2018年01月11日
いろいろ着てみましょう~(^^♪
この日は師範科(着物着付け講師1級)を
学んでいらっしゃる方の5時間目のレッスン

このレベルになりますと、レッスン時には
ご自分で取り合わせを決めて
着物を着ていらっしゃいます

帯は手作りの半幅帯を貝ノ口に結んでます
こうやって気楽に着られるようになると
ほんと素敵ですよね~!!
さてさて、お稽古の前に
年末年始で、ご実家からいろいろと
着物類をお持ちになられたとのことで
それを羽織ってみることに…
まずは長着とお揃いの羽織を

作法通りに爪立てして羽織ってみます

次は昭和の時代に流行った

黒の絵羽織です
長着と格が合ってませんが(^^;

手描きの模様がモダンで素敵!

羽裏もバラ柄でお洒落でした!!
さてさて次は、長着も変更

白大島に着替えて頂き
短すぎてとても手結びでは結べないという
名古屋帯を教材幕を使ったお太鼓結びに
久しぶりの教材枕に
ちょっと戸惑ってはいましたが

短い帯も、ホラこの通り
綺麗なお太鼓に出来上がりました

と、ここまではリハビリのようなもので
この日のレッスンはガッツリ学科です

白機序の知識から
白生地の種類

そして帯地の知識などなど
みっちり学んでいただきました
正月明け早々から
よく頑張られました!
そうそう、お正月といえば
この日の生徒さんのお宅のしつらい

とっても素敵でした\(^o^)/
さてさて、この日は全国的に
すごい寒波到来で
南国宮崎でも山はチラホラ雪景色

高速道路も通行止めでした
福岡教室の時期でなくてヨカッタ…
そういえば、9年前のちょうど今頃
娘の中学校受験の前にも雪が降ったので

子ども達を連れて雪見に行き

(その時のブログはこちらから…)
今は亡き父に
「受験前に雪山に行くとは何事だ!」
とこっぴどく叱られたのも
今ではイイ思い出です(^^;
後先考えずに感情のままに動くのは
今も昔も変わらず…
成長してない娘をどこからか
今でも見守っていてくれているのでしょうかね?
学んでいらっしゃる方の5時間目のレッスン

このレベルになりますと、レッスン時には
ご自分で取り合わせを決めて
着物を着ていらっしゃいます

帯は手作りの半幅帯を貝ノ口に結んでます
こうやって気楽に着られるようになると
ほんと素敵ですよね~!!
さてさて、お稽古の前に
年末年始で、ご実家からいろいろと
着物類をお持ちになられたとのことで
それを羽織ってみることに…
まずは長着とお揃いの羽織を

作法通りに爪立てして羽織ってみます

次は昭和の時代に流行った

黒の絵羽織です
長着と格が合ってませんが(^^;

手描きの模様がモダンで素敵!

羽裏もバラ柄でお洒落でした!!
さてさて次は、長着も変更

白大島に着替えて頂き
短すぎてとても手結びでは結べないという
名古屋帯を教材幕を使ったお太鼓結びに
久しぶりの教材枕に
ちょっと戸惑ってはいましたが

短い帯も、ホラこの通り
綺麗なお太鼓に出来上がりました

と、ここまではリハビリのようなもので
この日のレッスンはガッツリ学科です

白機序の知識から
白生地の種類

そして帯地の知識などなど
みっちり学んでいただきました
正月明け早々から
よく頑張られました!
そうそう、お正月といえば
この日の生徒さんのお宅のしつらい

とっても素敵でした\(^o^)/
さてさて、この日は全国的に
すごい寒波到来で
南国宮崎でも山はチラホラ雪景色

高速道路も通行止めでした
福岡教室の時期でなくてヨカッタ…
そういえば、9年前のちょうど今頃
娘の中学校受験の前にも雪が降ったので

子ども達を連れて雪見に行き

(その時のブログはこちらから…)
今は亡き父に
「受験前に雪山に行くとは何事だ!」
とこっぴどく叱られたのも
今ではイイ思い出です(^^;
後先考えずに感情のままに動くのは
今も昔も変わらず…
成長してない娘をどこからか
今でも見守っていてくれているのでしょうかね?
2018年01月10日
お正月の取り合わせ
先日のレッスンでの
私の取り合わせはこんな感じでした

花織風に糸が浮いて織られている

グレーの着物に、新春らしく
梅の染帯を合わせまして

帯留めはお正月らしく?
鏡餅でした(^^♪

お稽古で実家に行きましたら
衣桁にかかっている着物が変わってました

ずいぶん前に私が一目ぼれして
購入したキモノ
最近では外国の方に人気で
よくお貸ししている

「いぬばこ」柄の着物です
外国の方に、これは何に見えますか?
と質問すると必ず「ネコ」と言われますが

「イヌ」です(^^;
戌年のお陰で今年は
たくさん活躍してくれそうです(^^♪
・・・おまけ・・・
この日はとっても寒く
雨も風も強い日だったお陰か?
パート先の職場から
綺麗な虹が見えました

(手前の鳥よけネットが邪魔ですが…)
虹の根元がはっきりと分かるくらい

くっきりと美しい虹が
何度も見えました\(^o^)/
私の取り合わせはこんな感じでした

花織風に糸が浮いて織られている

グレーの着物に、新春らしく
梅の染帯を合わせまして

帯留めはお正月らしく?
鏡餅でした(^^♪

お稽古で実家に行きましたら
衣桁にかかっている着物が変わってました

ずいぶん前に私が一目ぼれして
購入したキモノ
最近では外国の方に人気で
よくお貸ししている

「いぬばこ」柄の着物です
外国の方に、これは何に見えますか?
と質問すると必ず「ネコ」と言われますが

「イヌ」です(^^;
戌年のお陰で今年は
たくさん活躍してくれそうです(^^♪
・・・おまけ・・・
この日はとっても寒く
雨も風も強い日だったお陰か?
パート先の職場から
綺麗な虹が見えました

(手前の鳥よけネットが邪魔ですが…)
虹の根元がはっきりと分かるくらい

くっきりと美しい虹が
何度も見えました\(^o^)/
2018年01月09日
教室長になる為には学ぶこともたくさん
多種多様な着付けの資格がありますが
私が所属しております、一般財団法人
全日本和装コンサルタント協会は
着付けの実技のみならず理論もかなり
システマティックに深く学びます
ということで、この日は教室長取得を目指して
お稽古している方のレッスン

まずは色占いを用いまして
色と感情が密接な関係にあることを
感じていただきましたら…
実際にテキストを用いて

色とは何か?ということで
色の性質や属性などを学び
色から受けるイメージ
人が色を認識するシステム
色と形の関係や形の特性
線から平面、平面に色を加え
それを着付けに生かす手法を理論的に学びます
理論に加えて日本古来の
色の名称や重ねの色目も学び
色の調和の理論を色相環を用いて学んだら
それを着物や帯はもちろんのこと
帯揚げ、帯締め、羽織などなどに合わせる理論も学びます
ここまで書いただけでもかなり難解ですが(^^;
これを学ぶ方もかなり大変だと思います
でも、こうやって理論をみっちりと
叩き込むからこそ、自分のカンに頼らない
人にキチンと説明できる汎用性や
自分らしい個性が生まれるのだと思います
でも、ちょっと疲れたので休憩?
この日の生徒さんの取り合わせは
こんな感じでした

シックな色の着物にお洒落な染の名古屋帯

戌年に合わせて

ワンちゃん柄の帯でした
今日の取り合わせは「類色の調和」ですね
なんて実際の色合わせを見たりしつつ
この日は2コマ連続の授業でしたので
次のレッスンも理論から(^^;
次は「美しさ」とはなにか?を追求します
着付けの先生といっても
ただ着付けが出来るだけではダメなのです
目に見える動作を含めた「肉体的」なものと
理性、感性、知性などの教養という「知的」
なものを兼ね揃え、人格を形成していきましょう
ということで
美しい女性であるための条件や
人としてのモラルとはマナーとはエチケットとは?
なんてことも学びます
お教えしながら
じゃあ、実際に自分は出来ているのか?と
耳が痛いレッスンでもあります(^^;
日々精進です
そして最後に、こちらの実技

そう、妊婦さんの着付けを学んで
本日のレッスンは終了でした

上の級になればなるほど
学ぶこともたくさん
覚えることもたくさんですが
教室長目指して
ぜひぜひ頑張って下さいませ\(^o^)/
ちなみに本日のレッスンは
特別専科(助教授3級)の
3時間目と4時間目の教程でした
資格取得の詳しいカリキュラムや料金を
お知りになりたい方はこちらをご覧くださいませ
私が所属しております、一般財団法人
全日本和装コンサルタント協会は
着付けの実技のみならず理論もかなり
システマティックに深く学びます
ということで、この日は教室長取得を目指して
お稽古している方のレッスン

まずは色占いを用いまして
色と感情が密接な関係にあることを
感じていただきましたら…
実際にテキストを用いて

色とは何か?ということで
色の性質や属性などを学び
色から受けるイメージ
人が色を認識するシステム
色と形の関係や形の特性
線から平面、平面に色を加え
それを着付けに生かす手法を理論的に学びます
理論に加えて日本古来の
色の名称や重ねの色目も学び
色の調和の理論を色相環を用いて学んだら
それを着物や帯はもちろんのこと
帯揚げ、帯締め、羽織などなどに合わせる理論も学びます
ここまで書いただけでもかなり難解ですが(^^;
これを学ぶ方もかなり大変だと思います
でも、こうやって理論をみっちりと
叩き込むからこそ、自分のカンに頼らない
人にキチンと説明できる汎用性や
自分らしい個性が生まれるのだと思います
でも、ちょっと疲れたので休憩?
この日の生徒さんの取り合わせは
こんな感じでした

シックな色の着物にお洒落な染の名古屋帯

戌年に合わせて

ワンちゃん柄の帯でした
今日の取り合わせは「類色の調和」ですね
なんて実際の色合わせを見たりしつつ
この日は2コマ連続の授業でしたので
次のレッスンも理論から(^^;
次は「美しさ」とはなにか?を追求します
着付けの先生といっても
ただ着付けが出来るだけではダメなのです
目に見える動作を含めた「肉体的」なものと
理性、感性、知性などの教養という「知的」
なものを兼ね揃え、人格を形成していきましょう
ということで
美しい女性であるための条件や
人としてのモラルとはマナーとはエチケットとは?
なんてことも学びます
お教えしながら
じゃあ、実際に自分は出来ているのか?と
耳が痛いレッスンでもあります(^^;
日々精進です
そして最後に、こちらの実技

そう、妊婦さんの着付けを学んで
本日のレッスンは終了でした

上の級になればなるほど
学ぶこともたくさん
覚えることもたくさんですが
教室長目指して
ぜひぜひ頑張って下さいませ\(^o^)/
ちなみに本日のレッスンは
特別専科(助教授3級)の
3時間目と4時間目の教程でした
資格取得の詳しいカリキュラムや料金を
お知りになりたい方はこちらをご覧くださいませ
2018年01月08日
福岡教室 新規入学 募集いたします
今年より、福岡教室の
カリキュラムを変更いたしますので
お知らせです
1月より、福岡の各教室では
普通科(講師3級)のカリキュラムの
授業を新規開講することにいたします
ということで、1月から10月まで
全カリキュラムを受講された方は
11月に試験を受けて合格された方には
12月の修了講座を受講後
希望者は全日本和装コンサルタント協会の
着付講師3級資格が取得できます
(別途受験料、申請料必要)
途中、受講できない回があっても
各教室の教室長または講師の先生から
補講を受けることができます
また、今まで通り、好きなことを
好きに学びたい方は、いつも通り
学院長より学ぶことができますので
どうぞご安心くださいませ(^^♪
また資格取得しなくても、講座を受講して
自分の着付けや、着物のTPO、お作法などを
一緒に学ぶことができます。
詳しくは
全日本和装南九州本校の資格取得コース
普通科(講師3級)のご案内をご覧くださいませ
受講料は今まで通り
ワンレッスン1,500円+場所代です
今までお稽古されていた方はもちろん
これから着付けを学びたい!
と思っていらっしゃる方は
この機会にきもの着付けを初めてみませんか??
詳しくはこちらよりメールにてお問いあわせ下さいませ
直近の福岡教室の予定は
1月は
19日(金)高宮教室
20日(土)大野城教室
21日(日)天神教室
2月は
16日(金)高宮教室
17日(土)大野城教室
18日(日)天神教室
3月は
16日(金)高宮教室
17日(土)大野城教室
18日(日)天神教室
の予定です
皆様のお越しを
お待ちいたしております~\(^o^)/
カリキュラムを変更いたしますので
お知らせです
1月より、福岡の各教室では
普通科(講師3級)のカリキュラムの
授業を新規開講することにいたします
ということで、1月から10月まで
全カリキュラムを受講された方は
11月に試験を受けて合格された方には
12月の修了講座を受講後
希望者は全日本和装コンサルタント協会の
着付講師3級資格が取得できます
(別途受験料、申請料必要)
途中、受講できない回があっても
各教室の教室長または講師の先生から
補講を受けることができます
また、今まで通り、好きなことを
好きに学びたい方は、いつも通り
学院長より学ぶことができますので
どうぞご安心くださいませ(^^♪
また資格取得しなくても、講座を受講して
自分の着付けや、着物のTPO、お作法などを
一緒に学ぶことができます。
詳しくは
全日本和装南九州本校の資格取得コース
普通科(講師3級)のご案内をご覧くださいませ
受講料は今まで通り
ワンレッスン1,500円+場所代です
今までお稽古されていた方はもちろん
これから着付けを学びたい!
と思っていらっしゃる方は
この機会にきもの着付けを初めてみませんか??
詳しくはこちらよりメールにてお問いあわせ下さいませ
直近の福岡教室の予定は
1月は
19日(金)高宮教室
20日(土)大野城教室
21日(日)天神教室
2月は
16日(金)高宮教室
17日(土)大野城教室
18日(日)天神教室
3月は
16日(金)高宮教室
17日(土)大野城教室
18日(日)天神教室
の予定です
皆様のお越しを
お待ちいたしております~\(^o^)/
2018年01月07日
ぜんざい会に行ってきました!
この日は息子が行ってる高校野球部の
ぜんざい会でした!!ということで

保護者の私もお手伝いに行ってきました
白玉団子がたっぷり入った

美味しい「ぜんざい」はもちろんのこと

焼き立てアツアツのお餅に

お口直しのお漬物類

それに沢山のオヤツまで

近くの神社まで必勝祈願に
走って行って帰ってきた部員たちをねぎらう
至れり尽くせりの準備がいっぱいです
50人以上の部員に行き渡るように

お母さんたちは後ろで10個以上の
カセットコンロぷらすフライパンと
ホットプレートでせっせとお餅を焼いて

それを熱々のうちに
きな粉餅、生醤油、砂糖醤油
おろし大根醤油、おろし大根ポン酢
で食べてもらいます
すごい勢いです(笑)

いや~、食べる高校生もスゴイけど

準備するお母さんたちもスゴイです
もちろん、お替わりもいっぱい(笑)
寒かったけど
楽しい経験をさせて頂きました\(^o^)/
ぜんざい会でした!!ということで

保護者の私もお手伝いに行ってきました
白玉団子がたっぷり入った

美味しい「ぜんざい」はもちろんのこと

焼き立てアツアツのお餅に

お口直しのお漬物類

それに沢山のオヤツまで

近くの神社まで必勝祈願に
走って行って帰ってきた部員たちをねぎらう
至れり尽くせりの準備がいっぱいです
50人以上の部員に行き渡るように

お母さんたちは後ろで10個以上の
カセットコンロぷらすフライパンと
ホットプレートでせっせとお餅を焼いて

それを熱々のうちに
きな粉餅、生醤油、砂糖醤油
おろし大根醤油、おろし大根ポン酢
で食べてもらいます
すごい勢いです(笑)

いや~、食べる高校生もスゴイけど

準備するお母さんたちもスゴイです
もちろん、お替わりもいっぱい(笑)
寒かったけど
楽しい経験をさせて頂きました\(^o^)/
2018年01月06日
今度こそ初レッスンでした
今年初レッスンがキャンセルになりましたので
この日こそ、今年初のレッスン

東京のEmi先生がお正月帰省されていたので
みっちり特訓させていただきました

と言っても…
お喋りが半分以上?(笑)

いやいやただのお喋りじゃないですのよ
今までの近況報告や
今後の方針を決めたりなどなど

とても実りある会話をしつつ
お稽古も細部にわたるまでみっちり
指導者としてのポイントをたくさん
お伝えいたしました
これからも東京教室での
ご活躍を期待いたしております~\(^o^)/
ということで、本日の
私の取り合わせはこんな感じでした

古典的な友禅柄の小紋の着物に

歌留多柄の塩瀬の名古屋帯を
一重の太鼓に結びまして

帯留めはお多福さん

まだまだお正月気分の
取り合わせでした\(^o^)/
この日こそ、今年初のレッスン

東京のEmi先生がお正月帰省されていたので
みっちり特訓させていただきました

と言っても…
お喋りが半分以上?(笑)

いやいやただのお喋りじゃないですのよ
今までの近況報告や
今後の方針を決めたりなどなど

とても実りある会話をしつつ
お稽古も細部にわたるまでみっちり
指導者としてのポイントをたくさん
お伝えいたしました
これからも東京教室での
ご活躍を期待いたしております~\(^o^)/
ということで、本日の
私の取り合わせはこんな感じでした

古典的な友禅柄の小紋の着物に

歌留多柄の塩瀬の名古屋帯を
一重の太鼓に結びまして

帯留めはお多福さん

まだまだお正月気分の
取り合わせでした\(^o^)/
2018年01月05日
今年の目標たてました!
あっという間に新しい年になって
数日経ってしまいました
12/27~1/5まで、東京の大学に通っている
娘が帰ってきましたので久しぶりに家族そろって
楽しい年末年始を過ごすことが出来ました
娘と一緒に買い物に行ったり料理をしたり
久しぶりに映画や本も読みました(^^♪
気分もリフレッシュしたところで
今年の目標を考えました
今年は
「伝える」
年にしたいと思います
昨年一年を過ごして
感じた、伝えることの
大切さ大変さ難しさ
自分が学び吸収するばかりではなく
それを正しく伝えることが出来るよう
努力精進していきたいと思います
今年も皆様どうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
・・・おまけ・・・
先日読んだ本

SNSばやりの昨今ですが
お手紙ってやっぱりイイな~
と思える一冊でした(^^♪
機会がありましたら是非!
数日経ってしまいました
12/27~1/5まで、東京の大学に通っている
娘が帰ってきましたので久しぶりに家族そろって
楽しい年末年始を過ごすことが出来ました
娘と一緒に買い物に行ったり料理をしたり
久しぶりに映画や本も読みました(^^♪
気分もリフレッシュしたところで
今年の目標を考えました
今年は
「伝える」
年にしたいと思います
昨年一年を過ごして
感じた、伝えることの
大切さ大変さ難しさ
自分が学び吸収するばかりではなく
それを正しく伝えることが出来るよう
努力精進していきたいと思います
今年も皆様どうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
・・・おまけ・・・
先日読んだ本

SNSばやりの昨今ですが
お手紙ってやっぱりイイな~
と思える一冊でした(^^♪
機会がありましたら是非!
2018年01月04日
今年初レッスン
この日は今年初のレッスン
ということで、こんな感じの取り合わせ

羽子板に

こま

きじ馬

などが散りばめられた可愛らしい
お正月の玩具柄の小紋の着物に
平安貴族が織り出されました

朱色の袋帯を

二重太鼓に結びまして

帯留めは追羽根にして
お正月の取り合わせです(^^♪
・・・と思ったら
生徒さんが発熱されて
この日のレッスンお休みになりました
インフルエンザや風邪が
流行っているみたいですね?

みなさまどうぞお気を付けくださいませ!!
ということで、こんな感じの取り合わせ

羽子板に

こま

きじ馬

などが散りばめられた可愛らしい
お正月の玩具柄の小紋の着物に
平安貴族が織り出されました

朱色の袋帯を

二重太鼓に結びまして

帯留めは追羽根にして
お正月の取り合わせです(^^♪
・・・と思ったら
生徒さんが発熱されて
この日のレッスンお休みになりました
インフルエンザや風邪が
流行っているみたいですね?

みなさまどうぞお気を付けくださいませ!!
2018年01月03日
宮崎といえば「海」
年末年始を利用して
東京の大学に行ってる娘が帰省しています

で、帰省するといつも
海が見に行きたい!
と言うので
今日は2人でドライブに
行ってきました

絶好のドライブ日和で

青い空、青い海


宮崎らしい景色

風は冷たかったけど

宮崎らしい景色を
満喫してきました

オヤツに宮崎名物チーズ饅頭も買って

娘とノンビリ
楽しい一日でした\(^o^)/
東京の大学に行ってる娘が帰省しています

で、帰省するといつも
海が見に行きたい!
と言うので
今日は2人でドライブに
行ってきました

絶好のドライブ日和で

青い空、青い海


宮崎らしい景色

風は冷たかったけど

宮崎らしい景色を
満喫してきました

オヤツに宮崎名物チーズ饅頭も買って

娘とノンビリ
楽しい一日でした\(^o^)/
2018年01月02日
お正月の着物コーデ
昨日のきものコーデはこんな感じでした

戌年にちなみまして
「犬筥(いぬばこ)」の帯留め
随分昔にちりめんの風呂敷をくりぬいて
中に綿を入れて作った手作りです
着物は手持ちの着物の中で
2番目に分厚い格子柄の洋服地のきもの

ちなみに一番分厚いのは餅つきの時に着てたもの
半衿は赤地に白い水玉柄の
ちりめんのハギレでした

よくみたらチェックに水玉…
死んだばあちゃんに怒られそうな
取り合わせでした(^^;

戌年にちなみまして
「犬筥(いぬばこ)」の帯留め
随分昔にちりめんの風呂敷をくりぬいて
中に綿を入れて作った手作りです
着物は手持ちの着物の中で
2番目に分厚い格子柄の洋服地のきもの

ちなみに一番分厚いのは餅つきの時に着てたもの
半衿は赤地に白い水玉柄の
ちりめんのハギレでした

よくみたらチェックに水玉…
死んだばあちゃんに怒られそうな
取り合わせでした(^^;
2018年01月01日
お正月もキモノで
新しい年になりました
今年も家族そろっておせちと

お雑煮を食べて

頂きました年賀状を見て
主人の実家に行ってきました

お墓にお参りして

毎年恒例バーベキューして

新年を迎えられたことに
感謝です


お正月は朝からお料理ですので

お家の中では割烹着

主人の実家では

たすき掛けでした(^^♪
今年も家族そろっておせちと

お雑煮を食べて

頂きました年賀状を見て
主人の実家に行ってきました

お墓にお参りして

毎年恒例バーベキューして

新年を迎えられたことに
感謝です


お正月は朝からお料理ですので

お家の中では割烹着

主人の実家では

たすき掛けでした(^^♪