2015年06月20日
「Qちゃんの着付け教室in東京」のお知らせ
今まで漠然と、夢に描いていた
東京での着付け教室
「Qちゃんの着付け教室in東京」
7月からプレ開講することにしました!!
☆場所 目黒区向原住区センター 和室
☆日時 7月3日(金)10時~11時半
☆会費 1500円+(施設使用料÷参加人数)
今回は季節がら「浴衣着付けレッスン」
を開催したいと思っております。

浴衣の着付けの基本はもちろんのこと
半幅帯での大人カワイイ帯結びとアレンジ
そして、お出かけ先での着崩れを防止する所作や
着付けの直し方などなど・・・
90分でみっちりレッスンしたいと思っています
準備品は
・浴衣スリップ
・浴衣
・腰紐2本以上
(和装用のゴムベルト等お持ちの方はそちらもお持ち下さい)
・補正用のタオル(3枚以上)
・伊達締め(なければなくても可)
・帯板
・半幅帯
その他、これって何に使うの?
浴衣と帯、どう合わせればいいの?
長襦袢を着た着方がしてみたいんだけど?
なんて質問がありましたら
なんでもお答えしますので
どうぞ気軽にイロイロお持ち下さいませ
また、子供さんがいらっしゃる方
託児はございませんが・・・
オヤツや飲み物、子供が遊んで
待っていられるようなものを
ご自分でお持ち頂ければ
子供さん同伴でもOKです!(^^)!
夏祭りに、ビアガーデン
花火大会に夏フェスなどなど
浴衣でお出かけ出来るようになれば
今年の夏の楽しみが更に広がりますよ!!
また
※7月2日(木)午前中
※7月3日(金)午後
でしたら、まだスケジュールが空いております
ご指定の場所にお伺いして
お稽古開催できますので
お気軽にご相談くださいませ。
ワンレッスン(90分)で
1人でしたら6,000円
2人でいたら3,000円
3人以上は2,000円です
また着物着付け技能士検定試験の
実技試験用講習も承ります。
こちらはワンレッスン(90分)で
1人でしたら10,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円です
お申し込みは
アメーバのブログからでしたら
メッセージが送れますので
そちらからお願いします
また、私個人をご存知の方は
メールやツイッター、フェイスブック
などなどからご連絡いただいても構いません
宮崎から行きますので
飛行機代と宿泊費を考えると
まだまだ赤字ではありますが
せっかく頂きましたご縁ですので
ここでエイっと始めることにしました
沢山の新しい方々との
出会いを楽しみにしています~\(~o~)/
東京での着付け教室
「Qちゃんの着付け教室in東京」
7月からプレ開講することにしました!!
☆場所 目黒区向原住区センター 和室
☆日時 7月3日(金)10時~11時半
☆会費 1500円+(施設使用料÷参加人数)
今回は季節がら「浴衣着付けレッスン」
を開催したいと思っております。

浴衣の着付けの基本はもちろんのこと
半幅帯での大人カワイイ帯結びとアレンジ
そして、お出かけ先での着崩れを防止する所作や
着付けの直し方などなど・・・
90分でみっちりレッスンしたいと思っています
準備品は
・浴衣スリップ
・浴衣
・腰紐2本以上
(和装用のゴムベルト等お持ちの方はそちらもお持ち下さい)
・補正用のタオル(3枚以上)
・伊達締め(なければなくても可)
・帯板
・半幅帯
その他、これって何に使うの?
浴衣と帯、どう合わせればいいの?
長襦袢を着た着方がしてみたいんだけど?
なんて質問がありましたら
なんでもお答えしますので
どうぞ気軽にイロイロお持ち下さいませ
また、子供さんがいらっしゃる方
託児はございませんが・・・
オヤツや飲み物、子供が遊んで
待っていられるようなものを
ご自分でお持ち頂ければ
子供さん同伴でもOKです!(^^)!
夏祭りに、ビアガーデン
花火大会に夏フェスなどなど
浴衣でお出かけ出来るようになれば
今年の夏の楽しみが更に広がりますよ!!
また
※7月2日(木)午前中
※7月3日(金)午後
でしたら、まだスケジュールが空いております
ご指定の場所にお伺いして
お稽古開催できますので
お気軽にご相談くださいませ。
ワンレッスン(90分)で
1人でしたら6,000円
2人でいたら3,000円
3人以上は2,000円です
また着物着付け技能士検定試験の
実技試験用講習も承ります。
こちらはワンレッスン(90分)で
1人でしたら10,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円です
お申し込みは
アメーバのブログからでしたら
メッセージが送れますので
そちらからお願いします
また、私個人をご存知の方は
メールやツイッター、フェイスブック
などなどからご連絡いただいても構いません
宮崎から行きますので
飛行機代と宿泊費を考えると
まだまだ赤字ではありますが
せっかく頂きましたご縁ですので
ここでエイっと始めることにしました
沢山の新しい方々との
出会いを楽しみにしています~\(~o~)/
Posted by Qちゃん at
12:36
│Comments(0)
2015年06月19日
球場練習
この日は平日ではありましたが
先日、運動会でした
息子の学校は代休
ということで

お天気にも恵まれまして
大学のグラウンドをお借りしての
練習でした

会場までの行き帰りも
生徒たち1人ヒトリが
自分たちで切符を買って
の列車移動です

駅から球場までの移動は
危険箇所には保護者の方々に
率先して立っていただきまして
本当に感謝感謝でございます
お陰さまで全員、ケガなく
無事に練習が終了しまして
私たち保護者もホッとしました

この日の夕方
弟夫婦の手伝いで
東京に行っていた娘が
帰宅しましたので、お土産の
マメ大福をおいしく頂きました

これは美味しかった!!
先日、運動会でした
息子の学校は代休
ということで

お天気にも恵まれまして
大学のグラウンドをお借りしての
練習でした

会場までの行き帰りも
生徒たち1人ヒトリが
自分たちで切符を買って
の列車移動です

駅から球場までの移動は
危険箇所には保護者の方々に
率先して立っていただきまして
本当に感謝感謝でございます
お陰さまで全員、ケガなく
無事に練習が終了しまして
私たち保護者もホッとしました

この日の夕方
弟夫婦の手伝いで
東京に行っていた娘が
帰宅しましたので、お土産の
マメ大福をおいしく頂きました

これは美味しかった!!
2015年06月19日
長い長い1日
この日は、年に一度の
厚生労働省認定 着物着付け指導士試験
の実技試験日でしたので

あまり寝ておりませんでしたが
早朝から北九州に走りまして
受験される生徒さんの
補助のお仕事でした

受付時間よりかなり早く
現地に到着、最終的な確認

受験の準備作業

この試験は、厚生労働省の認定だけありまして
本当に細かいところまで決まりが厳しく

生徒さんも控え室で
ドキドキしながら細かい点まで
キッチリと準備されています

他装のみならず
自装の試験もあり
本当にずっと気の抜けない
大変な試験です
試験終了後は
また宮崎までトンボ帰り

ハードな1日
お疲れ様でございました!!
厚生労働省認定 着物着付け指導士試験
の実技試験日でしたので

あまり寝ておりませんでしたが
早朝から北九州に走りまして
受験される生徒さんの
補助のお仕事でした

受付時間よりかなり早く
現地に到着、最終的な確認

受験の準備作業

この試験は、厚生労働省の認定だけありまして
本当に細かいところまで決まりが厳しく

生徒さんも控え室で
ドキドキしながら細かい点まで
キッチリと準備されています

他装のみならず
自装の試験もあり

本当にずっと気の抜けない
大変な試験です
試験終了後は
また宮崎までトンボ帰り

ハードな1日
お疲れ様でございました!!
2015年06月19日
ご来場有難うございました
第六回目となります
「三之助をみたかい?in宮崎」

前回は台風に泣かされましたが

今回は小雨程度でしたので
お手伝いに来てくださっている皆さんも

張り切って準備していらっしゃいました

とーっても!心配しておりました
来客数も、フタを開けたら

多数の皆様にご来場いただき

スタッフ一同ホッといたしました
当日は予定時間をオーバーする位の
師匠の熱演と多数のお客様のお陰で
大いに盛り上がり

皆様に感謝!感謝!!
の1日でございました!!

次回は10月11日です
ぜひぜひ今から!!
スケジュール空けててくださいませ\(~o~)/
「三之助をみたかい?in宮崎」

前回は台風に泣かされましたが

今回は小雨程度でしたので
お手伝いに来てくださっている皆さんも

張り切って準備していらっしゃいました

とーっても!心配しておりました
来客数も、フタを開けたら

多数の皆様にご来場いただき

スタッフ一同ホッといたしました
当日は予定時間をオーバーする位の
師匠の熱演と多数のお客様のお陰で
大いに盛り上がり

皆様に感謝!感謝!!
の1日でございました!!

次回は10月11日です
ぜひぜひ今から!!
スケジュール空けててくださいませ\(~o~)/
2015年06月14日
お稽古3連チャン
5月21日の日記です
この日は、午前、午後、夜
とお稽古3連チャンの日
張り切って着物に着替えて!

まず午前中は、お稽古はじめて
まだ8回目の生徒さん

着付けの手順を覚えて
教材枕を使ったお太鼓結びまで

こんなにキレイに
できるようになりました!

8時間でこれだけ着れる
だけでもすごいのですが・・・
これにまだ、振袖用の
袋帯の帯結びのお稽古まで

あるんですから
うちのカリキュラムは
かなりのスパルタだと
思います(^^ゞ

試験まであと少し!
頑張ってくださいませ!!
そして、午後からは・・・
グンとレベルがあがりまして
教室長の方のお稽古です

生徒さんがお持ちになられた
作り帯の使い方が判らない
ということでしたので
その基本的な使い方から

同じ帯結びを
帯を替えて楽しんだり

リバーシブルでしたので
裏表を変えて結んでみたり

じゃあ、今度は
普通の帯で結ぶ場合の
ポイントのおさらいも・・・

と、盛りだくさんの
とっても楽しいお稽古でした
そして夕方までの時間は
市民プラザさんまで走りまして

今週末にあります
落語会の準備の追い込み作業に
追われつつ・・・
夜のお稽古は

お茶を飲んでノンビリと
しゃべっていらっしゃる方も
いらっしゃれば・・・

キッチリと準備品をそろえて
テストに向けて時間を計りながら
お稽古される方もいらっしゃって

また、それを教科書を取り出して
ほほう~、すごいなあ~と
眺めてたり(笑)

4者4様の
楽しいお稽古でありました(^^)
この日も夕日が
とってもキレイでしたよ~\(~o~)/

この日は、午前、午後、夜
とお稽古3連チャンの日
張り切って着物に着替えて!

まず午前中は、お稽古はじめて
まだ8回目の生徒さん

着付けの手順を覚えて
教材枕を使ったお太鼓結びまで

こんなにキレイに
できるようになりました!

8時間でこれだけ着れる
だけでもすごいのですが・・・
これにまだ、振袖用の
袋帯の帯結びのお稽古まで

あるんですから
うちのカリキュラムは
かなりのスパルタだと
思います(^^ゞ

試験まであと少し!
頑張ってくださいませ!!
そして、午後からは・・・
グンとレベルがあがりまして
教室長の方のお稽古です

生徒さんがお持ちになられた
作り帯の使い方が判らない
ということでしたので
その基本的な使い方から

同じ帯結びを
帯を替えて楽しんだり

リバーシブルでしたので
裏表を変えて結んでみたり

じゃあ、今度は
普通の帯で結ぶ場合の
ポイントのおさらいも・・・

と、盛りだくさんの
とっても楽しいお稽古でした
そして夕方までの時間は
市民プラザさんまで走りまして

今週末にあります
落語会の準備の追い込み作業に
追われつつ・・・
夜のお稽古は

お茶を飲んでノンビリと
しゃべっていらっしゃる方も
いらっしゃれば・・・

キッチリと準備品をそろえて
テストに向けて時間を計りながら
お稽古される方もいらっしゃって

また、それを教科書を取り出して
ほほう~、すごいなあ~と
眺めてたり(笑)

4者4様の
楽しいお稽古でありました(^^)
この日も夕日が
とってもキレイでしたよ~\(~o~)/
