2021年02月17日
初心者向け帯結びレッスン
昨年末からお稽古を始めた生徒さん
今回が7回目のレッスンということで
いよいよ他装に挑戦です
この講師3級のコースでは着物の基礎を
広く浅く学ぶカリキュラムになっていますので
各部の名称や、小物の種類や名称、更衣
着物や帯の格にTPOなどなど幅広く学びます
その分、帯結びは
自分で結ぶお太鼓結びも
他装の振袖に結ぶふくら雀も
「教材枕」という道具を使って
体験して頂いてます
↑こんなの
これは帯を切ったり縫ったりしなくても
その方の体形に合わせて
初心者でも簡単に帯を形作ることが出来るので
帯結び途中で腕が痛くなって
挫折したりすることなくお稽古できます

ということで、教材枕を使っての
人生初の「ふくら雀」に挑戦して頂きました
簡単なんですけれども
その分、帯の準備の仕方や
帯の持ち方、巻き方、締め方など
大切な基本まで学ぶことができます

で、手順通りに進んでいくと
プラモデルを作るみたいに
あれよあれよと
形ができあがります

初挑戦でしたが、無事できました!!
もちろん、帯揚げや帯締め結び方は
覚えなくてはいけませんが
そこはお稽古しながら初心者でも無理なく
覚えられるようにと心がけています
ああ、着付けって楽しい
そして奥が深い

皆さんも着付け出来るようになってみませんか?
今回が7回目のレッスンということで
いよいよ他装に挑戦です
この講師3級のコースでは着物の基礎を
広く浅く学ぶカリキュラムになっていますので
各部の名称や、小物の種類や名称、更衣
着物や帯の格にTPOなどなど幅広く学びます
その分、帯結びは
自分で結ぶお太鼓結びも
他装の振袖に結ぶふくら雀も
「教材枕」という道具を使って
体験して頂いてます

↑こんなの
これは帯を切ったり縫ったりしなくても
その方の体形に合わせて
初心者でも簡単に帯を形作ることが出来るので
帯結び途中で腕が痛くなって
挫折したりすることなくお稽古できます

ということで、教材枕を使っての
人生初の「ふくら雀」に挑戦して頂きました
簡単なんですけれども
その分、帯の準備の仕方や
帯の持ち方、巻き方、締め方など
大切な基本まで学ぶことができます

で、手順通りに進んでいくと
プラモデルを作るみたいに
あれよあれよと
形ができあがります

初挑戦でしたが、無事できました!!
もちろん、帯揚げや帯締め結び方は
覚えなくてはいけませんが
そこはお稽古しながら初心者でも無理なく
覚えられるようにと心がけています
ああ、着付けって楽しい
そして奥が深い

皆さんも着付け出来るようになってみませんか?
Posted by Qちゃん at
08:37
│Comments(0)