< 2021年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2021年02月17日

初心者向け帯結びレッスン

昨年末からお稽古を始めた生徒さん
今回が7回目のレッスンということで
いよいよ他装に挑戦です

この講師3級のコースでは着物の基礎を
広く浅く学ぶカリキュラムになっていますので
各部の名称や、小物の種類や名称、更衣
着物や帯の格にTPOなどなど幅広く学びます

その分、帯結びは
自分で結ぶお太鼓結びも
他装の振袖に結ぶふくら雀も
「教材枕」という道具を使って
体験して頂いてます

↑こんなの

これは帯を切ったり縫ったりしなくても
その方の体形に合わせて
初心者でも簡単に帯を形作ることが出来るので
帯結び途中で腕が痛くなって
挫折したりすることなくお稽古できます


ということで、教材枕を使っての
人生初の「ふくら雀」に挑戦して頂きました

簡単なんですけれども
その分、帯の準備の仕方や
帯の持ち方、巻き方、締め方など
大切な基本まで学ぶことができます


で、手順通りに進んでいくと
プラモデルを作るみたいに
あれよあれよと
形ができあがります


初挑戦でしたが、無事できました!!

もちろん、帯揚げや帯締め結び方は
覚えなくてはいけませんが

そこはお稽古しながら初心者でも無理なく
覚えられるようにと心がけています

ああ、着付けって楽しい
そして奥が深い



皆さんも着付け出来るようになってみませんか?  


Posted by Qちゃん at 08:37Comments(0)