< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
4月19日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
4月20日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
5月10日(土)~5月11日(日)
6月14日(土)~6月15日(日)
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
基本、毎月第2週開催予定

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
お稽古後、希望者は着物でランチ会開催予定

基本、奇数月第4週開催予定

どの教室も
ワンレッスン(90分)
1,500円+場所代です

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2017年02月28日

第29回認定式を開催しました!

先日2月26日(日)
宮崎市にあります宮崎観光ホテルさんにて
第29回全日本和装南九州本校の認定式を開催いたしました


受付の準備と


各種ショーの打ち合わせ


音合わせ


認定式のリハーサル




と、いつものように
段取りよく準備が進み
定刻通り11時30分にスタートしました


私はプロデューサー兼タイムキーパー兼総合司会です(^^;


まずは今年度資格を取得された方に
学院長より認定証を授与いたしました




その後、生徒代表の方に謝辞を頂き






新教室長のご挨拶を頂いたりしました

認定式の司会の先生のご協力もあり

無事に認定式終了です。

さて、式が終了しましたら
お待ちかね着物パーティです

そこに立ったら逆光だから…
というのに、一度マイクを持ったら
動かない学院長(^^;

皆様へのご挨拶と乾杯を皮切りに


皆さんでフレンチのフルコースを
着物で愉しんで頂きました








途中、生徒さん達が持ち寄って下さいました
販売品の紹介などもあり

会場はとっても和やかな雰囲気

ちなみにこの日のお料理は
こんな感じでした


毎年毎年、メニューが重ならいないように
打ち合わせの時から
細かくお心配りくださいます


ディアマン・ルージュさんには
本当に感謝です


どの料理もついつい食べ過ぎてしまうくらい
とっても美味しくて


デザートにコーヒーまで大満足でした


さてさて、一通り食事が終了しましたら
ショータイムです



今回は初の試みといたしまして
美容師の方に着物に似合う
セルフヘアアレンジの方法を
教えて頂きました


細かなコツを教えて頂きましたら

実際に自分でアレンジに
挑戦頂きましたのは福岡教室の方々


この日の為に随分前から練習して頂きました

着物でも自分でアレンジできるのです!
無茶な企画に挑戦いただきまして
本当に有難うございました

続きましては昨年度好評でした
着物でフラの時間です


今回は可愛らしい生演奏付き!

着物でサックス演奏素敵です!(^^)!

会場の皆さん一体となって
一緒に踊って頂きましたよ~


そしてもちろん着物学院らしく
教室長の先生方によります
帯結びの研究発表もありました


今回は講師3級の時に使います
「教材枕」を使って自分で出来る
変化結びの紹介です


先生方は準備からボディ持ち込みまで
大変だったと思いますが


見ていらした方々は
素晴らしい帯結びに感心していらっしゃいました


ちなみに、この日の学院長と私の
帯結びも教材枕を使って実際に
自分で出来る変化結びにしておりました

さてさて、最後はお待ちかね
ビンゴ大会がありまして


今年も年に一度の着物パーティ
無事終了しました!(^^)!


載せても良さそうな写真ばかり
アップしていますので
写っている方が偏っていますが

全ての写真はまた次回の
教室長会議(反省会)にて
お渡しいたしますね

皆さん本当に有難うございました(^^♪
  


Posted by Qちゃん at 11:05Comments(0)キモノのこと

2017年02月27日

頂きモノの着物

昨日までは認定式の準備でバタバタしておりましたが
本日よりまた通常営業(^^♪

ということで、本日の取り合わせは
こんな感じでした


どこかかから母が頂いたのを
譲ってもらった着物

柔らかな染の着物ですので
セオリー通り織の帯を合わせて


あまりに普通すぎて
チョット自分らしくないな?
と、思いつつも
たまにはこんな日もあっていいか(^^;

本日は、とあるところでの
新しいプロジェクトの衣装合わせ

それぞれの体型に合わせて
なるべく似合う色を選んでいきます

ピッタリ似合う色のキモノを着ると
顔色や表情までパッと明るくなって
選んだこちらも嬉しくなるくらい
美しさ倍率ドンな感じです



準備も片付けも大変でしたが
美しい変化にはやっぱり嬉しくなります

本番が楽しみです\(^o^)/

  

Posted by Qちゃん at 20:52Comments(0)

2017年02月26日

第29回認定式でした

今年度の着物着付けの資格取得者に
認定証を授与する第29回目の認定式が
本日開催されました



受付は11時からなのですが
その随分前から皆さん準備して下さってました


ヘアアレンジの仕込みだったり


撮影の準備だったり


毎年ご協力くださる皆様のおかげで
スムーズに会が進行できました


本日の料理もとっても美味しかったし

着付けを教え始めた初期の
生徒さんに久しぶりにお会いしたり


お稽古始めたばかりの方にも
お越しいただいたり


同じ宮崎県内でも遠方の方とか


遠路はるばる福岡からも
生徒さんにお越しいただき

感謝感謝の一日でした\(^o^)/

詳しくはカメラマンさんから
写真が届いてから
またアップします!

ちなみに本日の取り合わせは
こんな感じでした


小豆色の付け下げのキモノに
金色の袋帯


早朝、慌てて形作った帯ですが
一日崩れずにホッとしました


みなさん有難うございました\(^o^)/
  


Posted by Qちゃん at 17:43Comments(0)

2017年02月25日

明日は第29回認定式です

明日は母が主宰しております
全日本和装南九州本校
第29回認定式です

認定証の授与式に加えまして
教室長の先生方の研究会の発表や
様々なショーや抽選会などもあります

会場は宮崎観光ホテル東館2階の
フレンチレストラン ディアマン・ルージュさんにて
11時受付開始の11時半開式です

去年の様子はこんな感じでした

詳しくはこちらをご覧ください


皆様にお会いできますのを
楽しみにお待ちいたしております(^^♪
  

Posted by Qちゃん at 10:26Comments(0)キモノのこと

2017年02月24日

今日はイイお天気

今日の宮崎市はイイお天気でしたので

昨日のお洗濯モノ無事に干せました(^^♪

なんかイイ匂いがするなと思ったら

玄関に娘が差してて
いつの間にか根付いた沈丁花が
咲き始めてました

さて、今日はこれから
息子の学校のPTA懇親会です


行ってきます~\(^o^)/


  

Posted by Qちゃん at 18:46Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年02月24日

お片付け日和

昨日はキモノ着せてあげるわよ~
な、お節介おばちゃんでしたが

本日は

使ったものを片付ける
お片付けおばちゃん
イヤ、お姉さんでした(笑)

特に、足袋は汚れてます(^^;

キモノを着てから、写真撮影の正面玄関まで
歩いて移動してもらうのに
安全を考慮して上履きを履かず
足袋のまま移動だったので真っ黒です

付け置きして、石鹸つけてゴシゴシゴシ
なかなか頑固でした(^^;

この日の宮崎、お天気は良くなったのですが
風が強かったので干すのは明日かな?


2月23日は亡き兄の誕生日でしたので
お墓参りにも行ってきました


皇太子さまと同じ誕生日だから
いつか祝日になるね?なんて言ってたのに
祝日になる前にいなくなってしまい残念です

私も兄の亡くなった年をもうすっかり超えてしまいましたが
今でも3つ年上のお兄ちゃんと思えるのは不思議です

母が先に来たのか
キレイなお花が供えてありました

数年前からは父も一緒なので
寂しくないでしょう?

我が家は、両親に兄と私の
4人家族だったのに
今じゃお墓の中が2人

こっちの方が寂しくなったねえ~

っと、思ったら弟がいました(^^;
ゴメン、ゴメン
まだこの世の方が人数多いです(笑)

冬来たりなば春遠からじ


そろそろツボミも膨らんできました
春はもうそこまで(^^♪

  


Posted by Qちゃん at 08:00Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年02月23日

キモノ体験授業でした

昨日の日記にも書きましたが

今日はとあるトコロにて
キモノ体験の授業でした

1時間弱で7人!
着せて写真撮影まで!
yuki先生に助手をしていただき
無事に時間内に終わりました


いろいろと心配なことはありましたが
結果はすべてOK、大成功でした

ヨカッタよかった!!

ということで授業が終わったあと
yuki先生と2人でプチ打ち上げ


宮崎市にあります
「ペニーレイン」さんという
喫茶店に行ってきました

名前から想像した通り
ビートルズの曲がかかる
心地よいお店でした

疲れを取るために甘いケーキと
紅茶(yuki先生はコーヒー)で乾杯?

飲み物をポットで出して頂きましたので
ゆっくりおしゃべりできて
のんびり愉しかったです(^^♪

ボランティアにもかかわらず
お手伝い頂き感謝です!

本当にうまくいってヨカッタ
有難うございました\(^o^)/

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした


黒地に雪輪柄の小紋のキモノに


なんなんだかよく分からないけど
赤い花が咲いている
この季節になるとよく登場する帯


帯締めも桃色ベースの五色の平打ちで
ちょびっと春らしく!

だんだんと暖かくなってきて
取り合わせもワクワクです(^^♪
  


Posted by Qちゃん at 14:32Comments(0)キモノのこと

2017年02月21日

またまたボランティアですが

明日はとあるトコロにて
障害のある生徒さん達に
キモノを着せる授業です

もともとは、別件で
いろいろとご相談を受けていたのですが

そのうちに、やっぱり生徒が卒業する前に
一度キモノを体験させてあげたい
と、言われ
「イイですよ、やりましょう!協力しますよ」
と、ついつい言ってしまったのです

いつもながら予算は無いので全て手出し
ボランティアなのですが(^^;

キモノには障害のあるなしに限らず
人種も国境も超える何かチカラがある
と信じているので
もう、頑張っちゃいます

ということで今日はチマチマ準備作業


それぞれの体型に合わせて
手持ちのキモノを駆使して揃えるのも
大変なのですが

ほこれているところは繕い
汚れている着物は洗い


なかなか作業は、はかどりません(^^;

その上、どんな状況でも
臨機応変に対応できるように
あれもこれも…と
準備していたら結構な量に…


とりあえず夕方には
全て風呂敷に収まりましたが

まだこれに履物も加わります(^^;

何でそこまでするの?
と、我ながら不思議ですが
教育ってホント大切だと思うのです

とある新聞に掲載されていました

蓮實重彦先生のお言葉



「生徒を何かに没頭させて
知らぬ間に自分の限界を超えるよう導く」と

なかなかそこまでは出来ませんが
そういう喜びを
生徒さんたちに与えられるように
日々精進あるのみです

今日もキレイな夕日でした


明日もイイ日になりますように(^^♪

  

Posted by Qちゃん at 23:50Comments(0)

2017年02月21日

手づくりフェアに行ってきました!

土曜日の日記にチョコっと書きましたが・・・

土曜日の午前中
マリンメッセ福岡で開催されていた
「手づくりフェアin九州」に行ってきました(^^♪


さすが人気の催し
開場前から長蛇の列です

ということで、私も並びまして
目指すはこちら

「あみもの探検塾」コーナーです

と、言いますのも…
福岡での着付け教室に毎月来れるのは
伯母宅に泊めて貰えるお陰

伯母はお花と編み物の先生をしておりまして
今回、こちらの講師なんですって


私の母の姉ですので結構イイ年
(さすがに年齢バラしたら怒られる?)


なのですが、今も現役で働いてる


尊敬する女性です


伯母のブースを探検した後は…

広瀬光治先生の編み物
ワークショップにも参加しました


この売り上げの一部を
熊本災害支援に寄付されるということで


私も、超久しぶりに編みました


今回はすごく太いかぎ針で
すごく太い毛糸なので
とっても簡単・・・なはずですが

慣れるまでは
手と頭がオタオタ・・・(笑)

「キモノ着て編み物してたらイイ子が育つ!」
と言ってる割に…
最近まったく編み物していなかったので
反省しました(^^;

が、ちゃんと最後まで編んで
先生と記念写真!(^^)!

広瀬先生にお会いするのは
2014年に企画しました
トーク&ニットショー以来
その時の日記はこちらから…
(着物の生徒さん達にもお世話になりました!)
2年半ぶり?でしたが

相変わらず
優しくウィットに富んだ語り口で
素敵な方でした

幾つになられても、ニットの伝道師!
やっぱり何事も続けるって素晴らしい
と改めて思いました(^^♪

そうそう、その2014年のニットショーの折に
お世話になった先生のブースにも行きまして
久しぶりにお会いしました(^^♪


ヴォーグ学園天神校で講師をされているそうで


簡単にできる帯留めを
いくつか見せて頂きました






ニットで作る帯留め

自分で好きなパーツを選んで作れ
もちろんブローチにもなります

夏には、夏用の糸を使えば
また涼し気なイメージになるそう

いつか、Qちゃんのキモノ教室と
コラボして欲しいです(^^♪

  

Posted by Qちゃん at 23:20Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年02月20日

福岡での着付け教室 天神編

毎月恒例、福岡での着付け教室
最終日は天神でのお稽古です


この日は、参加人数が少なかったので
久しぶりに、のんびりムード

皆さんでご挨拶したら


体型の補正に肌着の着付けから
みっちり着付けの手順を復習したり

名古屋帯(開き仕立て)と洒落袋帯と
袋帯の違いを説明をしたり


銀座結びと角だしの違いを
説明したり


戦利品の自慢をしたり


イケメンについて
熱く語ったり(笑)


生徒さんがお差し入れ下さった
お茶菓子を頂きつつ


なんだか、ほんわか
愉しいお稽古でした


こちら天神での着付け教室は
次回3月19日(日)10時~

どなたでも入会金ナシの
ワンレッスン1,500円です
お気軽にお問合せ下さいませ(^^♪

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした


動物さんシリーズ4日目ということで
洋服生地のウールの着物に

ニャンコさんの洒落袋帯に
同系色の三分紐を締めて

帯留めには肉球柄のトンボ玉を

同系色のチェックの半襟と


別珍のシュシュに
お揃いの足袋でした


この日は午後から宮崎へ移動!

無事に帰ってきました

ということで

ニャンコのビールをひとくちだけ(^^♪

来月も福岡の皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/

  


Posted by Qちゃん at 21:17Comments(0)

2017年02月20日

福岡での着付け教室 牛頸編

毎月恒例、福岡での着付け教室!
本日は大野城市は牛頸公民館でのお稽古


こちらは、いろんな方が
それぞれ好きなことを持ち寄って
好きに学ぶ教室


一番最初に着付けが出来上がったのは
こちらの男の子

この日は一文字結びを覚えたらしく

漢字の「一(いち)」って形に似てるでしょ?
だから一文字結びって言うんだ!
って、得意げに話してくれました

こちらでは…


娘ちゃんはヤル気満々なのですが…

お母さんはヤル気なし(笑)

それはそれで許されるのが
この教室の良いトコロ

春らしいとっても素敵な帯を
していらっしゃる方もいれば

野アザミですね(^^♪

こちらでは新人さんが
学院長と教室長に
みっちりお稽古つけて貰ってます


今まで本を見ながら着物を着たことはあっても
着付け教室に来るのはハジメテらしいのですが


とってもキレイに仕上がりました(^^♪


ご自分で着てた時に比べて
早くて楽でキレイだそうです

そうなんです、着付け教室で学ぶと
早く楽にキレイに着つけられるんですよ!
嬉しい感想!有難うございます( ;∀;)

そして、着物を着ると
なんだかワクワクするんですよね


一緒にお稽古している子供チャンたちも

この笑顔(^^♪

日本文化を学ばなければ…とか
着付けを覚えようというよりも

何より楽しいから
来てくれてるんですよね?

だからお稽古の前も後も
率先して荷物運んでくれます


言われなくても
みんなの履物を揃えてくれます


そんな気持ちにさせてくれるチカラが
着物にはあるんだと思います

こちら牛頸での着付け教室

次回は3月18日(土)13時から
を予定しております

どなたでもお気軽にお越しくださいませ
お問い合わせはこちらから…

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした


動物さんシリーズ3日目

森のクマさん柄の半幅帯に
クマさんの帯留め

クマさんみたいにモコモコした
半衿を合わせまして

帯に描かれている森と同色の
手編みのブローチを衿元に合わせてみました(^^♪

さてさて、この日は午前中
マリンメッセ福岡で開催されていた

手づくりフェアにも行ってきたのですが
その模様は、また後日のブログにて…

  

Posted by Qちゃん at 16:16Comments(0)キモノのこと

2017年02月17日

福岡での着付け教室 高宮編

毎月恒例、福岡での着付け教室!
本日は高宮アミカスでのお稽古

まずは1級着付け技能士の
合格証書の披露から

無事合格されてヨカッタ!!
オメデトウございます\(^o^)/

お稽古はいつも通り…
普段着キモノの着付けだったり


講師3級試験のカリキュラムで
留袖のお稽古をされていたりと

皆さん違う内容で
目の回るような忙しさでしたが(^^;

先輩の生徒さんが


子連れの方の子守りを
買って出てくれたり

なんともカワユイ寝顔(^^♪

いつも通り良い雰囲気で
皆さん美しいキモノ姿が出来上がりました


お昼からは
技能士試験に合格された方を
囲んでの祝賀ランチ会


今までの思い出話をしながら
よく頑張りましたね!で
一緒に喜べたことを本当に嬉しく思います

有難うございました(^^♪

さてさて、午後からも
高宮での着付け教室
上級者編だったのですが


袴着付けのおさらいをしたくらいで
あとは、お茶を飲みながら

今後の計画などなど作戦会議

普段できないような細かなことを
じっくりと打ち合わせできて
ヨカッタです

こんな楽しい高宮教室
次回は3月17日(金)の予定です
お気軽にいらして下さいませ(^^♪

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ


動物さんシリーズ2日目

黒地に水色の水玉のキモノに
水色のペンギンさんの半襟

ペンギンさんの半幅帯を合わせて


帯留めもペンギンさんでした(^^♪


  


Posted by Qちゃん at 16:59Comments(0)キモノのこと

2017年02月16日

ヒヨコの帯

本日の取り合わせはこんな感じ


今日から動物さんシリーズにしよう!
と思いまして、本日は…


ヒヨコさんの半幅帯に
オウムさんの帯留めで

切羽目に結んでみました

半衿は帯締め帯留めと同色のマメ柄で


なんとなく全体的に
春っぽいイメージです

今日の宮崎は暖かかったので
羽織ナシで大丈夫でした(^^♪

さて、本日のお稽古は


着付け講師2級を目指して
お稽古中の方です


手結びのふくら雀のお稽古


なかなか上手に出来上がりました


実技試験に向けて
復習頑張って下さいませ

さてさて明日からは毎月恒例!
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です
詳細は以下の通り

<高宮教室>
2月17日(金)
10:00~11:30
13:30~15:00
高宮アミカス2階和室
午前・午後の2回開講です

<大野城教室>
2月18日(土)
13:00~14:30
牛頸公民館

<天神教室>
2月19日(日)
10:00~11:30
天神新光ビル
(1Fにキラリ整骨院さんの入ってるビルです)

いずれの教室も入会金ナシの
ワンレッスン1,500円(別途場所代が必要な所もアリ)
初めての方でも大丈夫
お問い合わせはこちらからどうぞ

ということで、本日は福岡への移動日
福岡の皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております~\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 21:25Comments(0)キモノのこと

2017年02月16日

認定式の打ち合わせに行ってきました

先日、ブログに認定式のお知らせを載せましたが
本日はその会場に学院長と一緒に
打ち合わせに行ってきました

宮崎市の大淀川添いにあります
宮崎観光ホテルさん


東館2階にあります
フレンチレストラン
「ディアマン ルージュ」さんです


美味しいフルコースのランチを
ご準備頂く予定です


会場の設営からタイムテーブル
会場にご準備いただくもの
お料理のメニューに、出すタイミングなどなど
細かに打ち合わせさせて頂きました


本番が楽しみです

この後、打ち合わせに寄らせて頂いた
教室長の先生のお宅で、ウチの娘にと

とってもキレイな羽織を頂きました
有難うございます\(^o^)/

ちなみに、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした


細い縦縞の着物に
潔い青色の塩瀬に染帯に
遠縁の親せきに作って頂きました帯留めでした


・・・おまけ・・・

鹿児島在住の友達から
バレンタインのプレゼントが届きました


いつも私の好みピッタリのプレゼントを
忘れた頃にポコっと届けてくれる人です


ラッピングもいつも凝っていて

封筒にもなんだか愛情がこもってます


嬉しかった、有難う~\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 15:25Comments(0)

2017年02月15日

卒業式は袴で! -着物選び編-

今年も始まりました!
「卒業式は袴で!」プロジェクト

前回の授業で、生徒さん全員一致で
袴が着たい!ということになりましたので
その時のブログはこちらから…

さっそく今回は
本番で着るキモノ選びです

ということで保護者の方々にも
お越し頂いての授業

ほとんどの方が、お仕事されていらっしゃるので
同じ時間に集まるのは大変なのですが
年末の話し合いの時に、全員に納得して
着物を決めて欲しいとお願いしたところ
集まってくださいました、有り難いことです。

まずはクイズ形式で
着物の各部の名称を復習してから


男女別に分かれて
身長順にキモノを決めていきます

と、その前に失礼があってはいけないので
まずは皆さんの正確な名前の読み仮名をメモメモ

最近は難しいお名前もありますから
メモは大切です(笑)

このプロジェクトの趣旨に賛同下さって
アシスタントに来てくださっている
先生方の手助けをお借りしながら

長じゅばんにキモノに帯に袴…と
決めていくのですが

私の手持ちは数に限りがありますし
サイズもバラバラですので


あちこち揚げしてみたり


交換してみたりと、苦労しつつ


徐々に着物が決まっていきます




あれ?こっちは遊んでる?
いや、お利口に座って待ってるんですね?

パソコン室のはずなのに
この格好だと寺子屋みたい(笑)

彼女は3年前にお姉ちゃんが着たキモノが
着たいと希望してきました

ふふふ、そうだろうと思って
ちゃんと探して持ってきてますよ!(^^)!
と、キモノを出すと嬉しそうに羽織ってました

お姉ちゃんは可愛らしいのが苦手で
後日、我が家に来てまで悩んで選んだ
思い入れのあるキモノです
その時のブログはこちらから

お姉ちゃんがトイレで引っかけた
カギ裂きも残ってます(笑)

決して高価ではありませんが
こんな思い出を引き継げるのも
着物の良さですよねぇ(^^♪








アシスタントの先生方と保護者のご協力
そして写真を撮って下さいました
担任の先生のご協力のお陰で
時間内に全員の着物が決まりました\(^o^)/

机の上に残骸が残ってるのは許して(^^;

いや~!ヨカッタよかった!
と思ったのもつかの間…

最後にキモノを脱いで片付けしなくちゃいけません


まだたたみ方などは教えていないので
大変だろうな~と思っていたら


経験者の方々が率先して
手伝って下さり、子供たちも
つられて出来ることをやってくれます

こんな雰囲気ホント大好き!

五角形に畳むはずだった仮紐が

三角になってるのもご愛敬で

最後に保護者の方には
次の授業までに長じゅばんと
キモノの揚げをしてきて下さい
という宿題が出まして

キチンとご挨拶して
本日の授業も終わりました

毎回この着物を決めるのが
愉しいのですが大変な作業でもあります

が、年々スムーズになってきているのは
皆さんの着物に対する知識が
深まってきた証拠でしょうか?
嬉しい変化です

荷物も保護者の方々が運んでくださいますし
学校を出るときには職員の先生方が
玄関までお見送り下さったりと
本当に大切にしていただき有り難い限りです

最高の卒業式目指して
今年も頑張りますよ~\(^o^)/

ちなみにこの日の私の取り合わせは


バレンタインデーにちなみまして

ハートの半襟に


ハートの帯留めでした(^^♪

  


Posted by Qちゃん at 11:29Comments(0)

2017年02月13日

寒椿な取り合わせ

寒い2月でも美しい花を
見せてくれる寒椿


ということで2月の取り合わせには
寒椿はピッタリです

でも、この帯が2月に登場する理由
それは…

つぼみがハートの形に見えるから(^^;

前帯の柄もハート形です

ということでバレンタイン前になると
必ず登場している帯です(^^♪

どなたか存じませんが
素敵に描いて下さり感謝しております

(読めませんゴメンなさい(^^;)

ということで、本日の取り合わせは
こんな感じでした


染の帯には織の着物が定番ですが
染の着物でもシャープな柄のものだと
上手く収まります

帯留めは椿のちりめん細工

帯揚げは皆さんご存知の
あの風呂敷を繋いだものでした


寒いけど真っ赤なハートで
心ワクワクな取り合わせです


さてさて、この日のお稽古は
子供チャンがいらっしゃるお宅


末っ子ちゃんが女の子なので
桃の節句の飾り物が出てました


拝見するだけでなんか嬉しい
シアワセのおすそ分け頂きました


実は今回でまだ2回目のレッスンだったのですが
さっそく半衿を自分で縫って頂きました


そしてこの方は紐だけでの
着付けでのお稽古です


よくベルトで着るとカッコ悪いとか
紐での着付け至上主義的なことを
書いてあったりお聞きしたりすることがありますが

うちの教室はどちらもお教えします
それぞれのメリットデメリットをお伝えして
どちらもコツをお教えします

で、どちらを選ぶかは生徒さんです

基本、これじゃなきゃダメとか
これ買わないと教えないとか無いです
人それぞれ、いろんな着方があって
イイんじゃないですかねぇ??

そういえば思い出したので書きますが
昔、男性とデートする時のために
緋色の長じゅばんに紐のみの着付けで
着られるようになりたい
という方もいらっしゃいました…

いやいやコスプレじゃないんですから
相手の方もひくんじゃないでしょうか?

中身がどうたらというよりも
キモノでの美しい身のこなしや
自然な仕草や口調、心遣い
美しい着脱を先に学ぶべきなのでは
とも思うのですが…

いえ、あくまで本人の自由ですから
ちゃんと紐でお稽古して頂きましたけどね(笑)

あ、話がそれましたが…
ということで、今日は私も紐のみの着付けでした

最初は緊張気味だった子供チャンも


ピースをしてくれました

う、嬉しい~(^^♪

午後からは自宅での着付け教室


同窓会に着ていく着付けということで
角出しをお稽古して頂いたのですが
写真を撮るの忘れてました(^^;


そうそう、この方
キモノ着付けの国家資格であります
2級着付け技能士に見事合格されました

オメデトウございます~\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 17:17Comments(0)

2017年02月12日

認定式のお知らせ

うちの着物学院
立派なビルがあったり
4月から開講のカルチャー
みたいな感じではなくて

各地で、それぞれの都合の良い時に
それぞれの進度で学ぶシステムですので
入学や資格取得の時期はバラバラです

が、それだけでも寂しいですので
年に一度は、全員集まりまして
今年度に取得しました認定証を授与する
「認定式授与式」という卒業式みたいな催しと
着物パーティを開催しております

今年はその第29回目が
今月2月26日に開催されます

認定証の授与式に加えまして
教室長の先生方の研究会の発表や
(資格を取得したからといって終点ではないのです)
様々なショーや抽選会などもあります

詳しくはこちらをご覧ください

認定者の方はもちろんのこと
ご家族お友達、お洋服でも、どなたでも
ご参加いただけます

参加を希望される方は
こちらよりお申し込み下さいませ。

と、その準備もあるのですが…

とりあえず本日も
「卒業式は袴で!」プロジェクトの準備

自前の袴とお借りした袴に
すべて名前とサイズを縫い付けて


サイズ別に並べて
生徒さんに合わせて準備していきます

もちろん、子供たちの好みも
出来る限りは聞けるように
少し余裕を持って準備します

袴だけではなくて
これに、キモノに帯に
長じゅばんに
あ、半襟は付いてるかしら?…と
気の遠くなるような作業ですが


とりあえず、明後日授業予定の分は
準備ができました

ホッ…としたのも、つかの間
次は自分の着るキモノの準備です(^^;


今日も寒かったけどイイお天気でしたね
  

Posted by Qちゃん at 21:21Comments(0)

2017年02月12日

卒業式は袴で!の準備

今年も「卒業式は袴で!」
プロジェクト始まりましたが
詳しくはこちらから…

それに加えて、今年は
ブログに書けない依頼が
新たに2件ありまして
(これまたボランティア(^^;)

どう考えても手持ちの袴だけでは
こりゃ乗り切れそうもなく
うちの学院の教室長の先生方に
恐る恐る相談いたしましたら
快く私物をお貸し頂けましたので

本日は、まずその整理から…


貸して頂いたモノと先生のお名前と
入ってた包みなど写真に撮って

サイズなどを記録して
ようやくこれで安心して使えます

次は実家に行きまして


貸し出すキモノ類のピックアップ

のつもりが…
袷に単が混ざっていたり
染の着物と表示してある箱に
織の着物が混ざっていたり…と


まずは、その整理作業からです(^^;

でも、うちの子供たちが
小さいころ着ていたキモノを見て
思い出に浸ったり

頂き物のキモノを見て
下さった方に思いをはせたり

それはそれで楽しい作業でもあります



ようやく我が家に持ち帰る
荷物が出来てひと段落

今度はこれをサイズ別に仕分けして
各学校ごとに準備するのですが

それは、また明日…



寒かったけど
今日もイイ一日でした\(^o^)/  

Posted by Qちゃん at 20:52Comments(0)キモノのこと

2017年02月10日

ゆ、雪が・・・

日本全国寒い日が
続いているみたいですね

こちら南国宮崎でも
雪こそ降りませんが
我が家から見える山が
うっすらと雪化粧していました


お昼にお出かけしたら
粉雪が舞っていて
ちょっとワクワクしたのですが

豪雪地帯にお住いの方々は
それどころでは無いですよね
どうぞ、お気を付けくださいませ!
  

Posted by Qちゃん at 15:02Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年02月10日

おうち仕事の日

東京教室から帰ってきましたので
本日はおうち仕事の日

お洗濯や片付けに

留守中伸びたパクチーを
収穫したり


常備菜の「食べるショウガ」
を作ったり


のんびりとした一日でした

ちなみに食べるショウガは
COOKPAD先生で検索すると
出てきます

作り方は簡単なのに

蒸し野菜や肉や魚にかけたり
豆腐や納豆にかけたり
ドレッシングに混ぜたり
手軽に作れるのに
万能なタレです

寒い今の季節
重宝しますよ~(^^♪
  

Posted by Qちゃん at 14:59Comments(0)暮らしを楽しむ