< 2018年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2018年01月31日

東京に来てます 1日目

今週は隔月で開催しております
「Qちゃんのキモノ教室 in 東京」

ということで、本日は移動日


綺麗な青空をながめながら空の旅


途中、富士山も見えてご機嫌です


東京は電車の中は暑いくらいなのに
道端にはまだ雪も残っていて寒いです


明日からの着付けレッスン
頑張ります~




・・・おまけ・・・

空港で飲んだ

大好きな「ずんだシェイク ソイ エクセラ」

食べたら太るなと思いつつ
ついつい買ってしまった
チョコミントのガトーショコラ

どちらも美味しかったです\(^o^)/



  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノが大好き

2018年01月30日

織の着物で袴の着付けレッスン

着付け講師1級を目指してお稽古されている方
この日は袴の着付けのレッスンです


卒業式など用のキチンとした
エレガントな袴の着付けと


着物を引きはこえに着付けまして

(着物がそのままで申し訳ないですが)

カジュアルな袴の着付けを


テキストも用いながら勉強しました


それだけでもみっちりでしたが
ついでに、袋帯を用いまして


振袖用の立て矢型の帯結びも

不安な点を確認しながら
お稽古していただきました

さてさて、この日の生徒さんの取り合わせは

絣柄の織の着物に


半幅帯

偶然にもこの日は私も織の着物で


似た雰囲気の取り合わせでした(^^)/






  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月29日

付け下げ訪問着と付け下げ小紋

本日は教室長取得を目指して
お稽古されていらっしゃる方のレッスン


毎回、素敵な取り合わせで
お越し下さるので楽しみです


この日はモダンな柄の付け下げ訪問着のキモノに

モダンな染帯を合わせて

ピアスもお洒落な取り合わせでした


さてさてレッスンは
次回のテストに向けまして
最後の仕上げ


先生として独り立ちするための
試験にもなりますので


展示説明しながらの礼装の着付けに


二重太鼓の帯結び


それに男性礼装の着付けと


本日も休憩時間なく


2コマみっちりと
頑張っていただきました

テストに向けてあと一息
頑張ってくださいませ\(^o^)/

ちなみに、本日の私の
取り合わせはこんな感じ


偶然にも私も付け下げ柄!!
といっても私は付け下げ「小紋」ですが

芝草柄の付け下げ小紋のキモノに


新春らしい歌留多柄の

塩瀬の染帯を合わせてました


ついでに、この日は恒例
「卒業式は袴で!」プロジェクトで
小学生に貸すための
着物類の準備もいたしました


毎年、大変な作業ではありますが
生徒さんたちの顔を思い浮かべつつ
喜んでくれるかな?と
愉しみな時間でもあります(^^♪


  


Posted by Qちゃん at 22:28Comments(0)キモノのこと

2018年01月28日

東京教室のお知らせ

今週は隔月で行っております東京教室
今年初のレッスンを予定しております

詳細は以下の通り

<外国人向け着物文化体験授業>
2月1日(木)午後~
元気日本語文化学校さんでの
外国人生徒さん向け着物体験授業です

<目黒教室>
2月2日(金)
10:00~11:30
大岡山西住区センター
受講料1,500円
プラス場所代

<豊洲教室>
2月2日(金)
13:30~15:00
豊洲市民文化センター
8階和室
受講料1,500円

<今後の東京教室予定>
4月15日(日)~18日(水)
詳細未定ですが
4/16(月)午前:豊洲教室は
開催予定しております

皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/

  

Posted by Qちゃん at 23:18Comments(0)キモノのこと

2018年01月27日

着付け講師3級目指して

土曜日はチョット遠くへ


講師3級資格取得を目指して
頑張っていらっしゃる方々のレッスンでした


とっても寒い朝でしたが


熱心にお稽古してくださり


途中からはチョット暑いほど(^^;


来週の試験に向けて
最後の追い込み頑張って頂きました

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ


黒地の小紋の着物に
紫の格子柄の半襟と帯揚げ帯締めを
合わせてみました!(^^)!


  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月26日

小学校で感じたこと

先日、今シーズン初の
小学校での授業だったのですが

今年初の試みとして
先生への質問ある人?と聞いたところ
意外にも出るわ出るわ
みんな積極的なんですね?

そこで出た質問の中に
「嫌いな食べ物は何ですか?」
とか
「趣味は何ですか?」
とかいう、とても小学生らしいのが
あったのはイイですか?

趣味?
「晩酌、ビールを飲むのが大好きです」
これはとても小学校での授業では言えない…

嫌いな食べ物?
「酒飲みなのでイモ南瓜はあまり食べません」
これも小学校では言えない…

ということで、逆にみんなの
嫌いな食べ物は何ですか?と全員に聞いて
その場は誤魔化したのですが(^^;

小学生にも言える趣味や嗜好品も
準備しておかねばならないと
痛感いたしました

逆に嬉しかった事もあります

なかなか学校にこれなかった生徒さんが
着付けの授業だけは受けたいと
その時間だけは出席してくれました

こんな嬉しい瞬間に立ち会えるなんて
なかなか普段ではないこと
着物って本当になにか不思議なチカラがある
と改めて思いました

改めて感じたといえば
こちらの学校に貼ってあった
「ハッピースマイル」

帰りの会の時に、みんなが
今日1日で嬉しかったこと
「○○さん~してくれて有難う」
的なことを書いて貼っていました

なんか素敵

大人になると、とかく人の
嫌なところとか足りないところとかに
目が行きがちですが
こちらの学校では1年生から6年生まで
全員がこうやって嬉しかったことを
毎日紙に書いているんですって

あああ、知らぬ間に私の心は
すさんでいたのね?と
心洗われる思いでした

ということで、ボランティアで指導に
行ってるつもりでおりましたが
逆に学校や子供達から学ぶことの方が
いっぱいの一日でした
  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)暮らしを楽しむ

2018年01月25日

今年も卒業式は袴で! 1時間目

今年も宮崎市内の小学校で
「卒業式は袴で!」プロジェクトが始まりました

年末に保護者の方々から依頼を受け
担任の先生も一緒に話し合いまして
(その時のブログはこちらから…
とうとう本日が1時間目の授業です


寒かったけどイイお天気(^^♪

生徒の皆さんもドキドキでしょうけれども


私だって初めての生徒さんにドキドキです


はじめて同志、キチンと挨拶しましたら


まずは自己紹介から・・・



今年6年生の生徒さんが
2年生の頃「袴での卒業式」が始まったので
(その時の日記はこちらから…

自己紹介する前から
「○○(スーパーの名前)で見たことがある」
とか
「学校で見たことがある」
とかいう生徒さんが多く
意外にハジメマシテではなかったのですが(^^;


着物の各部の名称を当てるクイズをしつつ




徐々に生徒さんとの距離を縮めつつ

(こ、こわい?(^^;)

着物に絡めつつ、これから使う
小物の話や


季節の話なんかも織り交ぜながら


いよいよ、本題


昨年の卒業式を思い出してもらい
自分たちはどう思った?感じたのか?




そして、卒業生たちは
どんな気持ちで着物を着て卒業したんだろうか?
皆さんに考えていただきました


まわりのみんなとも話し合いながら



さすがは五年目!
今までの生徒さん達以上に
日本の伝統文化だとか
学校の伝統とか伝承とかいう言葉が
たくさん出てきました

着物で卒業式が根付いた証拠でしょうか?
嬉しいです!!


嬉しいのですが…

着物を準備して教える私も
着付けを覚えるみんなも
お手伝いする保護者の方々も
本当に大変なことなのですよ


みんなホントにやる?
頑張る??
の問いかけに…


全員挙手してくれて


なんだか小学生に背中を押された感じです(^^;

さて、皆で今年も頑張りますか?


大きな声で気持ちの良い挨拶をして


本日の授業は無事終了しました

これから短い期間ではありますが
卒業式の成功を目指して
一緒に頑張りましょうね\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月24日

本校でのレッスンでした

この日は全日本和装南九州本校での
着付レッスンでした



いつも水曜日にお稽古されて
いらっしゃる方々の取り合わせ


今の季節にピッタリで
とても素敵でした


私の生徒さんの取り合わせは
こんな感じ


小紋の着物に八寸名古屋帯な取り合わせ


なのですが、よく見ると

街並み柄の着物なんですよ
ステキ!とってもおしゃれです

さてさてお稽古は
生徒さん同士で教えあったり
模範演技をして頂いたりしながら


写真を撮る暇もないほど
みっちりとお稽古したら


私の生徒さんは2コマ連続でしたので
もうひとコマ…


自装の礼装に加えて
男性の礼装着付けレッスンも


今回は復習でしたので
準備から片付けまで
サラサラとできました


教室長取得まであと少し!
頑張ってくださいませ\(^o^)/

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ


寒さ対策の分厚いウールの着物に

水玉柄の半襟でした



  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月23日

丸帯の研究でした

この日は、認定式に向けまして
舞台発表される先生方の練習に
同席させて頂きました


今回の研究テーマは「丸帯」

ということで、時代結びの資料に


黒留袖に


二重太鼓結び


京芸妓の

裾ひきの着付けに

お茶の帯(重箱むすび)などなど・・・

普段あまりお稽古しない
内容が多いので
勉強になることが沢山です

発表される先生方と一緒に
本番まで頑張りたいと思います

ちなみに、本日の私の
取り合わせはこんな感じでした

この日ご一緒させて頂いた先生から
頂戴しました着物に


同系色の「まとい」柄の半幅帯を

合わせてみました!(^^)!







  


Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)

2018年01月22日

第30回 認定式&きものパーティのお知らせ

毎年恒例「認定式&きものパーティ」のお知らせです


期 日平成30年2月25日(日)
     受付:午前11:00~ 開式:午前11:30
          (14:30閉会予定)

会 場宮崎観光ホテル 東館2階
     ディアマン・ルージュ
         
参加費6,000円(お食事代込み)



認定式とは今年度、全日本和装南九州本校にて
資格を取得された方が一堂に会し
皆さんの前で認定証を授与して貰う
年に一度の卒業式のようなものです


その後、ランチを楽しみながら
様々な着物ショーをご覧頂いたり

最後にはお楽しみ抽選会もございます

ちなみに昨年
平成29年はこんな感じでした

参加を希望されます方は
こちらよりメールにてお申込みください

今年は30回の節目の大会です
多くの方のご参加をお待ちいたしております\(^o^)/


  

Posted by Qちゃん at 19:40Comments(0)

2018年01月21日

福岡での着付け教室 3日目

毎月恒例、福岡での着付け教室
3日目の本日は天神でのレッスン


いつも通り、それぞれが
好きなことを学ぶレッスンでしたので
写真はありませんが
最初は黒留袖の着付けレッスン

その後は、それぞれのレベルに合わせた
自分でキモノを着るレッスン


今回は人数が少なかったので


体型の補正から
着付けの細かなポイントまで


みっちりお稽古しましたら


今月よりスタートしました
普通科のお勉強で学科もしましたよ


テキストを用いて


着物の各部の名称や


着付に必要な小物類に
美しい着姿の三要素

そして着物のたたみ方まで

今までは知っているだろう?と
少し省略していた箇所も
細かくしっかり確認できました

こちら天神での着付け教室
次回は2月18日(日)10:00~
ワンレッスン1,500円+場所代500円です

参加希望される方はお気軽に
こちらからメールにてお申し込みくださいませ\(^o^)/

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした


黒地に雪和柄の小紋の着物に
絞りの染帯を合わせてみました

今回も福岡のみなさまに
お会い出来て楽しかったです
有難うございました\(^o^)/




  

Posted by Qちゃん at 21:42Comments(0)

2018年01月20日

福岡での着付け教室 2日目

毎月恒例、福岡での着付け教室
2日目の本日は大野城市でのレッスン

お天気に恵まれた良い日です



それぞれに合わせた
着付けのレッスンをしましたら


今回より、講師3級の内容を
1教程分ずつ講義することにしましたので

みっちり学科もありますのよ


テキストを読み合わせて
読めなかった漢字にフリガナふったり

先生方は教え方のポイントを
もう一度確認したり

先生が生徒さん時代に受けた
ペーパーテストも出てきたり

平成3年ですって、今から27年前?
すごいですね~!!

制限時間を区切ってみんなで一斉に
大事な部分を暗記したりしての
ちょっとスパルタなお稽古に
戸惑いつつも頑張って


皆さん一時間目のレッスンを
無事終了されました


そうそう、この左側の生徒さん
とっても素敵な取り合わせですが
ヤフオクで着物が1300円

帯が1000円だったんですって

お買い物上手ですね~\(^o^)/

本日もとっても楽しいレッスンでした

ちなみにこの日の私の
取り合わせはこんな感じ


星梅鉢柄の小紋の着物に
先日からヘビロテの
梅に寒雀柄の塩瀬の染帯
合わせてみました!(^^)!

  

Posted by Qちゃん at 19:50Comments(0)

2018年01月19日

福岡での着付け教室 1日目

毎月恒例、福岡での着付け教室
1日目の本日は高宮でのレッスン


今回は講師3級の試験を受けた方の
反省会と、助教授三級を受けた方の
反省会からスタート

途中で寝ていた赤ちゃんが起きて

泣きつつもその顔もまたカワイイ(^^♪

コーヒーとチョコでブレイクしたら


次は先生たちのお稽古


教え方の復習をしながら


細かなポイントを確認しつつ
みっちりお稽古したら

今年初のレッスンでしたので


お稽古の後は


みんなでチョットお茶を

(ビールでしたけど(^^;)

美味しいオツマミとビールで

シアワセな新年スタートでした\(^o^)/






  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月18日

大振袖の着付け

こんにちは、キモノ着付けを教えています
国家検定「1級着付技能士
厚生労働省認定 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会社内検定
「2級着付け指導士」Qちゃんです
(自己紹介推進中)

先日は本校での着付けレッスン


午前中のお稽古の方が素敵な着物姿でしたので
お正月の衣桁の前で写真を撮らせて頂きました

さてさて
この日は特別専科 助教授3級を
目指す方のレッスンです

まずは前回の復習
色相環の色を順に言って貰ったら

技術者とアシスタントに分かれての

大振袖の着付けレッスン

普段さわることの少ない
大振袖を体験いただきました


後半、ふたコマ目は男性の礼装着付けレッスン


男性着付けのポイントをおさらいしながら

袴の着付けに
白扇の仮納めまで


頑張っていただきました

ちなみに、この日の彼女の取り合わせは


お正月らしいお多福さん柄の
塩瀬の染帯を


花織の着物を合わせていらして
とっても素敵でした





  

Posted by Qちゃん at 23:57Comments(0)キモノのこと

2018年01月17日

夜会巻きにしてみました

こんにちは、キモノ着付けを教えています
国家検定「1級着付技能士
厚生労働省認定 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会社内検定
「2級着付け指導士」Qちゃんです
(自己紹介推進中)


この日は髪を夜会巻きにしてみました


着物の取り合わせは
大島紬風の洗える織の着物に
半幅帯をやの字に結びまして

帯留めはお正月の名残
「めでたい」です

半衿はスワロフスキー付きの
格子柄にしてみました


さてさて、この日のお稽古は
師範科 着付け講師1級を目指して
お稽古中の方


ミセスの礼装の着付けの復習に


袋帯を使いまして


礼装の角出し結びを


みっちりとお稽古いたしました


それに加えて・・・
ミスの礼装の帯結びも復習も


師範科になると学ぶこともたくさんで
大変でしょうけど、頑張って下さいませ~\(^o^)/

  

Posted by Qちゃん at 23:52Comments(0)キモノのこと

2018年01月16日

福岡教室のお知らせ

こんにちは、キモノ着付けを教えています
国家検定「1級着付技能士
厚生労働省認定 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会社内検定
「2級着付け指導士」Qちゃんです
(自己紹介を推進中)

さてさて今週末は
毎月恒例福岡教室

今年最初のレッスンになります

詳細は以下の通りです

1月19日(金)
高宮教室
時間:13:00~14:30
場所:西高宮公民館

1月20日(土)
大野城教室
時間:13:00~14:30
場所:牛頸公民館

1月21日(日)
天神教室
時間:10:00~11:30
場所:天神新光ビル

いずれの教室も
ワンレッスン1500円+場所代です

初めての方でも大丈夫!(^^)!
お問い合わせは
こちらから…
メールにてどうぞ

<今後の福岡教室予定>
2月16日(金)~2月18日(日)
3月16日(金)~3月18日(日)

皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/




  


Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月15日

教室長会議でした

こんにちは、キモノ着付けを教えています
国家検定「1級着付技能士
厚生労働省認定 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会社内検定
「2級着付け指導士」Qちゃんです
(しばらく自己紹介をつけてみます(^^;)

この日は私が所属しております
全日本和装南九州本校の先生方が集まっての
教室長会議の日でした


お茶を飲みながら近況報告も短めに
今回はテキストの変更内容の読み合わせから


古い先生も新しい先生も一緒に

変更点をテキストに書き足してます


もちろん、今年の2月25日に予定しております
「第30回 認定式&きものパーティ」
の打ち合わせもいたしましたので

それはそれは濃密な時間でした

お話し合いの後は全員でお抹茶を頂き

ぜんざいとお漬物でほっこり


良い新年のスタートでした


そうそう、この日先生のお1人が
つけていらした手作りの帯留めが
あまりに福々しいお多福さんでしたので
写真を撮らせていただきました


なんだかイイことありそうですよね(^^♪


  


Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月14日

織の着物に染の帯

こんにちは、キモノ着付けを教えています
国家検定「1級着付技能士
厚生労働省認定 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会社内検定
「2級着付け指導士」Qちゃんです
(たまには自己紹介を(^^;)

前日は「染の着物に織の帯」な取り合わせでしたが
本日はその逆、「織の着物に染の帯」


ということで、泥大島の着物に
梅に雀柄の塩瀬の染帯を合わせてみました


普通「梅」といえば「ウグイス」が定番ですが…
「梅」にまるまる太った「寒雀」というのが
なんとも庶民的で大好きな
今の時期限定大活躍の塩瀬の染帯です


それにお正月の名残りの
「奴さん凧」の帯留めを合わせてみました

さて、この日は前日に引き続きまして


普通科 講師3級を目指している方々のレッスン

自装の着付けはもちろんのこと


振袖に教材枕を用いて
ふくら雀を結ぶお稽古もいたしました


自分で着物を着るだけでも大変なのに
左右が逆になる人への着付けは
本当に大変だったと思います

よく頑張られました\(^o^)/

ということで…

お稽古の後は都城の呉服屋さん
「きぬた屋」さんまで
生徒さんと目の保養に行ってきました

こちらは新品のみならず
古着屋も扱っていらっしゃる上に
翌日からセールということで
とても楽しみに行きましたら…
なんと日曜日は店休日・・・

にもかかわらず

親切な社長さんが中に入れてくれて
好きに見ていいよ…と(T_T)

有り難いかぎりです

ということで、着物好きにはたまらない
シアワセな時間を過ごしてまいりました

さてさて、午後からは毎年恒例
宮崎のバレエ団体の合同発表会


を見に行ってきました

バレエはもちろんのことですが…

たまたま着物姿が目に留まったらしく
宝塚に何人もの生徒さんを合格させたという
声楽家の先生にお声をかけて頂き
普段聞けないようなお話もお聞きすることができました

いや~、キモノのお陰です

本日も幸せな一日でした\(^o^)/



  


Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月13日

染の着物に織の帯

1月なので、まだまだお正月気分
普段あまり着ないキモノや帯にも
手が伸びる、そんな季節です

ということで、この日の取り合わせは
こんな感じでした

ちょっと膨張して見えるので
普段はなかなか選ばない
白っぽい染のモダンな柄の着物に
(太って見えるので羽織でカバー(^^;)


ピンク地に樹木が描かれた織の帯で
「染の着物に織の帯」な定番取り合わせ


葉っぱの無い枝のみの樹木に
チラホラと赤い花が描かれているので
なんとなく早春ぽい気がして
今の季節になると登場する帯です

帯留めもお正月の名残り

「一富士二鷹三茄子」の
初夢柄にしてみました

さてさて、この日は普通科
着付け講師3級試験を目指す方の
今年最初のお稽古でした


久しぶりでしたので
ところどころ忘れた部分はあったものの
基礎から丁寧にポイントを確認しながら

着付からお太鼓結びまで
レッスンさせていただきました(^^♪
  
タグ :着物コーデ


Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年01月12日

枝豆ペペロンチーノ

着物と全然関係ありませんが…

自他ともに認めるビール好きです

パパパっとおつまみを作って
一秒でも早くゴクゴク飲みたい!
と、いつも思ってます(笑)

で、そんな時の定番オツマミ

常備してある冷凍枝豆を使いました
「枝豆ペペロンチーノ」
をご紹介します(^^♪

まずはオリーブオイルに
スライスしたニンニクと鷹の爪をいれまして


温まったら、凍ったままの
枝豆を大胆に投入


大胆にフライパンをあおって
全体に油がまわり枝豆が温まったら

味付けします

もともと塩味のついている枝豆ですので
軽く塩コショウするだけで

味の決め手はこれ

昆布茶です
玉露園

これでグッと味に深みがでて
ビールが進む味になります

このメーカーのは顆粒状なので
簡単に味が全体に馴染みます

この顆粒が見えなくなるまで
フライパンをあおって
全体に味が馴染んだら出来上がり

あっという間に美味しいオツマミの出来上がりです

ビールが進みすぎるのがたまに傷ですが(^^;
ぜひお試しくださいませ~!!

玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中