2017年04月18日
大島紬にまとい柄の帯
「春大島に秋結城」の言葉通り
春になると、なんだかシャッキリとした
大島紬に袖を通したくなります
ということで、本日の取り合わせは
こんな感じでした

大島紬に、まとい柄の半幅帯を
合わせてみました

この帯は、母から譲って貰ったもので
(母は譲ったつもりはナイのかもしれませんが…)
とても結びやすくて、かなりボロボロ
擦り切れるほど使っていますが(^^;
それでもついつい手が伸びる一本です
さて、この日は福岡は大野城市
牛頸公民館での着付け教室でした
車で公民館に到着する気配を感じて
子供チャンが走って荷物を取りに来てくれます

最初の頃は「先生が来た!」
と、走って出て来てましたが
何度も繰り返し訂正しているうちに
「先生がいらっしゃった」とか「いらした」
とか、言うようになってきました
やっぱり教育って日頃の積み重ねですよね
着付け教室にニコニコとついてくるような
家庭に育っているということ自体
既に良い環境で育っている証拠なのでしょうが
さてさて、いつもは妹ちゃんと
2人でお稽古しているのですが
この日は妹ちゃんは体調不良で

お兄ちゃんヒトリでした
すっかり一文字結びを
覚えてしまったみたいです

この日は(も?)お母さんも真面目にお稽古

爽やかなブルーの着物に
同系色の折り鶴のピアスがアクセントで

とっても素敵に出来上がってました
こちらは、最初は違う着物をお召しになってて
今日は帯結びだけお稽古します~!

と言ってたのに、結局最後には
補正から長じゅばんからすべて着なおし(笑)
でもゴールデンウィークに向けて
春らしい、素敵な取り合わせが完成しました

こんな個性的で楽しい牛頸公民館教室
次回は5月20日(土)13:00~です
お気軽にこちらからお問合せ下さいませ
さてさて、この日は福岡で
高校時代の同級生とプチ同窓会

ガッツリお肉を頂きながら

卒業アルバム片手に話す話す

とっても楽しかったです

(美男美女ぞろいなのに、顔を隠すのが残念)
春になると、なんだかシャッキリとした
大島紬に袖を通したくなります
ということで、本日の取り合わせは
こんな感じでした

大島紬に、まとい柄の半幅帯を
合わせてみました

この帯は、母から譲って貰ったもので
(母は譲ったつもりはナイのかもしれませんが…)
とても結びやすくて、かなりボロボロ
擦り切れるほど使っていますが(^^;
それでもついつい手が伸びる一本です
さて、この日は福岡は大野城市
牛頸公民館での着付け教室でした
車で公民館に到着する気配を感じて
子供チャンが走って荷物を取りに来てくれます

最初の頃は「先生が来た!」
と、走って出て来てましたが
何度も繰り返し訂正しているうちに
「先生がいらっしゃった」とか「いらした」
とか、言うようになってきました
やっぱり教育って日頃の積み重ねですよね
着付け教室にニコニコとついてくるような
家庭に育っているということ自体
既に良い環境で育っている証拠なのでしょうが
さてさて、いつもは妹ちゃんと
2人でお稽古しているのですが
この日は妹ちゃんは体調不良で

お兄ちゃんヒトリでした
すっかり一文字結びを
覚えてしまったみたいです

この日は(も?)お母さんも真面目にお稽古

爽やかなブルーの着物に
同系色の折り鶴のピアスがアクセントで

とっても素敵に出来上がってました
こちらは、最初は違う着物をお召しになってて
今日は帯結びだけお稽古します~!

と言ってたのに、結局最後には
補正から長じゅばんからすべて着なおし(笑)
でもゴールデンウィークに向けて
春らしい、素敵な取り合わせが完成しました

こんな個性的で楽しい牛頸公民館教室
次回は5月20日(土)13:00~です
お気軽にこちらからお問合せ下さいませ
さてさて、この日は福岡で
高校時代の同級生とプチ同窓会

ガッツリお肉を頂きながら

卒業アルバム片手に話す話す

とっても楽しかったです

(美男美女ぞろいなのに、顔を隠すのが残念)