< 2017年04>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2017年04月30日

【外国人向け】きもの体験クラス

先日、東京の日本語学校さんで開催しました
着物体験クラスの授業風景です

まず皆さんでご挨拶しましたら


簡単にキモノに関するお話を聴いて頂き
さっそく普段キモノを体験いただきます

足袋を自分で履くところから

男性は紬の着物に袴姿


女性は小紋の着物に


半幅帯姿に着替えて頂きます


着付けの途中でも質問や撮影OK
としておりますので


とっても楽しい雰囲気です


そんなに楽しいですか?(笑)


さてさて、全員着付けが終わったら
近くにあります花園神社さんまで
下駄を履いて参拝へ


2礼2拍手1礼で

参って頂きましたら

お待ちかね記念撮影タイムです


最初は着物姿に


ちょっと戸惑い気味だったのですが


だんだんと慣れてくるうちに


とってもイイお顔になりました


全体写真の後は
自由に撮影タイム

さりげなく…と言いつつ

無茶ポーズとっていらしたり

まるでモデルさんのようだったり


私の自撮りに付き合って頂いたり


とっても楽しい時間でした!

着物を満喫して頂きましたら
自分たちで脱ぎながら
どういう仕組みになっていたのか
理解してもらいます


出来る限りお片付けも自分で
体験いただきまして


本日の授業も無事に終了でした!

そうそう、この日
日本語学校の先生に
自撮りしているところを撮られてました(^^;

なんか、恥ずかしいですけれども
とってもイイ感じのアングルで

楽しい雰囲気が伝わりますでしょうか??

こちら、東京の日本語学校さんでの着付け体験クラス
次回は6月6日(火)を予定いたしております
元気日本語文化学校の文化クラスを
受講されている方が対象です

日本の伝統衣裳であります着物の
美しさ愉しさが伝われば嬉しいです\(^o^)/






  


Posted by Qちゃん at 12:13Comments(0)キモノのこと

2017年04月30日

苺の帯に苺の帯留め、タケノコの帯留め

この日はハジメテの方が
体験レッスンにお越し下さいました


のつもりだったのですが…

このブログを10年前くらいから
ご覧になって下さってた方ということで
私以上に、私に詳しい(^^;


その上、亡き兄とご縁があったり
その他にもイロイロと現在まで
細かな繋がりがあったらしく

ハジメテお会いするのに、思い出話という
なんとも不思議で楽しい雰囲気でした

もちろんキモノも綺麗に着て頂きました

せっかくなので
季節のタケノコの帯留めを
アクセントに(^^♪

ご自身でお持ちになられた
結城紬に、博多織の半幅帯で
とっても素敵に普段キモノを
体験いただきました\(^o^)/

ということで…
「Qちゃんのキモノ教室」体験レッスン
宮崎市近郊にて随時受け付けております。
入学金ナシのワンレッスン1,500円です
こちらからお問合せ下さい

一度体験いただき
じっくり考えてから習って頂くと
私も安心です(^^;

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした


最近よく登場する
苺の帯に、苺の帯留めです

丁度、庭のイチゴが花盛りなので
結実の日まで楽しみたいと思っています(^^♪

しかし、兄亡きあと30年以上も経つというのに
いまだに、こうやってご縁を繋いで
支えてくれていることに、改めて感謝です

  

Posted by Qちゃん at 11:24Comments(0)キモノのこと

2017年04月29日

豊洲での着付け教室!

東京教室4日目のこの日は
恒例、豊洲での着付け教室

江東区にあります豊洲シビックセンターの


とっても眺めの良い8階
和室で開催しております

まずは皆さんでご挨拶してから

それぞれにお稽古始めるのですが
今回はなんと「大島まつり!」
ということで、皆さん大島紬でお稽古です

「春大島に秋結城」の言葉通り
シャッキリとした大島紬は
今の季節にぴったりです


皆さん取り合わせも
工夫して下さっていて


なんとなく春めいた装い


こちらの方はなんと
ご自宅のヤマボウシを
染めて貰った帯ですって


娘さん手づくりの根付も添えて

本当にオシャレでした

キモノを着ると仕草も美しく


ホント、皆さん素敵です~!!


と、何度も叫びたくなるような
豊洲教室での大島まつりでした


こちらの豊洲教室
次回は6月5日(月)
10:00~11:30を予定しております

ワンレッスン1,500円
どなたでも参加できますので
お気軽にお問合せ下さいませ

さてさて、楽しく過ごしました
東京での着付け教室もこの日で終わり

羽田空港の大好きな「ずんだ茶寮」サンで


自分へのご褒美に「ずんだシェイクソイ」を

飲んで

無事宮崎に帰りました


家族へのお土産は、先日の茶道部での
講習会のお礼に頂いたカステラ


今回もお会いした皆様に
感謝の東京教室でした(^^♪

  

Posted by Qちゃん at 11:47Comments(0)キモノのこと

2017年04月25日

目黒での着付け教室!

東京教室3日目は
目黒での着付け教室から

こちらは、かの有名なサレジオ協会の
向かいにあります碑住区センターで開催しております


卒園・入園のシーズンも終わり


皆さん普段キモノを
好きに着るお稽古にシフト中です


まずは補正からキモノの着付けまでを
みっちりお稽古しつつ
(なかなか補正は写真が撮れない(^-^;)


それぞれの着付けのお悩みにも
お答えしていきます


キモノ着付けが出来ましたら
定番のお太鼓結びのお稽古


を優しくではなくて
なぜか、鬼のように特訓され(笑)


それで終わらず
次は銀座結びのお稽古です


普段キモノのはずなのに


なぜ、そんなに特訓される?


という疑問は置いといて(^-^;


皆さんそれぞれに
綺麗に出来上がりましたので


ヨシとしましょう(笑)






こちらの目黒教室
次回は6月6日の予定です
皆様とまたお会いできますのを
楽しみにしています!

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ


大島紬に100均の手ぬぐいで作った


パンダの帯でした!!

さて、さてこの後は
日本語学校さんでの
着物体験クラスだったのですが
その模様は次回に…  


Posted by Qちゃん at 22:59Comments(0)キモノのこと

2017年04月25日

東京教室 2日目

さてさて、東京での着付け教室
泊めて頂きましたお宅で

美味しいコーヒーと朝ごはん

それにお弁当にと
サンドイッチまで作って頂き

本当に、夢のようなおもてなしに
感謝しつつ、お稽古に向かいました

この日はまず個人のお宅での
着付けのレッスンです


しばらく間が空いていたのですが


不思議なことに、手はちゃんと
着付けの手順を覚えていて

綺麗に出来上がりました
ヨカッタ、ヨカッタ

そして午後からは

東大駒場キャンパスに移動

満開の八重桜に出迎えて貰って


裏千家茶道同好会での

着付け講習会です

簡単なキモノの決まり事を説明しながら
それぞれ着付けのレッスン


前回は時間が足りなくて
後半尻切れトンボな終わり方でしたが


今回は前回の教訓を生かし?
初めての方もちゃんと出来上がりました


お稽古の後は娘と2人でお茶タイム


今回の東京滞在中
娘とゆっくり話せるのは
この時間だけでしたので
猛烈に連絡事項を(笑)

元気に学生生活を満喫しているみたいで
安心しました\(^o^)/




  

Posted by Qちゃん at 04:42Comments(0)キモノのこと

2017年04月25日

東京教室に行ってきます

本日より東京教室


とってもイイお天気の
宮崎ブーゲビリア空港を旅立ち


この日の目的地は生徒さんのお宅


このネコお手が出来るんです

すごい、カワイイ~(^^♪

東京教室、赤字でしょうからと
(そうなんですけど(^-^;)
泊めて頂くことになりまして

ドイツビールに


ドイツワインに


ドイツのパン


それに美味しい手料理を山ほど
振舞って頂いてのパーティ


昼間から贅沢に


ずっと食べて飲んで(^-^;


からの、着物の仕分け大会


これもまた、楽しい


そして夜おそくまでの
楽しいおしゃべり

とっても有り難い
幸せな一日でした(^^♪
  


Posted by Qちゃん at 04:23Comments(0)キモノのこと

2017年04月22日

きもの体験レッスン

先日、キモノ始めてみませんか?
というブログをアップしましたが

本日は実際に体験レッスンに
申し込んでくださった方です

初めてお会いする方のお宅に伺うのは
私もドキドキ・・・

なのですが、何度かメールを
やりとりさせて頂いているお陰か?
なんだか初めての気がしません(笑)

その上、遠方だから…と
お友達を誘って下さり
ちょっとしたサークルな感じです
皆さんハジメテとは思えない程
美しく着あがりました(^^♪

小さな子供ちゃんを大きな子供ちゃんが
面倒見て下さったりして

とっても良い雰囲気のレッスンでした

ということで…

大変手前味噌ではありますが
「Qちゃんのキモノ教室」の宣伝です(^^♪

どうせキモノ着るならキレイに着ましょ?
早く楽にキレイにをモットーに
着付けをお教えしております
「Qちゃんのキモノ教室」
普段は宮崎市近郊で開催いたしております

毎週何曜日にココでお稽古しています
という決まったレッスンはなく
自社ビルとかもありませんので(笑)
生徒さんのご自宅にお伺いするか私の自宅で
もしくは全日本和装南九州本校で開講しております

日程は、毎週何曜日…というよりは
毎回次のお稽古の日時を予約して
月謝ではなく、その度にお支払いして頂く
ワンレッスン制(1回90分1,500円)にしております

私もまだ子育て中ですので
夜は開講しておりませんが土日もアリです

ということで、早く着れるようになりたいわ
って方は週に何度もお稽古入れても良いですし
ノンビリいつか着れるようになればイイわって方は
思い出したころご連絡下さったりしてます(笑)

最初に入るコースは大きく分けて2つ

資格取得を目的として
基礎から広く浅く学びつつ
着物講師3級資格が取得できる「普通科」と
自分の好きなことだけ学ぶ「楽装科」です

詳しくはこちらのページにありますので
よかったらご覧ください

とは言っても、なかなか着付け教室って
敷居が高そうだし、心配だわ…

という方の為に
入学金ナシのワンレッスン1,500円で
体験レッスンも行っております

最近の体験レッスンを受けられた方は
こんな感じでした

一度体験いただき
じっくり考えてから習って頂くと
私も安心です(^^;

もちろん今から習うのですから
着物って何が何だか分からない
いろいろ持ってないモノもある
って方には無料でレンタルいたします


キモノ始めてみませんか?\(^o^)/

  

Posted by Qちゃん at 22:13Comments(0)キモノのこと

2017年04月22日

東京教室のお知らせ

来週は隔月で行っております
東京教室です\(^o^)/

詳細は以下の通り

「Qちゃんのキモノ教室in東京」

<東京大学裏千家茶道同好会着付け勉強会>
4月24日(月)午後

<目黒教室>
4月25日(火)10:00~11:30
碑住区センター
受講料1,500円(プラス場所代200円)

<Genki日本語文化学校>
4月25日(火)午後
Genki日本語学校東京校さんの
文化クラスで学ぶ外国人さん向け着付け体験クラスです。
お天気が良ければキモノで花園神社参拝します!(^^)!

<豊洲教室>
4月26日(水)10:00~11:30
豊洲市民文化センター8階和室
受講料1,500円

また上記の時間と場所以外でも
スケジュールの都合がつきましたら
ご指定の場所にお伺いして
お稽古開催できます。

料金はワンレッスン(90分)で
1人でしたら6,000円
2人でしたら3,000円
3人以上は2,000円

また「着物着付け技能士検定試験」の講習も承ります
料金はワンレッスン(90分)で
1人でしたら10,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円

どちらも交通費は実費です。

自宅に来てもらって個人レッスンがいいわ
なんて方もお気軽にどうぞ!

こちらよりメールにてお問い合わせくださいませ。

東京の皆様にお会いできますのを
楽しみにしています~\(^o^)/

・・・おまけ・・・

この日の収穫

緑がいっぱいでシアワセです(^^♪

  


Posted by Qちゃん at 21:56Comments(0)キモノのこと

2017年04月22日

生徒さんの手作りもろもろ

この日は、子供ちゃんがいるお宅での
着付けのお稽古


最初は体験レッスンから始まった生徒さんも
今では自分の着付けはもちろんのこと
振袖の帯結びが出来るほどに


上達してきました


凄いのは、それだけじゃないのです


お稽古で学んだことをまとめてる
手づくりのメモがとっても上手!!

手書きのイラストに

分からない点はちゃんと付箋が貼って合って
次のお稽古で質問してくださいます

そして、この日にされていた
帯揚げと丸ぐけの帯締めも手作り


一緒に居る子供チャンが着ている

キモノも手づくり

この帯も、ご自分のストールを
リニューアルしたもの

鏡を見ている子供チャンが
なんとも愛らしい(^^♪

そして、普段着にピッタリの
こちらの半幅帯

これも手づくり

これは売ってあったら
私も買いたいくらいのレベルです

もう、素晴らしすぎて
頭が下がります

ここまでキモノで子育てを
楽しんで頂ければ
教えている甲斐があるってもんです

本当にありがとうございます\(^o^)/

ちなみに、この日の私の取り合わせは

こんな感じでした

黒地に小花柄の小紋のキモノに
私にしては珍しく黄色い半幅帯を締めまして

ラブリーな花の帯留めを
(友達からの頂き物です)

そして、半襟も可愛くドット柄で


なんとなく春らしい

ウキウキした取り合わせにしてみました\(^o^)/

  


Posted by Qちゃん at 21:43Comments(0)キモノのこと

2017年04月22日

たまには、パーッと?

本日は、気の置けない仲間と


久しぶりに飲みに(^^♪


美味しいビールに


美味しい料理を一杯食べて


いっぱいしゃべって
いっぱい笑って
楽しい夜でした\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 21:29Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年04月22日

庭のお野菜たち

週末は福岡に行っておりましたので
久しぶりに庭のお野菜たちをみてみたら
いっぱい成長していました


山盛りのスナップエンドウに


パクチーの花束です


  

Posted by Qちゃん at 21:25Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年04月22日

たまには活字を…

活字が大好きで
しばらく離れると
禁断症状を起こします(笑)

ということで

本日はこれを読みました

息子が自分のおこづかいで
買った本です

ありがたや(^^♪

  

Posted by Qちゃん at 21:20Comments(0)

2017年04月20日

子どもチャンも着物で

福岡での着付け教室4日目は
天神でのお稽古です

こちらは、お茶を飲みつつの
サロン形式でのお稽古


皆さんでご挨拶してから
それぞれ好きなことを学びます


教室長や講師の資格を
お持ちの方々には教えるお稽古も
体験して頂いております


こちらの講師の方の
この日の取り合わせが季節にピッタリで
本当に素敵でした

(顔出しできないのが本当に残念)

チラリと見える長じゅばんも
レース生地でお洒落でした


この日のお稽古には
子供チャンも二人来てたのですが


タブレット端末で遊んだり


編み物したり


お絵かきしたりと


横で遊んでいる姿も
着物だと本当にカワイイ!!

似顔絵ありがとうございます(^^♪

毎回楽しいお稽古

皆さん有難うございました

こちらの天神教室
次回は5月21日(日)10時~です
こちらからお気軽にお問合せ下さいませ

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした


先日100円ショップの手ぬぐいで
作りましたパンダさんの帯


やの字に結んでみました


なかなか使いやすくて重宝しています(^^♪
  


Posted by Qちゃん at 20:19Comments(0)キモノのこと

2017年04月18日

大島紬にまとい柄の帯

「春大島に秋結城」の言葉通り
春になると、なんだかシャッキリとした
大島紬に袖を通したくなります

ということで、本日の取り合わせは
こんな感じでした


大島紬に、まとい柄の半幅帯を
合わせてみました

この帯は、母から譲って貰ったもので
(母は譲ったつもりはナイのかもしれませんが…)
とても結びやすくて、かなりボロボロ
擦り切れるほど使っていますが(^^;
それでもついつい手が伸びる一本です

さて、この日は福岡は大野城市
牛頸公民館での着付け教室でした

車で公民館に到着する気配を感じて
子供チャンが走って荷物を取りに来てくれます


最初の頃は「先生が来た!」
と、走って出て来てましたが
何度も繰り返し訂正しているうちに
「先生がいらっしゃった」とか「いらした」
とか、言うようになってきました

やっぱり教育って日頃の積み重ねですよね

着付け教室にニコニコとついてくるような
家庭に育っているということ自体
既に良い環境で育っている証拠なのでしょうが

さてさて、いつもは妹ちゃんと
2人でお稽古しているのですが
この日は妹ちゃんは体調不良で

お兄ちゃんヒトリでした

すっかり一文字結びを
覚えてしまったみたいです


この日は(も?)お母さんも真面目にお稽古


爽やかなブルーの着物に
同系色の折り鶴のピアスがアクセントで

とっても素敵に出来上がってました

こちらは、最初は違う着物をお召しになってて
今日は帯結びだけお稽古します~!


と言ってたのに、結局最後には
補正から長じゅばんからすべて着なおし(笑)

でもゴールデンウィークに向けて
春らしい、素敵な取り合わせが完成しました


こんな個性的で楽しい牛頸公民館教室
次回は5月20日(土)13:00~です
お気軽にこちらからお問合せ下さいませ

さてさて、この日は福岡で
高校時代の同級生とプチ同窓会


ガッツリお肉を頂きながら


卒業アルバム片手に話す話す


とっても楽しかったです

(美男美女ぞろいなのに、顔を隠すのが残念)

  


Posted by Qちゃん at 09:40Comments(0)キモノのこと

2017年04月14日

100均てぬぐいのクジラ帯

毎月恒例、福岡での着付け教室2日目は
高宮でのお稽古です(^^♪

有り難いことに、新人さんがお越し下さり
有り難いことに8か月の赤ちゃんも
一緒でした!

う~、かわいい~\(^o^)/

最初のご挨拶中も
真ん中でなんかバタバタしてます(笑)

ああ、カワイイ~!!

先輩方が、代わる代わる抱っこして
外に連れ出してくれてたお陰で
お母さん、始めてでしたけど
綺麗にキモノ着れました\(^o^)/

真ん中の黄色い帯の方です
高宮教室ますます美人さん揃いになりました!

もちろん他の美人さん達も


高宮名物?値札付き帯で(笑)


熱心にお稽古してくださいました




ランチタイムには、あちこちから
お土産が届きまして


甘いものに囲まれて、幸せに充電し


午後からもみっちり練習しますよ!


お久しぶりの方とか
教えるお稽古の方とか


ただただ、お茶飲みながら
おしゃべりしている方々とか
それぞれでしたけれど(笑)


本日も楽しいお稽古
有難うございました\(^o^)/


ちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じ


茶色い格子柄のキモノに
亡き祖母が見たら怒りそう?
と、思いつつも同色の水玉柄の
半襟をあわせまして

(100均のハギレです(^-^;)

帯はクジラ柄の半幅帯に

帯締め代わりの100均の靴紐に
帯留にベネチアングラスを通してます

ちなみに、この帯は
先日縫いかけでしたクジラ柄の
100均てぬぐいに、接着心を貼って


ミシンでガーっと縫ったものです

なんか今日は100均だらけ?

クジラ帯といえば、黒と白の
リバーシブル帯を思い浮かべますが
これはホントにクジラさん柄の帯(笑)

この帯のおかげで、今日は
「とってもモダンで素敵ですね?」
と、何人にもお声を掛けていただきました!

自分ではあまりお金かけてないのがわかってるので
ちょっと恐縮でした(^-^;


  


Posted by Qちゃん at 17:25Comments(0)キモノのこと

2017年04月13日

日本語学校での着付けクラス

福岡での着付け教室1日目は
日本語学校での着付け体験クラスです

今回から大幅に授業時間が長くなりましたので
着物に関する授業内容も
充実してみました


まずは袷、単、薄物の着物を並べて
何月に何を着るのかクイズ形式で

日本語の勉強もかねて学んでいただきいましたら

次はミスとミセスの違いも
クイズ形式で探してもらいます

振りの長さって、意外に気が付かないものです

さてさて、着物に関する簡単な
レクチャーが終わりましたら
実際に着物を体験頂きます


男性も女性も楽しそう


何がそんなに楽しかったのか?

忘れましたが…

無事に全員キモノ姿で


記念撮影です


さてさて、次は
自分で着物を脱いでいただきながら

どういう仕組みだったかを学んでいただき
たたむところまでで午前の授業は終了

と、息をつく暇もなく
次は午後の授業です


午前同様に、日本語の勉強もしつつ
季節による着物の違いを学んだら

畳み方のレクチャーを挟みつつ

さて次はミスとミセスの違いです
どなたか、女性の方でモデルをして下さる方?
とボランティアを募りましたら
男性が立候補してくださいましたので


ご本人が良いのなら?
と留袖を着ていただきました


これがとても楽しかったみたいで?
彼は袴は既に体験したことがあるからと
女性用の着物を体験してみたいと
日本語学校では初の
男性に女性着物を着付けることに…


日本では歌舞伎で男性が
女性の格好をするのを
見ることがありますが

彼にとってはとても面白かったようで

日本語の先生方に見せに行ったり


いろいろなポーズで
写真を撮ったり

道行く人に手を振ったりと
それはそれは大盛り上がりでした

彼のお陰で午後のクラスは
全体的に楽しい雰囲気で


笑いの絶えない授業となりました


全員キモノになったら
記念撮影






もちろん、自分たちで脱いで
着物をたたむところまで


通訳の先生にもお手伝い頂きまして


午後も楽しい雰囲気の中で
授業終了でした

着物の魅力が少しでも
外国の方々に伝われば嬉しいです

受講いただきました皆さん
アシスタントの先生
通訳の先生方
一日、有難うございました\(^o^)/


  


Posted by Qちゃん at 20:30Comments(0)キモノのこと

2017年04月12日

福岡教室のお知らせ

明日から、毎月恒例!
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
です、詳細は以下の通り(^^♪

<Genki日本語文化学校>
4月13日(木)午前・午後2回開講
日本語学校さんでの外国人向け着物文化体験クラスです。

<高宮教室>
4月14日(金)10:00~11:30、13:30~15:00
高宮アミカス2階和室
午前・午後の2回開講です

<大野城教室>
4月15日(土)13:00~14:30
牛頸公民館 

<天神教室>
4月16日(日)
10:00~11:30
天神新光ビル
(1Fにキラリ整骨院さんの入ってるビルです)

どの会場も入学金ナシ
ワンレッスン1500円
(別途場所代必要な会場もアリ)
初めての方でも大丈夫!(^^)!
お問い合わせは
こちらから…メールにてどうぞ

<今後の福岡教室予定>
5月18日(木)~5月21日(日)
6月22日(木)~6月25日(日)

ついでに今月は東京教室もありますので
一緒に告知しておきます(^^♪

「Qちゃんのキモノ教室in東京」

<東京大学裏千家茶道同好会着付け勉強会>
4月24日(月)午後

<目黒教室>
4月25日(火)10:00~11:30
碑住区センター
受講料1,500円(プラス場所代200円)

<Genki日本語文化学校>
4月25日(火)午後
Genki日本語学校東京校さんの
文化クラスで学ぶ外国人さん向け着付け体験クラスです。
お天気が良ければキモノで花園神社参拝します!(^^)!

<豊洲教室>
4月26日(水)10:00~11:30
豊洲市民文化センター8階和室
受講料1,500円

皆様にお会いできますのを楽しみにしております

ということで、本日は移動日!
福岡に向けてドライブ!
行ってきます~\(^o^)/

  


Posted by Qちゃん at 12:10Comments(0)キモノのこと

2017年04月11日

100均手ぬぐいのパンダ帯

本日の取り合わせは、こんな感じ!


きのう100均の手ぬぐいで作りました
パンダ柄の半幅帯を、早速結んでみました

帯締めは、パンダにちなんで

白黒柄にしてみました(^^♪

さてさて、この日は
子供さんの居るお宅でのお稽古


子供チャンの面倒をみつつ
学科に自装のお稽古に


他装のお稽古まで・・・

あまりに充実しすぎて
写真を撮るのを忘れていました(^^;

・・・おまけ・・・

今朝まで雨模様の宮崎でしたが
お昼からは台風一過のような青空


息子の高校の桜も満開

桜吹雪でした(^^♪
  


Posted by Qちゃん at 17:46Comments(0)キモノのこと

2017年04月10日

手ぬぐいから帯をつくろう!

先日の良いお天気とは打って変わって
今日の宮崎はすごい雨と風の1日でした

こんな日は家にこもって
1人チクチク針仕事

ずいぶん前に買っていた手ぬぐいを使って
半幅帯をつくることにしました


手ぬぐいから半幅帯といえば
2年前に「てるてる坊主」柄の
帯をつくって以来です

2015.06.14
この時の日記はこちらから…
随分、サボってましたね(^^;

この時も100円ショップの手ぬぐいと
家にあった布で作ったのですが

手ぬぐいのサイズって

半分に切るだけで半幅帯のサイズにピッタリ

いや、太めの私としては
もっと幅も長さも欲しいところではありますが(笑)
結び方を考えれば使えます!(^^)!

ということで、まずは裁断から

ハサミは2008年にモニターで当たったモノ
今でも愛用させて頂いてます
その時の日記はこちらから…

ジョキジョキと気持ちよく切って

半幅帯2本分の布と接着芯を準備!

手ぬぐいも、布も、接着芯も
たまたま家にあったもの
過去の私、買っててくれて有難う~\(^o^)/

ヒトツ分は厚手の接着芯


もうヒトツは普通地でしたので


まずは厚手の接着芯を繋いで


裏地に使う、柔らかい布にペタリ


裏地はクローバーにミツバチ柄の
裏ガーゼの生地です

(たまたま程良い長さで家にあった)

これにパンダ柄の手ぬぐい2枚を
縦に裁断して4枚分の長さに
繋ぎ合わせたモノを縫い付けます


ミシンで真っ直ぐ縫うだけですので簡単(^^♪


裏返す部分口の部分を残して
中表に縫い合わせたら


クルリとひっくり返して
裏返した口は表からミシンで押さえて

パンダ柄の半幅帯が出来上がりました\(^o^)/

さてさて、次はクジラ柄の手ぬぐいで
リバーシブル帯を縫いましょう!

と接着芯を貼る前の部分まで
出来たところでタイムリミット

続きはまた次回(^^♪

  


Posted by Qちゃん at 22:02Comments(0)キモノのこと

2017年04月10日

お花見に行ってきました

この季節になりますと
全国から桜の便りが届き
気持ちがウキウキしてきます

我が家から見える山景色も
まさに「山笑う」状態でしたので
近くの公園に花見に行ってきました


開花が遅れていた宮崎の桜も
雨の合間を縫ってようやく花盛り


でしたが丁度サッカーの練習で
駐車場も人も満載でしたので

今度は近所の公民館に場所移動

ここは子ども達を連れて
花見に来た思い出の場所

2012.03.29
その時の日記はこちらから…

あっという間に子供達も
桜も大きくなりましたね~



見上げれば、満天の星空ならぬ
満天の桜の花でした


花見といえば
随分と昔のことになりますが…
近くの職場の皆さんと
お花見に行ったこともありました

懐かしい!
そして
子ども達も小さい~!

2007.04.08
この時の日記はこちらから…

そして去年の花見は東京で
日本語学校の生徒さん達と一緒に

2016.03.31
この時の日記はこちらから…

そして、東京に行った娘を
見送る時も桜でした

2016.04.03
この日の日記はこちらから…

こうやって年を重ねるごとに
桜の思い出も増えて行くのでしょうね?


今年もキレイな桜が見られてヨカッタ(^^♪



  


Posted by Qちゃん at 09:31Comments(0)暮らしを楽しむ