< 2010年03>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
4月19日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
4月20日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
5月10日(土)~5月11日(日)
6月14日(土)~6月15日(日)
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
基本、毎月第2週開催予定

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
お稽古後、希望者は着物でランチ会開催予定

基本、奇数月第4週開催予定

どの教室も
ワンレッスン(90分)
1,500円+場所代です

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年03月31日

講師1級試験

私の着付けの生徒さんの中で
一番若手の、20歳の彼女
昨日、講師1級試験!!でした

ということで、着付けの準備を
しているところです

講師1級は、振袖の着付けに
着付け

帯結びは、振袖用のたて矢と
礼装用の角出し結びが
実技試験内容です
試験中

地方免許審査委員であります
学院長の厳しいまなざしの前で
黙々と、着付けをしていきます

緊張するでしょうね~(汗)

指導風景
テストのあとは、ちょっとした
指導もあり、私も緊張します~

どうぞ、無事に合格しますように!!

午後からは、自宅での着付けのお稽古
ちょうど桜の季節ということで
桜柄の大島紬でいらっしゃいました
大島紬

帯留めも花柄です~
お花の帯留め

ちなみに、私の取り合わせは
細かい縞柄の小紋の着物に
小鼓柄の塩瀬の染め帯でした
取り合わせ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 19:12Comments(0)キモノのこと

2010年03月29日

着付け技能検定

とうとう、というかようやく
今年から着物の着付けの
国家検定がはじまります

ということで、今日の午前中は
教室長の先生方にお集まりいただき
検定に関する連絡会
教室長

私が副学院長を務めております
全日本和装南九州本校は
全日本和装コンサルタント協会の
学院ですので、学科免除対象になる
方が多く、皆さん真剣です

で、その真剣な姿の後ろから
そっと、帯を撮影
猫の帯
猫さんですよ~
カワイイですね~

で、午後からは明日
講師1級試験を受験
される方のお稽古

いつもながら、ワンちゃんが
カワイイお顔でお出迎え
ウルウル

おいでって言うと
飛びついてきてくれます
飛びつく

カワイイ~

飼い主さんの方は
お太鼓

テストを控えて
真剣にお稽古されています
着付け

が、飼い犬ちゃんが
遊んで~っと邪魔するため
遊んで~

とうとう、ケージに
入れられちゃいました
ケージの中

えええ、イヤだ~
っと、いつもの精一杯
抵抗しているのポーズ(笑)
抵抗のポーズ

ははは、ゴメンね~
お稽古終わったら出してあげる
帯むすび
ということで、熱心に
お稽古を続けていたら

とうとう、寝ちゃいました
ネンネ
かわいそうですが
寝姿もまた、可愛い~

ちなみに、本日の取り合わせは
春らしい花と蝶々柄が縦に入った
小紋の着物でした~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


  

Posted by Qちゃん at 23:30Comments(0)キモノのこと

2010年03月25日

卒業、おめでとう~

24日は、朝から姪っ子ちゃんの卒業式の
着付けに 行ってまいりました
卒業1

私の出身学科に進学してくれて
勝手に親近感倍増で嬉しく思っていたのですが
早いもので、もう卒業です

いつの間にやら、私なんかを
はるかに超えるほど、立派になって
4月からは、北陸先端科学技術大学院
に進学なんだそうです

卒業、おめでとう~拍手
石川に行っても、頑張ってね~

午後からは、引越し直前の方の
かけこみ(笑)着付け教室

ヒトリで着物を着られるように
スパルタ^^;で教えておりますが
今日は、半襟の縫い方から
半襟縫い
これで、好みの半襟を
つけることが、できますね~

着付けの方も、今回が三回目
ということで上手になってきました
着付け

帯も半幅なら、大丈夫ですね~
半幅帯

本日の私の取り合わせです
取り合わせ
矢絣柄の、小紋の着物に
トランプ柄の地紋入りの
半幅帯を結んでみました

春らしく、足袋はピンクの桜柄
足袋

帯締めとお揃いなのです~
帯締め

・・・おまけ・・・

今朝は、朝が早かったので
娘のお弁当は、手抜き
サンマの蒲焼丼でした
蒲焼丼

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 15:33Comments(0)キモノのこと

2010年03月24日

取り合わせのお稽古

きのう23日の午前中は、この春、神戸に
引越しされる方のお稽古でした
特訓の成果

とにかく、着物をヒトリで
着られるようにして、送り出したいので
毎度おなじみQちゃんの
鬼のような特訓です(笑)
半幅帯

今回で、二回目のお稽古だったのですが
一応ヒトリで着て、半幅帯でしたら
結べるようになりました

子供たち

子供たちが、横ではしゃいでいるのも
また、イイ感じですよね~

午後からは、子育てママさんのお宅での
お稽古だったのですが
お子さんが、ちょうどお昼ね中ということで
お太鼓
まずは、みっちりと
お太鼓結びの復習をした後

いろんな取り合わせによる
イメージの変化を体感してもらいました

まずは、オーソドックスに
帯と類色の帯揚げ帯締めで
類色

今度は、帯の反対色
緑色の帯揚げ帯締めで
異色の取り合わせ

次は、着物はそのままで
帯を無彩色の帯に変えてみました
黒い帯
グッとモダンな取り合わせになったので
帯結びも銀座結びに変えて
少し、お洒落にしてみました

普段は、なかなか使えないという
モダン柄の帯揚げ帯締めで
洋服感覚の取り合わせです


キャー楽しい~♪

と、喜んでいたら、ちょうど
息子ちゃんが、お昼ねから目覚めました
お目覚め

おはよ~
たっぷり寝てくれたおかげで
たっぷりお稽古できましたよ
有難う~ヽ(^o^)丿

ちなみに、本日の取り合わせは・・・
小豆色の小紋の着物に
春らしく、花柄の半幅帯を
結んでみました~
取り合わせ

・・・おまけ・・・

今日のお弁当は、おかずを作ったのは
私ですが、それを「おにぎらず」
にして、切ってつめたのは娘
お弁当
手伝ってくれて
ありがとう~ヽ(^o^)丿

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 22:24Comments(0)キモノが大好き

2010年03月20日

ワンちゃんの居るお宅でのお稽古

金曜日の午前中
市の子育て支援をされていらっしゃる
保育園に行ってきました
保育園

来年度の計画で
子育て中のお母さんを対象に
浴衣の着付け講座を開催したいとのことで、依頼を頂き
着物で子育て推進委員としては
有難いお話なので、すぐに挨拶に伺い
ついでに、カワイイ園の子供たちとも
少し話させて頂きました

いや~、久しぶりの保育園での仕事
楽しみです~

・・・なのですが、実はこの時間
着物学院の本校で
教室長会議でした

キャー、すっかり忘れていましたよ
なんででしょうね~
慌てて、学院に行って
平謝りでした、スミマセンでした

午後からはワンちゃんの居るお宅での
着付け教室です~


この日は、留袖の着付けに
礼装用の角出し結びのお稽古
お稽古

その間、ワンちゃんには
ケージに入っててもらったのですが
遊んでもらえず、すねてました^^;
すねてる

でも、おかげで上手に
着付けることができました~
着付け

この日の私の取り合わせで
夕方撮影したので、顔も着物も
少しグダグダですが・・・
取り合わせ
黄色い格子柄の小紋の着物に
黒地にトランプ柄の木綿の半幅帯を
トランプ側をチラ見せして
結んでみました~
トランプ
帯留めも、帯とおそろいの
トランプ柄でした~


・・・おまけ・・・

この日のお弁当は
うなぎの蒲焼でした~
蒲焼

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
  

Posted by Qちゃん at 17:10Comments(0)本日の着物の取り合わせ

2010年03月19日

結婚記念日

昨日、3月18日は、私と主人の結婚記念日
1995年に挙式ですので15周年?
水晶婚なのでしょうか?
阪神大震災があり
地下鉄サリン事件のあった頃でした

せっかくの15周年ということで
主人に、仕事休んでもらって
プチ旅行に行ってきました
鹿児島
青春18切符をつかって
鹿児島までのんびり

鹿児島からは「なのはなDX」に乗り換え
菜の花

指宿往復です
指宿

指宿では、特に何をするわけではなく・・・
電車に乗るのが、目的で
ただ往復です(笑)
車掌さんにも、往復なんですね
って、言われちゃいました
そうなんです^^;

で、電車で何をしていたかというと
撮影
写真を撮ったり、飲み食いしたり
クロワッサン
ただただ、のんびりです

で、ただいま改装中のアミュプラザで
しばし散策(買い込み?)して
アミュ

新幹線を眺めに行って
新幹線

次は、串木野まで往復です
串木野

ここでも、特になにをするわけでもなく
ただ往復して、帰路につきました
桜島

桜島よ、サヨウナラ
帰りのおやつは、白熊さんです


ということで、一日のんびり
鹿児島を堪能してきました

留守番してくれていた
子供たちへのおみやげはこちら
卵プリン

卵の形の容器に入っていて
濃厚な味で、美味しかったです~
プリン

家に帰ると、部活を休んで
早めに帰宅してくれた娘が
晩御飯にピザを作ってくれていました
晩御飯

デザートには、息子からケーキを
ケーキ

娘からはバナナとシナモンと蜂蜜のピザ
バナナピザ

そして、実家の父からは
ワインが届きました
ワイン

本当に、有難うございますまわりの方々に感謝しつつ
これからも、仲良く?していけたらなあ
と再確認した一日でした

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




  

Posted by Qちゃん at 09:34Comments(0)

2010年03月17日

子育てママの着付け教室

暖かかったり、寒くなったり
春らしいといえば、春らしい
お天気が続いていますね~

移動の道すがら
桜が咲いているのを見つけました
桜
後ろの木がジャマですが
ちゃんと、桜です^^;

子育て中ママの着付け教室
着付け教室

子供ちゃんが、ちょうどお昼寝していたので
久しぶりに、みっちりと手結びの
お太鼓のお稽古をしてみました
お太鼓
デパートの物産コーナーで売られてたという
手描きの染め帯の古着(美品です)

帯揚げには、帯と同系色のスワロフスキーが
こっそりとちりばめられたものを・・・
スワロ
う~ん、こんなお洒落大好きです♪

帯留めには、先日の認定式で
ご自分で作られた「とんぼ玉」を
トンボ玉

紐をひきしめて、長さを調整して使います
プラプラ
う~ん、カワイイ~

と、ここまでお稽古したら
子供さんが、起床!!(笑)
抱っこ
しばらくは、ママの抱っこで
うだうだとしていて

その後は、決め?のポーズで
たそがれる・・・(笑)
きめポーズ

で、横でこっそりと着付けのお稽古を
続けていたら・・・
ふっと、立ち上がって
コロコロ

お稽古していた、半幅帯を
コロコロと広げだしました
コロコロパート2

これだけでも、可愛かったのですが
お手伝い1

さらに、帯を持って、お母さんが
胴に巻いていくのを手伝っています
お手伝い2

いや~、よく見ていますね~
ボクが手伝ってあげなきゃ!という
オーラがみなぎっています(笑)

ついでに、私のブログ用に
写真撮影のお手伝いまで
してくれました
ハイチーズ
恐るべし、2歳児
いつもの行動を良く見ています!!
エライ~ヽ(^o^)丿

ちなみに、この日の私のとりあわせは
黒地に小花が柄の小紋の着物に
いろんな色の入った、格子柄の
半幅帯をかるた結びにしてみました


帯留めには、春らしく
クローバーにてんとう虫を
てんとう虫帯留め

それに合わせて、半襟も
クローバーにてんとう虫柄にしてみました
半襟
春よコイコイの取り合わせです♪

・・・おまけ・・・

この日の娘のお弁当
お弁当
鶏の照り焼き丼でした

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



  

Posted by Qちゃん at 09:49Comments(0)

2010年03月16日

昨日の着付け教室

また、新しい一週間が始まりましたね~

あいにくの雨模様でしたので
濡れてもイイように
この日の取り合わせは、デニムの着物


雨にちなんで、カエルさん柄の
タビックスです~

くろちく製 文化足袋かえる足袋くつ下・足袋ソックス

今日は、お子さんがいらっしゃる
お宅での、着付け教室

さっそく足元のカエルさんに気づいて
挨拶してくれていました
カエルちゃん
カワイイ・・・

先週、ディズニーランドに遊びに行ったそうで
沢山のお土産話を聞かせてくれました
お土産話
かたことのおしゃべりなのですが
なんとなく、言いたいことは伝わる(笑)

で、なぜか今日は先生と遊ぶ気マンマン
お母さんに着付けを教えようと立つと
「しないよ、しないよ~」と
手を引いて連れ戻されます(笑)

ということで、お母さんは一人で
黙々と着付けをしています
お稽古
おかげで?上手になっています

で、私は延々と一緒にスタンプ遊び
スタンプ
はんこペッタン、子供好きですよね~

遊んだあとは、ちゃんと自分で
お片づけをしていました
お片づけ

で、得意のトイレのおもちゃを出して
おもちゃを流して遊んでいました(笑)
トイレ

お茶菓子に、ディズニーランドの
クッキーを頂きました~
クッキー
ミッキーちゃんの形なんですね
カワイイ~

ということで、今日も楽しい
お稽古でした~

・・・おまけ・・・

この日の娘のお弁当は
前日に主人が作ってくれた
炊き込みご飯
お弁当

グルグルとうずまき型のものは
ハムにチーズと紫蘇を載せて
グルグルと巻いたもの
うずらの卵のしょうゆ漬けと一緒に
爪楊枝に指してあります

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 08:56Comments(0)

2010年03月15日

福岡教室 2日目

日曜日は、月に一度の天神教室でした

みんな、来て早々に、なにやら
相談しています
何飲む?

まずは、何飲む?
好みのお茶を選んでいます(笑)

時間になりましたら
みんなで、ご挨拶

一月ぶりの、ご無沙汰です~
今日もヨロシクお願いします~

こちらは、振袖の着付け
振袖
モデルをする人、メモを取る人
写真を撮る人、それぞれです

こちらは、なんとここで半襟縫っています
半襟
それもまた、お稽古ですからね~

で、こちらはもう一度、じっくり
着崩れない着物の着方を覚えたい
と、お稽古されています
着付け

皆さん、それぞれ自由に
学びたいことを持っていらっしゃってます
ニッコリ

横では、一緒に来たお子さんが
お茶を混ぜ混ぜしてたりします(笑)
混ぜ混ぜ

お稽古、数回目で
もう、こんなに上手に
着られるようになりましたよ
着上がり

この方は、今からお友達と着物で
ランチにお出かけですって
風呂敷

持っている風呂敷、とっても素敵
なのですが、何が入っているか?
とっても気になりますよね~
テーブル
ランチでお子さんが使う
子供用のテーブルでした

○円ショップの材料で作った
ママお手製のテーブル
愛情たっぷりですね~

天神教室
天神教室、次のお稽古は
4月11日(日)10:00~11:30です
この日は、お天気がよければ
筥崎宮の蚤の市に着物でお出かけ!
したいと思っています

さて、この日はホワイトデーということで
家に帰ると、お届けものが・・・

ファジー・パパさんからは
ローラアシュレイの、ランチバッグにナフキン
ランチバッグ
春らしい色柄で、これ持って
お出かけしたくなります

ニット界のプリンス、広瀬光治先生からは
いつも、手書きのお手紙つき
お手紙

中には、ハートのクッキー
ハート

そして、弟くんからは花束
花束

ちょうど良い、花瓶がなかったので
ティーポットに活けてみました
ティーポット

皆様、お気遣いスミマセン
有難うございました~

主人から、手作りの晩御飯を
頂戴しました~
福岡から帰って、疲れていたので
とっても嬉しかったです

感謝、感謝

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







  

Posted by Qちゃん at 23:47Comments(0)キモノのこと

2010年03月13日

福岡教室 1日目

今週末は、月に一度の福岡教室

土曜日は午後から
大野城市は牛頸公民館にての
着付け教室です
福岡教室

親子でお稽古に通われて
いらっしゃる方もいるんですよ
衣紋あわせ
衣紋を合わせる、しぐさが
あまりにも、そっくりで
ついつい、写真を撮っちゃいました

今回は、ウチの娘も参入して
子供さんと一緒に
着付けお稽古していました
お稽古
お互いの着物を交換したりして
まるで、着せ替え遊びの
実写版です(笑)

最近、入会された方々
(娘も混ざっていますが)

いつの間にやら、上手に
着られるようになってきました(^^♪

この日は、先日の認定式にて
着付け教室の看板を取得された
方の、認定証の披露もありました
認定証

牛頸公民館でのお稽古は
資格を目指す人あり
ただただ、好きに着物で遊ぶ人あり
の自由な雰囲気です

ご興味、もたれた方は
ぜひ一度、見学にいらしてみては
いかがですか??
毎週、第二・四土曜日
午後一時からお稽古しています

本日の私の取り合わせは
こんな感じでした
取り合わせ

夕方からは、福岡在住のイトコちゃんと
平尾にあります、お魚料理が美味しい
お店に、行ってきました~
一本木商店

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






  

Posted by Qちゃん at 18:00Comments(0)キモノのこと

2010年03月13日

能のお稽古

今日は、夕方から子供たちと一緒に
能のお稽古に行ってきました

いつもは、謡や仕舞いもお稽古するのですが
今日はなぜか、囃子のお稽古
太鼓
息子ちゃん、太鼓に挑戦です

娘も、小鼓に挑戦
娘

どれ、お母さんも打ってみて
と言われて、蚤の心臓が高鳴る


で、息子ちゃんも小鼓に挑戦
小鼓3

ということで、今回は
囃子のお稽古だけで終了~
たまには、こんなお稽古も
嬉しい!楽しかったですヽ(^o^)丿

ちなみに、本日の取り合わせは
片身代わり風の柄付けになってる
小紋の着物に、猫柄のしゃれ袋帯を
銀座結びにしてみました
取り合わせ

さて、明日、明後日は福岡教室です~
ヨロシクお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


  

Posted by Qちゃん at 00:26Comments(0)子供のこと

2010年03月12日

飛行船を見に鹿児島へ!

ブログを続けているおかげで
いろいろな方と出会うことがあります。

今回も、そんなご縁のネッ友
ミハラユウさんの「空と飛行船」という
ブログに、鹿児島に飛行船が来ている
との情報が掲載されていましたので
昨日、娘をつれて見に行っちゃいました^^;
緋寒桜?
前日までの、雪の空とはうって変わって
昨日は、とっても良いお天気

道すがらの山には、山桜がチラホラ
山桜
とってもキレイです~
山桜2
のんびり楽しいドライブを楽しみました

国分に入ると、雄大な桜島が正面に!!
桜島
前日のなごりの雪が、また素敵
東側からあがる噴煙も雄大です!

高速から、鹿児島市内上空を飛んでいる
飛行船をちらりと発見!!
とりあえず、今日飛んではいるんですね?

でも、勢いで出発してしまったので
どこに見に行けばいいのか、よく分からず
本当に見れるのか?と不安でしたが
七ツ島という場所が乗り場
という情報を頼りに、どうにかたどり着きました
乗り場

ホントに、こんな所から、飛行船飛ぶの?
と、かなり不安な場所でしたが
親切な誘導員の方々に導かれ
入り口から中に入ると、乗り場↓が見えます
乗り場

ちょうど飛行船は、指宿方面に飛んで
いってたので、親切な係の方に、説明をうけたり
写真を撮ってもらったりしながら待ちました

で、ふと見るとその方、なんとネクタイが
「ツェッペリン」柄!!
ネクタイ
おおお、これはスゴイ!!
初日は「げん」をかついで、必ず
このネクタイをお締めになるそうです

こんなの、どこで売っているんでしょう?
とお聞きしたら、やっぱりドイツだそうで
さっすが~!カッコイイ~!!

飛行船なので、発着場の近くには
たくさんのヘリウムボンベがつんであります
ボンベ
おおお~、と、なぜかワクワク^^;

そのうち、指宿方面の山の上に
飛行船の姿を発見!!
山の上に飛行船

大きく、錦江湾の上を旋回して
錦江湾上空

飛行船、帰ってきました
帰ってきた~

ぐんぐんと飛行船が近づいてくる姿は
本当に、圧巻!!
青空をバックにとっても美しいです

で、ぐるンと回ってから
ぐるン

着陸しました


でも、飛行船って飛行機のように
滑走路もなく、どうやって着陸するのか
不思議じゃないですか??

遠目で、よくは分からなかったのですが
飛行船からブラリと下がったロープを
人がワラワラと引っ張っていました
ワラワラ
飛行船の頭の部分は、クルマから延びた
クレーンのような部分のものに
接続したような・・・

なんか、すごいなあ~
これじゃ、強風や天候不良の日は
飛べなくなるはずだ・・・

というわけで、鹿児島まで日帰り
思いつきの旅でしたが
飛行船のおかげで、とっても
充実した一日でした

ミハラユウさん、ありがとうございました

鹿児島での遊覧クルーズに関する情報は
こちら、鹿児島県のHPにも掲載されています
ご興味のあられる方
ぜひ一度、ご覧になられては?
いや、ぜひ一度、ご搭乗くださいませ~


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


  

Posted by Qちゃん at 09:11Comments(0)

2010年03月11日

雪でしたね

昨日は日本中が、急に冬に逆戻り?
宮崎も三月だというのに
なんと、雪が降りましたね~
雪

どうりで、寒いと思った

一般高校入試のため、中学校も
お休み中の娘は大喜びで
庭で遊んでいました(笑)

まだまだ、子供ですね~

ようやく咲き始めたチューリップも
さすがに、寒そうです
寒そう~

娘が、学校が休みということで
お昼は食パンをホームベーカリーで
作って、サンドイッチを
サンドイッチ

夜は、ホームベーカリーで
生地を作って、ピザを作ってくれました
ピザ

どちらも、美味しかったです
ありがとう~ヽ(^o^)丿

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 08:49Comments(0)

2010年03月10日

美々津に行ってきました

火曜日は、宮崎県日向市にあります
美々津という場所に行ってきました

あの、神武天皇が御船出をされたという
伝説の残る町で、重要伝統的建造物群保存地区
に指定された場所なんだそうです。

その中の一軒「美々津軒」さんには
季節柄お雛様が、飾ってありました~
美々津軒1
御所を模した、御殿の中に
お雛様とお内裏様がいらっしゃる
「御殿雛」です、なんとも豪華~!!

ひな山風に、飾ってあるものや
ひな山

愛らしい、土雛もありました
焼き物
いつ行っても、素敵な場所です

さて本日の目的は、こちら

とんぼ玉工房の「福屋」さん

着物パーティでとんぼ玉(↓こんなの)
とんぼ玉
の作成体験コーナーを、開催いただき
その時に、参加者が作成されたとんぼ玉を
受け取りに行って来ました!!

とんぼ玉作家の福ちゃんです
福ちゃん
実は、なんと同じ大学、同じ学部、同じ学科
の後輩!不思議な縁を感じます(笑)

ついでに、高校の一般入試にともない
中学校が休み中の娘も
体験させていただきました
選んでいる
まずは、先生に作りたいイメージを話し
使うガラスを選らんでいきます

バーナー
そして、バーナーでゆっくりと溶かしつつ
指導してもらいながら、形作ります

そして出来上がった作品がこちら
虹色とんぼ玉
うわ~、ベースの白いガラスが
微妙にクリアで「はかなげ」で
とっても素敵です~!!

これを、可愛らしいストラップに
加工してくださいました
ストラップ
う~ん、カワイイ~♪
娘ちゃんも、大満足でしたヽ(^o^)丿

ご興味もたれた方は
美々津の「福屋」さんまで、どうぞ!!

この日は、せっかく日向まで行きましたので
お昼ごはんには、お魚料理で有名な
食堂「みやこ家」さんに行って来ました

私は、おまかせ定食980円
おまかせ定食
焼き魚に、お刺身にエビフライがついてます
エビフライは、もちろん頭から尻尾まで
ガブリと全部いただきました♪

そして、娘は大好きな焼き魚が
三匹もついている
焼き魚定食 850円
焼き魚

母は、あら煮定食 850円
あら煮

どれも、ボリューム満点で
美味しくて、オススメでした♪

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村


  

Posted by Qちゃん at 14:20Comments(0)宮崎のお店

2010年03月09日

振袖着付けのお稽古

また新しい週が始まりましたね~
昨日、月曜日は振袖の着付けのお教室でした

ベルトや三重紐などを全く使わずに
紐のみで着物と帯を仕上げていきます

講師1級なので、着付けるときの手順や
美しさなども徐々に気にしていきます

立って、帯締めを結ぼうとしていて
男らしすぎる!!と、慌てて
ひざ立ちに変えた瞬間の顔です(笑)
女らしくね?

まだまだ時間は、かかりますが
着付けや帯結びの手順は
覚えられたみたいです~
がんばりました
実は、彼女私の半分の年齢!
若いのに、よく頑張ってます
エライ!!

で、お稽古の間、飼っているワンちゃんは
ケージの中から、寂しそうに熱い視線を
送ってきます
熱い視線

最近は、すっかり私にも
慣れてくれまして、膝の上で
丸まっています・・・
丸々
正座した膝の上で丸まっているのを
上から、撮った写真です、判ります??

で、携帯のストラップを
食べようとします^^;
パク
キャー、食べないで~
っと、思いつつ写真は撮る(笑)

今日も楽しい、お稽古でした

で、本日の取り合わせは
取り合わせ
細かい縞の着物に
ロボット柄の帯を合わせてみました(^^♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 08:21Comments(0)

2010年03月07日

本日の取り合わせ

延岡での、振袖お見立ての二日目

この日の私の取り合わせは
小豆色に白い小さな小紋の着物に
取り合わせ

白と黒の半幅昼夜帯を
昨日の母を真似しまして
切り羽目に結んでみました


逆に母は、前日
私が結んでいた半幅帯です
母

この日は、午後から
切れ間なくお客様がいらっしゃり
水分を取る暇すらないくらい・・・

それでも、振袖に帯に
小物類に・・・と、決まるのは
楽しいもので来年の成人式が待ち遠しいです

ようやく、夕方仕事が終わりまして
無事に宮崎まで帰ってきました~

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 22:00Comments(0)

2010年03月06日

振袖のお見立て

今日から、宮崎県は延岡市という所で
来年の、成人式の方々の
振袖のお見立ての仕事です
振袖

振袖や、帯のみならず
小物類も、こんなに沢山の中から
選べるんですよ~
楽しい~
キモノ好きには、たまらない
楽しい仕事です~ヽ(^o^)丿

ちなみに、今日の学院長の帯
半幅帯を切り羽目に結んでいました
切り羽目
よし、私も明日は
この帯結びにしよう!!

お仕事が終わった後は
今日はそのまま
延岡に宿泊です~
今山大師
チョット小さいですが
延岡といえば、今山大師さん!!

ということで、延岡の町を
お散歩しまして
延岡の街

そして、お腹が空いた頃に
延岡の駅前で、チョット一杯^_^;
チョット一杯

ふふふ、今日もお仕事
楽しかったです~
ビール

あ、楽しかったし
美味しかったです~(^^♪
  

Posted by Qちゃん at 20:00Comments(0)

2010年03月04日

娘の参観日

木曜日は、中学生の娘の授業参観の日
あいにくの雨模様で、駐車場になっていた
グランドはドロドロ
ドロドロ
ひえ~、気をつけて歩いても
泥だらけになっちゃいます

しかし、この雨の中パイロンを立てて
先生方がクルマの誘導をしてくださってました
それも、雨にぬれながら・・・
駐車場整理
う~、先生方にそこまでして頂き
本当に感謝です
雨の中、ありがとうございました

さてこの日の授業は、道徳
「いのち」の大切さを考える内容でした

実は・・・、年末に各家庭宛てに
子供には内緒で生まれたときの事を
お手紙にして、提出してくださいという
お知らせがありまして・・・

今回は、それらのお手紙を
文集として、まとめて下さって
教材として使っていました
参観授業
(授業中でもカメラ目線?)

各家庭から、内緒で文書を集めるのも
大変だったでしょうし、それをまた
文集にまとめるのも、大変だったでしょう

先生方の熱意には、本当に頭が下がります

そして、授業の中で数人の代表の方の
お手紙が読まれると、見ている保護者の方が
ウルウルしてきます

み~んな同じ思いで、子供を大切に
育てていらっしゃったのが伝わります
あああ~、とっても心に残る
本当に良い授業でした

そうそう、この授業中に
別の先生が、大きなダンボールに
大きな字で「○○のクルマ、ライトが点いています」
という表示を持って、そっといらっしゃいました

ライトが点いているのを
お知らせくださるというだけで
親切だと思います

それを、放送で連絡すれば済むところを
こっそり黙って、各教室に
回っていらっしゃる、先生のお姿に
本当に授業を、邪魔したくない
大切に思っていらっしゃるお気持ちを
感じて、さらに感動しました

毎回、行く度に
良い学校だな~と感激します

授業のあとの懇親会では
一年を振り返って、保護者全員に
一言ずつ感想を述べていただきましたが

これが、やっぱり一年間苦労を
ともにした保護者ならではの
貴重な意見が聞けて大変、感動的でした
(時間が大幅に過ぎてしまいましたが・・)

遠方から通学されていらっしゃる方が
多いせいか、子供のみならず
親や家族までも、生活パターンが変化して
みんな一緒に、苦労したんだなあ~というのが
ひしひしと伝わる、良い時間でした

それから、お母さんの代わりに
昨年、この高校を卒業されたという
お姉さんも、出席されていらして
19歳にして、立派に発言されて
いらっしゃるのも、注目の的でした
思わず、全員で拍手しましたよ~

最後に、役員だけ残って
最後の細かな仕事や打ち合わせなどを
済まして、参観日は終了

知っている人が一人も居ない学級で
委員長を引き受けたときは、不安でいっぱい
でしたが、あっという間の一年間が終わり
今は、良いクラスに恵まれてよかったなあ
という、感謝の気持ちでいっぱいの参観日でした
皆様ありがとうございました

さて、本日の取り合わせは
参観日ということで、数字と時計の針が
並んでいる帯をチョイスしてみましたが
取り合わせ
これは、数学の授業の日に
チョイスすべきだったと、後で反省

帯留めには、子供用の
かわいい玉のついた髪ゴムを
短くしたものを留めてます~
ヘアゴム

・・・おまけ・・・

この日のお弁当は
息子ちゃんも、遠足でお弁当だったので
ちょっと趣向を凝らしてみました
皿うどん
皿うどんとオニギリでした食べるときに、パリパリの麺に
別添えの「あん」をかけてもらいました~

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
  

Posted by Qちゃん at 18:00Comments(0)子供のこと

2010年03月03日

お雛様の取り合わせ

3月3日は、桃の節句
ということで、本日は
お雛様の取り合わせ~
取り合わせ
可愛らしい花柄の小紋の着物に

お内裏様とお雛様をプリントした
名古屋帯を締めています
お雛帯

ちなみに、この帯、「テ」と「タレ」
を入れ替えて結ぶと、先月の
「節分の鬼さん帯」となります^^;

帯留めは生徒さんから頂戴した
ガラスにお雛様の絵の描かれたもの
帯留め
う~ん、写真ではわかりづらいですかね~?

根付も、貝で作られたお雛様です
お雛さま

さて、本日のお稽古は
ワンちゃんの居るお宅
足袋
今日は、なぜか白足袋に
果敢に立ち向かっていました(笑)

飼い主さんがお稽古している間は
お稽古
ケージで待っててもらったのですが

ふと見ると、こんな格好(笑)
万歳
え?不満を体で表している??

飼い主さんは、盆踊りのポーズ
と呼んでいましたカワイイですね~

・・・おまけ・・・

この日のお弁当は、前の日記に
掲載してしまったので
この日の朝ごはん^^;

明太カルボナーラうどんでした
カルボナーラ
息子ちゃんのリクエストです

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

  

Posted by Qちゃん at 17:00Comments(0)キモノのこと

2010年03月01日

認定式と着物パーティ

2月の最終日曜日は、毎年恒例
母の主宰しております、着物学院の
「第22回 認定式および着物パーティ」でした

ということで、私や家族などは
年に一度、すっごく忙しくなります

お手伝い頂くスタッフの方々は
生徒さんや、男性きもの部員の方々

受付は、やはり美人さんを
受付嬢
お二人とも、独身です~

司会者は、今年は二人お願いしました
司会打ち合わせ
事前の打ち合わせしてます

ちなみに、私もこの日だけは一張羅を
着用するのですが、それが写っていた
写真が、なんとこれ↑だけ・・・(涙)
どなたか私と写真を撮られた方
私にも写真データくださいませ~

認定式とは、今年度に新しく
講師○級や看板など
お免状を取得された方々に
認定証を授与する儀式です

また、新しく教室長になられた
先生方には、一言ご挨拶も
いただきました
教室長

生徒代表謝辞もあるんですよ
生徒代表謝辞

卒業式のようにきちんと
奉書紙に筆でしたため
学院長に納めて頂きます
謝辞
今年は、認定者の人数が多く
予定時間に終了できるか?
ハラハラしましたが、皆様の
ご協力のお陰で、無事終了

認定式終了後は、着物パーティです
乾杯
窓の向こうに流れる川面をみながらの
ゆったりした、フルコースランチです

今年は、初めての試み
美々津で活躍されている
トンボ玉作家の、上村福徳さんに
ご来場いただいての体験コーナーを開設
体験コーナー

子どもちゃんも上手に作っていました
体験コーナー

出来上がりは、こんな感じです
トンボ玉

また学院の在庫処分市も
初めて、開設してみました
商品の説明
こうやって見ると、まるで
悪徳セールスマンのようですね(笑)

他にも、手作りの作品を
お分けするコーナーなどもありました

皆さんが美味しい食事を
楽しんでいる間も、司会の方は
モクモクと台本の読み込み
読み込み
スミマセン有難うございます~

舞台では、こちらの女性のご紹介
コーディネート

学院の生徒さんなのですが実は
なんと、着物雑誌「七緒」の
コーディネート大賞を受賞された方で
七緒
掲載されていたものと同じコーデで
ご来場いただきました

着物ショーは、時代衣装着装として
二分の一サイズの、子ども十二単
時代衣裳着装

お方様が動いてしまわないか
ドキドキしておりましたが
本番は、見事なモデルぶりでした
お方様

また生徒さんが、先生方をモデルに
振袖の帯結びのベース型と
その変化形を披露するという
ショーもありました
帯結び披露

モデルになられた先生方は
ほとんどがアラフォーならぬ
アラ還の方々ばかり
アラ還シスターズ
赤いチャンチャンコならぬ
赤いお振袖姿で、みなさん
とてもおキレイでした

最後に写真撮影をしての
写真撮影
トータル二時間半のパーティ
皆様のご協力のお陰で無事に
時間通り、終了することができました
本当に有難うございました

・・・おまけ・・・

夜はスタッフのみにで、お疲れ様~
の打ち上げでした
打ち上げ

夜の部は、服装自由ということで
私と娘もミニの着物で
参加してきました~
ミニの着物

娘ちゃんの着物はこの日の為に
準備していた、ミニ丈二部式の着物
ミニ丈ドレス
白い部分は別珍なのです

私のは、普通の着物を
ミニ丈に着付けしています
ミニ着物
この格好のまま、帰りに近所の
スーパーへお買い物に寄ったら
近所の人に、プっと吹かれて
避けられてしまった・・・なぜ??(笑)

・・・おまけ その2・・・

打ち上げに向かう途中の車中?
弟くんと息子ちゃん
カメラに変な顔して遊んでいます
変な顔
バカですね~(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



  

Posted by Qちゃん at 12:09Comments(0)キモノのこと

みやchanみやchan最新ニュース

新規登録ログインヘルプ

 延岡日向いい住まい.com