2016年02月29日
決めるのは生徒さんです
東京教室の時に思ったことです
豊洲のお稽古を見学にいらしてた方
しげしげと私や生徒さんの着物を
断りもなく触って「あら化繊なのね」
と見下したように言い放って帰っていきました
怒りはしませんでしたが唖然としました^_^;
「いや、今日は普段着ですからね」
とお応えしましたが、どこまで通じたことやら?
そうおっしゃるご本人は洋服なんですよね
私も「~式」というような正式な場所では
ちゃんと正絹のつけさげや訪問着着ますが
普段は割りと洗える着物が多いです
着物好きの中には、正絹じゃないと!
とか、木綿じゃないと!とこだわる方も
多くいらっしゃいますが
逆に私はこだわりは、あまり無い方で
どちらかというと、あまり裕福ではないので
普段は、自分でお手入れできるものを着ています
それが私の分相応だと思っています
着物を着ていると声をかけられる事も多いのですが
二言目には「私もたくさん持っているのよね~」
とか「私も着付けの資格持ってるのよ~」
なんて方も多いです
でも、そういう方も皆さん洋服です^_^;
なんでそれを私に話されるのか不明ですが
「じゃあ、ぜひ着てください」
と、答えるようにしています
それから目黒の教室の時に
紐で着付ける着付けと、いろんな教材を
使った着付けの違いについて質問受けました
(ホントは講師2級の時に一度学んでるんですけどね)
どうも巷では、紐の着付けの方がエライ!
的な風潮があるんだそうです。
紐にしろゴムベルト類にしろ
それぞれメリット・デメリットありますので
それをきちんと説明できるのが
着付けの先生であって
決めるのは生徒さんの好みだといつも思っています
着るものについても同じです
TPOなど格や取り合わせのアドバイス
などはいたしますが
ご自分にふさわしい価格や好みなど
決めるのは生徒さんだと思っています
だって洋服だってそうでしょ?
すっごく高い普段着着ている人もいれば
着こなし方だって人それぞれでしょ?
それがいきなり着物になると
あれがイイとか、これがダメとか
なんで急に言い出すんでしょうね?
つまり、何が言いたいか?というと
私の教室は、結局決めるのはご本人です
この教材を買わないと着付け教えない
ということもありませんし
このレベル以上の着物買いなさいとも言いません
(ブログをご覧下さってる方はご存知でしょうが)
逆に着物のことがよく判るまで
貸し出しますから
慌てて買わないでとは言います
自分でじっくり試してみて
メリットデメリットを理解して
他の生徒さんのイイとこ真似してみたりして
でも最後に選ぶのは自分なんです
ヒトリでも多くの方に着物や
日本文化の素晴らしさを感じて頂いて
笑顔になっていただく
それが着付け教室だと思ってます
と、今回は珍しく普段思ってても
なかなか書かないこと書いてみました
豊洲のお稽古を見学にいらしてた方
しげしげと私や生徒さんの着物を
断りもなく触って「あら化繊なのね」
と見下したように言い放って帰っていきました
怒りはしませんでしたが唖然としました^_^;
「いや、今日は普段着ですからね」
とお応えしましたが、どこまで通じたことやら?
そうおっしゃるご本人は洋服なんですよね
私も「~式」というような正式な場所では
ちゃんと正絹のつけさげや訪問着着ますが
普段は割りと洗える着物が多いです
着物好きの中には、正絹じゃないと!
とか、木綿じゃないと!とこだわる方も
多くいらっしゃいますが
逆に私はこだわりは、あまり無い方で
どちらかというと、あまり裕福ではないので
普段は、自分でお手入れできるものを着ています
それが私の分相応だと思っています
着物を着ていると声をかけられる事も多いのですが
二言目には「私もたくさん持っているのよね~」
とか「私も着付けの資格持ってるのよ~」
なんて方も多いです
でも、そういう方も皆さん洋服です^_^;
なんでそれを私に話されるのか不明ですが
「じゃあ、ぜひ着てください」
と、答えるようにしています
それから目黒の教室の時に
紐で着付ける着付けと、いろんな教材を
使った着付けの違いについて質問受けました
(ホントは講師2級の時に一度学んでるんですけどね)
どうも巷では、紐の着付けの方がエライ!
的な風潮があるんだそうです。
紐にしろゴムベルト類にしろ
それぞれメリット・デメリットありますので
それをきちんと説明できるのが
着付けの先生であって
決めるのは生徒さんの好みだといつも思っています
着るものについても同じです
TPOなど格や取り合わせのアドバイス
などはいたしますが
ご自分にふさわしい価格や好みなど
決めるのは生徒さんだと思っています
だって洋服だってそうでしょ?
すっごく高い普段着着ている人もいれば
着こなし方だって人それぞれでしょ?
それがいきなり着物になると
あれがイイとか、これがダメとか
なんで急に言い出すんでしょうね?
つまり、何が言いたいか?というと
私の教室は、結局決めるのはご本人です
この教材を買わないと着付け教えない
ということもありませんし
このレベル以上の着物買いなさいとも言いません
(ブログをご覧下さってる方はご存知でしょうが)
逆に着物のことがよく判るまで
貸し出しますから
慌てて買わないでとは言います
自分でじっくり試してみて
メリットデメリットを理解して
他の生徒さんのイイとこ真似してみたりして
でも最後に選ぶのは自分なんです
ヒトリでも多くの方に着物や
日本文化の素晴らしさを感じて頂いて
笑顔になっていただく
それが着付け教室だと思ってます
と、今回は珍しく普段思ってても
なかなか書かないこと書いてみました
2016年02月28日
東京に来てます! 4日目
東京での着付け教室と
娘の受験を兼ねた今回の旅行

最終日の本日は
お世話になった宿を後にして
東京在住の弟くん宅へ
姪っ子ちゃん達を借りに行ってきました
前回会ったのが去年の夏でしたので
(その時の日記はこちら、その1・その2・その3)
覚えているかどうかドキドキでしたが

とりあえず泣かずについて来てくれました
まずは近所の公園へ

久しぶりに会う私たちに
最初はちょっと緊張ぎみの
姪っ子ちゃんたちでしたが

遊んでいるうちに

段々と楽しくなってきて

あちこち駆け回ったり

何度も何度もジャンプしたりして





かなり機嫌もよくなった所で

近くのファミレスで楽しくランチ


お腹がいっぱいになったら
今度はたくさん駆けっこして

川べりをお散歩したりして

姪っ子ちゃんたちのお陰で
娘も私もとっても楽しい時間を
過ごさせてもらいました!

弟君宅では、義妹ちゃんが
おいしいお茶とイチゴ大福で
おもてなししてくれて

とっても幸せな最終日でした
かなり名残惜しかったですが
空港に移動しまして


キレイな空を眺めながら


無事に帰ってきました!(^^)!
短かった東京!
お世話になりました皆様
有難うございました

娘の受験を兼ねた今回の旅行

最終日の本日は
お世話になった宿を後にして
東京在住の弟くん宅へ
姪っ子ちゃん達を借りに行ってきました
前回会ったのが去年の夏でしたので
(その時の日記はこちら、その1・その2・その3)
覚えているかどうかドキドキでしたが

とりあえず泣かずについて来てくれました
まずは近所の公園へ

久しぶりに会う私たちに
最初はちょっと緊張ぎみの
姪っ子ちゃんたちでしたが

遊んでいるうちに

段々と楽しくなってきて

あちこち駆け回ったり

何度も何度もジャンプしたりして





かなり機嫌もよくなった所で

近くのファミレスで楽しくランチ


お腹がいっぱいになったら
今度はたくさん駆けっこして

川べりをお散歩したりして

姪っ子ちゃんたちのお陰で
娘も私もとっても楽しい時間を
過ごさせてもらいました!

弟君宅では、義妹ちゃんが
おいしいお茶とイチゴ大福で
おもてなししてくれて

とっても幸せな最終日でした
かなり名残惜しかったですが
空港に移動しまして


キレイな空を眺めながら


無事に帰ってきました!(^^)!
短かった東京!
お世話になりました皆様
有難うございました

Posted by Qちゃん at
12:55
│Comments(0)
2016年02月26日
東京に来てます 3日目
東京3日目の今日も
まずは、娘の受験の送りから
昨日に引き続き本日も
とても親切なタクシーの運転手さんで
降りる時、オツリとは別に
「これでジュースでも買って飲んで」
と娘にお小遣いをくれました
二日連続でこんなにラッキーって
すごくない?って
娘も朝から機嫌よく
試験会場に向かうことができました

感謝、感謝!
母親業はここまでで
本日は目黒での着付け教室

かのサレジオ教会の向かいにあります

碑住区センターでのお稽古です

本日は幼稚園行事やら健康診断やらが
重なり、生徒さんお1人でしたが

お陰で卒入園式の着付けのお稽古が
みっちりと出来ました

つけさげに二重太鼓です
そうそう生徒さんが手作りされたという
半幅帯もお持ちくださいました

可愛いティーセット柄です

結んだ形もとても可愛い~!
この日一緒に来てた息子ちゃん

帯むすびをしようとすると
一緒に帯で遊んだり
お稽古のあとのお掃除の時は

お母さんと一緒にお掃除も
頑張ってくれてました
こんなほのぼのした雰囲気の
目黒教室!次回は4/1(金)
どなたでもワンレッスン1500円
同会場で開催予定です
お気軽にコメント下さいませ\(~o~)/
ちなみに、生徒さんもこの日の日記を
ブログにまとめて下さってました
それも、こんなにキレイに!
感謝感謝です!!
そうそう、この日の自分の
取り合わせの写真も
撮り忘れていたのですが
これも、生徒さんがブログに
まとめてくださっていました^_^;
この日の取り合わせはこちらから
ホントに有り難いことです
さてさて、昨日今日と2日日間の
大学入試を終えた娘
結果はどうあれ
とりあえず終わった~!

ということで、夜はお疲れさん会

と言っても飲むのは私だけで
娘は山葡萄ジュースですが^_^;
娘の希望でジビエ料理のお店に
飛び込みで行ってみました
自家製猪豚ハムの盛り合わせに

熟成雉の焼きガランティーヌ

兎とナッツの冷製パクチーソース

〆は蝦夷鹿のスペアリブ

と、肉ばかりガッツリと
頂きました!!

お店からホテルに帰る道すがら
ふと見上げた街路樹に
一足早いサクラが咲いていました

娘にもどうかサクラが咲きますように!!
まずは、娘の受験の送りから
昨日に引き続き本日も
とても親切なタクシーの運転手さんで
降りる時、オツリとは別に
「これでジュースでも買って飲んで」
と娘にお小遣いをくれました
二日連続でこんなにラッキーって
すごくない?って
娘も朝から機嫌よく
試験会場に向かうことができました

感謝、感謝!
母親業はここまでで
本日は目黒での着付け教室

かのサレジオ教会の向かいにあります

碑住区センターでのお稽古です

本日は幼稚園行事やら健康診断やらが
重なり、生徒さんお1人でしたが

お陰で卒入園式の着付けのお稽古が
みっちりと出来ました

つけさげに二重太鼓です
そうそう生徒さんが手作りされたという
半幅帯もお持ちくださいました

可愛いティーセット柄です

結んだ形もとても可愛い~!
この日一緒に来てた息子ちゃん

帯むすびをしようとすると
一緒に帯で遊んだり
お稽古のあとのお掃除の時は

お母さんと一緒にお掃除も
頑張ってくれてました
こんなほのぼのした雰囲気の
目黒教室!次回は4/1(金)
どなたでもワンレッスン1500円
同会場で開催予定です
お気軽にコメント下さいませ\(~o~)/
ちなみに、生徒さんもこの日の日記を
ブログにまとめて下さってました
それも、こんなにキレイに!
感謝感謝です!!
そうそう、この日の自分の
取り合わせの写真も
撮り忘れていたのですが
これも、生徒さんがブログに
まとめてくださっていました^_^;
この日の取り合わせはこちらから
ホントに有り難いことです
さてさて、昨日今日と2日日間の
大学入試を終えた娘
結果はどうあれ
とりあえず終わった~!

ということで、夜はお疲れさん会

と言っても飲むのは私だけで
娘は山葡萄ジュースですが^_^;
娘の希望でジビエ料理のお店に
飛び込みで行ってみました
自家製猪豚ハムの盛り合わせに

熟成雉の焼きガランティーヌ

兎とナッツの冷製パクチーソース

〆は蝦夷鹿のスペアリブ

と、肉ばかりガッツリと
頂きました!!

お店からホテルに帰る道すがら
ふと見上げた街路樹に
一足早いサクラが咲いていました

娘にもどうかサクラが咲きますように!!
2016年02月25日
東京に来てます! 2日目
東京二日目の今日は
まずは、娘の受験の送りから

運のイイことに、とっても親切な
タクシーの運転手さんに当たり
なるべく早く安全に平常心で
運転しますね~!と
何処まで本気で何処までボケなのか
よく判らない対応で笑わせていただいた挙句に
料金をかなり大幅にオマケして頂き(感謝!)
これ持ってると絶対受かるから!と
レシート頂きました(笑)
こんな受け答えしていただけると
こちらまで元気が出ますよね?

ということで、無事に娘を送り届けたら
本日は豊洲文化センターでの
帯むすびワークショップです
季節柄、お1人子供さんが
インフルエンザでお休みでしたが
今回は2人の方にお越し頂き
(前回はゼロだったんですよ^_^;)

ようやく豊洲もお教室らしく
なってきました\(~o~)/

本当は帯むすびだけの予定だったのですが
せっかくお2人ともキモノもお持ち下さってたので
バッチリ着付けのお稽古もして頂き

もちろん自分で背中で結ぶお太鼓結びも
ガッツリお稽古いただきまして

豊洲での初のお稽古の割りに
かなり濃い内容の教室でした^_^;

こちら豊洲教室は
次回4月2日(土)の
10:00~11:30を予定しております
ワンレッスン1,500円で
初めての方が、こんなにキレイに
着こなすことが出来ます!

キモノにご興味ある方は是非!
お越し下さいませ~\(~o~)/
そして、午後からは
元気日本語文化学校さんの
きものクラスの授業!

事前に宮崎から送ってました
自前のきもの類を並べたら
簡単な着物のレクチャーに始まり

実際に皆さんに
着物を体験いただきます!
まずは足袋を履くところから

この辺から、皆さん段々と
テンションが上がってきて
お1人、お1人お着付けする間に
今回は通訳の先生が
紐の始末を教えてくださいました

ということで、人の着付けを眺めたり
紐の畳み方をお稽古したりしているうちに
無事に全員着上がって

みんなで近くの花園神社さんに
着物で参拝いたします
今回は卒業シーズンということもあり
女性も袴姿を体験いただきましたので
道行く日本人の方々にも
かなり注目されました

そのくらい、本当に皆さん
素敵な仕上がりでした
着付けの後は
もちろん、お片づけまで

最初に習った紐の始末などなどが
ここに生かされてきます
ホント、明るいイイ生徒さんばかりで
こちらもとっても楽しいクラスでした

こちら元気日本語文化学校東京校さんでの
着物クラスの授業は次は3/31の予定です
来月も楽しみにお待ち致しております\(~o~)/
まずは、娘の受験の送りから

運のイイことに、とっても親切な
タクシーの運転手さんに当たり
なるべく早く安全に平常心で
運転しますね~!と
何処まで本気で何処までボケなのか
よく判らない対応で笑わせていただいた挙句に
料金をかなり大幅にオマケして頂き(感謝!)
これ持ってると絶対受かるから!と
レシート頂きました(笑)
こんな受け答えしていただけると
こちらまで元気が出ますよね?

ということで、無事に娘を送り届けたら
本日は豊洲文化センターでの
帯むすびワークショップです
季節柄、お1人子供さんが
インフルエンザでお休みでしたが
今回は2人の方にお越し頂き
(前回はゼロだったんですよ^_^;)

ようやく豊洲もお教室らしく
なってきました\(~o~)/

本当は帯むすびだけの予定だったのですが
せっかくお2人ともキモノもお持ち下さってたので
バッチリ着付けのお稽古もして頂き

もちろん自分で背中で結ぶお太鼓結びも
ガッツリお稽古いただきまして

豊洲での初のお稽古の割りに
かなり濃い内容の教室でした^_^;

こちら豊洲教室は
次回4月2日(土)の
10:00~11:30を予定しております
ワンレッスン1,500円で
初めての方が、こんなにキレイに
着こなすことが出来ます!

キモノにご興味ある方は是非!
お越し下さいませ~\(~o~)/
そして、午後からは
元気日本語文化学校さんの
きものクラスの授業!

事前に宮崎から送ってました
自前のきもの類を並べたら
簡単な着物のレクチャーに始まり

実際に皆さんに
着物を体験いただきます!
まずは足袋を履くところから

この辺から、皆さん段々と
テンションが上がってきて
お1人、お1人お着付けする間に
今回は通訳の先生が
紐の始末を教えてくださいました

ということで、人の着付けを眺めたり
紐の畳み方をお稽古したりしているうちに
無事に全員着上がって

みんなで近くの花園神社さんに
着物で参拝いたします
今回は卒業シーズンということもあり
女性も袴姿を体験いただきましたので
道行く日本人の方々にも
かなり注目されました

そのくらい、本当に皆さん
素敵な仕上がりでした
着付けの後は
もちろん、お片づけまで

最初に習った紐の始末などなどが
ここに生かされてきます
ホント、明るいイイ生徒さんばかりで
こちらもとっても楽しいクラスでした

こちら元気日本語文化学校東京校さんでの
着物クラスの授業は次は3/31の予定です
来月も楽しみにお待ち致しております\(~o~)/
2016年02月25日
東京に来てます! 1日目
明日からの東京教室に向けまして
本日より東京へ

今回は娘ちゃん同伴です

というのも今回は
大学浪人中の
娘の受験の付き添いも兼ねて^_^;
なのです
無事に東京に着きましたら
まずは東京在住の弟くんに

とってもお洒落なお店で

おいしいランチを


ご馳走してもらって
元気を充電しまして

娘と2人おのぼりさん
しながら


受験会場の下見にも
行ってきました


さてさて
明日から娘は試験
私は東京での着付け教室
どちらも上手くいきますように!
ということで
本日の帯留めは
願掛けの「ダルマ」さん

でした(^.^)
本日より東京へ

今回は娘ちゃん同伴です

というのも今回は
大学浪人中の
娘の受験の付き添いも兼ねて^_^;
なのです
無事に東京に着きましたら
まずは東京在住の弟くんに

とってもお洒落なお店で

おいしいランチを


ご馳走してもらって
元気を充電しまして

娘と2人おのぼりさん
しながら


受験会場の下見にも
行ってきました


さてさて
明日から娘は試験
私は東京での着付け教室
どちらも上手くいきますように!
ということで
本日の帯留めは
願掛けの「ダルマ」さん

でした(^.^)
2016年02月25日
今年も卒業式は袴で! 3時間目
今年も始まりました!
小学校の卒業生たちが
袴で卒業式を迎えるための
プロジェクト!!
いよいよ3時間目
キモノの大切さも判り
自分に似合う色柄のキモノも
決定しまして
今回から、いよいよ
着付けのお稽古です

今回も学校に到着したら
待ち構えていらした
保護者の方々が荷物を運んで下さり
更にそれを待ち構えていた生徒の方々
校舎から走って出て来て
荷物を運んでくれました!
有り難いですよね~
感謝!感謝!!
今回はいよいよ、長襦袢から
長着までの着付けのお稽古です

下を見ないでイイ姿勢のまま
紐を結ぶというのは
実は大人でも難しいこと

みんな鏡のないところで
カンを頼りに練習です
さて、保護者の方々を前に
全員並んでテストをしてみると


素晴らしい!ちゃんと時間内に
出来上がりました!
ということで、次は長着です

これも難なくクリア!

ということで、今回の目標でありました
足袋を履いて長襦袢を着て
長着を着れるようになりました
が、それだけでは終わりません
着た後は、もちろんお片づけ

紐の始末の仕方に

長じゅばんはキチンと
襦袢だたみにして


長着は本だたみにするところまで
お稽古しました

自分で片付けまで出来なければ
自分で着れるとは言えませんもんね?
ということで、写真はありませんが
足袋は毎回持ち帰って
子供たちが自分で洗ってくるように
指導しております
今回もみっちりの内容でしたが
よく頑張ってくれました
お忙しい中、お集まり下さり
一緒に覚えようと頑張って下さっている
保護者の方々にも感謝です!!
次回はいよいよ
帯むすびと袴の着付け!
頑張って下さいね!
小学校の卒業生たちが
袴で卒業式を迎えるための
プロジェクト!!
いよいよ3時間目
キモノの大切さも判り
自分に似合う色柄のキモノも
決定しまして
今回から、いよいよ
着付けのお稽古です

今回も学校に到着したら
待ち構えていらした
保護者の方々が荷物を運んで下さり
更にそれを待ち構えていた生徒の方々
校舎から走って出て来て
荷物を運んでくれました!
有り難いですよね~
感謝!感謝!!
今回はいよいよ、長襦袢から
長着までの着付けのお稽古です

下を見ないでイイ姿勢のまま
紐を結ぶというのは
実は大人でも難しいこと

みんな鏡のないところで
カンを頼りに練習です
さて、保護者の方々を前に
全員並んでテストをしてみると


素晴らしい!ちゃんと時間内に
出来上がりました!
ということで、次は長着です

これも難なくクリア!

ということで、今回の目標でありました
足袋を履いて長襦袢を着て
長着を着れるようになりました
が、それだけでは終わりません
着た後は、もちろんお片づけ

紐の始末の仕方に

長じゅばんはキチンと
襦袢だたみにして


長着は本だたみにするところまで
お稽古しました

自分で片付けまで出来なければ
自分で着れるとは言えませんもんね?
ということで、写真はありませんが
足袋は毎回持ち帰って
子供たちが自分で洗ってくるように
指導しております
今回もみっちりの内容でしたが
よく頑張ってくれました
お忙しい中、お集まり下さり
一緒に覚えようと頑張って下さっている
保護者の方々にも感謝です!!
次回はいよいよ
帯むすびと袴の着付け!
頑張って下さいね!
2016年02月24日
東京での着付け教室のお知らせ
先週末は福岡での着付け教室でしたが
今週は「Qちゃんのキモノ教室in東京」
詳細は下記の通りです
2月25日(木)10:00~11:30
豊洲文化センターにて
「帯むすびワークショップ」

参加費:1,500円
今回はお太鼓結びメインですが
その他の質問も、もちろん承りますので
こちらの申し込みフォームより
お気軽にご参加下さいませ
まだ人数に余裕がありますので
今からのお申し込みでも大丈夫です!
2月25日(木)午後
Genki日本語学校東京校さんにて
「日本文化体験キモノ講座」
外国からお越しの方々に
日本文化の素晴らしさ美しさを伝えるべく
今回もいろいろ準備しております!
お楽しみに~!(^^)!
2月26日(金)10:00~11:30
「目黒教室」
目黒区碑住区センター
こちらは隔月開催の着付けサークルです
ワンレッスン1500円プラス場所代で
どなたでも参加することができます
お近くの方はぜひ!!
また、次回の東京教室は
日本語学校が3月31日(木)午後
目黒教室が4月1日(金)午前
豊洲教室が4月2日(土)午前
を予定しておりますので
あわせて宜しくお願いします!(^^)!
今週は「Qちゃんのキモノ教室in東京」
詳細は下記の通りです
2月25日(木)10:00~11:30
豊洲文化センターにて
「帯むすびワークショップ」

参加費:1,500円
今回はお太鼓結びメインですが
その他の質問も、もちろん承りますので
こちらの申し込みフォームより
お気軽にご参加下さいませ
まだ人数に余裕がありますので
今からのお申し込みでも大丈夫です!
2月25日(木)午後
Genki日本語学校東京校さんにて
「日本文化体験キモノ講座」
外国からお越しの方々に
日本文化の素晴らしさ美しさを伝えるべく
今回もいろいろ準備しております!
お楽しみに~!(^^)!
2月26日(金)10:00~11:30
「目黒教室」
目黒区碑住区センター
こちらは隔月開催の着付けサークルです
ワンレッスン1500円プラス場所代で
どなたでも参加することができます
お近くの方はぜひ!!
また、次回の東京教室は
日本語学校が3月31日(木)午後
目黒教室が4月1日(金)午前
豊洲教室が4月2日(土)午前
を予定しておりますので
あわせて宜しくお願いします!(^^)!
2016年02月22日
福岡での着付け教室 4日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
4日目の今日は天神教室です

ここは、キモノに関することなら
どなたでも何でも好きに学べて
ワンレッスン1500円!

まずはご挨拶をしてから
取り合わせの色を見たり

半幅のお稽古したり

初心者さんが着付けをイチから
二重太鼓の帯むすびまで

ほんとに、さまざまな内容で
楽しんでいらっしゃいます。
そうそう、少し前にありました
作り帯講座で習ったのを参考に
(その時のお稽古風景はコチラ)
ご自分で帯を作ってきた方も
いらっしゃいました!!

パンダ柄が超キュートで
みんな大絶賛!!
ということで

みさなん最後には
キレイな着物姿に!(^^)!

お稽古のあとも
新人さんとベテランさんが
連絡先を交換しあったりして

みなさん、着物でそのまま
帰られました~

最初から最後まで笑いっぱなしの
楽しい天神教室
次回は3月6日(日)です
皆様のお越しをお待ちいたしております~\(~o~)/
4日目の今日は天神教室です

ここは、キモノに関することなら
どなたでも何でも好きに学べて
ワンレッスン1500円!

まずはご挨拶をしてから
取り合わせの色を見たり

半幅のお稽古したり

初心者さんが着付けをイチから
二重太鼓の帯むすびまで

ほんとに、さまざまな内容で
楽しんでいらっしゃいます。
そうそう、少し前にありました
作り帯講座で習ったのを参考に
(その時のお稽古風景はコチラ)
ご自分で帯を作ってきた方も
いらっしゃいました!!

パンダ柄が超キュートで
みんな大絶賛!!
ということで

みさなん最後には
キレイな着物姿に!(^^)!

お稽古のあとも
新人さんとベテランさんが
連絡先を交換しあったりして

みなさん、着物でそのまま
帰られました~

最初から最後まで笑いっぱなしの
楽しい天神教室
次回は3月6日(日)です
皆様のお越しをお待ちいたしております~\(~o~)/
2016年02月21日
福岡での着付け教室 3日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
3日目は大野城でのお稽古

ここは母の主宰する教室で

みなさん毎回好きなことを
好きなようにお稽古されてます

いつも皆さん
素敵な帯や着物を
お持ちになられるので

それを拝見するだけでも
楽しいお教室です


最後にはカワイイ腰紐を使いまして

全員でたすきがけのお稽古

これで着物を着たまま
家事ができますね(^.^)
3日目は大野城でのお稽古

ここは母の主宰する教室で

みなさん毎回好きなことを
好きなようにお稽古されてます

いつも皆さん
素敵な帯や着物を
お持ちになられるので

それを拝見するだけでも
楽しいお教室です


最後にはカワイイ腰紐を使いまして

全員でたすきがけのお稽古

これで着物を着たまま
家事ができますね(^.^)
2016年02月19日
福岡での着付け教室 2日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
2日目の本日は高宮教室

本日は、羽織モノ無料で差し上げます!
ということで、母から預かってきた
不要になった羽織モノを早いもの勝ちで
引き取って頂きました

お陰で助かりました、有難うございます。
もちろん、お稽古もみっちり
まずは子供ちゃんも一緒に
ご挨拶から・・・


午前中は人数も丁度よかったのか?
ベテランさんも新人さんも混ざって

近年稀に見る?超真面目な
お稽古でした!!

写真は撮れませんでしたが
補正の仕方から襦袢の着方
着付けの手順に姿勢まで

もちろん帯むすびもしっかり

最後に手直しの仕方まで
本当に細かいポイント盛り沢山な
お稽古でした(^.^)


いつも明るいお教室です
そうそう、高宮名物
値札付きのキモノも
今回もありました(笑)

皆様、お買い物上手~!!
・・・で
ランチタイムをはさみまして

午後からは新人さんにも
お越しいただきまして

自装の基礎から
ボディを使った他装のポイントまで
こちらも盛り沢山のお稽古すぎて
写真がありませんでした^_^;

そうそう、子供さんがいらしてたので
ちゃっかり抱っこはさせて頂きました

午前、午後とも
あっという間に時間が過ぎるくらい
充実した内容でした

次回、この高宮教室は
3月4日(金)の予定です!!
皆様のお越しを
お待ちいたしております~ヽ(^。^)ノ
2日目の本日は高宮教室

本日は、羽織モノ無料で差し上げます!
ということで、母から預かってきた
不要になった羽織モノを早いもの勝ちで
引き取って頂きました

お陰で助かりました、有難うございます。
もちろん、お稽古もみっちり
まずは子供ちゃんも一緒に
ご挨拶から・・・


午前中は人数も丁度よかったのか?
ベテランさんも新人さんも混ざって

近年稀に見る?超真面目な
お稽古でした!!

写真は撮れませんでしたが
補正の仕方から襦袢の着方
着付けの手順に姿勢まで

もちろん帯むすびもしっかり

最後に手直しの仕方まで
本当に細かいポイント盛り沢山な
お稽古でした(^.^)


いつも明るいお教室です
そうそう、高宮名物
値札付きのキモノも
今回もありました(笑)

皆様、お買い物上手~!!
・・・で
ランチタイムをはさみまして

午後からは新人さんにも
お越しいただきまして

自装の基礎から
ボディを使った他装のポイントまで
こちらも盛り沢山のお稽古すぎて
写真がありませんでした^_^;

そうそう、子供さんがいらしてたので
ちゃっかり抱っこはさせて頂きました

午前、午後とも
あっという間に時間が過ぎるくらい
充実した内容でした

次回、この高宮教室は
3月4日(金)の予定です!!
皆様のお越しを
お待ちいたしております~ヽ(^。^)ノ
2016年02月18日
福岡での着付け教室 1日目
毎月恒例福岡での着付け教室
1日目の今日は、大名教室

講師3級コースの彼女は
みっちり学科の勉強から

着物では避けては通れない
四季とキモノの取り合わせの
勉強からです
講師1級を取得してる彼女は

ボディを使いまして
補正から留袖着付けに
二重太鼓まで他装のお稽古

2人ともみっちり
お疲れ様~!!
と、言いたいところですが
講師3級の彼女は、あと一時間^_^;

紐の扱いに、結び方の基本

自装の着付けに

教材枕を用いたお太鼓結びまで

もうひとコマ頑張っていただきました!!
長時間、お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
1日目の今日は、大名教室

講師3級コースの彼女は
みっちり学科の勉強から

着物では避けては通れない
四季とキモノの取り合わせの
勉強からです
講師1級を取得してる彼女は

ボディを使いまして
補正から留袖着付けに
二重太鼓まで他装のお稽古

2人ともみっちり
お疲れ様~!!
と、言いたいところですが
講師3級の彼女は、あと一時間^_^;

紐の扱いに、結び方の基本

自装の着付けに

教材枕を用いたお太鼓結びまで

もうひとコマ頑張っていただきました!!
長時間、お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
2016年02月17日
福岡教室・東京教室のお知らせ
明日木曜日からは、毎月恒例!
Qちゃんのキモノ教室in福岡です
<Genki日本語文化学校>
今月はお休みです
<大名教室>
2月18日(木)13:00~
<高宮教室>
2月19日(金)10:00~11:30/13:00~14:30
(午前・午後の2回開催)
<大野城教室>
2月20日(土)13:00~14:30
牛頸公民館
<天神教室>
2月21日(日)10:00~11:30
天神 新光ビル
いずれも入会金無し
ワンレッスン1500円
初めての方でも大丈夫
お気軽にコメント下さい
そして、今月は来週末に
東京教室も予定しております!
Qちゃんのキモノ教室in東京!(^^)!
詳細は下記の通りです
2月25日(木)10:00~11:30
豊洲文化センターにて
「帯むすびワークショップ」

参加費:1,500円
今回はお太鼓結びメインですが
その他の質問も、もちろん承りますので
こちらの申し込みフォームより
お気軽にご参加下さいませ
2月25日(木)午後
Genki日本語学校さんにて
「日本文化体験キモノ講座」
詳しくは学校にお問い合わせ下さい
2月26日(金)10:00~11:30
「目黒教室」
目黒区碑住区センター
また、次回の東京教室は
日本語学校が3月31日(木)午後
目黒教室が4月1日(金)午前
豊洲教室が4月2日(土)午前
を予定しておりますので
あわせて宜しくお願いします!(^^)!
Qちゃんのキモノ教室in福岡です
<Genki日本語文化学校>
今月はお休みです
<大名教室>
2月18日(木)13:00~
<高宮教室>
2月19日(金)10:00~11:30/13:00~14:30
(午前・午後の2回開催)
<大野城教室>
2月20日(土)13:00~14:30
牛頸公民館
<天神教室>
2月21日(日)10:00~11:30
天神 新光ビル
いずれも入会金無し
ワンレッスン1500円
初めての方でも大丈夫
お気軽にコメント下さい
そして、今月は来週末に
東京教室も予定しております!
Qちゃんのキモノ教室in東京!(^^)!
詳細は下記の通りです
2月25日(木)10:00~11:30
豊洲文化センターにて
「帯むすびワークショップ」

参加費:1,500円
今回はお太鼓結びメインですが
その他の質問も、もちろん承りますので
こちらの申し込みフォームより
お気軽にご参加下さいませ
2月25日(木)午後
Genki日本語学校さんにて
「日本文化体験キモノ講座」
詳しくは学校にお問い合わせ下さい
2月26日(金)10:00~11:30
「目黒教室」
目黒区碑住区センター
また、次回の東京教室は
日本語学校が3月31日(木)午後
目黒教室が4月1日(金)午前
豊洲教室が4月2日(土)午前
を予定しておりますので
あわせて宜しくお願いします!(^^)!
2016年02月17日
初めての背中でお太鼓結び
この日のお稽古は講師2級のお稽古に
入ったものの、ずっとお休みされてた方の
実に半年ぶり!のお稽古(笑)
お月謝制ではなく
ワンレッスン1500円ですので
いつお休みされても
いつ再開されてもイイので
ご自分のライフスタイルに合わせて
皆さん自由に学んで頂けます(^.^)
ということで、今回は
普段着の着付けの復習に

背中で結ぶ一重のお太鼓のレッスン

講師3級の段階で
教材枕を使ったお太鼓結びは
経験ありますから
お太鼓のしくみとか
帯揚げ帯締めの仕上げなどは
既に習得済みなのですが

やはり、背中で結ぶとなると
初めての方には、大変なようです

が、二度ほどお稽古しただけで
上手に形付けらるように
なってきました!
あとは、忘れないように
復習あるのみ!

頑張ってくださいませ~ヽ(^。^)ノ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

手持ちの着物の中で
1番分厚い洋服地ウールの着物に

ロボット柄の木綿の半幅帯
これは浅草きもの市さんの
オリジナル商品で
この柄は、もう販売されていませんが
こんなカワイイ柄が沢山です


見えてませんが、足元は
sou souさんのハイソックス足袋ックスでした
今日も寒かったですね^_^;
入ったものの、ずっとお休みされてた方の
実に半年ぶり!のお稽古(笑)
お月謝制ではなく
ワンレッスン1500円ですので
いつお休みされても
いつ再開されてもイイので
ご自分のライフスタイルに合わせて
皆さん自由に学んで頂けます(^.^)
ということで、今回は
普段着の着付けの復習に

背中で結ぶ一重のお太鼓のレッスン

講師3級の段階で
教材枕を使ったお太鼓結びは
経験ありますから
お太鼓のしくみとか
帯揚げ帯締めの仕上げなどは
既に習得済みなのですが

やはり、背中で結ぶとなると
初めての方には、大変なようです

が、二度ほどお稽古しただけで
上手に形付けらるように
なってきました!
あとは、忘れないように
復習あるのみ!

頑張ってくださいませ~ヽ(^。^)ノ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

手持ちの着物の中で
1番分厚い洋服地ウールの着物に

ロボット柄の木綿の半幅帯
これは浅草きもの市さんの
オリジナル商品で
この柄は、もう販売されていませんが
こんなカワイイ柄が沢山です




見えてませんが、足元は
sou souさんのハイソックス足袋ックスでした
今日も寒かったですね^_^;
2016年02月17日
第28回 認定式および着物パーティ その2
先日行われた着物パーティの様子を
昨日の日記にアップしましたが
その続きです(^.^)
当日は協会会長の代わりに
学院長から認定証授与がありました





その後はおいしい食事と
お酒を楽しみながら









普段はなかなか一同に会する機会がない
着物の仲間の皆さんと楽しいおしゃべりを
楽しんでいただきました




会場には教室長の先生方による
銘仙展示や

その解説

物販販売なんかもありまして



最後にはお楽しみ抽選会に


ベストドレッサー賞などなど

盛りだくさんの楽しい1日でした
以上、簡単ですが
ダイジェストでした(^.^)
昨日の日記にアップしましたが
その続きです(^.^)
当日は協会会長の代わりに
学院長から認定証授与がありました





その後はおいしい食事と
お酒を楽しみながら









普段はなかなか一同に会する機会がない
着物の仲間の皆さんと楽しいおしゃべりを
楽しんでいただきました




会場には教室長の先生方による
銘仙展示や

その解説

物販販売なんかもありまして



最後にはお楽しみ抽選会に


ベストドレッサー賞などなど

盛りだくさんの楽しい1日でした
以上、簡単ですが
ダイジェストでした(^.^)
2016年02月16日
第28回 認定式および着物パーティ
全日本和装南九州本校にて今年度
資格取得された方々に認定証を授与する
認定式および着物パーティが
今年は2月14日に開催されました

場所は宮崎観光ホテルさんにあります
フレンチレストラン「ディアマン・ルージュ」さん

おいしいフルコースをいただきながら
着物姿の美女たちに囲まれた
楽しいヒトトキでした

こちらはベストドレッサー賞を
受賞されたお嬢さん

バレンタインデーにちなんで
可愛らしいピンクの着物に
レースの伊達襟、ピンクの帯締めと
とってもキュートでした
重鎮の先生方や

生徒さん方にも多数ご出席いただき
感謝です

今回は会のプロデュースから司会まで
ずっと働きっぱなしでしたので
あまり写真がありませんが
カメラマンさんからの写真が届きましたら
また学院webサイトにでも掲載します
とり急ぎ
皆様、有難うございましたヽ(^。^)ノ
資格取得された方々に認定証を授与する
認定式および着物パーティが
今年は2月14日に開催されました

場所は宮崎観光ホテルさんにあります
フレンチレストラン「ディアマン・ルージュ」さん

おいしいフルコースをいただきながら
着物姿の美女たちに囲まれた
楽しいヒトトキでした

こちらはベストドレッサー賞を
受賞されたお嬢さん

バレンタインデーにちなんで
可愛らしいピンクの着物に
レースの伊達襟、ピンクの帯締めと
とってもキュートでした
重鎮の先生方や

生徒さん方にも多数ご出席いただき
感謝です

今回は会のプロデュースから司会まで
ずっと働きっぱなしでしたので
あまり写真がありませんが
カメラマンさんからの写真が届きましたら
また学院webサイトにでも掲載します
とり急ぎ
皆様、有難うございましたヽ(^。^)ノ
2016年02月13日
今年も卒業式は袴で! 2時間目
今年も始まりました!
小学校の卒業生たちが
袴で卒業式を迎えるための
プロジェクト!!
先週、どうして着物を着るのか?
をみっちりと話し合いしまして
(その模様はこちらから)
自分たちが着飾るためではなく
着物で感謝の気持ちを表すため
と確認した子供たち
いよいよ、今回は自分たちが着る
着物を決定していきます

といいましても、こちらが貸し出し
出来る分もサイズがまちまちですし

ご自分でお持ちになった着物も
ほとんどが大きすぎで揚げが必要だったりで
着物を決めるのも大変
そしてその上、サイズの調整と

かなりバタバタではありましたが
事前に各人の持ち物とサイズを
担任の先生が送って下さったのと
助手の先生方がたくさん
応援に来てくださったお陰で

どうにか、全員分の着物が決定しました

そして、これからがまた大変
保護者の方々も交えて

今後の練習のために片付け方も
徐々に覚えていただきます

子供たちも保護者の方々も
率先して学ぼうという意欲が
こちらにも伝わってきまして
有り難い限りです

なんと、紐の始末まで
もう教えてくださいと
進んで学んでいらっしゃいました

親子そろって、こんなにも熱心に
着物のことを学んで下さるなんて
嬉しいですね~!!
そして、この日は嬉しいことが
2つもありました。
ひとつ目は、言わなくても
子供たちがキチンと
上履きを並べていたこと

そして、もうヒトツは

言わなくても進んで荷物を
運んでくれたこと
この「言われなくても」ってのが
本当に素晴らしいですよね
さてさて、今後のお稽古は
どうなることやら?
楽しみです~!!
小学校の卒業生たちが
袴で卒業式を迎えるための
プロジェクト!!
先週、どうして着物を着るのか?
をみっちりと話し合いしまして
(その模様はこちらから)
自分たちが着飾るためではなく
着物で感謝の気持ちを表すため
と確認した子供たち
いよいよ、今回は自分たちが着る
着物を決定していきます

といいましても、こちらが貸し出し
出来る分もサイズがまちまちですし

ご自分でお持ちになった着物も
ほとんどが大きすぎで揚げが必要だったりで
着物を決めるのも大変
そしてその上、サイズの調整と

かなりバタバタではありましたが
事前に各人の持ち物とサイズを
担任の先生が送って下さったのと
助手の先生方がたくさん
応援に来てくださったお陰で

どうにか、全員分の着物が決定しました

そして、これからがまた大変
保護者の方々も交えて

今後の練習のために片付け方も
徐々に覚えていただきます

子供たちも保護者の方々も
率先して学ぼうという意欲が
こちらにも伝わってきまして
有り難い限りです

なんと、紐の始末まで
もう教えてくださいと
進んで学んでいらっしゃいました

親子そろって、こんなにも熱心に
着物のことを学んで下さるなんて
嬉しいですね~!!
そして、この日は嬉しいことが
2つもありました。
ひとつ目は、言わなくても
子供たちがキチンと
上履きを並べていたこと

そして、もうヒトツは

言わなくても進んで荷物を
運んでくれたこと
この「言われなくても」ってのが
本当に素晴らしいですよね
さてさて、今後のお稽古は
どうなることやら?
楽しみです~!!
2016年02月13日
ケーキを買いに
この日は娘の予備校が休みでしたので
久しぶりに、一緒にお出かけ

ずっと行ってみたかったお店

に行ってきました!

目的は、もちろんケーキ!!

お持ち帰りして
宮崎らしい青い空と
青い海を眺めながら頂きました!

もちろん、ウワサ通り
すごくおいしかったです~ヽ(^。^)ノ
久しぶりに、一緒にお出かけ

ずっと行ってみたかったお店

に行ってきました!

目的は、もちろんケーキ!!

お持ち帰りして
宮崎らしい青い空と
青い海を眺めながら頂きました!

もちろん、ウワサ通り
すごくおいしかったです~ヽ(^。^)ノ
2016年02月13日
ホームページが新しくなりました
最近、ブログの更新が
かなり滞っておりますが・・・
それには、訳がありまして
(言い訳?^_^;)
今までほったらかしにしておりました
全日本和装南九州本校のサイトを
思い切ってリニューアルしました
と、同時にWEBサイトの場所を
移動しました
ということで、以前のURLに行きますと

こんなご案内が出ると思います。
新しいサイトはこちらです

アドレスは
http://qchan7.wix.com/kimono
ブックマークの変更をお願いします。
内容はそんなに変わっておりませんが
今まで使えなかったお問い合わせなどが
また出来るようになりました

良かったらご覧下さいませヽ(^。^)ノ
かなり滞っておりますが・・・
それには、訳がありまして
(言い訳?^_^;)
今までほったらかしにしておりました
全日本和装南九州本校のサイトを
思い切ってリニューアルしました
と、同時にWEBサイトの場所を
移動しました
ということで、以前のURLに行きますと

こんなご案内が出ると思います。
新しいサイトはこちらです

アドレスは
http://qchan7.wix.com/kimono
ブックマークの変更をお願いします。
内容はそんなに変わっておりませんが
今まで使えなかったお問い合わせなどが
また出来るようになりました

良かったらご覧下さいませヽ(^。^)ノ
2016年02月13日
卒業式を袴で迎えるために
先日、小学校で袴で卒業式プロジェクトの
一時間目の授業を行いましたが
(その様子はこちらから)
早速次は、着物と袴を揃える作業になります
と、言いましても
学校さんには、もちろんそんな予算ありませんし
ほとんどが、ウチが無償貸し出しすることになります

といっても、私物でそこまで沢山の
袴や着物を持っているわけではないので
でも、なるべく子供たちが喜ぶ顔も見たい・・・
ということで、毎年アタマを悩ませる
季節であります

今回で三回目ですので
チラホラと持っていらっしゃる方も増え
事前に、知り合いから
借りて下さったりしてて

どうにか、今年も
全員分揃いそうです^_^;
ついでに着物の整理もしていたら
母がお昼ご飯を用意してくれました

炊き込みご飯に豚汁
おいしく頂きました
ありがとう~ヽ(^。^)ノ
一時間目の授業を行いましたが
(その様子はこちらから)
早速次は、着物と袴を揃える作業になります
と、言いましても
学校さんには、もちろんそんな予算ありませんし
ほとんどが、ウチが無償貸し出しすることになります

といっても、私物でそこまで沢山の
袴や着物を持っているわけではないので
でも、なるべく子供たちが喜ぶ顔も見たい・・・
ということで、毎年アタマを悩ませる
季節であります

今回で三回目ですので
チラホラと持っていらっしゃる方も増え
事前に、知り合いから
借りて下さったりしてて

どうにか、今年も
全員分揃いそうです^_^;
ついでに着物の整理もしていたら
母がお昼ご飯を用意してくれました

炊き込みご飯に豚汁
おいしく頂きました
ありがとう~ヽ(^。^)ノ
2016年02月13日
第28回 認定式のお知らせ
今年度一年間で着付けの資格を
認定された方々に認定証を授与する
認定式が今年も行われます
先日、話し合い風景を
アップしましたが
(その模様はこちらから)
今回は、話し合いの結果を持って
会場さんとの細かな打ち合わせです

今年は、大きなショーではなくて
皆さんとの懇親を目的とする
和やかな雰囲気で行いたいと
思っておりますので
会場レイアウトや、お料理
飲み物やデザートまで

いろいろ打ち合わせしてきました。
詳細は以下の通りです。
皆様、ぜひお越し下さいませ(^.^)
「第28回認定式&着物パーティ」
日時:平成28年2月14日(日)
11時~受付 11:30開式(14:30には終了予定)
場所:宮崎観光ホテル東館2階「ディアマンルージュ」
会費:5,000円
内容:今年度資格取得者の認定式(30分程度)
記念撮影、作法クイズ、銘仙展示、掘出し品販売、抽選会など
また今年はドレスコードは自由です
バレンタインデーを意識した
好きな取り合わせでお越し下さい
当日素敵なコーディネートの方には
もしかしたらプレゼントがあるかも?
もちろん洋服でも大丈夫ですし
お友達やご家族同伴でも大歓迎です
着物でランチにお出かけのつもりでお気軽にお越し下さいませ。
認定された方々に認定証を授与する
認定式が今年も行われます
先日、話し合い風景を
アップしましたが
(その模様はこちらから)
今回は、話し合いの結果を持って
会場さんとの細かな打ち合わせです

今年は、大きなショーではなくて
皆さんとの懇親を目的とする
和やかな雰囲気で行いたいと
思っておりますので
会場レイアウトや、お料理
飲み物やデザートまで

いろいろ打ち合わせしてきました。
詳細は以下の通りです。
皆様、ぜひお越し下さいませ(^.^)
「第28回認定式&着物パーティ」
日時:平成28年2月14日(日)
11時~受付 11:30開式(14:30には終了予定)
場所:宮崎観光ホテル東館2階「ディアマンルージュ」
会費:5,000円
内容:今年度資格取得者の認定式(30分程度)
記念撮影、作法クイズ、銘仙展示、掘出し品販売、抽選会など
また今年はドレスコードは自由です
バレンタインデーを意識した
好きな取り合わせでお越し下さい
当日素敵なコーディネートの方には
もしかしたらプレゼントがあるかも?
もちろん洋服でも大丈夫ですし
お友達やご家族同伴でも大歓迎です
着物でランチにお出かけのつもりでお気軽にお越し下さいませ。
Posted by Qちゃん at
14:10
│Comments(0)