2012年04月30日
キモノで落語会に行ってきました
日曜日は、福岡にて恒例の
「三之助を見たかいin福岡」
でした!!

宮崎や福岡の
着付けの生徒さん方に
一緒に、キモノで落語を
見に行きませんか~?と
お誘いしましたところ

沢山の方がご一緒くださいました
感謝、感謝!!

ちょっと歩くと
汗ばむ陽気でした
この日の演目は・・・
かなり長い枕の後に
「唐茄子屋」
う~ん、いいですね~!
中入りがありまして
お着替えされての二席目は
「幾夜餅」
どうりで、紬の着物に
粋な空色の博多献上帯を
キリリと締められて
緋色の長襦袢を
着ていらしたわけです
大好きな「幾夜餅」!
(女性の憧れる話ですよね~)
を、あんなに間近で
たっぷりと拝見できて
本当に嬉しかったです
会の後は好例の
師匠を囲んでの
「鍋パーティ」!!
今回は「新緑鍋」ということで
アボカドベースのお鍋でした
毎度、つみれも美味しく
締めのラーメンまで
ばっちり頂きましたヽ(^o^)丿

次は、いつかなあ~?
楽しみです!!
「三之助を見たかいin福岡」
でした!!

宮崎や福岡の
着付けの生徒さん方に
一緒に、キモノで落語を
見に行きませんか~?と
お誘いしましたところ

沢山の方がご一緒くださいました
感謝、感謝!!

ちょっと歩くと
汗ばむ陽気でした
この日の演目は・・・
かなり長い枕の後に
「唐茄子屋」
う~ん、いいですね~!
中入りがありまして
お着替えされての二席目は
「幾夜餅」
どうりで、紬の着物に
粋な空色の博多献上帯を
キリリと締められて
緋色の長襦袢を
着ていらしたわけです
大好きな「幾夜餅」!
(女性の憧れる話ですよね~)
を、あんなに間近で
たっぷりと拝見できて
本当に嬉しかったです
会の後は好例の
師匠を囲んでの
「鍋パーティ」!!
今回は「新緑鍋」ということで
アボカドベースのお鍋でした
毎度、つみれも美味しく
締めのラーメンまで
ばっちり頂きましたヽ(^o^)丿

次は、いつかなあ~?
楽しみです!!
Posted by Qちゃん at
13:24
│Comments(0)
2012年04月30日
鯉のぼりの帯留め
土曜日は、娘と一緒に
お茶のお稽古に行ってます
この日は、初夏を思わせるような
陽気だったのですが
娘はウールの着物です

大好きなキモノなので
暑くなる前に、着納め
なんだそうです・・・
私のキモノは、鯉のぼり
をイメージした青緑?色の
小紋の着物に、市松格子の
織りの帯を合わせまして

帯留めは、鯉のぼり!!
ちなみに、帯締めは
三部紐の幅ですが
実は、市松格子柄の
靴紐でした~^_^;
お茶のお稽古に行ってます
この日は、初夏を思わせるような
陽気だったのですが
娘はウールの着物です

大好きなキモノなので
暑くなる前に、着納め
なんだそうです・・・
私のキモノは、鯉のぼり
をイメージした青緑?色の
小紋の着物に、市松格子の
織りの帯を合わせまして

帯留めは、鯉のぼり!!
ちなみに、帯締めは
三部紐の幅ですが
実は、市松格子柄の
靴紐でした~^_^;
2012年04月27日
四校定期戦に行ってきました
毎年恒例、宮崎市内にあります
高校4校が学校対抗で野球をする
4校定期戦という行事があります
私が高校生の頃からありますから
ウン十年の歴史がある行事です
今年は、今日がその試合日!!

私が参加していた頃とは違い
サンマリンスタジアムという
立派な球場で試合が行われます
高校生になったおかげで
ようやく、中学の頃からあこがれていた
チアリーダーに立候補できた娘ちゃん
毎日、遅くまで練習を重ね

ようやく、今日が本番です
嬉しいことに、暑いくらいの
とっても良いお天気に恵まれ

真っ赤に日焼けしながら
チアリーダーとして
がんばって応援していました

春の甲子園で、最優秀応援賞を
受賞した娘の学校は
キレイに整列してすわり

甲子園でも披露した
得意の人文字を作っていました!!

反対側のスタンドまで
行かないと、見えないのですが^_^;
見事、キレイにできていました♪
残念ながら、優勝は
私の母校にとられたみたいですが
暑い中、みんな本当によく
頑張っていました!!
高校4校が学校対抗で野球をする
4校定期戦という行事があります
私が高校生の頃からありますから
ウン十年の歴史がある行事です
今年は、今日がその試合日!!

私が参加していた頃とは違い
サンマリンスタジアムという
立派な球場で試合が行われます
高校生になったおかげで
ようやく、中学の頃からあこがれていた
チアリーダーに立候補できた娘ちゃん
毎日、遅くまで練習を重ね

ようやく、今日が本番です
嬉しいことに、暑いくらいの
とっても良いお天気に恵まれ

真っ赤に日焼けしながら
チアリーダーとして
がんばって応援していました

春の甲子園で、最優秀応援賞を
受賞した娘の学校は
キレイに整列してすわり

甲子園でも披露した
得意の人文字を作っていました!!

反対側のスタンドまで
行かないと、見えないのですが^_^;
見事、キレイにできていました♪
残念ながら、優勝は
私の母校にとられたみたいですが
暑い中、みんな本当によく
頑張っていました!!
Posted by Qちゃん at
16:12
│Comments(0)
2012年04月26日
着物着付指導士試験
着物の着付け教室というと
販売目的だったり、個人的だったり
いろんな所がありますが
私の属している、一般財団法人
全日本和装コンサルタント協会は
着付け教室業界では唯一!
厚生労働省認定の
着物着付け指導士という資格を
取得することができます
もちろん、厚生労働省の
認定を受けておりますので
学科も実技も難しく
試験も、年に一回しかありませんし
指導目的の資格ですので
教室長以上しか受験できません
今年もその季節がやってきまして
とうとう、私の一番・二番弟子さんが
そろって受験くださることになりました

とりあえず、お二人とも
学科試験が合格してくださったので
後は実技試験のみなのですが・・・

これから、大型連休もくることですし
それぞれに不安を抱えているのも
事実です^_^;

ここまできたら
あとは、練習あるのみ?
とにかく毎日
がんばって下さいませ~!!
販売目的だったり、個人的だったり
いろんな所がありますが
私の属している、一般財団法人
全日本和装コンサルタント協会は
着付け教室業界では唯一!
厚生労働省認定の
着物着付け指導士という資格を
取得することができます
もちろん、厚生労働省の
認定を受けておりますので
学科も実技も難しく
試験も、年に一回しかありませんし
指導目的の資格ですので
教室長以上しか受験できません
今年もその季節がやってきまして
とうとう、私の一番・二番弟子さんが
そろって受験くださることになりました

とりあえず、お二人とも
学科試験が合格してくださったので
後は実技試験のみなのですが・・・

これから、大型連休もくることですし
それぞれに不安を抱えているのも
事実です^_^;

ここまできたら
あとは、練習あるのみ?
とにかく毎日
がんばって下さいませ~!!
Posted by Qちゃん at
21:58
│Comments(0)
2012年04月25日
半襟は縫うのです!
キモノ着付けのお稽古!というと
着ては脱いで、帯の結び方を
イロイロならって・・・と
それも、もちろんやりますが
季節ごとに着る着物や
あわせる帯、そのとき
取り合わせる小物類
もちろん、キモノの種類や格や歴史
カラーコーディネートの勉強や
髪型や化粧などなど・・・
簡単に思い出しただけでも
いろんなことを学びます
そして、キモノだけでなく
その下に着る、下着や
肌襦袢、襦袢の話や生地など
かなり細かいご相談にも乗りますし
(人それぞれ体型が違いますからね)
もちろん、半襟のつけ方
なんかもお稽古します
・・・て、言うと
え~!!お裁縫するんですか??
って、ちょっと引かれるのですが
どんな取り合わせにしようかな?
と、半襟を選んで、それを
チクチク縫う時間って
とっても幸せです
そこから楽しみは始まってます
ということで、今回のお稽古は
前回のお稽古の最後に
ご自分の持っていらっしゃる
小紋の着物(ってことは普段着です)
に似合う生地を
持ってきてくださいという宿題を
出しておりました。
で、生徒さんが持っていらした
生地、三種類くらいから
悩みに悩んで、今回チョイスしたのは
この少しポップな色調の
でも、古典的な七宝柄の手ぬぐい

もちろん、市販の半襟を
使っても良いのですが

どんな生地が似合うかなあ~?って
考えて選ぶところから、お稽古ですからね
礼装用(結婚式などよそゆきの着物)ではなく
普段着の着物でしたら
半襟も好きな布で良いわけです
一番見えるところ、気をつけないと
いけないところをお稽古しておけば
あとは、自分のセンスで
好きに楽しんでイイわけです

ということで、実際に
布を裁断して、チクチクと
長じゅばんに縫いとめていきます
縫い方やとめ方にも
いろいろな方法がありますが
最初にキチンと習っておけば
あとの手抜きはいくらでも
自分で出来ますもんね?
無事に、カワイイ半襟が
縫いあがりました~

半襟のみならず、実は
帯揚げにも、こっそり
同じ布を使っているのです
こういう遊び心が
使えるのも、自分で
着るからこそ!ですよね~
着物ライフ、どうぞ
たっぷり楽しんでくださいヽ(^o^)丿
・・・おまけ・・・
カワイイ半襟をつけたら
ぞうりもカワイイのが
欲しくなりました^_^;
というご要望にお答えして
2000円以下のオススメ草履
以下にリンクを貼っておきます(^_^)



このお値段でしたら
ちょっとお試しで購入できそうですよね~
着ては脱いで、帯の結び方を
イロイロならって・・・と
それも、もちろんやりますが
季節ごとに着る着物や
あわせる帯、そのとき
取り合わせる小物類
もちろん、キモノの種類や格や歴史
カラーコーディネートの勉強や
髪型や化粧などなど・・・
簡単に思い出しただけでも
いろんなことを学びます
そして、キモノだけでなく
その下に着る、下着や
肌襦袢、襦袢の話や生地など
かなり細かいご相談にも乗りますし
(人それぞれ体型が違いますからね)
もちろん、半襟のつけ方
なんかもお稽古します
・・・て、言うと
え~!!お裁縫するんですか??
って、ちょっと引かれるのですが
どんな取り合わせにしようかな?
と、半襟を選んで、それを
チクチク縫う時間って
とっても幸せです
そこから楽しみは始まってます
ということで、今回のお稽古は
前回のお稽古の最後に
ご自分の持っていらっしゃる
小紋の着物(ってことは普段着です)
に似合う生地を
持ってきてくださいという宿題を
出しておりました。
で、生徒さんが持っていらした
生地、三種類くらいから
悩みに悩んで、今回チョイスしたのは
この少しポップな色調の
でも、古典的な七宝柄の手ぬぐい

もちろん、市販の半襟を
使っても良いのですが


どんな生地が似合うかなあ~?って
考えて選ぶところから、お稽古ですからね
礼装用(結婚式などよそゆきの着物)ではなく
普段着の着物でしたら
半襟も好きな布で良いわけです
一番見えるところ、気をつけないと
いけないところをお稽古しておけば
あとは、自分のセンスで
好きに楽しんでイイわけです

ということで、実際に
布を裁断して、チクチクと
長じゅばんに縫いとめていきます
縫い方やとめ方にも
いろいろな方法がありますが
最初にキチンと習っておけば
あとの手抜きはいくらでも
自分で出来ますもんね?
無事に、カワイイ半襟が
縫いあがりました~

半襟のみならず、実は
帯揚げにも、こっそり
同じ布を使っているのです
こういう遊び心が
使えるのも、自分で
着るからこそ!ですよね~
着物ライフ、どうぞ
たっぷり楽しんでくださいヽ(^o^)丿
・・・おまけ・・・
カワイイ半襟をつけたら
ぞうりもカワイイのが
欲しくなりました^_^;
というご要望にお答えして
2000円以下のオススメ草履
以下にリンクを貼っておきます(^_^)






このお値段でしたら
ちょっとお試しで購入できそうですよね~
2012年04月25日
一緒にお散歩
日曜日、授業参観だった息子ちゃん
めずらしく月曜日がお休みでしたので
着付けのお稽古に行く前に
一緒に、河川敷にデートに行きました

毎日、父の病院に行かなくてはならないし
息子はソフトボールの練習があるし・・・
で、久しく一緒にお出かけしていなかったので
たまには、のんびりお散歩です

名前は知らないのですが^_^;
かわいらしいお花が
あちらこちら咲いています
母の大好きなアザミ
つぼみをつけていました

あ、こっちのは
花が咲いている

と、春を楽しんだ
ひとときでした
この後は、息子ちゃんが
じいちゃんのお世話に
行ってくれまして
私は着付けのお稽古でした

やさしい息子で
よかったヽ(^o^)丿
めずらしく月曜日がお休みでしたので
着付けのお稽古に行く前に
一緒に、河川敷にデートに行きました

毎日、父の病院に行かなくてはならないし
息子はソフトボールの練習があるし・・・
で、久しく一緒にお出かけしていなかったので
たまには、のんびりお散歩です

名前は知らないのですが^_^;
かわいらしいお花が
あちらこちら咲いています
母の大好きなアザミ
つぼみをつけていました

あ、こっちのは
花が咲いている

と、春を楽しんだ
ひとときでした
この後は、息子ちゃんが
じいちゃんのお世話に
行ってくれまして
私は着付けのお稽古でした

やさしい息子で
よかったヽ(^o^)丿
Posted by Qちゃん at
15:47
│Comments(0)
2012年04月23日
息子の参観日
日曜日は、息子の参観日でした
今年は6年生!ということで
早速、修学旅行説明会です

1泊2日で、鹿児島に行くだけなのに
なんと19000円なんですって
この、物入りの時期に
正直ツライですわ~(;_;)
クラスに掲示してありました
息子の自己紹介カードです
何が書いてあるのかなあ?
と楽しみに見てみたら・・・

み、耳が動く?それだけ?(笑)
相変わらず、面白い息子です
今年も、なんとなく流れで
学級委員長を引き受けて
しまいましたが^_^;
息子の小学校は、保護者も
みんな仲が良くて協力的なので
楽しみです~♪
・・・おまけ・・・
娘の学校に、迎えに行ったら
応援団とチアリーダーの
交流会ということで
「宝探し」をしていました

なにしに、毎日
学校に行ってるんでしょう(笑)
今年は6年生!ということで
早速、修学旅行説明会です

1泊2日で、鹿児島に行くだけなのに
なんと19000円なんですって
この、物入りの時期に
正直ツライですわ~(;_;)
クラスに掲示してありました
息子の自己紹介カードです
何が書いてあるのかなあ?
と楽しみに見てみたら・・・

み、耳が動く?それだけ?(笑)
相変わらず、面白い息子です
今年も、なんとなく流れで
学級委員長を引き受けて
しまいましたが^_^;
息子の小学校は、保護者も
みんな仲が良くて協力的なので
楽しみです~♪
・・・おまけ・・・
娘の学校に、迎えに行ったら
応援団とチアリーダーの
交流会ということで
「宝探し」をしていました

なにしに、毎日
学校に行ってるんでしょう(笑)
2012年04月12日
春のキモノの取り合わせ
春大島に秋結城
という言葉がありますように
今から暖かい季節に向かっていく
春には、大島紬のようい
シャッキリとした着物を
着用するとスッキリ見え
逆に、寒い季節に向かっていく
秋には、同じ紬でも結城紬のような
ホッコリとした着物を
着用すると暖かく感じます
ということで、春は大島紬?

昨日の着物の取り合わせです
私の場合は、なんちゃって大島で^_^;
見た目だけは大島風・・・
襟元には、先日縫いました
ピンク地にクローバーと
てんとう虫の半襟を

足元には、可愛らしく
チューリップが並んだ
足袋ックスを

チューリップが横に伸びて
何だかよく分からない生き物にも
見えますが・・・^_^;
この日は、またまた
一番弟子さん宅にて
厚生労働省認定着物着付け指導士
試験の対策お稽古

先日のお稽古から
二日しかたっていないのに
もう1/4程度暗記してました!!
すごい~!!
こういう所は、私も
見習わないといけませんね^_^;
という言葉がありますように
今から暖かい季節に向かっていく
春には、大島紬のようい
シャッキリとした着物を
着用するとスッキリ見え
逆に、寒い季節に向かっていく
秋には、同じ紬でも結城紬のような
ホッコリとした着物を
着用すると暖かく感じます
ということで、春は大島紬?

昨日の着物の取り合わせです
私の場合は、なんちゃって大島で^_^;
見た目だけは大島風・・・
襟元には、先日縫いました
ピンク地にクローバーと
てんとう虫の半襟を

足元には、可愛らしく
チューリップが並んだ
足袋ックスを

チューリップが横に伸びて
何だかよく分からない生き物にも
見えますが・・・^_^;
この日は、またまた
一番弟子さん宅にて
厚生労働省認定着物着付け指導士
試験の対策お稽古

先日のお稽古から
二日しかたっていないのに
もう1/4程度暗記してました!!
すごい~!!
こういう所は、私も
見習わないといけませんね^_^;
Posted by Qちゃん at
16:35
│Comments(0)
2012年04月12日
高校の入学式
4月10日は我が家の娘ちゃん
高校の入学式でした

といっても、中学校が
ここの附属中でしたので
通学先が同じ敷地内の
別の建物に変わるだけですが^_^;
入学式恒例
応援団の力強いエールに
出迎えられて

とても素晴らしい
入学式でした

(だ、誰の入学式?)
思い起こせば三年前
附属中に入学した頃は

(3年前の入学式当日の↑写真です)
これから三年間、ちゃんと
ついていけるのかな?
と心配になるような
カバンに負けてる位
小さな娘でした^_^;
私たち親も、全く
知らない方ばかりの学校に
とても不安を感じていましたが

(3年前の入学式の↑写真です)
高校の入学式では
すっかり落ち着いて
少しお姉さんらしくなっていました

小さいのは相変わらずですが^_^;
何よりも、体育館でも学級でも
人の話を聞くときになると
サッと静かになり、姿勢を正し
キチンとした態度をとれるように
なっているのに感心しました。
附属中の3年間でクラス全員
ずいぶん心を磨いたみたいです
高校での3年間で
さらに成長することを
期待した、入学式でしたヽ(^o^)丿
高校の入学式でした

といっても、中学校が
ここの附属中でしたので
通学先が同じ敷地内の
別の建物に変わるだけですが^_^;
入学式恒例
応援団の力強いエールに
出迎えられて

とても素晴らしい
入学式でした

(だ、誰の入学式?)
思い起こせば三年前
附属中に入学した頃は

(3年前の入学式当日の↑写真です)
これから三年間、ちゃんと
ついていけるのかな?
と心配になるような
カバンに負けてる位
小さな娘でした^_^;
私たち親も、全く
知らない方ばかりの学校に
とても不安を感じていましたが

(3年前の入学式の↑写真です)
高校の入学式では
すっかり落ち着いて
少しお姉さんらしくなっていました

小さいのは相変わらずですが^_^;
何よりも、体育館でも学級でも
人の話を聞くときになると
サッと静かになり、姿勢を正し
キチンとした態度をとれるように
なっているのに感心しました。
附属中の3年間でクラス全員
ずいぶん心を磨いたみたいです
高校での3年間で
さらに成長することを
期待した、入学式でしたヽ(^o^)丿
Posted by Qちゃん at
10:34
│Comments(0)
2012年04月05日
初めてのお稽古
新年度になりまして
着付けを習ってみよう!
ということで、新しい生徒さんが
自宅にお稽古にいらしてくださいました

初めてのお稽古
ドキドキ、緊張しながら
のスパルタ授業(笑)

お母様のだという紅型のキモノ
上手に着ることができましたね~

お疲れ様でした~
お茶菓子にと
春らしいチョコレートを
お持ちくださいました

有難うございましたヽ(^o^)丿
着付けを習ってみよう!
ということで、新しい生徒さんが
自宅にお稽古にいらしてくださいました

初めてのお稽古
ドキドキ、緊張しながら
のスパルタ授業(笑)

お母様のだという紅型のキモノ
上手に着ることができましたね~

お疲れ様でした~
お茶菓子にと
春らしいチョコレートを
お持ちくださいました

有難うございましたヽ(^o^)丿
Posted by Qちゃん at
15:36
│Comments(0)
2012年04月05日
最優秀賞?
この春、娘がセンバツ甲子園に
0泊3日で応援に行きました
行ったといっても
撮ってきた写真はこの一枚のみ^_^;

日本の端っこの宮崎から
バス45台での大移動
大人数で車中泊ですから
大変だったそうですが^_^;
なんと、今回の甲子園の
最優秀応援団賞を受賞したそうです
頑張りがむくわれた気がして
嬉しかったです
0泊3日で応援に行きました
行ったといっても
撮ってきた写真はこの一枚のみ^_^;

日本の端っこの宮崎から
バス45台での大移動
大人数で車中泊ですから
大変だったそうですが^_^;
なんと、今回の甲子園の
最優秀応援団賞を受賞したそうです
頑張りがむくわれた気がして
嬉しかったです
Posted by Qちゃん at
10:54
│Comments(0)
2012年04月04日
春の嵐
日本全国、すごい雨風でしたね
宮崎も朝から、雨、風、雷と
大荒れの1日でした。
そんな日は、家にこもって・・・
春のお出かけの取り合わせを
考えながら、着物に使う
半襟を付け替えました

新しく春仕様になった
半襟が5本できました
キモノの衣更えはもう少し先ですが
履物や半襟などの小物から
少しずつ、季節を感じていけたら
イイですよね~
これからの、お出かけが
楽しみです~♪
宮崎も朝から、雨、風、雷と
大荒れの1日でした。
そんな日は、家にこもって・・・
春のお出かけの取り合わせを
考えながら、着物に使う
半襟を付け替えました

新しく春仕様になった
半襟が5本できました
キモノの衣更えはもう少し先ですが
履物や半襟などの小物から
少しずつ、季節を感じていけたら
イイですよね~
これからの、お出かけが
楽しみです~♪
Posted by Qちゃん at
08:34
│Comments(0)
2012年04月03日
桜餅?
土曜日、娘と一緒に
お茶のお稽古に行ったときの
キモノの取り合わせです
宮崎は、今が桜の季節
まっさかりですので
あえて桜の柄は避けまして
変わりに・・・
二人ならぶと
娘がピンク
私が緑で
桜のイメージ・・・
いや、桜餅のイメージ?
になる取り合わせです(笑)

美味しそうでしょ?
お茶のお稽古に行ったときの
キモノの取り合わせです
宮崎は、今が桜の季節
まっさかりですので
あえて桜の柄は避けまして
変わりに・・・
二人ならぶと
娘がピンク
私が緑で
桜のイメージ・・・
いや、桜餅のイメージ?
になる取り合わせです(笑)

美味しそうでしょ?
2012年04月03日
ヨモギあんぱん
主人の実家の近くで
娘が摘んでくれたヨモギの新芽
とっても柔らかくて
イイ香りでしたので

さっと湯がいて
ミキサーにかけて

なんだか得体の知れない
緑色の液体になりましたが・・・
パン生地に混ぜ込んで
よもぎアンパンを作りました

アンコと飾りに
以前、義母に貰った
桜の塩漬けを使っています
春の香りいっぱいです(^^♪
娘が摘んでくれたヨモギの新芽
とっても柔らかくて
イイ香りでしたので

さっと湯がいて
ミキサーにかけて

なんだか得体の知れない
緑色の液体になりましたが・・・
パン生地に混ぜ込んで
よもぎアンパンを作りました

アンコと飾りに
以前、義母に貰った
桜の塩漬けを使っています
春の香りいっぱいです(^^♪
Posted by Qちゃん at
09:57
│Comments(0)
2012年04月02日
主人の実家に行ってきました
3/31は亡き義父の誕生日でした
春のお彼岸にも、行けなかったので
家族で主人の実家に行ってきました
宮崎は、今が春まっさかり
桜並木をながめながらの
ドライブです

主人の実家では
カワイイ子牛さんがお出迎え

よく懐いていて
すぐに、顔を出してくれます

こちらは、何をしているのか?
と思ったら・・・

牛さんと
にらめっこだそうです(笑)

こっちでも、やっていました
とてもこの春高校生になるとは
思えません^_^;
主人の実家の周りには
春の香りが沢山です

つくしを摘んだり
近くの沢に義父が植えてくれてた
芹(クレソン?)を収穫したり

柔らかい、ヨモギの新芽を
摘んだり

あれ?こっちでは
何をしているのかな?

と、思ったら
沢山のオタマジャクシさんと
遊んでいました

残念ながら、ふきのとうは
ちょっと伸びすぎていましたが

ハウスの中に義兄の育ててる
レタスが柔らかく、とっても
キレイに育っていました

う~ん、山ほどのお野菜
幸せ~ヽ(^o^)丿
子どもたちは、牛さんたちへのエサやりも
お手伝いさせて貰っていました

慣れないせいか
牛さんが、エサまみれに
なっていました(笑)

ゴメンね~
帰ってから、ツクシの
袴と頭をとって

湯がいて、いただきました
沢山のお野菜も

有難く、いただきます~ヽ(^o^)丿
春のお彼岸にも、行けなかったので
家族で主人の実家に行ってきました
宮崎は、今が春まっさかり
桜並木をながめながらの
ドライブです

主人の実家では
カワイイ子牛さんがお出迎え

よく懐いていて
すぐに、顔を出してくれます

こちらは、何をしているのか?
と思ったら・・・

牛さんと
にらめっこだそうです(笑)

こっちでも、やっていました
とてもこの春高校生になるとは
思えません^_^;
主人の実家の周りには
春の香りが沢山です

つくしを摘んだり
近くの沢に義父が植えてくれてた
芹(クレソン?)を収穫したり

柔らかい、ヨモギの新芽を
摘んだり

あれ?こっちでは
何をしているのかな?

と、思ったら
沢山のオタマジャクシさんと
遊んでいました

残念ながら、ふきのとうは
ちょっと伸びすぎていましたが

ハウスの中に義兄の育ててる
レタスが柔らかく、とっても
キレイに育っていました

う~ん、山ほどのお野菜
幸せ~ヽ(^o^)丿
子どもたちは、牛さんたちへのエサやりも
お手伝いさせて貰っていました

慣れないせいか
牛さんが、エサまみれに
なっていました(笑)

ゴメンね~
帰ってから、ツクシの
袴と頭をとって

湯がいて、いただきました
沢山のお野菜も

有難く、いただきます~ヽ(^o^)丿