2017年03月31日
ようやくお片付け
今年も無事に
「卒業式は袴で!」
プロジェクトが終わりました
その模様はこちらから
それに加えて今年はとある学校で
着物体験授業とか
卒業式の先生方の着付けとかも入っていたので
本当にバタバタな毎日でしたが
ようやく一段落
終わったら今度はお片付けです
自前の長じゅばんや着物
袴類はもちろんのこと
趣旨に賛同して
袴をお貸しくださいました先生方に
また、お返しできますよう

キチンと整理してたたみ直し
ようやく片付きました
この日は地元新聞の投書欄に
先日の袴で卒業式の模様が
掲載されていました

校長先生が書いて下さいました
多くの方々に支えられて
本当に有り難い限りです
さて新年度に向けて
また、いろんな準備をしつつ
頑張ります~\(^o^)/
「卒業式は袴で!」
プロジェクトが終わりました
その模様はこちらから
それに加えて今年はとある学校で
着物体験授業とか
卒業式の先生方の着付けとかも入っていたので
本当にバタバタな毎日でしたが
ようやく一段落
終わったら今度はお片付けです
自前の長じゅばんや着物
袴類はもちろんのこと
趣旨に賛同して
袴をお貸しくださいました先生方に
また、お返しできますよう

キチンと整理してたたみ直し
ようやく片付きました
この日は地元新聞の投書欄に
先日の袴で卒業式の模様が
掲載されていました

校長先生が書いて下さいました
多くの方々に支えられて
本当に有り難い限りです
さて新年度に向けて
また、いろんな準備をしつつ
頑張ります~\(^o^)/
Posted by Qちゃん at
17:20
│Comments(0)
2017年03月31日
久しぶりに美容室へ
もう、これはもう着物の先生として
マズいんじゃない?

という位、髪がボサボサでしたので(^^;
久しぶりに美容室に行ってきました

上半分はストレートで
裾はクルリンカールの
ストデジとかいうの

髪も短くなったので
春らしくスッキリです(^^♪
マズいんじゃない?

という位、髪がボサボサでしたので(^^;
久しぶりに美容室に行ってきました

上半分はストレートで
裾はクルリンカールの
ストデジとかいうの

髪も短くなったので
春らしくスッキリです(^^♪
2017年03月31日
2017年03月28日
可愛い娘さんでお稽古
この日のお稽古は
先日、着物講師2級試験を受験された方です
学科・実技試験とも無事に合格されまして
(オメデトウございます~!)
本日は仕上げのお勉強です
ふくら雀結びがチョット不安だったので
もう一度おさらいを…と思ってましたら
春休みということで、娘さんも一緒に
お稽古にいらしたので
せっかくなので振袖着付けから

帯結びの復習まで

モデルさんとしてお付き合い頂きました

いつもはボディさん相手に
着付けや帯結びのお稽古をしているので
細い娘さんの身体に着つけるのは

緩すぎたり、キツすぎたり
ちょっと勝手が違います
でも最後にはキレイに仕上がりました

若い子の振袖姿ってホント可愛い(^^♪
今までにも、家で何度か
お母さんに着物を着せてもらったことは
あるそうなのですが

今日の着付けは、振袖だったにもかかわらず
とってもラクでちっとも苦しくなかったそうで

お母さんの上達ぶりに
娘さんが感心されていました
こうやって客観的に誰かに褒めてもらうと
嬉しいですよね~!
娘ちゃん、モデルとして長時間お付き合い頂き
有難うございました\(^o^)/
ちなみに、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした

春らしい緑色の着物にピンクの半衿

(桜餅みたい?)
木蓮柄の帯に

パンダさんの帯留めでした
先日、着物講師2級試験を受験された方です
学科・実技試験とも無事に合格されまして
(オメデトウございます~!)
本日は仕上げのお勉強です
ふくら雀結びがチョット不安だったので
もう一度おさらいを…と思ってましたら
春休みということで、娘さんも一緒に
お稽古にいらしたので
せっかくなので振袖着付けから

帯結びの復習まで

モデルさんとしてお付き合い頂きました

いつもはボディさん相手に
着付けや帯結びのお稽古をしているので
細い娘さんの身体に着つけるのは

緩すぎたり、キツすぎたり
ちょっと勝手が違います
でも最後にはキレイに仕上がりました

若い子の振袖姿ってホント可愛い(^^♪
今までにも、家で何度か
お母さんに着物を着せてもらったことは
あるそうなのですが

今日の着付けは、振袖だったにもかかわらず
とってもラクでちっとも苦しくなかったそうで

お母さんの上達ぶりに
娘さんが感心されていました
こうやって客観的に誰かに褒めてもらうと
嬉しいですよね~!
娘ちゃん、モデルとして長時間お付き合い頂き
有難うございました\(^o^)/
ちなみに、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした

春らしい緑色の着物にピンクの半衿

(桜餅みたい?)
木蓮柄の帯に

パンダさんの帯留めでした
2017年03月27日
二度目の・・・
昨夜から息子が発熱
今朝病院に連れて行ったら
A型インフルエンザでした
それも、今年2度目の
薬をもらったものの
ずっと39度台の熱が続いてて
心配です。
先日、主人も2度目の
インフルエンザにかかったのに
今年は私だけ、なぜか元気
ということで、今日は息子の看病をしながら
卒業式で使った長じゅばんをお洗濯したり

おからビスコッティを焼いたり

溜まってたブログを更新したりと
久しぶりに一日中家で過ごしました
どうか私まで感染りませんように!
今朝病院に連れて行ったら
A型インフルエンザでした
それも、今年2度目の
薬をもらったものの
ずっと39度台の熱が続いてて
心配です。
先日、主人も2度目の
インフルエンザにかかったのに
今年は私だけ、なぜか元気
ということで、今日は息子の看病をしながら
卒業式で使った長じゅばんをお洗濯したり

おからビスコッティを焼いたり

溜まってたブログを更新したりと
久しぶりに一日中家で過ごしました
どうか私まで感染りませんように!
2017年03月27日
素敵なプレゼント
先日無事に終了しました
「卒業式は袴で!」プロジェクト
全員キモノを脱いで片付け
さてサヨウナラのご挨拶を…

と思っていたら
保護者と子供たちから

プレゼントを頂きました!

みんなからの寄席書きも一緒に
なんと大好きな風呂敷

キャー!嬉しい~\(^o^)/
それもクラス全員と担任の先生の
似顔絵が入ってますのよ

子ども達にはお揃いのバッグが
プレゼントされていました

あと日向夏も頂きました
なんともイイ思い出になります
大切に使わせて頂きますね
有難うございました
有り難いといえば…
今年もこの卒業式の模様を
新聞に掲載いただきました

こちらも感謝です!(^^)!
「卒業式は袴で!」プロジェクト
全員キモノを脱いで片付け
さてサヨウナラのご挨拶を…

と思っていたら
保護者と子供たちから

プレゼントを頂きました!

みんなからの寄席書きも一緒に
なんと大好きな風呂敷

キャー!嬉しい~\(^o^)/
それもクラス全員と担任の先生の
似顔絵が入ってますのよ

子ども達にはお揃いのバッグが
プレゼントされていました

あと日向夏も頂きました
なんともイイ思い出になります
大切に使わせて頂きますね
有難うございました
有り難いといえば…
今年もこの卒業式の模様を
新聞に掲載いただきました

こちらも感謝です!(^^)!
2017年03月27日
今の季節に菊柄ですが…
この日の取り合わせはこんな感じ

春ですが大ぶりの乱菊柄(^^;

というのも、先日の福岡教室で
生徒さんに頂きまして
どうしても一度着てみたかったのです(^^;
ちなみに、帯揚げ、帯締めは
菊と同系色のチェック柄でまとめてみました

この着物、秋になったら
大活躍してもらおう!
有難うございました
ということで…
季節に不似合いな着物ですが
この日は私の生徒さんの
着物講師2級試験の日でした

学科試験はもちろんのこと

実技はボディに留袖を着つけて

二重太鼓結びを結ぶまで

それに加えて振袖に結ぶ
ふくら雀の帯結びもあります

(準備の都合で留袖に結んでますが)

盛りだくさんの試験内容
本当にお疲れ様でした!(^^)!
この日は夕方から

落語好きが集まって
ただただ落語の話をするだけの会に
行ってきました

さすがに菊柄はあんまりなので
着替えていきました(^^;
年齢も職業も性別も
バラバラな集まりなのですが

趣味が同じというだけで
とても楽しい会でした
そういえば、久しぶりに
娘の同級生の保護者にもお会いしました

1人暮らしの母を気にして
何かと声をかけて下さいます

いつも感謝です(^^♪

春ですが大ぶりの乱菊柄(^^;

というのも、先日の福岡教室で
生徒さんに頂きまして
どうしても一度着てみたかったのです(^^;
ちなみに、帯揚げ、帯締めは
菊と同系色のチェック柄でまとめてみました

この着物、秋になったら
大活躍してもらおう!
有難うございました
ということで…
季節に不似合いな着物ですが
この日は私の生徒さんの
着物講師2級試験の日でした

学科試験はもちろんのこと

実技はボディに留袖を着つけて

二重太鼓結びを結ぶまで

それに加えて振袖に結ぶ
ふくら雀の帯結びもあります

(準備の都合で留袖に結んでますが)

盛りだくさんの試験内容
本当にお疲れ様でした!(^^)!
この日は夕方から

落語好きが集まって
ただただ落語の話をするだけの会に
行ってきました

さすがに菊柄はあんまりなので
着替えていきました(^^;
年齢も職業も性別も
バラバラな集まりなのですが

趣味が同じというだけで
とても楽しい会でした
そういえば、久しぶりに
娘の同級生の保護者にもお会いしました

1人暮らしの母を気にして
何かと声をかけて下さいます

いつも感謝です(^^♪
2017年03月27日
卒業式は袴で! -今年度のまとめ-
お陰様で今年も卒業式は袴で!プロジェクト
3月23日に無事終了しました

さすがに本番は早朝からバタバタ(^^;
まずは自分の着付けを済ませたら
他の小学校で卒業式に
参列されるお母様の着付けを
受けていたのでそれを済ませ

キモノ着て頂けるのはやっぱり嬉しい(^^♪
学校に着いたら子供たちが来る前に
校長先生と担任の先生の着付け
保護者の方々の着付けを済ませ
それから子供たちの着付けに入ります

今までの練習と違って
長じゅばんを着た後
長着を着た後
帯を結んだ後にその都度
私のチェックを入れてます

アシスタントを務めて下さる先生方や
保護者の方々のご協力のお陰で
時間内に無事全員終了
お母様方の着付けのチェックをしたら
来賓の受付や他の来賓の方々への
ご挨拶をパパパと済ませ
入場前の子供達の着付けの最終チェックをして
ようやく卒業式です(ここまでで既にヘロヘロ(^^;)

毎年のことですが
今までの練習で教えたことを守り
袴を踏まないように気を付けつつも
自信を持って堂々と登壇する
子ども達ヒトリひとりの姿を見ると
本当に嬉しくなります
腰かけるときは袴板が落ちないよう
そっと袴を浮かせて座り

うん、エライえらい
座っている間も椅子に寄りかからず

イイ姿勢のままです
歌う時も良い姿勢

泣きそうになったら
袂からハンカチを出すんだよ

の教えもちゃんと守ってくれてます
あ、あれ?

袖で拭いてません?(笑)
それはそれでヨシとして(^^;

最後まで誰ひとり着崩れることなく
終わってホッとしました
今年は保護者の方々の
着物率も高かったです

自分で着た方、お知り合いに着せて頂いた方
せっかく授業で袴の着付けを覚えたからと
袴を着て下さった方、それぞれですが
卒業式はキモノ着ようかな?
そういえばウチに着物あったよね?
とか思い出したり話したりして下さる
「きっかけ」になったという事が本当に嬉しいです
毎年つくる授業の指導案に
「日本の伝統文化や衣服のTPOについて
考えることのできる人間に育つー中略ー
ひいては地域全体で世代を超えて日本の文化や伝統について考え
伝統文化を継承する意識の高い社会になると思われる。」
と書いているのですが
少しづつですが、それが実現されてきたのかも?
と思えた嬉しい変化です
卒業式が終わると
銘々での写真も撮りますが

家族ごとの写真撮影もあります

きっとイイ思い出になりますよね?
最後は全校生徒で作る花道を通って

行事はすべて終了です

今年はあいにくのお天気でしたので
運動場ではなくて、廊下でしたが
退職される校長先生も一緒に
見送られていました。
素敵な学校です
無事に全部終わってバンザイ

みんなとってもイイ笑顔です(^^♪

終わったら着替えの部屋に戻って

お、ちゃんと袴が汚れないように
気を付けて階段上ってる、エライえらい!
着物脱ぐ前に記念写真撮ろうか?

「目立ちたい人前に出て!」
というと、みんな前に出てくるので(笑)

一列目のメンバーを変えながら

何度も写真撮影(^^;

みんな明るいです(笑)
そして、最後まで着崩れなかった!
さすがですね~!
毎年このプロジェクト
着物を人数分、自前で揃えて無償で貸出し
授業も全部ボランティアですから
最初は大変だなぁと思ってます(^^;
なので、保護者や担任の先生を交えての話し合いを持って
着飾る為でしたら協力しませんよ
1人でもやりたくない子供が居たらやりませんよ
保護者の方々の協力がないとやりませんよ…とか
かなり厳しいことも言いつつ…
それでもやりたい!ということで
スタートするわけなのですが…
最初の子供たちの気持ちの確認の授業から
その日の日記はこちらから
保護者の方々も一緒に衣裳を選んで
その日の日記はこちらから
紐の結び方や長着の着方を学び
その日の日記はこちらから
帯の結び方と袴の着方を学んで
その日の日記はこちらから
足袋から袴まで自分で着て所作も学び
その日の日記はこちらから
ようやく予行練習!
その日の日記はこちらから
予行練習での反省点を修正して
その日の日記はこちらから
そして臨んだこの日の本番

終わってみると毎年大感激している自分がいます
自分の子供でもないのに
卒業式では涙し
やっと子供たちの名前と顔が
一致した頃終わるのが
とても寂しくもあります
これもひとえに
趣旨に賛同下さってご協力くださいます
着付けの先生方
校長先生や担任の先生をはじめ学校の方々
保護者の方々
そして何より、最後の荷物運びまで

言わなくても率先してやってくれた
素晴らしい生徒たちのお陰です
今年も素晴らしい経験をさせて頂き
有難うございました\(^o^)/
と、この日は終わりたいところですが
この後、普通のお稽古もありました

着物着付け講師2級試験に向けて
最後の追い込みの方です
学科はもちろんのこと

他装の着付けに

ふくら雀の帯結びまで
(普通留袖に結ぶことはありませんが…)
お稽古でしたので
私もダッシュで着替え

お稽古の時の取り合わせは
こんな感じでした
なかなか充実した
ハードな一日でした(^^;
3月23日に無事終了しました

さすがに本番は早朝からバタバタ(^^;
まずは自分の着付けを済ませたら
他の小学校で卒業式に
参列されるお母様の着付けを
受けていたのでそれを済ませ

キモノ着て頂けるのはやっぱり嬉しい(^^♪
学校に着いたら子供たちが来る前に
校長先生と担任の先生の着付け
保護者の方々の着付けを済ませ
それから子供たちの着付けに入ります

今までの練習と違って
長じゅばんを着た後
長着を着た後
帯を結んだ後にその都度
私のチェックを入れてます

アシスタントを務めて下さる先生方や
保護者の方々のご協力のお陰で
時間内に無事全員終了
お母様方の着付けのチェックをしたら
来賓の受付や他の来賓の方々への
ご挨拶をパパパと済ませ
入場前の子供達の着付けの最終チェックをして
ようやく卒業式です(ここまでで既にヘロヘロ(^^;)

毎年のことですが
今までの練習で教えたことを守り
袴を踏まないように気を付けつつも
自信を持って堂々と登壇する
子ども達ヒトリひとりの姿を見ると
本当に嬉しくなります
腰かけるときは袴板が落ちないよう
そっと袴を浮かせて座り

うん、エライえらい
座っている間も椅子に寄りかからず

イイ姿勢のままです
歌う時も良い姿勢

泣きそうになったら
袂からハンカチを出すんだよ

の教えもちゃんと守ってくれてます
あ、あれ?

袖で拭いてません?(笑)
それはそれでヨシとして(^^;

最後まで誰ひとり着崩れることなく
終わってホッとしました
今年は保護者の方々の
着物率も高かったです

自分で着た方、お知り合いに着せて頂いた方
せっかく授業で袴の着付けを覚えたからと
袴を着て下さった方、それぞれですが
卒業式はキモノ着ようかな?
そういえばウチに着物あったよね?
とか思い出したり話したりして下さる
「きっかけ」になったという事が本当に嬉しいです
毎年つくる授業の指導案に
「日本の伝統文化や衣服のTPOについて
考えることのできる人間に育つー中略ー
ひいては地域全体で世代を超えて日本の文化や伝統について考え
伝統文化を継承する意識の高い社会になると思われる。」
と書いているのですが
少しづつですが、それが実現されてきたのかも?
と思えた嬉しい変化です
卒業式が終わると
銘々での写真も撮りますが

家族ごとの写真撮影もあります

きっとイイ思い出になりますよね?
最後は全校生徒で作る花道を通って

行事はすべて終了です

今年はあいにくのお天気でしたので
運動場ではなくて、廊下でしたが
退職される校長先生も一緒に
見送られていました。
素敵な学校です
無事に全部終わってバンザイ

みんなとってもイイ笑顔です(^^♪

終わったら着替えの部屋に戻って

お、ちゃんと袴が汚れないように
気を付けて階段上ってる、エライえらい!
着物脱ぐ前に記念写真撮ろうか?

「目立ちたい人前に出て!」
というと、みんな前に出てくるので(笑)

一列目のメンバーを変えながら

何度も写真撮影(^^;

みんな明るいです(笑)
そして、最後まで着崩れなかった!
さすがですね~!
毎年このプロジェクト
着物を人数分、自前で揃えて無償で貸出し
授業も全部ボランティアですから
最初は大変だなぁと思ってます(^^;
なので、保護者や担任の先生を交えての話し合いを持って
着飾る為でしたら協力しませんよ
1人でもやりたくない子供が居たらやりませんよ
保護者の方々の協力がないとやりませんよ…とか
かなり厳しいことも言いつつ…
それでもやりたい!ということで
スタートするわけなのですが…
最初の子供たちの気持ちの確認の授業から
その日の日記はこちらから
保護者の方々も一緒に衣裳を選んで
その日の日記はこちらから
紐の結び方や長着の着方を学び
その日の日記はこちらから
帯の結び方と袴の着方を学んで
その日の日記はこちらから
足袋から袴まで自分で着て所作も学び
その日の日記はこちらから
ようやく予行練習!
その日の日記はこちらから
予行練習での反省点を修正して
その日の日記はこちらから
そして臨んだこの日の本番

終わってみると毎年大感激している自分がいます
自分の子供でもないのに
卒業式では涙し
やっと子供たちの名前と顔が
一致した頃終わるのが
とても寂しくもあります
これもひとえに
趣旨に賛同下さってご協力くださいます
着付けの先生方
校長先生や担任の先生をはじめ学校の方々
保護者の方々
そして何より、最後の荷物運びまで

言わなくても率先してやってくれた
素晴らしい生徒たちのお陰です
今年も素晴らしい経験をさせて頂き
有難うございました\(^o^)/
と、この日は終わりたいところですが
この後、普通のお稽古もありました

着物着付け講師2級試験に向けて
最後の追い込みの方です
学科はもちろんのこと

他装の着付けに

ふくら雀の帯結びまで
(普通留袖に結ぶことはありませんが…)
お稽古でしたので
私もダッシュで着替え

お稽古の時の取り合わせは
こんな感じでした
なかなか充実した
ハードな一日でした(^^;
2017年03月25日
卒業式は袴で! 無事おわりました\(^o^)/
今年で4年目になります
七野小学校での「卒業式は袴で!」プロジェクト
多くの方々のご協力のおかげで
無事に終了することができました

書きたいことは沢山あるのですが

また後日・・・

子ども達、最後まで
よく頑張りました\(^o^)/

七野小学校での「卒業式は袴で!」プロジェクト
多くの方々のご協力のおかげで
無事に終了することができました

書きたいことは沢山あるのですが

また後日・・・

子ども達、最後まで
よく頑張りました\(^o^)/

2017年03月22日
講師2級試験に向けてのお稽古
本日は講師2級試験に向けて
最後の追い込みのお稽古中の方

丁寧に留袖着付けの手順を
おさらいしまして

二重太鼓結びまで

写真はありませんが
ふくら雀結びのお稽古も
みっちりやりました
テストは今週末
あと少し頑張って下さいませ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

春らしい色の鮫小紋柄の着物に
昨日の木蓮柄の半衿でした
春らしいといえば…

庭のローズマリーの花が
いつの間にか咲いていました
大好きなパクチーも

グングンと伸びてきました
春ですね~(^^♪
最後の追い込みのお稽古中の方

丁寧に留袖着付けの手順を
おさらいしまして

二重太鼓結びまで

写真はありませんが
ふくら雀結びのお稽古も
みっちりやりました
テストは今週末
あと少し頑張って下さいませ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

春らしい色の鮫小紋柄の着物に
昨日の木蓮柄の半衿でした
春らしいといえば…

庭のローズマリーの花が
いつの間にか咲いていました
大好きなパクチーも

グングンと伸びてきました
春ですね~(^^♪
2017年03月22日
卒業式は袴で! -本番前最後の授業編-
毎年恒例になってきました
小学校での「卒業式は袴で!」プロジェクト
あっという間にこの日が
本番前最後の授業となりました

キチンと挨拶しましたら
まずは、先日の予行練習の時の
不都合な点や反省点から

どうやったら着崩れないのか
どうしたら苦しくならないのか
考えながらもう一度所作の練習です

そして最後の着付けのお稽古


出来ないところは
友達同士で助け合い


アシスタントに来て下さっている
先生方や


保護者の方々の
助けも借りながら

自分たちで着物から袴まで
着られるようになりました

本当によく頑張りました!
本番が楽しみです\(^o^)/
小学校での「卒業式は袴で!」プロジェクト
あっという間にこの日が
本番前最後の授業となりました

キチンと挨拶しましたら
まずは、先日の予行練習の時の
不都合な点や反省点から

どうやったら着崩れないのか
どうしたら苦しくならないのか
考えながらもう一度所作の練習です

そして最後の着付けのお稽古


出来ないところは
友達同士で助け合い


アシスタントに来て下さっている
先生方や


保護者の方々の
助けも借りながら

自分たちで着物から袴まで
着られるようになりました

本当によく頑張りました!
本番が楽しみです\(^o^)/
2017年03月22日
木蓮な取り合わせ
あっという間に木蓮の花の蕾が
膨らんできましたので
本日の取り合わせはこんな感じでした

木蓮柄の名古屋帯に

昨日縫った木蓮の半衿

本当は咲く前に着用するのが
良いのでしょうけれども
友禅柄の決まりでは
木蓮は4月の柄
いやあれは旧暦ですし
宮崎は暖かいし…
と、思っているうちに
毎年のがしてしまうのです(^^;

取りあえず、今年は使えてヨカッタ…
さてこの日は
生徒さんのお宅での着付け教室
本日で5回目でしたので
そろそろお稽古前に自分で
着物を着ていて下さい
というのを宿題にしていたら

きちんと着物を着てました
嬉しいです~
この日は幼稚園年中さんの息子チャンと

まだ幼稚園に行ってない娘ちゃんの
2人が一緒に居たのですが

特にママのお稽古を邪魔することもなく

初めての留袖の着付けも
初めての二重太鼓結びも

ちゃんとお稽古することが出来ました
イイ子たちでヨカッタ(^^♪
さてさて、この日は午後から
小学校での着付けの授業だったのですが
その模様はまた・・・
膨らんできましたので
本日の取り合わせはこんな感じでした

木蓮柄の名古屋帯に

昨日縫った木蓮の半衿

本当は咲く前に着用するのが
良いのでしょうけれども
友禅柄の決まりでは
木蓮は4月の柄
いやあれは旧暦ですし
宮崎は暖かいし…
と、思っているうちに
毎年のがしてしまうのです(^^;

取りあえず、今年は使えてヨカッタ…
さてこの日は
生徒さんのお宅での着付け教室
本日で5回目でしたので
そろそろお稽古前に自分で
着物を着ていて下さい
というのを宿題にしていたら

きちんと着物を着てました
嬉しいです~
この日は幼稚園年中さんの息子チャンと

まだ幼稚園に行ってない娘ちゃんの
2人が一緒に居たのですが

特にママのお稽古を邪魔することもなく

初めての留袖の着付けも
初めての二重太鼓結びも

ちゃんとお稽古することが出来ました
イイ子たちでヨカッタ(^^♪
さてさて、この日は午後から
小学校での着付けの授業だったのですが
その模様はまた・・・
2017年03月22日
父の三回忌でした
2015年3月21日に
父が亡くなってから早2年
この日は父の三回忌と
お彼岸の法要でした

福岡から帰った翌日ですし
お天気も悪いので洋服にしよう
と、母が言ってたのに

あっさり裏切られました(^^;
昨日の福岡からの帰り道
お墓からの帰り道
白木蓮の花が沢山目に留まったので

帰ってから木蓮の半襟を
縫いました

父が亡くなってから早2年
この日は父の三回忌と
お彼岸の法要でした

福岡から帰った翌日ですし
お天気も悪いので洋服にしよう
と、母が言ってたのに

あっさり裏切られました(^^;
昨日の福岡からの帰り道
お墓からの帰り道
白木蓮の花が沢山目に留まったので

帰ってから木蓮の半襟を
縫いました

2017年03月22日
天神での着付け教室
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
4日目のこの日は、恒例天神での着付け教室
前夜のお食事会に引き続き
みなさん元気に集合下さいました

いつもの通りご挨拶してから
お稽古始めるのですが

この日はメキシコから一時帰国
してる方がお土産を持ってきてくれたので

まずはそれで大盛り上がり(笑)

他の方々も、なんだか沢山
お菓子をお持ちくださってて

なんだかみんな
お茶とお菓子に群がってる(^^;

もちろん皆さんそれぞれに
お稽古も頑張りました
(写真が撮れなかったほど)
こちらの方の帯が春らしい
蝶々柄でとっても可愛くて
ラブリーでした

以前、帯だけ見たときには
「さすがにもう年齢的に無理かも?」
とコメントした記憶がありますが

帯締め帯留めまでピッタリ合わせて
こうやって彼女が締めてたら
これは、これでアリだな?と
感心しました

その節はゴメンなさいでした
メキシコ帰りの彼女は
とってもキレイになっていて

ますます着物が似合うようになってました
次はぜひ着物を持って行って下さい
みんながお稽古している間
小学生の子供チャンは
お利口さんにヒトリ遊び

その名残が、あまりに可愛くて
ついつい写真撮っちゃいました
いつの間にかホワイトボードにも
たくさんのお絵かき

コップにも似顔絵を描いてくれてました

みんなそれぞれ違うことを
お稽古していますが
みんなそれぞれ愉しそう

こちら天神での着付け教室は
次回4月16日(日)10時~
どなたでも入会金なしの
ワンレッスン1,500円で受講できます
お気軽にこちらよりお問合せ下さいませ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

珍しく花柄の着物
もう気分は春ですね~(^^♪
4日目のこの日は、恒例天神での着付け教室
前夜のお食事会に引き続き
みなさん元気に集合下さいました

いつもの通りご挨拶してから
お稽古始めるのですが

この日はメキシコから一時帰国
してる方がお土産を持ってきてくれたので

まずはそれで大盛り上がり(笑)

他の方々も、なんだか沢山
お菓子をお持ちくださってて

なんだかみんな
お茶とお菓子に群がってる(^^;

もちろん皆さんそれぞれに
お稽古も頑張りました
(写真が撮れなかったほど)
こちらの方の帯が春らしい
蝶々柄でとっても可愛くて
ラブリーでした

以前、帯だけ見たときには
「さすがにもう年齢的に無理かも?」
とコメントした記憶がありますが

帯締め帯留めまでピッタリ合わせて
こうやって彼女が締めてたら
これは、これでアリだな?と
感心しました

その節はゴメンなさいでした
メキシコ帰りの彼女は
とってもキレイになっていて

ますます着物が似合うようになってました
次はぜひ着物を持って行って下さい
みんながお稽古している間
小学生の子供チャンは
お利口さんにヒトリ遊び

その名残が、あまりに可愛くて
ついつい写真撮っちゃいました
いつの間にかホワイトボードにも
たくさんのお絵かき

コップにも似顔絵を描いてくれてました

みんなそれぞれ違うことを
お稽古していますが
みんなそれぞれ愉しそう

こちら天神での着付け教室は
次回4月16日(日)10時~
どなたでも入会金なしの
ワンレッスン1,500円で受講できます
お気軽にこちらよりお問合せ下さいませ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

珍しく花柄の着物
もう気分は春ですね~(^^♪
2017年03月20日
福岡3日目は朝から夜まで!
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
この日は、生徒さんのお宅にお伺いしまして
卒園式に参列されるお母様の着付けから

キモノを着た綺麗なお母さんの姿
子供チャンの記憶にも
きっと鮮明に残ると思います
朝早くからご準備お疲れ様でした
さてさて、その後は
別の生徒さんのお宅にて
着物の仕分けから始まり

この日のお出かけに着て行かれる
取り合わせのチョイスと

着付けまで

最終的にご本人のイメージにピッタリな
春らしい色無地の着物に
花柄の八寸名古屋帯を合わせて
カジュアルダウンした取り合わせにしてみました
御二方とも着崩れせずラクでした~
とのメールを頂き、嬉しかったです\(^o^)/
さてさて、午後からは
いつもの大野城市は牛頸公民館でのお稽古

ここは母が主宰する教室
子供さん連れもOKなので

生徒さんの子供ちゃんも

一緒にお稽古しています

子どもの手で結んだ帯

多少ゆるくても
それはそれで味があります

とっても上手になってきましたね(^^♪
そして、この日は出産のため
ずっとお休みされていた生徒さんが

子供チャン連れでお稽古に
復帰して下さいました\(^o^)/

妊娠中のお稽古風景はこんな感じでした
2015年6月(ややお腹が目立ってきた?)
2015年8月(この時妊娠8か月)
2015年9月(出産前最後のお稽古)
出産前に着てたものがまた着られるなんて
キモノならでは!素晴らしいです!
同じ着物を着てたブログはこちらから
最初は人見知りしていた子供ちゃんも
途中からは、なぜか熱心に着付けを見学してました

なにか興味があったんでしょうね?
先月から参加して下さっている
新人さんも段々慣れてきて

いろんな着物が愉しめるようになってきました

嬉しいです~
この日の教室長の先生の帯も
春らしくてとっても素敵でした

ついでに、この日の私の取り合わせも
蝶々柄でした

花に蝶々柄の着物に白い帯を結んで
蝶々の柄と同色の帯締めを合わせ

草履も帯締めと同色でした

さて、お稽古の後は
珍しく洋服でお出かけ?

メキシコに行かれてた天神教室の生徒さんがおうr
一時帰国されてたので、歓迎会でした

天神教室の初期メンバーの方から

最初は2、3歳だった子供チャンが
こんなに大きくなったんですよ
最近の生徒さんまで勢ぞろいで

とっても楽しい夜でした
あまりにお喋りが楽しすぎて
写真が少なかったのが残念です(^^;
皆様、有難うございました\(^o^)/
この日は、生徒さんのお宅にお伺いしまして
卒園式に参列されるお母様の着付けから

キモノを着た綺麗なお母さんの姿
子供チャンの記憶にも
きっと鮮明に残ると思います
朝早くからご準備お疲れ様でした
さてさて、その後は
別の生徒さんのお宅にて
着物の仕分けから始まり

この日のお出かけに着て行かれる
取り合わせのチョイスと

着付けまで

最終的にご本人のイメージにピッタリな
春らしい色無地の着物に
花柄の八寸名古屋帯を合わせて
カジュアルダウンした取り合わせにしてみました
御二方とも着崩れせずラクでした~
とのメールを頂き、嬉しかったです\(^o^)/
さてさて、午後からは
いつもの大野城市は牛頸公民館でのお稽古

ここは母が主宰する教室
子供さん連れもOKなので

生徒さんの子供ちゃんも

一緒にお稽古しています

子どもの手で結んだ帯

多少ゆるくても
それはそれで味があります

とっても上手になってきましたね(^^♪
そして、この日は出産のため
ずっとお休みされていた生徒さんが

子供チャン連れでお稽古に
復帰して下さいました\(^o^)/

妊娠中のお稽古風景はこんな感じでした
2015年6月(ややお腹が目立ってきた?)
2015年8月(この時妊娠8か月)
2015年9月(出産前最後のお稽古)
出産前に着てたものがまた着られるなんて
キモノならでは!素晴らしいです!
同じ着物を着てたブログはこちらから
最初は人見知りしていた子供ちゃんも
途中からは、なぜか熱心に着付けを見学してました

なにか興味があったんでしょうね?
先月から参加して下さっている
新人さんも段々慣れてきて

いろんな着物が愉しめるようになってきました

嬉しいです~
この日の教室長の先生の帯も
春らしくてとっても素敵でした

ついでに、この日の私の取り合わせも
蝶々柄でした

花に蝶々柄の着物に白い帯を結んで
蝶々の柄と同色の帯締めを合わせ

草履も帯締めと同色でした

さて、お稽古の後は
珍しく洋服でお出かけ?

メキシコに行かれてた天神教室の生徒さんがおうr
一時帰国されてたので、歓迎会でした

天神教室の初期メンバーの方から

最初は2、3歳だった子供チャンが
こんなに大きくなったんですよ
最近の生徒さんまで勢ぞろいで

とっても楽しい夜でした
あまりにお喋りが楽しすぎて
写真が少なかったのが残念です(^^;
皆様、有難うございました\(^o^)/
Posted by Qちゃん at
23:38
│Comments(0)
2017年03月17日
高宮での着付け教室でした(^^♪
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
2日目は高宮の生徒さんたち
こちらは子連れOKの教室です
花ざかりの寒緋桜に出迎えられた

本日の会場はこちら

卒業式で子供たちの学校がお休みということで
ご挨拶は子供たちも一緒に・・・
挨拶がすんだら、子供たちは隣の公園へ
大人と小さな子供たちは
和室でお稽古です

こちらは講師3級の資格取得目指して
お稽古されている方々

本日は留袖の復習に
教材枕を使った二重太鼓の復習

それに、教材枕を使った
ふくら雀結びのお稽古も

と、結構盛りだくさん
こちらは、最近ようやく

子どもチャンの人見知りがおさまってきたので

みっちりと自装のお稽古ができました

もちろん値札付き(笑)
皆さんそれぞれよく頑張りました!

有難うございました\(^o^)/
さてさて本日は子供ちゃん達も居ましたので
お昼は近くのパン屋さんの
イートインでランチ

これがまた、とっても美味しくて・・・
ダイエット中の為
炭水化物は控えたかったのですが
ついつい食べちゃいました(言い訳(^-^;)

これ全部じゃないですよ(笑)
そして午後からは
上級者の方々のみっちりお稽古

怒られてるんじゃないですよ
キチンと帯結びの準備をしてます(笑)
他装の細かなポイントを確認しながら

卒入園にも使えそうな
新しい帯結びをお稽古しました

だいたい流れがわかったら

今度はアレンジも

公民館の利用時間ギリギリまで
たっぷりお稽古させて頂きました
こちら高宮での着付け教室
次回は4月14日(金)を予定しています
入学金なしのワンレッスン1500円
(別途場所代アリ)
でどなたでも参加できますので
お気軽にこちらからお問合せ下さいませ
ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ

普段あまり着ないバラ柄のモノトーン着物に
バラ柄の刺繍襟(見えてませんが)を
合わせてみました(^^♪
2日目は高宮の生徒さんたち
こちらは子連れOKの教室です
花ざかりの寒緋桜に出迎えられた

本日の会場はこちら

卒業式で子供たちの学校がお休みということで
ご挨拶は子供たちも一緒に・・・
挨拶がすんだら、子供たちは隣の公園へ
大人と小さな子供たちは
和室でお稽古です

こちらは講師3級の資格取得目指して
お稽古されている方々

本日は留袖の復習に
教材枕を使った二重太鼓の復習

それに、教材枕を使った
ふくら雀結びのお稽古も

と、結構盛りだくさん
こちらは、最近ようやく

子どもチャンの人見知りがおさまってきたので

みっちりと自装のお稽古ができました

もちろん値札付き(笑)
皆さんそれぞれよく頑張りました!

有難うございました\(^o^)/
さてさて本日は子供ちゃん達も居ましたので
お昼は近くのパン屋さんの
イートインでランチ

これがまた、とっても美味しくて・・・
ダイエット中の為
炭水化物は控えたかったのですが
ついつい食べちゃいました(言い訳(^-^;)

これ全部じゃないですよ(笑)
そして午後からは
上級者の方々のみっちりお稽古

怒られてるんじゃないですよ
キチンと帯結びの準備をしてます(笑)
他装の細かなポイントを確認しながら

卒入園にも使えそうな
新しい帯結びをお稽古しました

だいたい流れがわかったら

今度はアレンジも

公民館の利用時間ギリギリまで
たっぷりお稽古させて頂きました
こちら高宮での着付け教室
次回は4月14日(金)を予定しています
入学金なしのワンレッスン1500円
(別途場所代アリ)
でどなたでも参加できますので
お気軽にこちらからお問合せ下さいませ
ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ

普段あまり着ないバラ柄のモノトーン着物に
バラ柄の刺繍襟(見えてませんが)を
合わせてみました(^^♪
2017年03月16日
外国の方にキモノを体験してもらいました!
本日から「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
初日の本日は、博多にあります
「元気日本語文化学校」という学校で

文化クラスの方々を対象にしました
キモノ体験クラスです
簡単に着物の説明を聞いて頂いたら

さっそく足袋から履いていきます

それぞれに合ったキモノを
ご準備はしておりますが
なんせやっぱりジャパニーズサイズ(^-^;

この方はなんと身長差40センチ!

年齢差は28歳!

あ、年齢差は関係ないか(^-^;
ということで、自分の子供たちに
近い年齢の学生さんたちと

いろんなお話をしながら
キモノを体験いただくのは

刺激をたくさん受ける
とっても楽しいお仕事です

今回は人数が3名と少なかったので

写真撮影もゆっくり

意外に着物ってきつくない
逆にユルイという感想に
ちょっとビックリしました

着物はキツイ苦しいという
日本人が多いのに意外です
さてさて、着付け体験いただきましたら
今度は自分で脱ぎながら
もう一度着物の構造を理解してもらいます

帯や伊達締め

腰ひも類の片づけはもちろんのこと

長じゅばんは

じゅばん畳みに

着物(長着)は

ちゃんと本だたみに


最後に袴の紐の始末の仕方に


挨拶のお辞儀の角度まで
人数が少なかったおかげで
ユックリたっぷりの授業でした

受講くださった皆さん
今日からご担当くださった通訳の先生
有難うございました\(^o^)/
そうそう、この日は
福岡に来る前に・・・
宮崎の自宅にて
中学校の卒業式に参列される
お母様の着付けもさせて頂きました

上の娘が小学生のころから
ご縁があって、いつも着付けを
頼んでくださる方

子ども会つながりでお知り合いになって
袴で卒業式の発端になった方
出会いはそれぞれですが
節目ごとに着付けさせて頂いて
やっぱりこの着付けがラク!
いつまでも脱ぎたくないのよね~♪
と言っていただけるのは
本当に有り難いことです
こうやって、着物好きの輪が広がると
嬉しいですよね~
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

黒字に赤いラインの頂きモノの着物に

能面柄の半幅帯を合わせてみました
福岡での着付け教室
明日は高宮です!
皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/
初日の本日は、博多にあります
「元気日本語文化学校」という学校で

文化クラスの方々を対象にしました
キモノ体験クラスです
簡単に着物の説明を聞いて頂いたら

さっそく足袋から履いていきます

それぞれに合ったキモノを
ご準備はしておりますが
なんせやっぱりジャパニーズサイズ(^-^;

この方はなんと身長差40センチ!

年齢差は28歳!

あ、年齢差は関係ないか(^-^;
ということで、自分の子供たちに
近い年齢の学生さんたちと

いろんなお話をしながら
キモノを体験いただくのは

刺激をたくさん受ける
とっても楽しいお仕事です

今回は人数が3名と少なかったので

写真撮影もゆっくり

意外に着物ってきつくない
逆にユルイという感想に
ちょっとビックリしました

着物はキツイ苦しいという
日本人が多いのに意外です
さてさて、着付け体験いただきましたら
今度は自分で脱ぎながら
もう一度着物の構造を理解してもらいます

帯や伊達締め

腰ひも類の片づけはもちろんのこと

長じゅばんは

じゅばん畳みに

着物(長着)は

ちゃんと本だたみに


最後に袴の紐の始末の仕方に


挨拶のお辞儀の角度まで
人数が少なかったおかげで
ユックリたっぷりの授業でした

受講くださった皆さん
今日からご担当くださった通訳の先生
有難うございました\(^o^)/
そうそう、この日は
福岡に来る前に・・・
宮崎の自宅にて
中学校の卒業式に参列される
お母様の着付けもさせて頂きました

上の娘が小学生のころから
ご縁があって、いつも着付けを
頼んでくださる方

子ども会つながりでお知り合いになって
袴で卒業式の発端になった方
出会いはそれぞれですが
節目ごとに着付けさせて頂いて
やっぱりこの着付けがラク!
いつまでも脱ぎたくないのよね~♪
と言っていただけるのは
本当に有り難いことです
こうやって、着物好きの輪が広がると
嬉しいですよね~
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

黒字に赤いラインの頂きモノの着物に

能面柄の半幅帯を合わせてみました
福岡での着付け教室
明日は高宮です!
皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/
2017年03月16日
久しぶりに早朝から
この日は朝5時にアシスタントの先生を
お迎えに行きまして、とある学校の卒業式の
先生方のキモノ準備と着付けを
お手伝いさせていただきました
早朝ですが、もちろんキモノです(^^♪

本日の取り合わせはこんな感じ

アシンメトリー柄な牡丹の刺繡襟に

同系色のネコ柄の半幅帯を合わせまして

焼き物のネコさんを帯留にして
つけてみました。
さてさて、全員分の着物に袴に帯に
着付ける順番に並べておいて
5時半過ぎには着付けスタート

8時までに着付ける予定でしたが
あまりにもスムーズに出来上がり(笑)
余裕をもって終わることができました
おかげさまで、生徒さんにはもちろん
保護者の方や祖父母の方々にも
大好評だったそうです
よかったよかった
もちろん、脱いだら片づけ(笑)

引き取りに行ったときに
一緒に手伝っていただきました
感謝、感謝
袴を貸してくださった方
着付けを手伝ってくださった方
皆さんのおかげで
またヒトツ大きな行事が終了しました

有難うございました!
お迎えに行きまして、とある学校の卒業式の
先生方のキモノ準備と着付けを
お手伝いさせていただきました
早朝ですが、もちろんキモノです(^^♪

本日の取り合わせはこんな感じ

アシンメトリー柄な牡丹の刺繡襟に

同系色のネコ柄の半幅帯を合わせまして

焼き物のネコさんを帯留にして
つけてみました。
さてさて、全員分の着物に袴に帯に
着付ける順番に並べておいて
5時半過ぎには着付けスタート

8時までに着付ける予定でしたが
あまりにもスムーズに出来上がり(笑)
余裕をもって終わることができました
おかげさまで、生徒さんにはもちろん
保護者の方や祖父母の方々にも
大好評だったそうです
よかったよかった
もちろん、脱いだら片づけ(笑)

引き取りに行ったときに
一緒に手伝っていただきました
感謝、感謝
袴を貸してくださった方
着付けを手伝ってくださった方
皆さんのおかげで
またヒトツ大きな行事が終了しました

有難うございました!
Posted by Qちゃん at
16:58
│Comments(0)
2017年03月14日
卒業式は袴で! -予行練習編-
今年も頑張っています
「卒業式は袴で!」プロジェクト
着物の着付けは一通り学び
今日はとうとう全校での
卒業式予行練習の日です
授業が始まる前にトイレを済ませて
(これ大事です(^^;)
着付けを練習している教室に集合
何も言わなくても
みんな履き物をキチンと揃えてくれています

宿題でした
「自分の足袋は自分で洗う」
というのも
全員キチンとやってきてました

さあ、挨拶をしたら
早速着付けです

鏡がない所での着付けは
大人でも難しいのですが

みんなよく頑張っています

ちゃんと一度袴の丈を確認してから

帯を結んでいますね

アシスタントに来てくださっている先生や
保護者の方々の手助けもありますが
確実に子供たちの実力も伸びています

全員、時間内に着付け終わって

先日の所作の授業内容を
チョットだけ復習したら
いざ予行練習に出発です

全校の前で着物姿を披露するのは
これが初めて
ワクワクドキドキの瞬間ですね
ちょっとだけ覗かせて頂いて
感動は本番までお預け…
さてさて、予行練習が終わって
教室に帰ってきたみんなの感想
一番多かったのは
「キツかった」
そう、最初はよかったのに
いろんな動作をするうちに
段々苦しくなるのは
どうしてなんでしょうね~?
それは今度の課題ということで
簡単に説明して
私がチョット手を加えると
また緩くなることも確認しました
次の授業でその点も含めて
最後のブラッシュアップをします
でも帰ってきた時のこの笑顔

ほんとみんな
イイですね~!
さてさて着物を着たら

脱いで片付けです

さすがにこれだけ練習すると
皆慣れたもので

先生や

保護者の方の教え方も
だんだんと上手になってきました

感謝感謝
さて来週は最後の着付けのお稽古
その2日後には本番です
あと少し!頑張って下さいませ~!!
そうそう、授業が終わって帰ろうとしていたら
他の学年の生徒さん達から学校で育てたという

大根を頂きました
有難うございました\(^o^)/
これだけでも充実の1日だったのですが
この日はほかにも

自宅でのお稽古や

明後日、福岡での
日本語学校の授業で使う

着物の準備発送作業や

明日頼まれている着付けの

着物を揃えて準備したり

それはそれは盛りだくさんでしたが
明日も朝早いので今日はこの辺で…
ちなみに、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした

明日も頑張ろ~\(^o^)/
「卒業式は袴で!」プロジェクト
着物の着付けは一通り学び
今日はとうとう全校での
卒業式予行練習の日です
授業が始まる前にトイレを済ませて
(これ大事です(^^;)
着付けを練習している教室に集合
何も言わなくても
みんな履き物をキチンと揃えてくれています

宿題でした
「自分の足袋は自分で洗う」
というのも
全員キチンとやってきてました

さあ、挨拶をしたら
早速着付けです

鏡がない所での着付けは
大人でも難しいのですが

みんなよく頑張っています

ちゃんと一度袴の丈を確認してから

帯を結んでいますね

アシスタントに来てくださっている先生や
保護者の方々の手助けもありますが
確実に子供たちの実力も伸びています

全員、時間内に着付け終わって

先日の所作の授業内容を
チョットだけ復習したら
いざ予行練習に出発です

全校の前で着物姿を披露するのは
これが初めて
ワクワクドキドキの瞬間ですね
ちょっとだけ覗かせて頂いて
感動は本番までお預け…
さてさて、予行練習が終わって
教室に帰ってきたみんなの感想
一番多かったのは
「キツかった」
そう、最初はよかったのに
いろんな動作をするうちに
段々苦しくなるのは
どうしてなんでしょうね~?
それは今度の課題ということで
簡単に説明して
私がチョット手を加えると
また緩くなることも確認しました
次の授業でその点も含めて
最後のブラッシュアップをします
でも帰ってきた時のこの笑顔

ほんとみんな
イイですね~!
さてさて着物を着たら

脱いで片付けです

さすがにこれだけ練習すると
皆慣れたもので

先生や

保護者の方の教え方も
だんだんと上手になってきました

感謝感謝
さて来週は最後の着付けのお稽古
その2日後には本番です
あと少し!頑張って下さいませ~!!
そうそう、授業が終わって帰ろうとしていたら
他の学年の生徒さん達から学校で育てたという

大根を頂きました
有難うございました\(^o^)/
これだけでも充実の1日だったのですが
この日はほかにも

自宅でのお稽古や

明後日、福岡での
日本語学校の授業で使う

着物の準備発送作業や

明日頼まれている着付けの

着物を揃えて準備したり

それはそれは盛りだくさんでしたが
明日も朝早いので今日はこの辺で…
ちなみに、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした

明日も頑張ろ~\(^o^)/
2017年03月14日
娘ちゃんバイバイ
春休みを利用して宮崎に帰省していた娘
この日は宮崎名物を

いろいろ買い回り

お墓参りに行って

空港でも、また宮崎の名物を買って(笑)
とうとう東京に帰ってしまいました
あっという間の帰省期間
短かったけど楽しかったです

またね~(^^♪
この日は宮崎名物を

いろいろ買い回り

お墓参りに行って

空港でも、また宮崎の名物を買って(笑)
とうとう東京に帰ってしまいました
あっという間の帰省期間
短かったけど楽しかったです

またね~(^^♪