2018年04月30日
たまには親孝行
昨日はせっかくの大型連休
たまには親孝行しようと
母を誘ってお出かけしました

といっても、旅行にお誘いするほどの
財力はありませんので(^^;
近場ですが

国際ストリート音楽祭が開催されている
街中に行ってきました

音楽を聴きながら
街中をプラプラお散歩したら

本日の目的地はココ

宮崎市内にありますブルーパブ
「青空エール」さんです
母のキモノの生徒さんにも合流頂き

青空エール主催の「女子会」に行ってきました

・会費二千円でビールお代わり自由
・スイーツ二品と500円メニューの1品付き
・持ち込み自由
という夢のような企画です
最初にマスターのご説明を聞いて

初めてお会いする方々と一緒に
乾杯しましたら

あとはもう楽しいおしゃべりと
美味しいビール
ビール好き女子が集まって
昼間っから飲むのです
楽しくないわけがありません
通常のビールメニューに加えて
試作のビアカクテル(ラフランス、ハスカップ)や
新作イチゴエール、柑橘エールも
飲み放題でした
あああ幸せ
お互いに持ち込んだ料理を交換したり
いろんなビールを味見しあいっこしたり
初めて会ったばかりとは思えない盛り上がりで
時間いっぱい、目一杯愉しみました

もちろん、母もたくさんおしゃべりして
愉しんだみたいです
ヨカッタ(^^♪
たまには親孝行しようと
母を誘ってお出かけしました

といっても、旅行にお誘いするほどの
財力はありませんので(^^;
近場ですが

国際ストリート音楽祭が開催されている
街中に行ってきました

音楽を聴きながら
街中をプラプラお散歩したら

本日の目的地はココ

宮崎市内にありますブルーパブ
「青空エール」さんです
母のキモノの生徒さんにも合流頂き

青空エール主催の「女子会」に行ってきました

・会費二千円でビールお代わり自由
・スイーツ二品と500円メニューの1品付き
・持ち込み自由
という夢のような企画です
最初にマスターのご説明を聞いて

初めてお会いする方々と一緒に
乾杯しましたら

あとはもう楽しいおしゃべりと
美味しいビール
ビール好き女子が集まって
昼間っから飲むのです
楽しくないわけがありません
通常のビールメニューに加えて
試作のビアカクテル(ラフランス、ハスカップ)や
新作イチゴエール、柑橘エールも
飲み放題でした
あああ幸せ
お互いに持ち込んだ料理を交換したり
いろんなビールを味見しあいっこしたり
初めて会ったばかりとは思えない盛り上がりで
時間いっぱい、目一杯愉しみました

もちろん、母もたくさんおしゃべりして
愉しんだみたいです
ヨカッタ(^^♪
2018年04月29日
採寸してみよう!
昨日は都城での着付けレッスン
この日は自分の寸法を割り出す授業から

着物ってサイズがあるんですか?
なんて聞かれることがあります
確かに洋服に比べれば
タックやファスナーなどない平面を
自分で身に添うように形作っていく着物は
多少、大は小を兼ねる部分もありますが
やはり、美しく着付けるためには
自分に合った仕立てが最高です

テキストをもとに
各部のサイズを実際に計って

電卓片手に計算して
自分に合う寸法を割り出していきます

ついでに以前学んだテキストを出して貰って
各部の名称も復習していたのですが
生徒さんのテキストを見てビックリ

見たい場所がすぐに見つかるように
ちゃんとタグづけしてありました
テスト勉強の時につけられたそうです
すごい~!!エライです!!
で、お稽古終わればよかったのですが
スパルタなので、やっぱり実技もしないと
気が済みません(^^;

自分で背中で形づける
手結びの一重の太鼓の練習です
見えない箇所が多いので
こういう時は二人以上のレッスンですと
とても理解が早いです

ちゃんと綺麗なお太鼓
結びあがりました

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

緑の小紋柄の袷の着物に
この時期ヘビロテなイチゴ柄の帯

半衿も帯揚げも足袋も草履も緑系で

みどりチャンな取り合わせでした(^^♪
この日は自分の寸法を割り出す授業から

着物ってサイズがあるんですか?
なんて聞かれることがあります
確かに洋服に比べれば
タックやファスナーなどない平面を
自分で身に添うように形作っていく着物は
多少、大は小を兼ねる部分もありますが
やはり、美しく着付けるためには
自分に合った仕立てが最高です

テキストをもとに
各部のサイズを実際に計って

電卓片手に計算して
自分に合う寸法を割り出していきます

ついでに以前学んだテキストを出して貰って
各部の名称も復習していたのですが
生徒さんのテキストを見てビックリ

見たい場所がすぐに見つかるように
ちゃんとタグづけしてありました
テスト勉強の時につけられたそうです
すごい~!!エライです!!
で、お稽古終わればよかったのですが
スパルタなので、やっぱり実技もしないと
気が済みません(^^;

自分で背中で形づける
手結びの一重の太鼓の練習です
見えない箇所が多いので
こういう時は二人以上のレッスンですと
とても理解が早いです

ちゃんと綺麗なお太鼓
結びあがりました

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

緑の小紋柄の袷の着物に
この時期ヘビロテなイチゴ柄の帯

半衿も帯揚げも足袋も草履も緑系で

みどりチャンな取り合わせでした(^^♪
2018年04月28日
ハジメテさんのレッスンにクジラの帯
昨日は、初めての方の着付けレッスンでした
随分前に一度見学に来たことのある方が
何年か越しに意を決して?申し込んで下さいました
こんなご縁もあるのですね?
ありがたや
ということで、マンツーマンのレッスンは
今回が初めて
自宅にお伺いしましたら
素敵な着物や帯がズラリと

中には一竹辻が花なんかもあって
私の方がビビリまくり(笑)

さすがにお稽古には高価すぎますので
お手持ちの小物や長襦袢に
私がお持ちした着物と帯で
レッスン受講いただきました
まさか初日から着物着るとは
思っていませんでした~(^^;
ということでお部屋には姿見がなかったので
要所要所は玄関の鏡でチェック(笑)

意外にサラサラと出来上がりです

ちゃんと習って頂ければ
楽に早く美しく着られるので
初回でもこんなに綺麗

これから楽しくコツを覚えて頂けたら
嬉しいです~\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

汗ばむほどの陽気でしたので
袷の着物を涼し気に
高校の先輩からい貰いました
水色の縞柄の着物に
100円ショップの手ぬぐいを繋げて作った
クジラ柄の帯を合わせてみました

帯締めは靴紐
帯留はベネチアングラスです
最後にお見送り頂きながら
着物に対する敷居が下がりました
と言って頂き本当に嬉しかったです
次回のレッスンも頑張ろう~\(^o^)/

随分前に一度見学に来たことのある方が
何年か越しに意を決して?申し込んで下さいました
こんなご縁もあるのですね?
ありがたや
ということで、マンツーマンのレッスンは
今回が初めて
自宅にお伺いしましたら
素敵な着物や帯がズラリと

中には一竹辻が花なんかもあって
私の方がビビリまくり(笑)

さすがにお稽古には高価すぎますので
お手持ちの小物や長襦袢に
私がお持ちした着物と帯で
レッスン受講いただきました
まさか初日から着物着るとは
思っていませんでした~(^^;
ということでお部屋には姿見がなかったので
要所要所は玄関の鏡でチェック(笑)

意外にサラサラと出来上がりです

ちゃんと習って頂ければ
楽に早く美しく着られるので
初回でもこんなに綺麗

これから楽しくコツを覚えて頂けたら
嬉しいです~\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

汗ばむほどの陽気でしたので
袷の着物を涼し気に
高校の先輩からい貰いました
水色の縞柄の着物に
100円ショップの手ぬぐいを繋げて作った
クジラ柄の帯を合わせてみました

帯締めは靴紐
帯留はベネチアングラスです
最後にお見送り頂きながら
着物に対する敷居が下がりました
と言って頂き本当に嬉しかったです
次回のレッスンも頑張ろう~\(^o^)/

2018年04月27日
宮崎天歌らくご祭り に行ってきました
昨日は、久しぶりにナマの落語!
「宮崎天歌らくご祭り」2018 春の陣

に行ってきました
出演はもちろん三遊亭天歌さん
宮崎出身の噺家さんでして

あの、鹿児島弁落語で有名な
そして来年四代目「円歌」を襲名される
三遊亭歌之介さんのお弟子さんです

見るたびに、どんどん面白くなってきて
見た目もカッコよくなってきた気がする
そしてこの会では恒例のゲストさん
今回は京大出身の噺家さん
入船亭遊京さんでした

実は、開演前にもチョコっとお会いしたのですが
一緒にチラシ配りの手伝いをして下さる
ナイスガイでありました

もちろん話も面白かった
いや~、久しぶりの大笑い
ストレス発散の夜でした\(^o^)/
「宮崎天歌らくご祭り」2018 春の陣

に行ってきました
出演はもちろん三遊亭天歌さん
宮崎出身の噺家さんでして

あの、鹿児島弁落語で有名な
そして来年四代目「円歌」を襲名される
三遊亭歌之介さんのお弟子さんです

見るたびに、どんどん面白くなってきて
見た目もカッコよくなってきた気がする
そしてこの会では恒例のゲストさん
今回は京大出身の噺家さん
入船亭遊京さんでした

実は、開演前にもチョコっとお会いしたのですが
一緒にチラシ配りの手伝いをして下さる
ナイスガイでありました

もちろん話も面白かった
いや~、久しぶりの大笑い
ストレス発散の夜でした\(^o^)/
2018年04月26日
4校定期戦でした
昨日は、宮崎市の普通科高校4校で
毎年行われている恒例行事
「4校定期戦」でした

校長先生の始球式にはじまり

(なぜかここでも黄色い声援があがる
不思議な学校だわ(^^;)
学校対抗の交流戦です

主要メンバーが出た一回戦は無事に勝利

といっても息子は
控えのキャッチャー(^^;

(正捕手が出る前の一瞬だけ登場)
でも、この4校定期戦は勝ち負けではなく
交流を目的としているので
2回戦にはいつも出れない
3年生の補欠のメンバーも全員出してもらえます
なので万年補欠の息子の親としては
3年間この日だけを楽しみに
待っていたと言っても過言ではない

電光掲示板にスタメンとして
名前が表示されただけで感動です
母も駆けつけてくれましたし

とっても仲良しだった中学時代の
野球部の同期保護者の方々や
顧問の先生まで応援に来てくださいました
中学時代のブログはこちらから…
有難うございます
さてさて、試合が始まると
実際はとても見ていられません

ピッチャーからの球がくる度に

ハラハラ、ドキドキです

2塁を刺すシーンなんて
もうそりゃ祈る気持ちで

ようやく迎えた打順

そこまでの色んなミスのお陰で
かえって肝が据わったのか?

初バッターボックスから

発出塁!!
ぼてぼてのゴロではありましたが(^^;
そこから、相手のミスのお陰で
ラッキーにもホームベースまで戻り
貴重な1点を入れさせて貰えました
試合は、この後主要メンバーに戻り
あと1点入れては貰えたのですが

残念ながら負けちゃいました
しかしながら、親としては
大活躍してくれた息子が見られて
(してませんけど…(^^;)
とても嬉しい1日でした
補欠も出られる機会を作って下さった
監督や仲間に感謝です
試合後には、野球を辞めて
他校に行ってしまった中学時代の仲間が
遊びに来てくれたり
今のクラスの仲間はもちろんのこと
中学校時代の同級生が声をかけてくれたり
息子にとっても嬉しい一日だったと思います。
応援して下さった皆さま
本当に有難うございました\(^o^)/
毎年行われている恒例行事
「4校定期戦」でした

校長先生の始球式にはじまり

(なぜかここでも黄色い声援があがる
不思議な学校だわ(^^;)
学校対抗の交流戦です

主要メンバーが出た一回戦は無事に勝利

といっても息子は
控えのキャッチャー(^^;

(正捕手が出る前の一瞬だけ登場)
でも、この4校定期戦は勝ち負けではなく
交流を目的としているので
2回戦にはいつも出れない
3年生の補欠のメンバーも全員出してもらえます
なので万年補欠の息子の親としては
3年間この日だけを楽しみに
待っていたと言っても過言ではない

電光掲示板にスタメンとして
名前が表示されただけで感動です
母も駆けつけてくれましたし

とっても仲良しだった中学時代の
野球部の同期保護者の方々や
顧問の先生まで応援に来てくださいました
中学時代のブログはこちらから…
有難うございます
さてさて、試合が始まると
実際はとても見ていられません

ピッチャーからの球がくる度に

ハラハラ、ドキドキです

2塁を刺すシーンなんて
もうそりゃ祈る気持ちで

ようやく迎えた打順

そこまでの色んなミスのお陰で
かえって肝が据わったのか?

初バッターボックスから

発出塁!!
ぼてぼてのゴロではありましたが(^^;
そこから、相手のミスのお陰で
ラッキーにもホームベースまで戻り
貴重な1点を入れさせて貰えました
試合は、この後主要メンバーに戻り
あと1点入れては貰えたのですが

残念ながら負けちゃいました
しかしながら、親としては
大活躍してくれた息子が見られて
(してませんけど…(^^;)
とても嬉しい1日でした
補欠も出られる機会を作って下さった
監督や仲間に感謝です
試合後には、野球を辞めて
他校に行ってしまった中学時代の仲間が
遊びに来てくれたり
今のクラスの仲間はもちろんのこと
中学校時代の同級生が声をかけてくれたり
息子にとっても嬉しい一日だったと思います。
応援して下さった皆さま
本当に有難うございました\(^o^)/
2018年04月25日
体験レッスンと振袖着付けの特訓
昨日は、着付けを習ってみたいという方の
体験レッスンをさせて頂きました

先に数回お稽古をされていた生徒さんのお友達だそうで
一緒に着物を着て、半幅帯を結んで貰いました

礼装とか相手がある着付けは
それなりに決まり事もありますが
普段キモノでしたらこんなに簡単!
初めてでも自分で着れちゃうんです

着物ってそんなに敷居が高くないこと
早く楽に美しく着ることが出来ることを
実際に体験していただきました
レッスン続けて貰えたら嬉しいです(^^♪
帰りに生徒さんからお土産

手作りのアイシングクッキーを頂きました

お茶とケーキもいただいた上に
この手土産ですよ
実物は写真よりも素敵で
食べるのが勿体無いくらいです
有難うございました~\(^o^)/
さてさて、午後からは
教室長を取得された方の
着物着付指導士試験に向けた特訓

初心者さんでも上級者でも
着物や帯を丁寧に扱って

早く、楽に、美しく
というのは同じです

学科は無事合格されたそうですので
実技試験に向けて
頑張っていきましょうね~\(^o^)/
体験レッスンをさせて頂きました

先に数回お稽古をされていた生徒さんのお友達だそうで
一緒に着物を着て、半幅帯を結んで貰いました

礼装とか相手がある着付けは
それなりに決まり事もありますが
普段キモノでしたらこんなに簡単!
初めてでも自分で着れちゃうんです

着物ってそんなに敷居が高くないこと
早く楽に美しく着ることが出来ることを
実際に体験していただきました
レッスン続けて貰えたら嬉しいです(^^♪
帰りに生徒さんからお土産

手作りのアイシングクッキーを頂きました

お茶とケーキもいただいた上に
この手土産ですよ
実物は写真よりも素敵で
食べるのが勿体無いくらいです
有難うございました~\(^o^)/
さてさて、午後からは
教室長を取得された方の
着物着付指導士試験に向けた特訓

初心者さんでも上級者でも
着物や帯を丁寧に扱って

早く、楽に、美しく
というのは同じです

学科は無事合格されたそうですので
実技試験に向けて
頑張っていきましょうね~\(^o^)/
2018年04月24日
イチゴな取り合わせ
先日の天神・・・いや千早での
着付けレッスンの取り合わせは
こんな感じでした

細かな格子柄のこげ茶の着物に
毎年、この季節になりますと登場する

イチゴとそのお花柄の
洒落袋帯を結びまして

帯留めもイチゴさんでした
そうそう、この日の
天神教室の班長さんの半襟が
パッと見、白襟だったのですが
よくよく見ると
細かいカワイイ柄が入ってて

写真では分かりづらいですが
とても素敵でした
こんな隠れたお洒落って
真似したいです(^^♪
着付けレッスンの取り合わせは
こんな感じでした

細かな格子柄のこげ茶の着物に
毎年、この季節になりますと登場する

イチゴとそのお花柄の
洒落袋帯を結びまして

帯留めもイチゴさんでした
そうそう、この日の
天神教室の班長さんの半襟が
パッと見、白襟だったのですが
よくよく見ると
細かいカワイイ柄が入ってて

写真では分かりづらいですが
とても素敵でした
こんな隠れたお洒落って
真似したいです(^^♪
2018年04月23日
福岡での着付けレッスン 2日目
福岡での着付けレッスン2日目の昨日は
いつもの天神教室から場所を変更しまして
千早にあります「なみきスクエア」にて
天神教室開催してみました

(もはや天神ではない…)
天神教室の場所代と駐車場代が
あまりに高かったのに同情して
高宮の班長さんが予約してくれたのです

ありがたや
とっても綺麗な建物の2階にあります
とっても綺麗な和室でのレッスン

慣れない場所のせいで
わちゃわちゃしちゃってますが(^^;

今回初めて参加して下さった方や

お久しぶりの方
小学校5年生の生徒さんもいて

とっても賑やかなレッスンです
天神の班長さんに加えまして

高宮の班長さんも
お手伝いに来てくれて

皆さん素敵に出来上がりました

真ん中の子供さんとその隣がお母さまなのですが
色違いのお揃いのキモノなのわかります??

実は私と娘で着ていた着物
また袖を通してもらえて
嬉しかったです(^^♪

こちら天神・・・ではなく
千早での着付け教室
来月は5月20日(日)
9:00~12:00
なみきスクエア二階
第一和室で開催いたします
またお会いできますのを
楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
いつもの天神教室から場所を変更しまして
千早にあります「なみきスクエア」にて
天神教室開催してみました

(もはや天神ではない…)
天神教室の場所代と駐車場代が
あまりに高かったのに同情して
高宮の班長さんが予約してくれたのです

ありがたや
とっても綺麗な建物の2階にあります
とっても綺麗な和室でのレッスン

慣れない場所のせいで
わちゃわちゃしちゃってますが(^^;

今回初めて参加して下さった方や

お久しぶりの方
小学校5年生の生徒さんもいて

とっても賑やかなレッスンです
天神の班長さんに加えまして

高宮の班長さんも
お手伝いに来てくれて

皆さん素敵に出来上がりました

真ん中の子供さんとその隣がお母さまなのですが
色違いのお揃いのキモノなのわかります??

実は私と娘で着ていた着物
また袖を通してもらえて
嬉しかったです(^^♪

こちら天神・・・ではなく
千早での着付け教室
来月は5月20日(日)
9:00~12:00
なみきスクエア二階
第一和室で開催いたします
またお会いできますのを
楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
Posted by Qちゃん at
08:00
│Comments(0)
2018年04月22日
福岡での着付けレッスン 1日目
昨日から福岡に来ております
福岡での着付けレッスン1日目は
大野城市、牛頸公民館での教室

生徒さんの一人をモデルにして
ミセスの第一礼装であります黒留袖を
補正からみっちりと着付けたり

同じことをボディを使って練習したり

半幅帯のいろんな結び方を練習したり



名古屋帯を使って
銀座結びのお稽古をしたり
それはそれは盛りだくさんでした

なので写真があまりありませんでした
残念(^^;
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

初夏を思わせるような
ちょっと暑い日でしたので
黒地に青い水玉柄の
小紋の着物で涼し気に

帯は帆船(海賊船?)柄で
帯揚げ、帯締め、半襟も
ブルーでまとめてみました
さて、こちら大野城市は
牛頸公民館での着付けレッスン
次回は5月19日に参ります

またお会いできますのを
愉しみにしてます\(^o^)/
福岡での着付けレッスン1日目は
大野城市、牛頸公民館での教室

生徒さんの一人をモデルにして
ミセスの第一礼装であります黒留袖を
補正からみっちりと着付けたり

同じことをボディを使って練習したり

半幅帯のいろんな結び方を練習したり



名古屋帯を使って
銀座結びのお稽古をしたり
それはそれは盛りだくさんでした

なので写真があまりありませんでした
残念(^^;
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

初夏を思わせるような
ちょっと暑い日でしたので
黒地に青い水玉柄の
小紋の着物で涼し気に

帯は帆船(海賊船?)柄で
帯揚げ、帯締め、半襟も
ブルーでまとめてみました
さて、こちら大野城市は
牛頸公民館での着付けレッスン
次回は5月19日に参ります

またお会いできますのを
愉しみにしてます\(^o^)/
2018年04月21日
娘のことと福岡教室のお知らせ
先日まで行っておりました
「Qちゃんのキモノ教室in東京」
2月から娘がヒトリ暮らしを始めたおかげで
居候しながらお稽古出来るようになりました

(娘の大学で合流ナウ)
お稽古のついでに、娘の様子も見られて
一石二鳥な感じです(^^♪

(大学の学食ナウ)
・・・といっても、2人で
飲んでダラダラしているだけですが(^^;

(2人でフェイスマスクなう)
東京教室に行けるお陰で
娘に会えて有り難い限りです
さてさて、東京教室が終了したばかりですが
本日からは、福岡に移動しまして
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です
詳細は以下の通り
(各教室のレッスン風景は過去ブログをご覧ください)
<高宮教室・糸島教室>
4月はお休みです
<大野城教室>
4月21日(土)13:00~14:30
場所:牛頸公民館2階和室
<天神教室>
4月22日(日)10:00~11:30
場所:なみきスクエア
福岡市東区千早4丁目21-45
(千早駅西側)
※4月の天神教室は場所が違います
お気を付けください!
どの教室もワンレッスン(90分)
1,500円+場所代です
新規参加者随時募集中
こちらからメールにてお問合せ下さいませ
<今後の福岡教室予定>
5月18日(金)~5月20日(日)
6月22日(金)~6月24日(日)
皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/
「Qちゃんのキモノ教室in東京」
2月から娘がヒトリ暮らしを始めたおかげで
居候しながらお稽古出来るようになりました

(娘の大学で合流ナウ)
お稽古のついでに、娘の様子も見られて
一石二鳥な感じです(^^♪

(大学の学食ナウ)
・・・といっても、2人で
飲んでダラダラしているだけですが(^^;

(2人でフェイスマスクなう)
東京教室に行けるお陰で
娘に会えて有り難い限りです
さてさて、東京教室が終了したばかりですが
本日からは、福岡に移動しまして
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です
詳細は以下の通り
(各教室のレッスン風景は過去ブログをご覧ください)
<高宮教室・糸島教室>
4月はお休みです
<大野城教室>
4月21日(土)13:00~14:30
場所:牛頸公民館2階和室
<天神教室>
4月22日(日)10:00~11:30
場所:なみきスクエア
福岡市東区千早4丁目21-45
(千早駅西側)
※4月の天神教室は場所が違います
お気を付けください!
どの教室もワンレッスン(90分)
1,500円+場所代です
新規参加者随時募集中
こちらからメールにてお問合せ下さいませ
<今後の福岡教室予定>
5月18日(金)~5月20日(日)
6月22日(金)~6月24日(日)
皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/
2018年04月20日
4泊5日の着物コーデ
東京での着付け教室
4泊5日だったのですが毎日キモノ
でも、毎日着替えると荷物が増えるので
着物3枚、帯3枚で乗り切ってみました
その時のコーデです
<1日目>
紺地に格子柄の八丈織の着物に
ラディッシュ柄の縮緬の染帯

帯締め代わりに真田紐を結んで
帯揚げは赤、帯留はタケノコでした

<2日目>
子連れOKの目黒教室でしたので
洗える細い縞柄の着物に
アリス柄のピンクの帯

帯揚げ、帯締め、半衿も春らしくピンクに
帯留はアリスにちなんでトランプでした

<3日目>
毎年恒例、豊洲教室は春の大島まつり
ということで、大島紬の着物に
1日目と同じ柄の帯

帯揚げ、帯締め、帯留も同じでした

<4日目>
1日目と同じ八丈織の着物に
ピンクのアリス柄の帯を合わせて

半衿も同じピンクです

<5日目>
あいにくの雨模様でしたので
2日目と同じ洗える着物に
潔いブルー色の塩瀬の染帯

半衿、帯揚げ、三部紐も同系色で

帯留は鹿児島在住の友達に貰った
雲柄の焼き物です

実はこの帯、3日目の豊洲教室で
生徒さんの帯としても活躍してくれました

ということで、東京教室
着物3枚、帯3本で
4泊5日乗り切ってみました!(^^)!
4泊5日だったのですが毎日キモノ
でも、毎日着替えると荷物が増えるので
着物3枚、帯3枚で乗り切ってみました
その時のコーデです
<1日目>
紺地に格子柄の八丈織の着物に
ラディッシュ柄の縮緬の染帯

帯締め代わりに真田紐を結んで
帯揚げは赤、帯留はタケノコでした

<2日目>
子連れOKの目黒教室でしたので
洗える細い縞柄の着物に
アリス柄のピンクの帯

帯揚げ、帯締め、半衿も春らしくピンクに
帯留はアリスにちなんでトランプでした

<3日目>
毎年恒例、豊洲教室は春の大島まつり
ということで、大島紬の着物に
1日目と同じ柄の帯

帯揚げ、帯締め、帯留も同じでした

<4日目>
1日目と同じ八丈織の着物に
ピンクのアリス柄の帯を合わせて

半衿も同じピンクです

<5日目>
あいにくの雨模様でしたので
2日目と同じ洗える着物に
潔いブルー色の塩瀬の染帯

半衿、帯揚げ、三部紐も同系色で

帯留は鹿児島在住の友達に貰った
雲柄の焼き物です

実はこの帯、3日目の豊洲教室で
生徒さんの帯としても活躍してくれました

ということで、東京教室
着物3枚、帯3本で
4泊5日乗り切ってみました!(^^)!
2018年04月19日
目黒での着付けレッスンでした
「Qちゃんのキモノ教室in東京」
最終日の昨日は、目黒での着付けレッスンでした
取りまとめをして下さっていたEmi先生が
転勤でいなくなった上に
あいにくの雨模様
(目黒教室はなぜか雨の日が多い(^-^;)
始めていく場所に恐る恐る伺ったら

引き継いでくださった、古株の生徒さん方が
笑顔でお出迎え下さってホッと一安心
皆さんでご挨拶しましたら
それぞれお持ちのキモノでお稽古しました

体型の補正や
着付けの細かなポイント

いろんなお太鼓結びのやり方など
いっぱい、おしゃべりしたのですが

ほとんど写真撮ってませんでた
ざんねん…
充実してた証拠ですね(^-^;
最後に生徒さんが淹れてきてくださった
美味しい国産紅茶を
先に着付け終わった方がサービス

皆さんママさんなので
子育ての話なんかもしながら
お茶して、本日のお稽古終了でした

美人さんぞろい!!
こちらの目黒教室
次回は6月12日を予定しております

一緒に着物でお出かけしましょ
ということで、楽しかった東京教室も
これで終わり

この日は夕方から息子の家庭訪問でしたので
ダッシュで宮崎に帰ってきました
次は6月
また皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます~\(^o^)/

最終日の昨日は、目黒での着付けレッスンでした
取りまとめをして下さっていたEmi先生が
転勤でいなくなった上に
あいにくの雨模様
(目黒教室はなぜか雨の日が多い(^-^;)
始めていく場所に恐る恐る伺ったら

引き継いでくださった、古株の生徒さん方が
笑顔でお出迎え下さってホッと一安心
皆さんでご挨拶しましたら
それぞれお持ちのキモノでお稽古しました

体型の補正や
着付けの細かなポイント

いろんなお太鼓結びのやり方など
いっぱい、おしゃべりしたのですが

ほとんど写真撮ってませんでた
ざんねん…
充実してた証拠ですね(^-^;
最後に生徒さんが淹れてきてくださった
美味しい国産紅茶を
先に着付け終わった方がサービス

皆さんママさんなので
子育ての話なんかもしながら
お茶して、本日のお稽古終了でした

美人さんぞろい!!
こちらの目黒教室
次回は6月12日を予定しております

一緒に着物でお出かけしましょ
ということで、楽しかった東京教室も
これで終わり

この日は夕方から息子の家庭訪問でしたので
ダッシュで宮崎に帰ってきました
次は6月
また皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます~\(^o^)/

2018年04月18日
日本語学校さんでのキモノ体験授業でした
昨日は午後から、新宿にあります
元気日本語文化学校さんにて
外国の方向け、キモノ体験授業でした
簡単に着物についての説明をしたら
早速、実際に着てもらいます

国籍も体型も違う方々
それぞれになるべく似合う
着物や帯を選びます

着物を羽織ると皆さん笑顔で
喜んで下さるので

着せながら私も楽しいです

全員キモノ姿になりましたら

下駄を履いて、「花園神社」までお散歩
お詣りしたら

記念写真撮影です

皆さん本当に着物を喜んでくれて

とっても嬉しかったです

さてさて、着物を着たら
脱いで片づけるまでが授業
帯をほどきながら
どんな仕組みになっていたか学んだり

紐の始末や着物の畳み方まで

しっかり体験いただきました
着物体験クラス楽しかったです\(^o^)/

元気日本語文化学校さんにて
外国の方向け、キモノ体験授業でした
簡単に着物についての説明をしたら
早速、実際に着てもらいます

国籍も体型も違う方々
それぞれになるべく似合う
着物や帯を選びます

着物を羽織ると皆さん笑顔で
喜んで下さるので

着せながら私も楽しいです

全員キモノ姿になりましたら

下駄を履いて、「花園神社」までお散歩
お詣りしたら

記念写真撮影です

皆さん本当に着物を喜んでくれて

とっても嬉しかったです

さてさて、着物を着たら
脱いで片づけるまでが授業
帯をほどきながら
どんな仕組みになっていたか学んだり

紐の始末や着物の畳み方まで

しっかり体験いただきました
着物体験クラス楽しかったです\(^o^)/

2018年04月17日
着付け講師二級試験でした
今日は目黒教室の先生から習っていた方の
着付け講師二級試験の日

初めての場所
五反田文化センターに行ってきました
とっても綺麗な和室で

まずは、ペーパーテストから

筆記が済んだら
もちろん実技もあります

黒留袖の着付けに
二重太鼓の帯結び


少ない練習時間で
頑張っていらっしゃいました!

が、試験の課題はもう一つ
きものはこのままで

ふくら雀の帯結びもあります

子育て中でお忙しい毎日にもかかわらず
重たいボディを抱えて来てくださって
本当に有難うございます!
次の級も是非頑張ってくださいませ\(^-^)/
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

着付け講師二級試験の日

初めての場所
五反田文化センターに行ってきました
とっても綺麗な和室で

まずは、ペーパーテストから

筆記が済んだら
もちろん実技もあります

黒留袖の着付けに
二重太鼓の帯結び


少ない練習時間で
頑張っていらっしゃいました!

が、試験の課題はもう一つ
きものはこのままで

ふくら雀の帯結びもあります

子育て中でお忙しい毎日にもかかわらず
重たいボディを抱えて来てくださって
本当に有難うございます!
次の級も是非頑張ってくださいませ\(^-^)/
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

2018年04月16日
豊洲での着付けレッスン
今日は豊洲での着付けレッスン

お天気にも恵まれ
着物日和です(^^)
とても眺めの良い8階和室でのお稽古

今回は初めて参加の方を含め
2名の方に受講いただきました

お二人とも
とっても綺麗な着姿でした

こちら、豊洲での着付け教室
次回は6月10日午前中に開催いたします
一緒に着物でお出かけ
してみませんか?
ちなみに、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした


お天気にも恵まれ
着物日和です(^^)
とても眺めの良い8階和室でのお稽古

今回は初めて参加の方を含め
2名の方に受講いただきました

お二人とも
とっても綺麗な着姿でした

こちら、豊洲での着付け教室
次回は6月10日午前中に開催いたします
一緒に着物でお出かけ
してみませんか?
ちなみに、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした

2018年04月15日
目黒での着付けレッスン
東京での着付け教室
本日は目黒での着付けレッスン
娘にモデルをお願いしていたので
一緒にお出かけなのですが
ひどい雨と風で少し心くじけ気味(^-^;

髪も顔もすでにヨレヨレ…
どうにか無事会場につきましたら

なんと、新しい生徒さんが
生後5か月の赤ちゃんを
一緒に連れてきてくれてました

早速抱っこさせてもらいました\(^o^)/

ああああ、癒される~!
お天気悪い中
頑張って行った甲斐がありました(^^♪
もちろん、お稽古も
それぞれのレベルに合わせて

皆さんキレイに出来上がりました

赤ちゃんは疲れたのか?

ネンネしちゃいました
目黒での着付けレッスン
18日水曜日にも予定しております
場所は目黒区月光原住区センターです
またのお越しをお待ちしております\(^o^)/
お昼からは
娘ちゃんの中学高校の同級生とランチ

美味しいカレーを食べつつ

同級生の近況をお聞きして
楽しいヒトトキでした
さてさて、その後は
娘とちょっとお散歩

湯島天神にも行ってきました
今日も充実した一日
楽しかったです~\(^o^)/
本日は目黒での着付けレッスン
娘にモデルをお願いしていたので
一緒にお出かけなのですが
ひどい雨と風で少し心くじけ気味(^-^;

髪も顔もすでにヨレヨレ…
どうにか無事会場につきましたら

なんと、新しい生徒さんが
生後5か月の赤ちゃんを
一緒に連れてきてくれてました

早速抱っこさせてもらいました\(^o^)/

ああああ、癒される~!
お天気悪い中
頑張って行った甲斐がありました(^^♪
もちろん、お稽古も
それぞれのレベルに合わせて

皆さんキレイに出来上がりました

赤ちゃんは疲れたのか?

ネンネしちゃいました
目黒での着付けレッスン
18日水曜日にも予定しております
場所は目黒区月光原住区センターです
またのお越しをお待ちしております\(^o^)/
お昼からは
娘ちゃんの中学高校の同級生とランチ

美味しいカレーを食べつつ

同級生の近況をお聞きして
楽しいヒトトキでした
さてさて、その後は
娘とちょっとお散歩

湯島天神にも行ってきました
今日も充実した一日
楽しかったです~\(^o^)/
2018年04月14日
移動日でした
明日から東京での着付け教室
ということで、この日は移動日

宮崎はあいにくの雨模様でしたが
空の上では快晴

無事、娘宅にたどり着き

一緒にお買い物に行ったり
作り置きのおかずを作ったり

のんびりおしゃべりしたり
楽しい一日でした(^^♪
ということで、この日は移動日

宮崎はあいにくの雨模様でしたが
空の上では快晴

無事、娘宅にたどり着き

一緒にお買い物に行ったり
作り置きのおかずを作ったり

のんびりおしゃべりしたり
楽しい一日でした(^^♪
2018年04月13日
明日から東京です!(^^)!
明日から隔月で開催いたしております
「Qちゃんのキモノ教室in東京」
スケジュールは以下の通りです。
<目黒教室>
4月15日(日)
10:00~11:30
大岡山西住区センター
受講料1,500円
プラス場所代
<豊洲教室>
4月16日(月)
10:00~11:30
豊洲市民文化センター
8階和室
受講料:1,500円
「春の大島まつり」ということで
お持ちの方は大島紬の着付けと
(それ以外のキモノでももちろんOK)
その後ランチ会を企画しています(^^♪
4月17日(火)は
午前中がクローズドのレッスン
午後は元気日本語文化学校東京校さんにて
外国の方向けのキモノ体験レッスンです
<目黒教室その2>
4月18日(水)
10:00~11:30
目黒区月光原住区センター
受講料1,500円
プラス場所代
<今後の東京教室予定>
詳細未定ですが
6月、7月、8月開講予定です
(豊洲は6/10午前、7/8午後開催決定)
参加ご希望の方は
こちらよりメールにてお問合せ下さいませ
また上記以外の時間でしたら
毎年、合格者を出しております
着物着付け技能士検定試験の
実技試験講習承ります
ワンレッスン(90分)で
1人でしたら15,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円です
お気軽にこちらからメールにて
お問合せくださいませヽ(^。^)ノ
「Qちゃんのキモノ教室in東京」
スケジュールは以下の通りです。
<目黒教室>
4月15日(日)
10:00~11:30
大岡山西住区センター
受講料1,500円
プラス場所代
<豊洲教室>
4月16日(月)
10:00~11:30
豊洲市民文化センター
8階和室
受講料:1,500円
「春の大島まつり」ということで
お持ちの方は大島紬の着付けと
(それ以外のキモノでももちろんOK)
その後ランチ会を企画しています(^^♪
4月17日(火)は
午前中がクローズドのレッスン
午後は元気日本語文化学校東京校さんにて
外国の方向けのキモノ体験レッスンです
<目黒教室その2>
4月18日(水)
10:00~11:30
目黒区月光原住区センター
受講料1,500円
プラス場所代
<今後の東京教室予定>
詳細未定ですが
6月、7月、8月開講予定です
(豊洲は6/10午前、7/8午後開催決定)
参加ご希望の方は
こちらよりメールにてお問合せ下さいませ
また上記以外の時間でしたら
毎年、合格者を出しております
着物着付け技能士検定試験の
実技試験講習承ります
ワンレッスン(90分)で
1人でしたら15,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円です
お気軽にこちらからメールにて
お問合せくださいませヽ(^。^)ノ
2018年04月12日
着物で落語はいかがでしょう?
今年もやってきました
毎年恒例、落語会のお知らせです。

今回で12回目となります「三之助をみたかい?」in 宮崎
ただいま絶賛チケット予約受付中です
5/12は、宮崎で落語はいかがでしょう?
詳細は以下の通り
日時:5月12日(土)
14時開場、14時半開演(16時終演予定)
場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)
木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円
(当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)
miyazaki@sannosuke.jp
宛てメッセージを頂けますと
当日受付に前売り料金でチケットご準備します。
また宮崎市内の
Shot Bar「Oak」サン
でもチケットお取り扱い頂いております
直接購入希望の方はそちらもどうぞ。
5月12日は宮崎で落語!
ぜひお越しくださいませ\(^o^)/
毎年恒例、落語会のお知らせです。

今回で12回目となります「三之助をみたかい?」in 宮崎
ただいま絶賛チケット予約受付中です
5/12は、宮崎で落語はいかがでしょう?
詳細は以下の通り
日時:5月12日(土)
14時開場、14時半開演(16時終演予定)
場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)
木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円
(当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)
miyazaki@sannosuke.jp
宛てメッセージを頂けますと
当日受付に前売り料金でチケットご準備します。
また宮崎市内の
Shot Bar「Oak」サン
でもチケットお取り扱い頂いております
直接購入希望の方はそちらもどうぞ。
5月12日は宮崎で落語!
ぜひお越しくださいませ\(^o^)/
2018年04月11日
入学式のお着付け
本日は、中学校の入学式に
出席されるお母様の着付けに行ってきました

息子さんの好きなピンク色の着物だそうで
春らしくて、入学式にピッタリです

せっかくなので、帯結びは
普通の二重太鼓ではなくて
おめでたい末広が覗く形にしました

今日から中学生!

晴れの日のお手伝いが出来て
シアワセのお裾分けを頂いた気分です
ご入学おめでとうございます(^^♪
そうそう、お土産に
手作りのお菓子までいただきました
レモンとブルーポピーシードのマフィンに
レモン・グレーズのトッピングでとっても可愛い

ブルーポピーシードなんて
本でしか見たことなかったけど
宮崎にも売ってるのね?
知らなかったです(^^;
早速いただきましたら
レモンの酸味と爽やかな香りに
ブルーポピーシードのプチプチがアクセントになって
レモン・グレーズの甘さがあとを引く
癖になる美味しさでした
有難うございました\(^o^)/
出席されるお母様の着付けに行ってきました

息子さんの好きなピンク色の着物だそうで
春らしくて、入学式にピッタリです

せっかくなので、帯結びは
普通の二重太鼓ではなくて
おめでたい末広が覗く形にしました

今日から中学生!

晴れの日のお手伝いが出来て
シアワセのお裾分けを頂いた気分です
ご入学おめでとうございます(^^♪
そうそう、お土産に
手作りのお菓子までいただきました
レモンとブルーポピーシードのマフィンに
レモン・グレーズのトッピングでとっても可愛い

ブルーポピーシードなんて
本でしか見たことなかったけど
宮崎にも売ってるのね?
知らなかったです(^^;
早速いただきましたら
レモンの酸味と爽やかな香りに
ブルーポピーシードのプチプチがアクセントになって
レモン・グレーズの甘さがあとを引く
癖になる美味しさでした
有難うございました\(^o^)/