< 2018年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2018年04月29日

採寸してみよう!

昨日は都城での着付けレッスン
この日は自分の寸法を割り出す授業から


着物ってサイズがあるんですか?
なんて聞かれることがあります

確かに洋服に比べれば
タックやファスナーなどない平面を
自分で身に添うように形作っていく着物は
多少、大は小を兼ねる部分もありますが

やはり、美しく着付けるためには
自分に合った仕立てが最高です


テキストをもとに
各部のサイズを実際に計って


電卓片手に計算して
自分に合う寸法を割り出していきます


ついでに以前学んだテキストを出して貰って
各部の名称も復習していたのですが

生徒さんのテキストを見てビックリ

見たい場所がすぐに見つかるように
ちゃんとタグづけしてありました

テスト勉強の時につけられたそうです
すごい~!!エライです!!

で、お稽古終わればよかったのですが
スパルタなので、やっぱり実技もしないと
気が済みません(^^;

自分で背中で形づける
手結びの一重の太鼓の練習です

見えない箇所が多いので
こういう時は二人以上のレッスンですと
とても理解が早いです


ちゃんと綺麗なお太鼓
結びあがりました


ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

緑の小紋柄の袷の着物に

この時期ヘビロテなイチゴ柄の帯


半衿も帯揚げも足袋も草履も緑系で

みどりチャンな取り合わせでした(^^♪






  

Posted by Qちゃん at 12:00Comments(0)キモノのこと