< 2021年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2021年02月26日

梅尽くしな取り合わせ

先週の私の取り合わせは
こんな感じでした


梅鉢柄の小紋の着物に


梅に雀柄の塩瀬の染帯を合わせまして



帯留めは雀にちなんで

銀のトリ

半襟も梅柄と


ひたすら梅尽くしな取り合わせでした

けど、全体的に同系色でまとめたので
そんなにうるさくないですよね?

梅を着るにはチョット遅いかな?
と思いつつ
加速して、梅を使ってみました


この日のレッスンは
午前中は講師3級テストに向けた
最後の追い込みの生徒さん


午後からは
講師2級テストに向けて
頑張っている生徒さん宅で
黒留袖の着付けと二重太鼓結び


それに手結びのふくら雀も
練習しました

お稽古の都合上
黒留袖にふくら雀を結んでいますが
実際、こんなことは有りません

ふくら雀は振袖等に結ぶミス向けの帯結び
黒留袖はミセスの第一礼装です

この日もみっちりキモノ三昧でした


生徒さん宅でいただいた
「くず湯」が
しみじみ美味しかったです

  


Posted by Qちゃん at 13:21Comments(0)

2021年02月18日

梅柄の塩瀬の染帯

先日のレッスンでの私の取り合わせは
こんな感じでした

あいにくの雨模様でしたので
花織風の格子柄洗える着物に

あちこち梅が咲き始めましたので
慌てて梅柄のピンクの塩瀬の染め帯


そして、この日バレンタインデーでしたので
ハートの帯留めに

半襟も今シーズン最後の
ハートづくしでした


お稽古も楽しいのですが
今日は何を着ようかな?

と考える時間も楽しみです  


Posted by Qちゃん at 08:00Comments(0)

2021年02月17日

初心者向け帯結びレッスン

昨年末からお稽古を始めた生徒さん
今回が7回目のレッスンということで
いよいよ他装に挑戦です

この講師3級のコースでは着物の基礎を
広く浅く学ぶカリキュラムになっていますので
各部の名称や、小物の種類や名称、更衣
着物や帯の格にTPOなどなど幅広く学びます

その分、帯結びは
自分で結ぶお太鼓結びも
他装の振袖に結ぶふくら雀も
「教材枕」という道具を使って
体験して頂いてます

↑こんなの

これは帯を切ったり縫ったりしなくても
その方の体形に合わせて
初心者でも簡単に帯を形作ることが出来るので
帯結び途中で腕が痛くなって
挫折したりすることなくお稽古できます


ということで、教材枕を使っての
人生初の「ふくら雀」に挑戦して頂きました

簡単なんですけれども
その分、帯の準備の仕方や
帯の持ち方、巻き方、締め方など
大切な基本まで学ぶことができます


で、手順通りに進んでいくと
プラモデルを作るみたいに
あれよあれよと
形ができあがります


初挑戦でしたが、無事できました!!

もちろん、帯揚げや帯締め結び方は
覚えなくてはいけませんが

そこはお稽古しながら初心者でも無理なく
覚えられるようにと心がけています

ああ、着付けって楽しい
そして奥が深い



皆さんも着付け出来るようになってみませんか?  


Posted by Qちゃん at 08:37Comments(0)

2021年02月16日

久しぶりの着付けレッスン

先週のことですが
コロナの影響でお休みされていた方が
久しぶりにレッスン再開されました



庭先では、可愛らしいギョリュウバイがお出迎えしてくれ




玄関では、子供ちゃん達と作ったという
アマビエさんが厄払いしてくれています



バレンタイン間近ということで
お茶菓子に美味しいチョコレートもご用意いただき
レッスン始める前からウキウキです



お稽古は、久しぶりでしたけれども
ちゃんと着物にお太鼓結びできまして



ボディさんを使った
黒留袖の着付けのレッスンも



いろいろ思い出しながら



上手に出来上がりました



チョットくらいブランクがあっても
着付けはコツを思い出せば
またすぐ再開できますよ~!!



そういえば最近、キモノ着てないわって方も
たまには袖を通してみられてはいかがですか??
  


Posted by Qちゃん at 08:10Comments(0)

2021年02月15日

バレンタインデーな取り合わせ

先日の着付けレッスンの時の
私の取り合わせは、こんな感じでした


バレンタインデー間近でしたので
白地に赤い椿の蕾が


ハート柄に見える塩瀬の帯に
ハートの帯留めを合わせまして


半襟もハートづくし


足袋もピンクで


可愛くまとめてみました

  


Posted by Qちゃん at 08:00Comments(0)

2021年02月14日

義妹ちゃんに貰った着物コーデ

先日の着付けレッスンでの
私の取り合わせは、こんな感じでした


義妹チャンにもらった
銘仙風の梅柄の着物に

ピンク色の半幅帯を結んで

帯留めは、これまた随分前に義妹ちゃんに
お土産でもらいました梅に鶯のトンボ玉

そして半襟は思いっきり柄on柄で

花柄の半襟を合わせて

足袋は着物と一緒にもらった

花柄の足袋と
ほとんど貰い物のコーデでした

普段、自分では選ばない色柄だったので
とても春らしくて気分はウキウキ


着物だと、洋服では着ないような
色や柄に挑戦できて楽しいです♪
  

Posted by Qちゃん at 08:00Comments(0)キモノのこと

2021年02月13日

黒留袖の着付け体験レッスン

宮崎県の緊急事態宣言が解除されましたので
ボチボチと着付レッスン再開してます

先日は、昨年末から講師3級目指し
着付けを学び始めた方のお稽古でした


4回目のレッスンにして
自分で着物を着て、帯を結ぶまでは
出来るようになりました


と言うことで、この日は黒留袖の着付けと
教材枕を使って二重太鼓を結ぶ体験


留袖は比翼があるし、重いし礼装の着付けなので
初めてのことが満載なのですが


綺麗に着ることが出来ましたよ


普段、黒留袖を着る機会はなかなかないので
ちょっとしたコスプレ気分?を
味わって頂きました  


Posted by Qちゃん at 17:18Comments(0)キモノのこと

2021年02月08日

福岡レッスン中止のお知らせ

中止のお知らせばかりで恐縮ですが

2月20日(土)、21日(日)で予定しておりました
福岡レッスンは、緊急事態宣言の延長を受け
残念ですが
中止とすることにいたしました

が、2/21(日)は場所の確保はしておりますので
私はいけませんが、生徒さんのみで自主練
を開催いただくことになりました
13:00-15:00
高宮アミカス2階和室
です。

奮ってご参加くださいませ

また、次回のレッスンは
3月13日-14日を予定しております

<大野城教室>
3月13日(土)
13:00-14:30
牛頸公民館2階和室

<天神教室>
3月14日(土)
10:00-11:30
高宮アミカス2階和室

次また皆様にお会いできます時を
愉しみに!
自主トレ頑張って下さいませ\(^o^)/



  

Posted by Qちゃん at 16:04Comments(0)