2009年04月29日
古着屋さん
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
今日は都城市にあります「きぬた屋さん」
という、呉服屋さんに生徒さんと
掘り出し物は無いか、探しに行ってきました
ふふふ、目的は古着です

数百円から数万円まで
いろんなレベルの古着が
たくさんあるので、ついつい
目移りしてしまいます^_^;
で、結局選んだのはこれ

パッと見は色無地ですが、地紋が
つけさげ柄になっていてとっても上品
色も一色ではなく、段ぼかしになっています
値段は内緒ですがとってもお得な
買い物でした
ついでに、私もチョビっと買い物

左側は母にプレゼント
300円をさらに200円に
値引いてくださいました
(そこまでして頂かなくてもと恐縮)
で右側の水色に桜柄は娘にと購入
なんとこれは100円!!
シミがあったので、家に帰って
早速洗濯して、干して、アイロンかけました
桜柄なので、着るのは来年かな~?
楽しみです~(^^♪
帰りに三股町というところで
有名なロールケーキを買って帰りました

フワフワで美味しかったです
本日の私の取り合わせ

すっかり袷に逆戻り
黒地に小花柄の小紋の着物に
ヒヨコちゃん柄の半幅帯を合わせました

・・・おまけ・・・
本日のお弁当

オムライス弁当でした
今日は都城市にあります「きぬた屋さん」
という、呉服屋さんに生徒さんと
掘り出し物は無いか、探しに行ってきました
ふふふ、目的は古着です

数百円から数万円まで
いろんなレベルの古着が
たくさんあるので、ついつい
目移りしてしまいます^_^;
で、結局選んだのはこれ

パッと見は色無地ですが、地紋が
つけさげ柄になっていてとっても上品
色も一色ではなく、段ぼかしになっています
値段は内緒ですがとってもお得な
買い物でした
ついでに、私もチョビっと買い物

左側は母にプレゼント
300円をさらに200円に
値引いてくださいました
(そこまでして頂かなくてもと恐縮)
で右側の水色に桜柄は娘にと購入
なんとこれは100円!!
シミがあったので、家に帰って
早速洗濯して、干して、アイロンかけました
桜柄なので、着るのは来年かな~?
楽しみです~(^^♪
帰りに三股町というところで
有名なロールケーキを買って帰りました

フワフワで美味しかったです
本日の私の取り合わせ

すっかり袷に逆戻り
黒地に小花柄の小紋の着物に
ヒヨコちゃん柄の半幅帯を合わせました

・・・おまけ・・・
本日のお弁当

オムライス弁当でした
Posted by Qちゃん at
07:22
│Comments(0)
2009年04月28日
天神教室お稽古風景
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
週末を利用しまして、月に一度の
福岡は天神でのお教室に行ってきました!
沢山の荷物を抱えていつものビルの前(笑)

今回のお部屋は5階の少し広いお部屋

まずは、ぴよっこさんが、娘さんのうーたんを連れて
とっても可愛らしいいでたちで登場

着物でスリング姿がとっても素敵です~
帯締めと帯留めは四葉のクローバー柄

この帯留め、手作りなんですって
かわいい~!私もほしいです!!
それぞれ集まってきまして
それぞれに、習いたいことをやります(笑)

ミナさんは、うそつきの紐の扱いと
お母様が作られたという付け帯の使い方を
練習されていました

今の季節にぴったりのカーネーション柄です
熊本からわざわざお越しくださいました
茉莉さんは、お稽古しながら、いろんな
作品やコレクションも見せて頂きました

刺繍半襟です

どちらも、素敵ですね~
お稽古の最後は、みんなでお茶しまして

のんびりと終了~
うーたんは、帰る気マンマンで準備しています(笑)

私は、もっとうーたんと遊びたかった・・・残念(涙)
まだまだ手探り状態?の天神教室
今回は、初めての大人数で
とっても楽しかったです~

次回のお稽古は5月24日(日)
14時からです
お気軽に足をお運びくださいませ~
週末を利用しまして、月に一度の
福岡は天神でのお教室に行ってきました!
沢山の荷物を抱えていつものビルの前(笑)

今回のお部屋は5階の少し広いお部屋

まずは、ぴよっこさんが、娘さんのうーたんを連れて
とっても可愛らしいいでたちで登場

着物でスリング姿がとっても素敵です~
帯締めと帯留めは四葉のクローバー柄

この帯留め、手作りなんですって
かわいい~!私もほしいです!!
それぞれ集まってきまして
それぞれに、習いたいことをやります(笑)

ミナさんは、うそつきの紐の扱いと
お母様が作られたという付け帯の使い方を
練習されていました

今の季節にぴったりのカーネーション柄です
熊本からわざわざお越しくださいました
茉莉さんは、お稽古しながら、いろんな
作品やコレクションも見せて頂きました

刺繍半襟です

どちらも、素敵ですね~
お稽古の最後は、みんなでお茶しまして

のんびりと終了~
うーたんは、帰る気マンマンで準備しています(笑)

私は、もっとうーたんと遊びたかった・・・残念(涙)
まだまだ手探り状態?の天神教室
今回は、初めての大人数で
とっても楽しかったです~

次回のお稽古は5月24日(日)
14時からです
お気軽に足をお運びくださいませ~
Posted by Qちゃん at
08:36
│Comments(0)
2009年04月26日
参観日とPTA総会
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日は、娘の通う学校のPTA総会でした
一時間目は各クラスで授業参観
娘のクラスは、担任の先生の英語の授業

発音を重視した、楽しそうな授業です

授業中なのに、みんなニコニコ
楽しそうに参加していました
で、子どもたちは1時間で下校しまして
(子どもたちはいいな~)
保護者はそれからPTA総会

今年の出席率は、まだ計算途中でしたが
去年の出席率が95.5%だったそうです
協力的な保護者が多いのでしょうね~
中学部と高校と合同の総会でしたので
途中で、部活紹介を兼ねた
デモンストレーションもありました
剣道部の演舞と、書道部

ステージ上でさらさらと大きな筆で
力強く書いていきました、スゴイな~
さすがは文武両道を謳う学校です
部活動も盛んなんですね~
PTA総会は、特にもめることなく
スムーズに終了したのですが
それでも、終わったのが13時過ぎ
それから、しばらく昼食休憩がありまして
14時過ぎから、学級懇談会
こちらも、ほとんどの保護者が参加です
ご兄弟の関係でこられなかったかたも
ちゃんと連絡下さるのです、いい雰囲気だわ~
そうそう、娘の小学校の担任の先生からの
電報を廊下で発見しました!!

わざわざ、送ってくださっていたのですね~
感謝です~
最初の学級懇談会は、毎度おなじみ
役員きめで、ちょっと難航はしましたが
協力的な方が多くて、どうにか無事に終わりました
で、結局全部終わったのが16時過ぎ
一日仕事になってしまいましたので
私はかなり疲れていたのですが^_^;
それなのに、あの出席率!!
みなさん、エライです!見習おう~
昨日は、娘の通う学校のPTA総会でした
一時間目は各クラスで授業参観
娘のクラスは、担任の先生の英語の授業

発音を重視した、楽しそうな授業です

授業中なのに、みんなニコニコ
楽しそうに参加していました
で、子どもたちは1時間で下校しまして
(子どもたちはいいな~)
保護者はそれからPTA総会

今年の出席率は、まだ計算途中でしたが
去年の出席率が95.5%だったそうです
協力的な保護者が多いのでしょうね~
中学部と高校と合同の総会でしたので
途中で、部活紹介を兼ねた
デモンストレーションもありました
剣道部の演舞と、書道部

ステージ上でさらさらと大きな筆で
力強く書いていきました、スゴイな~
さすがは文武両道を謳う学校です
部活動も盛んなんですね~
PTA総会は、特にもめることなく
スムーズに終了したのですが
それでも、終わったのが13時過ぎ
それから、しばらく昼食休憩がありまして
14時過ぎから、学級懇談会
こちらも、ほとんどの保護者が参加です
ご兄弟の関係でこられなかったかたも
ちゃんと連絡下さるのです、いい雰囲気だわ~
そうそう、娘の小学校の担任の先生からの
電報を廊下で発見しました!!

わざわざ、送ってくださっていたのですね~
感謝です~
最初の学級懇談会は、毎度おなじみ
役員きめで、ちょっと難航はしましたが
協力的な方が多くて、どうにか無事に終わりました
で、結局全部終わったのが16時過ぎ
一日仕事になってしまいましたので
私はかなり疲れていたのですが^_^;
それなのに、あの出席率!!
みなさん、エライです!見習おう~
Posted by Qちゃん at
06:54
│Comments(2)
2009年04月24日
包むお稽古
日本人の文化に「包む」
というものがあります
お金にしろ、贈り物にしろ
「包む」ということによって
気持ちを込められる、素敵な文化
だと思っています
今回のお稽古は、そんな「包む」
にこだわった練習パート2
まずは、台つき袱紗でつつんだ
不祝儀袋の渡し方の練習

祝儀、不祝儀で、袱紗の扱いが違ったり
渡すときのまわし方が違うのを
ご存知ですか?
知っているようで、知らないよね~
と言いつつ、何度もお稽古してみました
そして、風呂敷のお稽古2回目
今回は四角くないものを包む
というのに、こだわってお稽古です

これは、何が包んであると思いますか?
実は、これ

マグカップなんですよね~
そして、ゴブレット型のグラスは
こんな風に包んでみました

それから、いろんなビンを包む練習
をしました。
チョット画像が悪いですが^_^;
小さな日本酒のビンを
着物を着せるように包んでます

次は、もっと大きなビン

2本を一緒に包む場合

と、いろいろ練習しました
しかし、なぜ全てお酒?(笑)

すごいお教室です^_^;
本日の取り合わせはこんな感じ

黒字に小花柄の単の着物に
ピンクの半幅帯を結んでみました
帯留めにつけているのは
親戚の方に、作っていただいたもの

手まりの手法で作ってあり
以前、これをスカーフ止めとして
使っていらっしゃるのを拝見して
あんまりにも素敵だったので
私の分も作っていただきました^_^;
ふふふ
というものがあります
お金にしろ、贈り物にしろ
「包む」ということによって
気持ちを込められる、素敵な文化
だと思っています
今回のお稽古は、そんな「包む」
にこだわった練習パート2
まずは、台つき袱紗でつつんだ
不祝儀袋の渡し方の練習

祝儀、不祝儀で、袱紗の扱いが違ったり
渡すときのまわし方が違うのを
ご存知ですか?
知っているようで、知らないよね~
と言いつつ、何度もお稽古してみました
そして、風呂敷のお稽古2回目
今回は四角くないものを包む
というのに、こだわってお稽古です

これは、何が包んであると思いますか?
実は、これ

マグカップなんですよね~
そして、ゴブレット型のグラスは
こんな風に包んでみました

それから、いろんなビンを包む練習
をしました。
チョット画像が悪いですが^_^;
小さな日本酒のビンを
着物を着せるように包んでます

次は、もっと大きなビン

2本を一緒に包む場合

と、いろいろ練習しました
しかし、なぜ全てお酒?(笑)

すごいお教室です^_^;
本日の取り合わせはこんな感じ

黒字に小花柄の単の着物に
ピンクの半幅帯を結んでみました
帯留めにつけているのは
親戚の方に、作っていただいたもの

手まりの手法で作ってあり
以前、これをスカーフ止めとして
使っていらっしゃるのを拝見して
あんまりにも素敵だったので
私の分も作っていただきました^_^;
ふふふ
Posted by Qちゃん at
10:34
│Comments(2)
2009年04月23日
新しい生徒さん!
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
我が家は、宮崎の中でも
チョット田舎の方に位置しております
そこに、わざわざ市内から
電車に乗って、新しい生徒さんが
着てくれました~

とってもカワイイお嬢さん
なんと!平成生まれだそうです(>_<)
若い!!
キモノを教え始めた頃は
若いと着物の先生に見てもらえないので
早く年取らないかなあ・・・
と、思っておりましたが
平成生まれのギャルに比べたら
私なんか、もう、十分おばちゃんです(笑)

トホホ・・・
とっさにピースは出ないもんね~(笑)
よし、お稽古中に若さをもらおう!!
次のお稽古が楽しみです~
夜は以前パートで勤めていた
職場のメンバーと飲み会でした

ビール持って、嬉しそうですね~^_^;

この日のお造りは「ひらめ」

う~ん、贅沢~!!
清武町にあります「あや」という
飲み屋さんでした
我が家は、宮崎の中でも
チョット田舎の方に位置しております
そこに、わざわざ市内から
電車に乗って、新しい生徒さんが
着てくれました~

とってもカワイイお嬢さん
なんと!平成生まれだそうです(>_<)
若い!!
キモノを教え始めた頃は
若いと着物の先生に見てもらえないので
早く年取らないかなあ・・・
と、思っておりましたが
平成生まれのギャルに比べたら
私なんか、もう、十分おばちゃんです(笑)

トホホ・・・
とっさにピースは出ないもんね~(笑)
よし、お稽古中に若さをもらおう!!
次のお稽古が楽しみです~
夜は以前パートで勤めていた
職場のメンバーと飲み会でした

ビール持って、嬉しそうですね~^_^;

この日のお造りは「ひらめ」

う~ん、贅沢~!!
清武町にあります「あや」という
飲み屋さんでした
Posted by Qちゃん at
08:33
│Comments(0)
2009年04月22日
青島ランチ
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
久しぶりに、元同僚の皆さん方と
青島にランチに行ってきました~

いえ、ランチといっても
海辺でおにぎりをほおばるのですが(笑)

海辺はもう、日差しが暑いくらいでしたヨ
ということで、とうとう単デビューです

単といっても、デニムの着物ですので
ウールの着物を単に仕立てて
袷の時期に着るのと一緒かなあ~?
でもこのデニムは、微妙に薄いよね・・・
と、いつも困ってしまうので
袷と単の中間時期に登場するキモノです(笑)
表地は、いかにもデニム!!なインディゴブルーなのですが

裏が実は、唐獅子牡丹柄なんですよね~
う~ん、日本人らしい美学ですね~!!
こんなおしゃれ、大好きです
これに春らしい色の半襟と

この半襟、もとは小風呂敷でした^_^;
同系色の帯締め帯留めをあわせてみました

帯留め・・・アクリルビーズです^_^;
久しぶりに、みんなでランチを楽しみました~
で、午後からは子育て中ママの
着付け教室だったのですが
残念ながら、赤ちゃんはお昼ね中

お陰で、ママはみっちりお稽古できたのですが
私は赤ちゃんと遊べなくて
チョッピリ寂しかったです
赤ちゃんは、お稽古が終わった頃
お昼ねから覚めてきました
で早速、トコトコと歩き出したので
どこに行ったのかと、思いきや??

着付け用のボディを運ぼうと
お手伝いをしてくれていました~
エライ!将来ジェントルマンやね
久しぶりに、元同僚の皆さん方と
青島にランチに行ってきました~

いえ、ランチといっても
海辺でおにぎりをほおばるのですが(笑)

海辺はもう、日差しが暑いくらいでしたヨ
ということで、とうとう単デビューです

単といっても、デニムの着物ですので
ウールの着物を単に仕立てて
袷の時期に着るのと一緒かなあ~?
でもこのデニムは、微妙に薄いよね・・・
と、いつも困ってしまうので
袷と単の中間時期に登場するキモノです(笑)
表地は、いかにもデニム!!なインディゴブルーなのですが

裏が実は、唐獅子牡丹柄なんですよね~
う~ん、日本人らしい美学ですね~!!
こんなおしゃれ、大好きです
これに春らしい色の半襟と

この半襟、もとは小風呂敷でした^_^;
同系色の帯締め帯留めをあわせてみました

帯留め・・・アクリルビーズです^_^;
久しぶりに、みんなでランチを楽しみました~
で、午後からは子育て中ママの
着付け教室だったのですが
残念ながら、赤ちゃんはお昼ね中

お陰で、ママはみっちりお稽古できたのですが
私は赤ちゃんと遊べなくて
チョッピリ寂しかったです
赤ちゃんは、お稽古が終わった頃
お昼ねから覚めてきました
で早速、トコトコと歩き出したので
どこに行ったのかと、思いきや??

着付け用のボディを運ぼうと
お手伝いをしてくれていました~
エライ!将来ジェントルマンやね
2009年04月21日
我が家の鯉のぼり
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
先日、大分プチ旅行から帰宅してみたら
玄関に鯉のぼりが下がっていました
留守中、主人が飾ってくれたみたいです

下から見るとこんな↑感じです
我が家は、とっても風の強い地域でして
以前、鯉のぼりの竹が隣家を
直撃してしまったことから
玄関の吹き抜けに、飾るようになりました^_^;

二階から見るとこんな↑感じ
主人曰く「今年は躍動感を出してみた!」
だそうです

ちゃんとのぼりまで出してくれて
毎年、有難う~
これで、きっと息子も元気な男の子に
成長してくれることでしょう~
さて、今日から娘は
「宿泊学習」なるものに出かけました
御池にある青少年自然の家に
二泊三日なんだそうです

相変わらず、朝からジャージを着て
張り切っています
(ジャージ似合わない^_^;)
その足元で、息子は
毎度、新聞を見ています(笑)

宿泊学習に持っていくということで
今日のお弁当はオニギリ弁当

シャケのオニギリを青しそで巻いてます
気をつけて、いってらっしゃい~
先日、大分プチ旅行から帰宅してみたら
玄関に鯉のぼりが下がっていました
留守中、主人が飾ってくれたみたいです

下から見るとこんな↑感じです
我が家は、とっても風の強い地域でして
以前、鯉のぼりの竹が隣家を
直撃してしまったことから
玄関の吹き抜けに、飾るようになりました^_^;

二階から見るとこんな↑感じ
主人曰く「今年は躍動感を出してみた!」
だそうです

ちゃんとのぼりまで出してくれて
毎年、有難う~
これで、きっと息子も元気な男の子に
成長してくれることでしょう~
さて、今日から娘は
「宿泊学習」なるものに出かけました
御池にある青少年自然の家に
二泊三日なんだそうです

相変わらず、朝からジャージを着て
張り切っています
(ジャージ似合わない^_^;)
その足元で、息子は
毎度、新聞を見ています(笑)

宿泊学習に持っていくということで
今日のお弁当はオニギリ弁当

シャケのオニギリを青しそで巻いてます
気をつけて、いってらっしゃい~
Posted by Qちゃん at
09:58
│Comments(0)
2009年04月20日
大分プチ旅行
こんにちは~
宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日は、私と母の生徒さん達と一緒に
大分プチ旅行に行ってきました

一台の車に乗り合わせまして
日向の道の駅をとおり

(お約束でちゃんと↑顔を出す^_^;)
宇目のケンカ橋を通り

臼杵の石仏を見に行きました
ボランティアガイドの川野さんの
丁寧な説明を聞きつつ
久しぶりに、じっくりと観光

首が上に乗ってから、初めていったのですが
なんとも良いお顔の石仏サマですね~

首がつながったということで
縁結びや、リストラ除けにも
ご利益があるらしく

一緒に行った、独身陣たちは
真面目に、願い事を書いていらっしゃいました

なんだか、叶う気がします
お参りの後は、お昼ご飯
大分名物を食べようということで
鳥天、だご汁、ふぐ天、お寿司などを
それぞれ頂きました
こちらは、この日にあがったという
アジ寿司の定食、だご汁付

これは、ふぐ天むすとだご汁定食

どれも、手作りのカボスゼリーが添えてあり
とっても美味しかったです~
お腹もいっぱいになったところで
本日のメインの目的
着物を見に行ってきました

大分の問屋さんが、開催している
展示会だったのですが
この問屋さん、展示会以外の時でも
常時見せていただくことができますし
展示会といっても、豪華なランチや
芸能人のつくことのない
本当に、ゆっくり着物が拝見できる
良心的なところです(だから行くのですが^_^;)

お陰さまで、めいめい好き勝手に

着物をあてて楽しむ ことができました

で、着てみたあとはデジカメで撮った
画像を比較して、どれが似合うか検討

本当は、買わない人には
触ってほしくないでしょうに
心の広い問屋さんです
着物を学ぶものにとって
楽しい時間で、あっという間に
数時間・・・
会場を出る頃には
すっかり、夕方近くになりました
それでも佐伯の「海の市場」に寄って
ちゃんとお土産をゲットしてから

宮崎まで帰ってきました~
今回は運転手ということで
皆さんの命を預かり、緊張はいたしましたが
楽しいプチ旅行でした~
ちなみに、家を出たのが朝の6時過ぎ
帰ってきたのは、夜の10時過ぎと
本当に丸々一日遊んできました
宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日は、私と母の生徒さん達と一緒に
大分プチ旅行に行ってきました

一台の車に乗り合わせまして
日向の道の駅をとおり

(お約束でちゃんと↑顔を出す^_^;)
宇目のケンカ橋を通り

臼杵の石仏を見に行きました

ボランティアガイドの川野さんの
丁寧な説明を聞きつつ
久しぶりに、じっくりと観光

首が上に乗ってから、初めていったのですが
なんとも良いお顔の石仏サマですね~

首がつながったということで
縁結びや、リストラ除けにも
ご利益があるらしく

一緒に行った、独身陣たちは
真面目に、願い事を書いていらっしゃいました

なんだか、叶う気がします
お参りの後は、お昼ご飯
大分名物を食べようということで
鳥天、だご汁、ふぐ天、お寿司などを
それぞれ頂きました
こちらは、この日にあがったという
アジ寿司の定食、だご汁付

これは、ふぐ天むすとだご汁定食

どれも、手作りのカボスゼリーが添えてあり
とっても美味しかったです~
お腹もいっぱいになったところで
本日のメインの目的
着物を見に行ってきました

大分の問屋さんが、開催している
展示会だったのですが
この問屋さん、展示会以外の時でも
常時見せていただくことができますし
展示会といっても、豪華なランチや
芸能人のつくことのない
本当に、ゆっくり着物が拝見できる
良心的なところです(だから行くのですが^_^;)

お陰さまで、めいめい好き勝手に

着物をあてて楽しむ

で、着てみたあとはデジカメで撮った
画像を比較して、どれが似合うか検討

本当は、買わない人には
触ってほしくないでしょうに
心の広い問屋さんです
着物を学ぶものにとって
楽しい時間で、あっという間に
数時間・・・
会場を出る頃には
すっかり、夕方近くになりました
それでも佐伯の「海の市場」に寄って
ちゃんとお土産をゲットしてから

宮崎まで帰ってきました~
今回は運転手ということで
皆さんの命を預かり、緊張はいたしましたが
楽しいプチ旅行でした~
ちなみに、家を出たのが朝の6時過ぎ
帰ってきたのは、夜の10時過ぎと
本当に丸々一日遊んできました
2009年04月17日
遠足のお弁当
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
今日は、娘が中学に入学してから
初めての遠足の日
お弁当、何がいい~?と聞くと
「爆弾おにぎり」と即答
というわけで、本日の娘のお弁当は
爆弾おにぎり

ゆかりと、おかかとふりかけの
三種類の味の、ご飯の真ん中に
ザーサイが入っている大きなおにぎりを
全形のノリで巻いてます
これに、おかずもチョコチョコ
持って行ってたので
さすがに、量が多かったそうです
朝から早起きして、ジャージを着て
張り切っていました~

ついでに、主人のお弁当はこちら

得たいの知れない、四角いものですが
それぞれに

ウィンナーとスナップえんどう

エビフライにズッキーニの素あげ

白身魚のフライとレタス
が、入っています
そう、娘のお弁当のおかずが
そのまま入っています
名づけて、「おにぎらず(笑)」
こちらは、あっという間にできました^_^;
さて、今日の午前中は、着付けのお稽古
入学希望の方が見学にいらっしゃいました~
そこで、実際に着付けを体験していただいたり

他の生徒さんから、紐の扱い方を
伝授してもらったりしました

実際のお稽古は、来週から?

楽しみにしています~
で、お稽古のあと・・・
娘の遠足先に、こっそりと
のぞきに行ってみました

う~ん、さすがに遠すぎて分かりません^_^;
もっと近寄ってみました

着物で近づくと、目立つので^_^;
娘に嫌われないよう、車の中から
こっそり撮影しました
まるでストーカーのようです(笑)
で、結局どこか分からなかったので
帰ってから、娘に聞いたところ
下の写真の場所に居たそうです

確かに、周りの子に比べて
目だって小さいような・・・^_^;
でも、よく分かりません~
ということで、今日も楽しい
一日でした~
今日は、娘が中学に入学してから
初めての遠足の日
お弁当、何がいい~?と聞くと
「爆弾おにぎり」と即答
というわけで、本日の娘のお弁当は
爆弾おにぎり

ゆかりと、おかかとふりかけの
三種類の味の、ご飯の真ん中に
ザーサイが入っている大きなおにぎりを
全形のノリで巻いてます
これに、おかずもチョコチョコ
持って行ってたので
さすがに、量が多かったそうです
朝から早起きして、ジャージを着て
張り切っていました~

ついでに、主人のお弁当はこちら

得たいの知れない、四角いものですが
それぞれに

ウィンナーとスナップえんどう

エビフライにズッキーニの素あげ

白身魚のフライとレタス
が、入っています
そう、娘のお弁当のおかずが
そのまま入っています
名づけて、「おにぎらず(笑)」
こちらは、あっという間にできました^_^;
さて、今日の午前中は、着付けのお稽古
入学希望の方が見学にいらっしゃいました~
そこで、実際に着付けを体験していただいたり

他の生徒さんから、紐の扱い方を
伝授してもらったりしました

実際のお稽古は、来週から?

楽しみにしています~
で、お稽古のあと・・・
娘の遠足先に、こっそりと
のぞきに行ってみました

う~ん、さすがに遠すぎて分かりません^_^;
もっと近寄ってみました

着物で近づくと、目立つので^_^;
娘に嫌われないよう、車の中から
こっそり撮影しました
まるでストーカーのようです(笑)
で、結局どこか分からなかったので
帰ってから、娘に聞いたところ
下の写真の場所に居たそうです

確かに、周りの子に比べて
目だって小さいような・・・^_^;
でも、よく分かりません~
ということで、今日も楽しい
一日でした~
2009年04月17日
16日の取り合わせ
宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日、16日の着物の取り合わせはこんな感じ

黒地に小花柄の小紋の着物に
ピンク色の半幅帯をあわせてみました~
昨日は、先週講師3級試験を受験された方
のお稽古日でした~

もうそろそろ暑いかしら~?
なんて、おっしゃりながら茶色地の紬の着物に
ふくろうさんが織り出されている
名古屋帯をあわせていらっしゃいました

季節にあった取り合わせを、常に意識するのも
着物の良いところですよね~
この着物も、もう秋までお休みでしょうか?
試験の方は実技、学科ともに無事合格 されたので
今日は、教材枕を使ったお太鼓結びの復習をしました

確かに、宮崎は暑いです^_^;
私も、そろそろ・・・と
実家に単の着物を取りに行ってきました
暦の上では、単の着用時期は6月と9月ですが
宮崎では実質、5,6月と
9,10月は単を着用している気がします
人が見て、暑苦しいと感じる着かたは
したくないですものね~
暖かいといえば・・・
玄関先においてある寄せ植えに
イチゴも植えているのですが

そろそろ、ほんのりと
色づいてきました~

以前、弟クンの彼女さんから
マイアミのお土産に頂いた
四葉のクローバー栽培セットも
発芽しましたヨ~

・・・おまけ・・・
本日から、主人も一緒に
お弁当持参になりました

本日のメニューは
・鳥胸肉のから揚げ甘辛醤油和え
・かぼちゃとエビの煮物
・ブロッコリーゆで卵ソース
昨日、16日の着物の取り合わせはこんな感じ

黒地に小花柄の小紋の着物に
ピンク色の半幅帯をあわせてみました~
昨日は、先週講師3級試験を受験された方
のお稽古日でした~

もうそろそろ暑いかしら~?
なんて、おっしゃりながら茶色地の紬の着物に
ふくろうさんが織り出されている
名古屋帯をあわせていらっしゃいました

季節にあった取り合わせを、常に意識するのも
着物の良いところですよね~
この着物も、もう秋までお休みでしょうか?
試験の方は実技、学科ともに無事合格
今日は、教材枕を使ったお太鼓結びの復習をしました

確かに、宮崎は暑いです^_^;
私も、そろそろ・・・と
実家に単の着物を取りに行ってきました
暦の上では、単の着用時期は6月と9月ですが
宮崎では実質、5,6月と
9,10月は単を着用している気がします
人が見て、暑苦しいと感じる着かたは
したくないですものね~
暖かいといえば・・・
玄関先においてある寄せ植えに
イチゴも植えているのですが

そろそろ、ほんのりと
色づいてきました~

以前、弟クンの彼女さんから
マイアミのお土産に頂いた
四葉のクローバー栽培セットも
発芽しましたヨ~

・・・おまけ・・・
本日から、主人も一緒に
お弁当持参になりました

本日のメニューは
・鳥胸肉のから揚げ甘辛醤油和え
・かぼちゃとエビの煮物
・ブロッコリーゆで卵ソース
Posted by Qちゃん at
14:41
│Comments(0)
2009年04月15日
チューリップな取り合わせ
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日のキモノの取り合わせです~

春らしく、チューリップ柄の名古屋帯に

足袋ックスもチューリップ柄です~

昨日は、この春中学生になった娘の初登校!!

の日だったのに、なんと雨
せっかくの初日に、雨なんて
残念だわ・・・と思っていたら
子どもたちの通学時間になると
大きな虹がかかっていました

よかった~ 、神様有難う~
ということで、娘も息子もワクワクしながら
元気に学校に行ってくれました
娘は、この春からお弁当ですので
私も春から早起きです

昨日お弁当は、ハート形(見える?)の玉子焼き
に、から揚げに、ズッキーニとかぼちゃの炒め物など
これから、6年間続きます~
昨日の着付け教室は、子どもさんがいらっしゃるお宅でした
おっぱいを飲んでいた頃は、途中で泣いて
中断されることも、しばしばだったのですが
今ではせっせと、ヒトリで遊んでくれます~

お利巧さんです~
お陰で、ママはゆっくりと
お稽古できるようになりました

子どもの成長って、ホント早いですね~
有難う~
昨日のキモノの取り合わせです~


春らしく、チューリップ柄の名古屋帯に

足袋ックスもチューリップ柄です~

昨日は、この春中学生になった娘の初登校!!

の日だったのに、なんと雨
せっかくの初日に、雨なんて
残念だわ・・・と思っていたら
子どもたちの通学時間になると
大きな虹がかかっていました

よかった~
ということで、娘も息子もワクワクしながら
元気に学校に行ってくれました
娘は、この春からお弁当ですので
私も春から早起きです

昨日お弁当は、ハート形(見える?)の玉子焼き
に、から揚げに、ズッキーニとかぼちゃの炒め物など
これから、6年間続きます~
昨日の着付け教室は、子どもさんがいらっしゃるお宅でした
おっぱいを飲んでいた頃は、途中で泣いて
中断されることも、しばしばだったのですが
今ではせっせと、ヒトリで遊んでくれます~

お利巧さんです~
お陰で、ママはゆっくりと
お稽古できるようになりました

子どもの成長って、ホント早いですね~
有難う~
Posted by Qちゃん at
08:32
│Comments(0)
2009年04月13日
娘の入学式
こんにちは~、宮崎で着付けを教えているQちゃんです。
先日、11日は、今年から中学生になる娘の
入学式でした~

制服もカバンも、まだダボダボ大きいのですが(^_^;)
いつかは、ピッタリに成長してくれるでしょう?

体育館に並んだときも、娘だけ
目だって小さかったです
中高一貫の学校ということで
入学式には高校生も参列していて
応援団からのエールなんてのもありました

う~ん、青春だな~
6年間楽しんでください~
ついでに、東京在住の弟クンが
実家に帰省中でしたので
一緒に入学式に来てくれました

ちなみに、本日の着物は
春らしく、若草色の辻が花

娘のクラスの保護者の方に、呼び止められて
これって辻が花ですよね~っと
褒めていただきました
保護者といえば、恒例?の
クラス役員選出がありまして
いつもの通り、なかなか決まらなかったのですが
早く帰りたかったので
またも、学級委員長を引き受けてしまいました
お知り合いの方が一人もいらっしゃらない中
無事つとめられるかどうか
多少不安もありますが
雰囲気の良いクラスでしたので
きっと、大丈夫でしょう(←楽天家)
で、急いで帰りたかったわけは・・・
これまた、春恒例のコンサート

ダッシュで着替えて、荷造りして
高速で福岡まで走ってきました~

今回は35周年の記念ツアーということで
絶妙の曲とトークで、最高でした~
ちなみに2daysなので、明日もコンサートです
先日、11日は、今年から中学生になる娘の
入学式でした~

制服もカバンも、まだダボダボ大きいのですが(^_^;)
いつかは、ピッタリに成長してくれるでしょう?

体育館に並んだときも、娘だけ
目だって小さかったです
中高一貫の学校ということで
入学式には高校生も参列していて
応援団からのエールなんてのもありました

う~ん、青春だな~
6年間楽しんでください~
ついでに、東京在住の弟クンが
実家に帰省中でしたので
一緒に入学式に来てくれました

ちなみに、本日の着物は
春らしく、若草色の辻が花

娘のクラスの保護者の方に、呼び止められて
これって辻が花ですよね~っと
褒めていただきました
保護者といえば、恒例?の
クラス役員選出がありまして
いつもの通り、なかなか決まらなかったのですが
早く帰りたかったので
またも、学級委員長を引き受けてしまいました
お知り合いの方が一人もいらっしゃらない中
無事つとめられるかどうか
多少不安もありますが
雰囲気の良いクラスでしたので
きっと、大丈夫でしょう(←楽天家)
で、急いで帰りたかったわけは・・・
これまた、春恒例のコンサート

ダッシュで着替えて、荷造りして
高速で福岡まで走ってきました~

今回は35周年の記念ツアーということで
絶妙の曲とトークで、最高でした~
ちなみに2daysなので、明日もコンサートです
Posted by Qちゃん at
18:42
│Comments(0)
2009年04月10日
キモノ着付け講師三級試験
こんばんは~
宮崎で着付けを教えている、Qです
今日は、私の生徒さんの講師3級試験の日
人前で着付けをするだけでも、緊張するのに
それを採点されるうえに
なんと筆記の学科試験もあります

数日前から、緊張する~と
とっても、心配されていらっしゃいましたが
どうにか無事に終了しました~

終了後は、二人でランチ
綾町にあります、オーガニック郷田に行きました

薬草茶に始まりまして
こちらが、一の膳

そして、こちらが二の膳

それに、黒ゴマたっぷりのサラダ

と、すべて野菜中心のヘルシー薬膳料理
最後に新陳代謝やお肌に効くという
漢方のお茶が出て
しめて1575円
美味しくいただきました~
ちなみに、本日の取り合わせは
テストでしたので珍しく白襟白足袋
大島紬の着物に塩瀬の染め帯

とりあえず、終了しまして
ホッとしました~
宮崎で着付けを教えている、Qです
今日は、私の生徒さんの講師3級試験の日
人前で着付けをするだけでも、緊張するのに
それを採点されるうえに
なんと筆記の学科試験もあります

数日前から、緊張する~と
とっても、心配されていらっしゃいましたが
どうにか無事に終了しました~

終了後は、二人でランチ
綾町にあります、オーガニック郷田に行きました

薬草茶に始まりまして
こちらが、一の膳

そして、こちらが二の膳

それに、黒ゴマたっぷりのサラダ

と、すべて野菜中心のヘルシー薬膳料理
最後に新陳代謝やお肌に効くという
漢方のお茶が出て
しめて1575円
美味しくいただきました~
ちなみに、本日の取り合わせは
テストでしたので珍しく白襟白足袋
大島紬の着物に塩瀬の染め帯

とりあえず、終了しまして
ホッとしました~
2009年04月10日
入学式の着付け
こんにちは、宮崎で着付けを教えていますQちゃんです
昨日は、各地で入学式が行われていましたので
私も着付けに行ってきました~
こちらは辻が花の着物に辻が花の帯

そして、こちらは色無地の着物でしたので

帯結びで、少し華やかさを出してみました

どちらの方も、お子さんが
他に誰か着物着てくるの~?と
心配されていたんですって
中学生の男の子は、自分のお母さんだけが
目立つのがイヤなんでしょうかね~??
さてさて、次は生徒さん宅での
着付けの加勢へ…

ほとんどキレイに着せあげていらしたので
ご本人の帯だけを、少し派手に
手直ししました~

上のピンクの色無地の方の帯結びの
変形バージョンです
こちらは、これから小学校の入学式

幸せそうな笑顔が素敵ですね~

髪に生花をあしらわれているのも
また、清楚で素敵でした~

子どもちゃんも、とっても
嬉しそうでしたよ~

ついでに、本日の私の取り合わせ

黄色い格子柄の小紋の着物に
トランプ柄の木綿の半幅帯を結んでいます

帯留めも同じ柄のものを合わせてみました

ついでに、足袋ックスもトランプ柄です
昨日は、各地で入学式が行われていましたので
私も着付けに行ってきました~
こちらは辻が花の着物に辻が花の帯

そして、こちらは色無地の着物でしたので

帯結びで、少し華やかさを出してみました

どちらの方も、お子さんが
他に誰か着物着てくるの~?と
心配されていたんですって
中学生の男の子は、自分のお母さんだけが
目立つのがイヤなんでしょうかね~??
さてさて、次は生徒さん宅での
着付けの加勢へ…

ほとんどキレイに着せあげていらしたので
ご本人の帯だけを、少し派手に
手直ししました~

上のピンクの色無地の方の帯結びの
変形バージョンです
こちらは、これから小学校の入学式

幸せそうな笑顔が素敵ですね~

髪に生花をあしらわれているのも
また、清楚で素敵でした~

子どもちゃんも、とっても
嬉しそうでしたよ~

ついでに、本日の私の取り合わせ

黄色い格子柄の小紋の着物に
トランプ柄の木綿の半幅帯を結んでいます

帯留めも同じ柄のものを合わせてみました

ついでに、足袋ックスもトランプ柄です
