2021年06月22日
花嫁着付けレッスン 番外編
先月のことですが
単の着物の取り合わせです
海みたいな色の方身変わり風小紋のキモノに

海賊船柄の名古屋帯を合わせて
ちょっと涼しげな取り合わせにしてみました

この日のお稽古は
毎月恒例の「花嫁着付け講座」

着付け士はお客様の首から上は触らないのですが
勉強のためにカツラの扱いを学びます

そして、カツラの準備ができましたら
水おしろいを使っての化粧

この日は、コロナ対策もあり
それぞれ自分でメイクしてもらいました

それも距離をとって、それぞれ違う方向を向いて
メイクを仕上げていきます

メイクができましたら
先ほど準備しておきました
カツラをつけてみます

前髪やたぼの位置を気を付けながら
その人の顔にあった位置に形付けます

たまたまキモノでお稽古にいらしていたので
なんとも可愛くなってしまいました

調子にのって綿帽子をかぶせてみたり

自分でちょうど良い場所をさがしたり
カツラって重いんだなあなんて
実感したり

この日もとても楽しいレッスンでした

着付けも学び、カツラと化粧も学びましたので
次は、お色直しの大振袖の着付けになります
暑い中でのレッスン
お疲れ様でした
単の着物の取り合わせです
海みたいな色の方身変わり風小紋のキモノに

海賊船柄の名古屋帯を合わせて
ちょっと涼しげな取り合わせにしてみました

この日のお稽古は
毎月恒例の「花嫁着付け講座」

着付け士はお客様の首から上は触らないのですが
勉強のためにカツラの扱いを学びます

そして、カツラの準備ができましたら
水おしろいを使っての化粧

この日は、コロナ対策もあり
それぞれ自分でメイクしてもらいました

それも距離をとって、それぞれ違う方向を向いて
メイクを仕上げていきます

メイクができましたら
先ほど準備しておきました
カツラをつけてみます

前髪やたぼの位置を気を付けながら
その人の顔にあった位置に形付けます

たまたまキモノでお稽古にいらしていたので
なんとも可愛くなってしまいました

調子にのって綿帽子をかぶせてみたり

自分でちょうど良い場所をさがしたり
カツラって重いんだなあなんて
実感したり

この日もとても楽しいレッスンでした

着付けも学び、カツラと化粧も学びましたので
次は、お色直しの大振袖の着付けになります
暑い中でのレッスン
お疲れ様でした
Posted by Qちゃん at
08:12
│Comments(0)
2021年06月21日
母とプチ旅行
ちょっと前
まだ、宮崎県独自の緊急事態宣言の
さなかの事です
あちこちの教室や行事も中止となり
ポカッと空いた休日
朝から沢山のパンを買い込んで

母の家にお邪魔しました

2人でゆっくりと朝食をとり
お茶を飲みながら
世間話なんかしてたら
どこかお出掛けしようか?
という話になり
ドライブに出かけることになりました

密にならずに行ける所?
という事で
高速道路を北に向かい

向かった先は
行縢山の麓にある
「ひでじビール」
の、はずだったのですが

緊急事態宣言中で
土日に開催されていた
ビアテラスBBQも中止となり
ガラーんと空っぽ
でも、雨上がりの青空に

矢筈の滝が綺麗に見えて
川の流量も増え

とても爽やかでしたので
これは、これで行った甲斐がありました
と、思っていたら

母が、ふらりと出ていらした
社員さんを捕まえて
いつの間にやら交渉して
お店を開けてもらってました
さすがは、年の功です
お陰で今の季節限定の

グレープフルーツを使った
今月の蔵出しビールを
手に入れることが出来ました!

加えてラッキーな事に
このビールを作られた
工場長とも記念写真を撮らせてもらい

お見送りまで受けて
とってもハッピーな気持ちで
帰路につく事が出来ました

が、しかし
お腹がすいたねー
ということで

途中、都農ワイナリーのピクニックセットでも
食べましょうか?に寄ったら
緊急事態宣言中につき飲食中止…

仕方ないので道の駅「つの」にて

遅いランチとなりました
(これはこれで美味しかったけど)
急に決まったお出掛けでしたが
楽しい1日でした!

まだ、宮崎県独自の緊急事態宣言の
さなかの事です
あちこちの教室や行事も中止となり
ポカッと空いた休日
朝から沢山のパンを買い込んで

母の家にお邪魔しました

2人でゆっくりと朝食をとり
お茶を飲みながら
世間話なんかしてたら
どこかお出掛けしようか?
という話になり
ドライブに出かけることになりました

密にならずに行ける所?
という事で
高速道路を北に向かい

向かった先は
行縢山の麓にある
「ひでじビール」
の、はずだったのですが

緊急事態宣言中で
土日に開催されていた
ビアテラスBBQも中止となり
ガラーんと空っぽ
でも、雨上がりの青空に

矢筈の滝が綺麗に見えて
川の流量も増え

とても爽やかでしたので
これは、これで行った甲斐がありました
と、思っていたら

母が、ふらりと出ていらした
社員さんを捕まえて
いつの間にやら交渉して
お店を開けてもらってました
さすがは、年の功です
お陰で今の季節限定の

グレープフルーツを使った
今月の蔵出しビールを
手に入れることが出来ました!

加えてラッキーな事に
このビールを作られた
工場長とも記念写真を撮らせてもらい

お見送りまで受けて
とってもハッピーな気持ちで
帰路につく事が出来ました

が、しかし
お腹がすいたねー
ということで

途中、都農ワイナリーのピクニックセットでも
食べましょうか?に寄ったら
緊急事態宣言中につき飲食中止…

仕方ないので道の駅「つの」にて

遅いランチとなりました
(これはこれで美味しかったけど)
急に決まったお出掛けでしたが
楽しい1日でした!

2021年06月10日
パンダな取り合わせ
先月、資格試験を受験された生徒さん
無事に合格されましたので
今回のレッスンは、フライングして
女性袴着付けのお稽古しました

小紋の着物を着付けてますが
着物の格を変えれば卒業式にも使える
エレガントな袴の着付けをいたしました

袴着付け楽しい~!
と、喜んで頂けました
さてさて、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした。

お稽古後に撮ったので、チョットやつれてる…
この日は、縞柄の単の小紋のキモノに
100均の手ぬぐいで作った
パンダ柄の半幅帯

帯留めにもパンダの焼き物を合わせてみました
実は、こっそり半襟も

パンダ柄でした
こんな遊びが出来るのもキモノならでは!
ほんと着物って楽しい(^^♪
無事に合格されましたので
今回のレッスンは、フライングして
女性袴着付けのお稽古しました

小紋の着物を着付けてますが
着物の格を変えれば卒業式にも使える
エレガントな袴の着付けをいたしました

袴着付け楽しい~!
と、喜んで頂けました
さてさて、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした。

お稽古後に撮ったので、チョットやつれてる…
この日は、縞柄の単の小紋のキモノに
100均の手ぬぐいで作った
パンダ柄の半幅帯

帯留めにもパンダの焼き物を合わせてみました
実は、こっそり半襟も

パンダ柄でした
こんな遊びが出来るのもキモノならでは!
ほんと着物って楽しい(^^♪
2021年06月08日
5月の取り合わせ その2
前回に引き続き
かなり前のことですが…
5月の取り合わせ その2です

5月と言えば、鯉のぼりに母の日
という事で…

カーネーション柄の塩瀬の染め帯に

鯉のぼりの帯留めと
なんともウルサイ取り合わせですが

一目ぼれして購入しました
このカーネーションの帯
初登場です
5月っぽい爽やかな色の小紋の着物を合わせて
着てみました
さてさて、この日は学院にて

生徒さんが、講師2級試験の受験日でした
まずは、学科試験から

着物でペーパー試験に臨む姿
美しいですね
学科が終われば実技試験もあります

今回はボディを使って
黒留袖の着付けに

袋帯を使った、二重太鼓の帯結びです

それだけではなくて
ボディはそのままに
振袖に使われる「ふくら雀」という
帯結びの実技もあります

盛りだくさんの内容でしたが
最後まで頑張って頂き
見ていてホッとしました

後日、結果は合格ということで
次のレッスン内容に進まれました
良かった良かった
かなり前のことですが…
5月の取り合わせ その2です

5月と言えば、鯉のぼりに母の日
という事で…

カーネーション柄の塩瀬の染め帯に

鯉のぼりの帯留めと
なんともウルサイ取り合わせですが

一目ぼれして購入しました
このカーネーションの帯
初登場です
5月っぽい爽やかな色の小紋の着物を合わせて
着てみました
さてさて、この日は学院にて

生徒さんが、講師2級試験の受験日でした
まずは、学科試験から

着物でペーパー試験に臨む姿
美しいですね
学科が終われば実技試験もあります

今回はボディを使って
黒留袖の着付けに

袋帯を使った、二重太鼓の帯結びです

それだけではなくて
ボディはそのままに
振袖に使われる「ふくら雀」という
帯結びの実技もあります

盛りだくさんの内容でしたが
最後まで頑張って頂き
見ていてホッとしました

後日、結果は合格ということで
次のレッスン内容に進まれました
良かった良かった
Posted by Qちゃん at
14:42
│Comments(0)
2021年06月05日
5月の取り合わせ
ちょっと(かなり?)前の事ですが
5月の着物の取り合わせ

縞柄の染めの着物に
八つ橋柄の帯を合わせてみました

塩瀬の染め帯で
前帯は、こんな感じ

この季節ならでは!の
菖蒲柄です

足袋も柄足袋で
普段着物の取り合わせです
この日は、講師二級のテストに向けた方の
最後の特訓で

かなり長時間
集中したお稽古でした

無事、合格していただけたら
嬉しいですー
5月の着物の取り合わせ

縞柄の染めの着物に
八つ橋柄の帯を合わせてみました

塩瀬の染め帯で
前帯は、こんな感じ

この季節ならでは!の
菖蒲柄です

足袋も柄足袋で
普段着物の取り合わせです
この日は、講師二級のテストに向けた方の
最後の特訓で

かなり長時間
集中したお稽古でした

無事、合格していただけたら
嬉しいですー

Posted by Qちゃん at
17:25
│Comments(0)