古は
まずは取り合わせの勉強
取り合わせ
金茶色の色無地の着物に
この帯を置いたら
帯揚げ帯締めは・・・

と、シュミレーション

続いて、若い頃に
作られたという大島紬
でも同様に・・・
大島
着る年齢に合わせて
帯や小物でイメージが
変えられるのが、着物の
面白さですよね~

さてさて、実際に
着付けてみましょう~
着付け

帯結びは半幅帯の
お稽古をしました
半幅帯

この帯結びを
生徒さんに教えるんだそうです

頑張ってくださいませ~

・・・おまけ・・・

ここの小学生の娘さん
のいけばな作品
いけばな
伸びやかなカラーが
素敵ですね~♪
  

Posted by Qちゃん at 12:10Comments(0)

2012年01月17日

マラソン大会

日曜日のことですが
わが町でマラソン大会が
開催されました
マラソン大会

あいにくの雨模様でしたが
息子もソフトボールチーム
全員で参加しました
がんばれ

あまり走るのは得意では
ないみたいですが
最後まで頑張って
3キロ完走でした!

エライなあ~

走り終わったら
振る舞いの豚汁
豚汁

会場には、特産の
干し大根も飾ってありました
干し大根

大会後の抽選会では
お漬物セットが
当たりました~♪
  

Posted by Qちゃん at 08:36Comments(0)子供のこと

2012年01月16日

初心者マーク?

毎度スパルタでおなじみ
Qちゃんの着付け教室(笑)

この日は、留学を控えた
高校生の着付けのお稽古です
お稽古

せっかく日本文化を学んで
海外に行くのですから
着物の着付けのみならず
正座での挨拶の仕方や
立ち方、座り方など
簡単な作法に加えて

着物の柄など、日本の
伝統的な文様についても
できる限りお話しながら
お稽古しています

じゃあ、この柄は何に見えますか?
着物の中の柄を見ながら
お稽古・・・
矢羽


「初心者マーク」


・・・・

ハハハ、似ていますけれどもね~(笑)

一応、矢絣(矢羽根柄)と言って
伝統的な模様のおき方で
その中に、麻の葉や桜が
描かれた着物でした

出来上がり

大笑いしながらも
一応、上手に着ることが
できるようになりました

頑張って、沢山学んで
海外に飛び立って欲しいです(笑)

ちなみに、この日の私の取り合わせは
伝統的な柄の高校生と対象的に
現代の洋服生地の着物(^_^;)
チェックの着物
昔、ハマトラとか流行った頃の
チェック柄のあの生地です

それに、レースが織り出された
半幅帯にハートの帯留めをして
ハート

半襟もハートとテディベアで
テディベア
ポップな取り合わせでした



  

Posted by Qちゃん at 11:10Comments(0)

2012年01月15日

着物にブーツ

昨年末より、着付けのお稽古を
はじめられた彼女
ピース

年末年始でお休みしてたので
久しぶりのお稽古です
お稽古

半幅帯での帯結びに
半幅帯

洒落袋帯を用いた
銀座結びのお稽古
銀座

上手にできたので
このまま、お出かけしたら?

ということで・・・

着物にファーと
ブーツを合わせた
お出かけコーデです
着物にブーツ

普段きものでしたら
こんなカジュアルな取り合わせも
素敵ですよね~

どんどん着物を
楽しんでくださいませヽ(^o^)丿

ちなみに、この日の私の
取り合わせは・・・
取り合わせ
洋服地のウールでできた
チェックの着物に
ロボット柄の木綿帯でした

こちらも、カジュアルな
取り合わせです~♪
  

Posted by Qちゃん at 13:16Comments(0)

2012年01月14日

幸せのアップルパイ

冬になると、アップルパイに
暖かい紅茶をたっぷりいれて
のんびりと、お茶の時間を
楽しみたくなります

以前の日記を読み返しても
アップルパイは冬?

いや、秋も作っているみたいですが(笑)

アップルパイ好きの娘が
焼いて~!というので
久しぶりに焼いてみました

アップルパイ

といっても、グルリと切れ目を
入れただけの冷凍パイシートに
パン粉を少しのせまして

グラニュー糖 大さじ2杯
シナモン 2ふり
レーズンを混ぜた
薄切りリンゴを並べて

バターをのせて焼くだけ
の簡単レシピですが…

アップルパイを焼く間の
あの、香ばしくて
甘酸っぱい香りはなんとも
幸せを感じます

出来上がり

ああ、この焦げ目も幸せ!

焼きたてホカホカ
とってもイイ香りです


生のリンゴを使っているので
リンゴの香りも
たっぷり残っています

ということで、食後のデザートに
家族みんなでいただきました~ヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 08:39Comments(0)

2012年01月13日

後期試験でした~

お世話になっております専門学校
後期試験の季節になりました

着付けの授業も、もちろん
テストがあります
着付け

自分で着付ける普段着の着付けに
半幅帯を用いた帯結びまで
半幅帯

自分で着てこそ
人に着付ける時に
相手の気持ちが分かる!というのが
私の自論ですので
ばっちり見させていただきました

お片づけ
そして、もちろん
着物をきたら畳むまで

襦袢も着物もキッチリと
畳んでもらいました

もちろん、実技だけでは
終わらず・・・

着物の種類や格、TPO
着物の各部の名称や衣更
ミスに着付ける場合のポイント
季節の花、衣編の漢字などなど…

ばっちりと学科も評価
学科試験

なんと、学科は100点満点でした
すごく勉強されたのでしょうね?
彼女の頑張りに大きな拍手です!

一年間、じっくりと学んでくださり
有難うございましたヽ(^o^)丿

そして午後からは
子育て中ママの着付け教室
抱っこ

この日は、赤ちゃんが
なぜかご機嫌
ゴロゴロ
しばらくは、ヒトリでゴロゴロ

飽きてきたら・・・

抱っこ

秘密兵器、モコモコした
ぬいぐるみを抱っこして
ニッコリ
またヒトリでゴロゴロ
遊んでいました(笑)

お陰でお母さんは、はじめて?
着付け

ばっちり着付けと
名古屋帯を用いて
お太鼓結びまで
お太鼓
みっちりお稽古できました~ヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 10:16Comments(0)

2012年01月12日

鏡開きでした~

そろそろお正月気分も抜けて
通常通りの生活に戻りつつあります

午前の生徒さんのお宅に
飾ってあったお花も
大きな飾りはなくなって
小さな飾りになっていました
お花
お花を飾る心の余裕が
素敵ですよね~

午後からのお宅は
いつもの赤ちゃん宅
抱っこ
お母さんが抱っこすると
すぐに泣き止むのですが

お母さんがお稽古していると
お稽古
数分くらいしか待っててくれません(^_^;)

ということで
とっても細切れなお稽古なのですが
一応、お母さん無事に
キモノ着られるようになってきました
出来上がり

うしろ姿も素敵です
うしろ姿

さてさて、11日といえば
鏡開きということで
家族みんなで飾ってあった
鏡餅をパキパキと砕きました
鏡餅
少しカビはきているものの
乾燥していて簡単に割れました

主人の実家から頂いてた
キレイなささげを
ストーブの上で炊いて
ぜんざい
ぜんざいを作って

夕食後に頂きました~
お餅をのせて

焼きたてのお餅をのせて
おいしかったです~
息子

  

Posted by Qちゃん at 09:09Comments(0)

2012年01月11日

何のお教室?

着付けのお稽古から帰り
家で、カメラのデータを見てみたら

写真が全て赤ちゃんばかり(^_^;)
赤ちゃん

ネンネ

お座り

あれ?
何のお教室でしたっけ?(笑)
  

Posted by Qちゃん at 08:46Comments(0)

2012年01月10日

外国人になりたかった?

子どもの頃の私は
なんとなく外国に憧れていて
バレエを習ったり(←ホントですよ)
箸よりもナイフとフォークが好きだったり
外国の食材が好きだったり
ネグリジェで寝るのに憧れたり

早い話が、よく知りもせずに
かぶれていたわけです(^_^;)

ということで、母が外国人向けの
着付けボランティアをする時などは
すすんでお手伝いをしていたのですが

日本にいらっしゃっている外国の方は
「日本のことを学ぼう!」という意欲を持って
いらっしゃっている方が多いので
日本のことも、そして自国のことも
私より、よくご存知の方が多いのです

それに比べて、自分は
外国の文化どころか
日本文化すら良く知らない・・・

ということで
外国人になりたかった私は恥を知り
お茶や能など、日本のことを
まず学ぶことになりました…

という、昔話はさておき・・・

この日のお稽古は
これから、ニュージーランドに
留学予定の高校生
高校生

留学するからには
まず、自国の文化を知って
覚えていかなければ…
という素晴らしい考えで
日本舞踊と着付けを
お稽古してから行くんですって

若い頃の私と大違い!!
エライですね~
キモノ

ということで、着物の着付けと
浴衣の着付けをまずは特訓!
浴衣

若いので、覚えも早く
嬉しくなっちゃいます

自分一人で行くのですから
たたみ方までお稽古
たたむ
よし、この調子でじっくり
たっぷり日本文化を詰め込んで
外国に送り出したいと思います

まだまだスパルタは続きます(笑)

ついでに、この日の私の
着物の取り合わせはこんな感じ
取り合わせ

ピアノ柄の半幅帯に
音符柄の帯留めを合わせてみました
音符

さてさて・・・
着物を美しく着るための三要素は

・自分によく似合う色柄の選定
・体型にあった仕立て
・体型の補正

です
補正はキツイ、面倒くさい
と、思われがちですが
直線裁ちのきものを
動きの激しい、しかも凹凸のある
身体に巻きますので
着くずれを防ぎ、美しいシルエットを
作るためには、体型の補正が必要です

ということで、胸の高さに合わせて
グルグルとタオルを巻きがちですが
逆の発想で、胸を平らにしてしまえば
あとは、ほとんど補正なしで
いけることが多くあります

特にグラマーな方は、なおさら!
「さらし」を巻く代わりに
この和装ブラだけで
解決することがあります
 
ご自分にピッタリのサイズで
ぜひぜひお試しくださいませ

ついでに、肌着や長襦袢
なども自分サイズのモノを
是非探してくださいませ~
  





  

Posted by Qちゃん at 09:26Comments(0)

2012年01月09日

成人式の着付けに行ってきました

毎年恒例、成人式の
着付けに行ってきました

着付け&お手伝いの総勢10名の
スタッフで前日からの泊り込み
無事に79名の着付けを
終了しました~

仕事中は、さすがに
写真を撮る余裕もなく・・・
着付け部屋
着付けの終わった
閑散とした着付け室です(笑)

着付けが終わったあと
毎年のことながら
指先が腫れました
指先

普段は、箸より重いものを持たない
品の良い生活をしていますからね~(^^ゞ

何はともあれ
終わってよかった(笑)
  

Posted by Qちゃん at 10:11Comments(0)