2009年06月19日
着物教室ニューフェイス紹介
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日は、初めての生徒さんのさんのお宅でのお稽古でした
初めての生徒さんもドキドキでしょうが
お伺いする私も、ドキドキです(笑)
でも、お伺いするお宅には
人見知りしない赤ちゃんが居るというので
とっても、楽しみでした~♪
おウワサ通り、お昼寝から起きたばかりの
普通だったら不機嫌な状態でも
「おいで~(^^♪」というと
テクテク歩いてきて、抱っこさせてくれます

う~、カワイイ~!!!
すっかり目が覚めたら、更にご機嫌ちゃん

着物の着付けをしている周りで
歌ったりおどったりしゃべったり
とにかくカワイイのです~♪
着付けに使うゴムを貸してあげたら
真面目に研究していました(笑)

飽きてきたら、自分でクレヨンと
スケッチブックを出してきて、しゃべりながら
絵を描いていました

恐るべし、無茶苦茶おりこうさんの
1歳半です~\(◎o◎)/!
お陰で、お母さんは始めてのお稽古にも
かかわらず、みっちりとしごかれ(苦笑)
着物を着ることができましたヽ(^o^)丿

この蝶柄の小紋の着物に帯
お母様の、思い出のお着物なんだとか・・・
こうやって、思い出をもう一度
身にまとえるのも、着物の良いところですよね~♪
カワイイ赤ちゃんとお母様と
おしゃべりしているうちに
あっという間に、お稽古終了~
次回のお稽古も楽しみです~♪
ついでに、本日の取り合わせは
こんな感じでした~

初めての赤ちゃんの居るお宅でしたので
ヒヨコちゃん柄の半幅帯
こちら↓の色違いのものです

新作♪街着、着付けの練習用にもおすすめ!モダンキュートなお洒落帯【送料無料】○o。洗える帯。o○リバーシブル半幅帯「ひよこ」赤
足袋は梅雨らしく、カエルさん柄でした
これと↓全く同じ物です

2本指足袋ソックス 靴下 くろちく かえる 青 23~25cm|和柄靴下100点 和雑貨2944点(105円~)送料全国一律450円
・・・オマケ・・・
今日のお弁当は昨日の残りご飯でしたので
カレーピラフにしてみました^_^;

少しでも、お腹にたまるように
ご飯はギュウギュウと入れています(笑)
昨日は、初めての生徒さんのさんのお宅でのお稽古でした
初めての生徒さんもドキドキでしょうが
お伺いする私も、ドキドキです(笑)
でも、お伺いするお宅には
人見知りしない赤ちゃんが居るというので
とっても、楽しみでした~♪
おウワサ通り、お昼寝から起きたばかりの
普通だったら不機嫌な状態でも
「おいで~(^^♪」というと
テクテク歩いてきて、抱っこさせてくれます

う~、カワイイ~!!!
すっかり目が覚めたら、更にご機嫌ちゃん

着物の着付けをしている周りで
歌ったりおどったりしゃべったり
とにかくカワイイのです~♪
着付けに使うゴムを貸してあげたら
真面目に研究していました(笑)

飽きてきたら、自分でクレヨンと
スケッチブックを出してきて、しゃべりながら
絵を描いていました

恐るべし、無茶苦茶おりこうさんの
1歳半です~\(◎o◎)/!
お陰で、お母さんは始めてのお稽古にも
かかわらず、みっちりとしごかれ(苦笑)
着物を着ることができましたヽ(^o^)丿

この蝶柄の小紋の着物に帯
お母様の、思い出のお着物なんだとか・・・
こうやって、思い出をもう一度
身にまとえるのも、着物の良いところですよね~♪
カワイイ赤ちゃんとお母様と
おしゃべりしているうちに
あっという間に、お稽古終了~
次回のお稽古も楽しみです~♪
ついでに、本日の取り合わせは
こんな感じでした~

初めての赤ちゃんの居るお宅でしたので
ヒヨコちゃん柄の半幅帯
こちら↓の色違いのものです

新作♪街着、着付けの練習用にもおすすめ!モダンキュートなお洒落帯【送料無料】○o。洗える帯。o○リバーシブル半幅帯「ひよこ」赤
足袋は梅雨らしく、カエルさん柄でした
これと↓全く同じ物です

2本指足袋ソックス 靴下 くろちく かえる 青 23~25cm|和柄靴下100点 和雑貨2944点(105円~)送料全国一律450円
・・・オマケ・・・
今日のお弁当は昨日の残りご飯でしたので
カレーピラフにしてみました^_^;

少しでも、お腹にたまるように
ご飯はギュウギュウと入れています(笑)
2009年06月18日
昨日のお稽古風景
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
午前中は子育てママさん達の着付け教室の日

毎回、楽しくお稽古しているせいか
どんどん上達されています

取り合わせも、上手ですよね~

後姿は、こんな感じでした
左の女性、実はこのキモノはこの日二着目
一着目は紗織りの夏キモノでお稽古されていました

上では、銀座に結んでいる帯
夏キモノの時には、お太鼓結びをお稽古しました

キモノに帯が映えて素敵ですよね~
で、この帯バラ柄でとっても素敵なのですが

なんと、先日ご紹介しました
お菓子屋さんのギャラリーで開催されていた
古着屋さんにて100円で購入したんだそうです!!
すごい!!お買い物上手です~

で、こちらの名古屋帯は1000円だそうです
こちらも、すごく安いです
そして、もう一方は袋帯を購入されていました

これからお稽古に使えそうな、この帯は
なんと500円だったとか・・・
皆さん、とってもお買い物上手です~
そして、私も欲しかったです~
「ククル」さん、是非またいらしてください~
さて、本日のお昼は、右の方が作って下さった
手作りピザでした~ヽ(^o^)丿

ピザ好きの私は、お稽古中からお腹がグウグウ^_^;
とってもとっても、美味しい~ピザでした~
お料理上手、お買い物上手の彼女は
手作りも上手で、私がパクパクとピザを
食べている間も、キモノのほつれをチクチクと
縫われていらっしゃいました!エライ!です

この日の半襟はシルクスカーフで作られた物

おそろいの、帯揚げと帯締めもありました

そして、帯はお祖母様とお母様の
思い出の帯だそうで

やはり手作りの帯留めに、カエルさんの
根付をアクセントに付けていらっしゃいました
手作りと言えば・・・
非常にマメな方なので、お稽古に使う
グッズも、こうやってヒトツの
バッグにまとめられています~、エライ!

バッグには、ちゃんとパッチワークまで
施してあります、マメですね~(^^♪
他にも、おそろいの、帯留めと根付や

カメオのブローチを改造した根付や

ビーズを施した、帯締めも作られていました

私のこの日の取り合わせは、こんな感じで

帯止めには、ちりめん細工のカエルちゃんを
つけていたのですが

ビーズの帯締めがあまりにも、素敵だったので
ヒトツ貰って、付け替えてみました~

なんとも、涼しげで素敵ですよね~
すっかり作品のファンになってしまいました
さて、午後からは自宅にて20歳の生徒さん
学校を卒業してから、まだ間が無いせいか
とっても真面目にお稽古してくれます

この日も、お太鼓結びのポイントを
せっせとメモしていらっしゃいました
そして、彼女は若いのに心配りの細やかな方で
今日は「娘さんに~」とお土産まで
持ってきてくださいました

見れば、ちゃんとデパートで購入したもの
あ、有難うございます~
娘も喜んでいましたよ~ヽ(^o^)丿
そして、お稽古の後はこのままの姿で
電車で帰られたんですよ、カワイイですね

どこかで、見かけられたら
カワイイね~と声を掛けてあげてください(笑)
きっとまた、張り切ってお稽古に
励んでくれることと思います^_^;
・・・オマケ・・・
本日のお弁当は、こんなでした~

最近、娘がお弁当が足りないから
主人のお弁当箱と交代して・・・
と言い出しました
さすがは、育ち盛りです^_^;
午前中は子育てママさん達の着付け教室の日

毎回、楽しくお稽古しているせいか
どんどん上達されています

取り合わせも、上手ですよね~

後姿は、こんな感じでした
左の女性、実はこのキモノはこの日二着目
一着目は紗織りの夏キモノでお稽古されていました

上では、銀座に結んでいる帯
夏キモノの時には、お太鼓結びをお稽古しました

キモノに帯が映えて素敵ですよね~
で、この帯バラ柄でとっても素敵なのですが

なんと、先日ご紹介しました
お菓子屋さんのギャラリーで開催されていた
古着屋さんにて100円で購入したんだそうです!!
すごい!!お買い物上手です~

で、こちらの名古屋帯は1000円だそうです
こちらも、すごく安いです
そして、もう一方は袋帯を購入されていました

これからお稽古に使えそうな、この帯は
なんと500円だったとか・・・
皆さん、とってもお買い物上手です~
そして、私も欲しかったです~
「ククル」さん、是非またいらしてください~
さて、本日のお昼は、右の方が作って下さった
手作りピザでした~ヽ(^o^)丿

ピザ好きの私は、お稽古中からお腹がグウグウ^_^;
とってもとっても、美味しい~ピザでした~
お料理上手、お買い物上手の彼女は
手作りも上手で、私がパクパクとピザを
食べている間も、キモノのほつれをチクチクと
縫われていらっしゃいました!エライ!です

この日の半襟はシルクスカーフで作られた物

おそろいの、帯揚げと帯締めもありました

そして、帯はお祖母様とお母様の
思い出の帯だそうで

やはり手作りの帯留めに、カエルさんの
根付をアクセントに付けていらっしゃいました
手作りと言えば・・・
非常にマメな方なので、お稽古に使う
グッズも、こうやってヒトツの
バッグにまとめられています~、エライ!

バッグには、ちゃんとパッチワークまで
施してあります、マメですね~(^^♪
他にも、おそろいの、帯留めと根付や

カメオのブローチを改造した根付や

ビーズを施した、帯締めも作られていました

私のこの日の取り合わせは、こんな感じで

帯止めには、ちりめん細工のカエルちゃんを
つけていたのですが

ビーズの帯締めがあまりにも、素敵だったので
ヒトツ貰って、付け替えてみました~

なんとも、涼しげで素敵ですよね~
すっかり作品のファンになってしまいました
さて、午後からは自宅にて20歳の生徒さん
学校を卒業してから、まだ間が無いせいか
とっても真面目にお稽古してくれます

この日も、お太鼓結びのポイントを
せっせとメモしていらっしゃいました
そして、彼女は若いのに心配りの細やかな方で
今日は「娘さんに~」とお土産まで
持ってきてくださいました

見れば、ちゃんとデパートで購入したもの
あ、有難うございます~
娘も喜んでいましたよ~ヽ(^o^)丿
そして、お稽古の後はこのままの姿で
電車で帰られたんですよ、カワイイですね

どこかで、見かけられたら
カワイイね~と声を掛けてあげてください(笑)
きっとまた、張り切ってお稽古に
励んでくれることと思います^_^;
・・・オマケ・・・
本日のお弁当は、こんなでした~

最近、娘がお弁当が足りないから
主人のお弁当箱と交代して・・・
と言い出しました
さすがは、育ち盛りです^_^;
Posted by Qちゃん at
11:58
│Comments(0)
2009年06月17日
着物で海へ
今月は月曜日、主人が仕事お休みなので
二人で、海辺に行ってきました~

雲ヒトツない、良いお天気の中
木陰でお弁当を食べ
食後に、ここでコーヒーを沸かしました
コーヒー豆を、フライパンで炒って

もともと炒ってある豆でしたので
チョットあぶる程度でしたが^_^;
ザルで振りながら、あら熱を取ります

冷えたら、コーヒー挽きに入れて
ゴーリ、ゴーリとのんびり挽きます

この、豆を挽く感触って、なんとも良いですよね~
で、沸かしたてのお湯を注いで

美味しいコーヒーの出来上がりです~
南国らしい風景に囲まれて
のんびり幸せなヒトトキでした

ついでに、青島の港の直売所にて
エビを一袋買ってかえりました~
午後からは、子供がいらっしゃるお宅での
着付け教室だったのですが…
お子さんは丁度お昼ね中でした~

抱っこできなくて、残念(-_-;)
お陰で、みっちりお稽古できたので
感謝しないと、いけないのでしょうが…(笑)
で、晩御飯はお昼に購入したエビ!
茹でて、塩つけて食べました~

それに、辛い辛いタイのグリーンカレーに
先日作ったインドカレーの残り

これが、辛いのにクセになる美味しさ
子供たちも、辛い辛いと言いつつも
喜んで食べていました
今回は無印良品のキットで作ったのですが
ネットで探したら、いろんな種類があるのですね~
これは、はまりそうです^_^;

・・・おまけ・・・
本日のお弁当は

照り焼きハンバーグにゆで卵でした
二人で、海辺に行ってきました~

雲ヒトツない、良いお天気の中
木陰でお弁当を食べ
食後に、ここでコーヒーを沸かしました
コーヒー豆を、フライパンで炒って

もともと炒ってある豆でしたので
チョットあぶる程度でしたが^_^;
ザルで振りながら、あら熱を取ります

冷えたら、コーヒー挽きに入れて
ゴーリ、ゴーリとのんびり挽きます

この、豆を挽く感触って、なんとも良いですよね~
で、沸かしたてのお湯を注いで

美味しいコーヒーの出来上がりです~
南国らしい風景に囲まれて
のんびり幸せなヒトトキでした

ついでに、青島の港の直売所にて
エビを一袋買ってかえりました~
午後からは、子供がいらっしゃるお宅での
着付け教室だったのですが…
お子さんは丁度お昼ね中でした~

抱っこできなくて、残念(-_-;)
お陰で、みっちりお稽古できたので
感謝しないと、いけないのでしょうが…(笑)
で、晩御飯はお昼に購入したエビ!
茹でて、塩つけて食べました~

それに、辛い辛いタイのグリーンカレーに
先日作ったインドカレーの残り

これが、辛いのにクセになる美味しさ
子供たちも、辛い辛いと言いつつも
喜んで食べていました
今回は無印良品のキットで作ったのですが
ネットで探したら、いろんな種類があるのですね~
これは、はまりそうです^_^;








・・・おまけ・・・
本日のお弁当は

照り焼きハンバーグにゆで卵でした
2009年06月16日
ラインストーンの半襟
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
着物を着るときは、下に長襦袢を着て
半襟が着物から見えるように着ます
ということは、半襟はキモノにとって
結構重要なアイテムなので
取り合わせの要になったりします
で、この前の日曜日娘と一緒に
手芸屋さんまでドライブも兼ねて
お出かけしてきました
お目当ては、ホットフィックスのラインストーン
半襟につけて、キラキラ半襟にしてみました

アップにしたら、こんな感じ


ふふふ、使うのが楽しみです~
ついでに、ネットで探してみたら
結構いろんな↓種類があるんですね~

これは、面白い!
はまりそうです~
着物を着るときは、下に長襦袢を着て
半襟が着物から見えるように着ます
ということは、半襟はキモノにとって
結構重要なアイテムなので
取り合わせの要になったりします
で、この前の日曜日娘と一緒に
手芸屋さんまでドライブも兼ねて
お出かけしてきました
お目当ては、ホットフィックスのラインストーン
半襟につけて、キラキラ半襟にしてみました

アップにしたら、こんな感じ


ふふふ、使うのが楽しみです~
ついでに、ネットで探してみたら
結構いろんな↓種類があるんですね~












これは、面白い!
はまりそうです~
Posted by Qちゃん at
08:52
│Comments(0)
2009年06月15日
お茶のお稽古
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
今更ですが、土曜日の日記・・・
土曜日の午前中はお茶のお稽古なのですが
今回は、お当番で準備をしないといけないので
いつもより、早く行きました
この日は、私が亭主の役^_^;
お軸は「清風動脩竹(せいふう しゅうちくをうごかす)」

玄機和尚のお筆です
お花は、真に擬宝珠を入れてありましたが
お稽古が「三友の式」でしたので
まわりにも沢山お花、香も残っています^_^;
(お稽古後に写真を撮ったので)

三友の式とは全員で花を生けて
聞香をして、薄茶を菓子付きで頂くという
優雅な楽しいお点前です
その後、貴人点のお稽古をしたのですが
お菓子がアジサイの花でした

う~ん、美しいですね~
で、片付けやら何やらで結局
13時近くになってしまったので、そのまま
昼食抜きで、能のお稽古へ・・・
子供たちも、おばあちゃんに送ってもらって
合流しました
ホワイトボードを使っての地拍子の理論

そして、素謡のお稽古

真面目な顔していますね~^_^;
そして、仕舞いまでみっちりです

子供はどんどん上手になりますよね~

大人は、すぐに忘れます^_^;

足拍子がウマく踏めません~
で、最後にお遊び?で能管のお稽古まで・・・

これまた、17時近くまで
みっちりと、しごかれ?ました(笑)
その後、お菓子屋さんによって
手土産を購入しまして

同じ能の会の先輩のお宅に
用があって行って来ました~

このお宅、珍しい「バタン」(←写真に写っている鳥)
を飼っていらっしゃるので、子供たちも大好きなバタンに会えて
遊びに伺うのが楽しみなのです
ということで、お昼ご飯を食べるまもなく
夕方まで、なにかと用事がつまっていたので
夜ご飯くらいは、のんびりと?
新発売のビールを頂きました~

程よい苦味と香りが美味しかったです~
ちなみに、本日の私の取り合わせは

黒地に雪輪柄の単の着物に
手描きの「鼓」柄 塩瀬の染め帯

この帯、実は先日都城の古着屋さんに
行ったとき二千円で購入した物です^_^;
古着にしてはとってもキレイで、お買い得でした~
今更ですが、土曜日の日記・・・
土曜日の午前中はお茶のお稽古なのですが
今回は、お当番で準備をしないといけないので
いつもより、早く行きました
この日は、私が亭主の役^_^;
お軸は「清風動脩竹(せいふう しゅうちくをうごかす)」

玄機和尚のお筆です
お花は、真に擬宝珠を入れてありましたが
お稽古が「三友の式」でしたので
まわりにも沢山お花、香も残っています^_^;
(お稽古後に写真を撮ったので)

三友の式とは全員で花を生けて
聞香をして、薄茶を菓子付きで頂くという
優雅な楽しいお点前です
その後、貴人点のお稽古をしたのですが
お菓子がアジサイの花でした

う~ん、美しいですね~
で、片付けやら何やらで結局
13時近くになってしまったので、そのまま
昼食抜きで、能のお稽古へ・・・
子供たちも、おばあちゃんに送ってもらって
合流しました
ホワイトボードを使っての地拍子の理論

そして、素謡のお稽古

真面目な顔していますね~^_^;
そして、仕舞いまでみっちりです

子供はどんどん上手になりますよね~

大人は、すぐに忘れます^_^;

足拍子がウマく踏めません~
で、最後にお遊び?で能管のお稽古まで・・・

これまた、17時近くまで
みっちりと、しごかれ?ました(笑)
その後、お菓子屋さんによって
手土産を購入しまして

同じ能の会の先輩のお宅に
用があって行って来ました~

このお宅、珍しい「バタン」(←写真に写っている鳥)
を飼っていらっしゃるので、子供たちも大好きなバタンに会えて
遊びに伺うのが楽しみなのです
ということで、お昼ご飯を食べるまもなく
夕方まで、なにかと用事がつまっていたので
夜ご飯くらいは、のんびりと?
新発売のビールを頂きました~

程よい苦味と香りが美味しかったです~
ちなみに、本日の私の取り合わせは

黒地に雪輪柄の単の着物に
手描きの「鼓」柄 塩瀬の染め帯

この帯、実は先日都城の古着屋さんに
行ったとき二千円で購入した物です^_^;
古着にしてはとってもキレイで、お買い得でした~
Posted by Qちゃん at
10:16
│Comments(0)
2009年06月13日
古布 きもの 展
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
あの「かすたどん」で有名な「薩摩蒸気屋」さん
のお店が、宮崎神宮の前にもあります

ここの2階のギャラリーで
「古布・着物」展が開催されている
という話を、着物仲間よりお聞きしまして

昨日、行ってきました~
ここにギャラリーがあるというのも
知りませんでした
古布が多いのかな~?と思っていましたが
着物もズラリと並んでいました

ふふふ、ワクワクします
お話を伺ってみたら
福岡のギャラリーなどで展示されている
「ククル」というお店が今回こちらで
展示をなさっているんだそうです

ちなみに「ククル」とは
絣模様を作るための「括る」
から、とった名前なんだとか…
お買い得のコーナーもありました

そして、ひときわ目を引く
波とサンゴと貝の模様の
夏の訪問着、素敵です~

こちらは非売品かな?と思ったら
18万円とおっしゃったような…
か、買えませんけど・・・^_^;
で、見て回っていたら、やっぱり欲しくなって
お買い得のコーナーから娘用にと・・・
ついつい、買っちゃいました

お稽古に使えそうな、この木綿の着物
なんと、500円!!でした
袖の丸みが、なんとも可愛らしいです~
そして、娘が大好きな銘仙の着物も
買っちゃいました

こちらは、2000円
袖も長めで、チョットお姉さんぽい?
この、いかにも銘仙!?ぽい色柄が
いいです~

他に、手作り足袋のセット(900円)
なんかや、古布や小物も沢山あって
着物好きな人だけでなく
手作り好きな人も楽しめる
素敵な空間でしたよ~
16日までということですので
気になられた方は、お早めに~
・・・オマケ・・・
本日のお弁当です~

あの「かすたどん」で有名な「薩摩蒸気屋」さん
のお店が、宮崎神宮の前にもあります

ここの2階のギャラリーで
「古布・着物」展が開催されている
という話を、着物仲間よりお聞きしまして

昨日、行ってきました~
ここにギャラリーがあるというのも
知りませんでした
古布が多いのかな~?と思っていましたが
着物もズラリと並んでいました

ふふふ、ワクワクします
お話を伺ってみたら
福岡のギャラリーなどで展示されている
「ククル」というお店が今回こちらで
展示をなさっているんだそうです

ちなみに「ククル」とは
絣模様を作るための「括る」
から、とった名前なんだとか…
お買い得のコーナーもありました

そして、ひときわ目を引く
波とサンゴと貝の模様の
夏の訪問着、素敵です~

こちらは非売品かな?と思ったら
18万円とおっしゃったような…
か、買えませんけど・・・^_^;
で、見て回っていたら、やっぱり欲しくなって
お買い得のコーナーから娘用にと・・・
ついつい、買っちゃいました

お稽古に使えそうな、この木綿の着物
なんと、500円!!でした
袖の丸みが、なんとも可愛らしいです~
そして、娘が大好きな銘仙の着物も
買っちゃいました

こちらは、2000円
袖も長めで、チョットお姉さんぽい?
この、いかにも銘仙!?ぽい色柄が
いいです~

他に、手作り足袋のセット(900円)
なんかや、古布や小物も沢山あって
着物好きな人だけでなく
手作り好きな人も楽しめる
素敵な空間でしたよ~
16日までということですので
気になられた方は、お早めに~
・・・オマケ・・・
本日のお弁当です~

2009年06月11日
ビーズのネックレス
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんですが
今日のネタは着物ではないです(笑)
最近、すっかりブログの更新が滞っておりますが
決して忙しいわけではありません(笑)
のんびりと、生きております
昨日は、宮崎は雨でしたので
家でチマチマと帯留めを作ってみたり
ビーズでネックレスを作ったりしてました

着物を着ていませんでしたが
ネタが無いので、無理やり写真を撮る
(それも鏡で^_^;)

お目汚しで、申し訳ありませんでした~
・・・オマケ・・・
この日のお弁当は「うなぎ」でした

オマケその2
我が家の夏の朝食定番メニュー
崩し豆腐の「のっけ丼」

「豆腐」はごま油とめんつゆで味付けしてあります
「きゅうり」は、青ジソドレッシングで
「もやし」は、中華ドレッシングとラー油で
味付けしてのっけてあります
それに、「味付けメカブ」に「納豆」も乗っている
なんともネバネバさっぱりな朝ごはんです
食欲のない日でも、いけますよ~
今日のネタは着物ではないです(笑)
最近、すっかりブログの更新が滞っておりますが
決して忙しいわけではありません(笑)
のんびりと、生きております
昨日は、宮崎は雨でしたので
家でチマチマと帯留めを作ってみたり
ビーズでネックレスを作ったりしてました

着物を着ていませんでしたが
ネタが無いので、無理やり写真を撮る
(それも鏡で^_^;)

お目汚しで、申し訳ありませんでした~
・・・オマケ・・・
この日のお弁当は「うなぎ」でした

オマケその2
我が家の夏の朝食定番メニュー
崩し豆腐の「のっけ丼」

「豆腐」はごま油とめんつゆで味付けしてあります
「きゅうり」は、青ジソドレッシングで
「もやし」は、中華ドレッシングとラー油で
味付けしてのっけてあります
それに、「味付けメカブ」に「納豆」も乗っている
なんともネバネバさっぱりな朝ごはんです
食欲のない日でも、いけますよ~
Posted by Qちゃん at
18:12
│Comments(0)
2009年06月10日
子育てママの着付け教室
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日は、子育て中ママさんの着付け教室でした
といっても、子供たちは幼稚園や保育所や
小学校に行ってて、居たのは一人だけ

本日も、いろんなおしゃべりをしつつ・・・
とっても楽しく、お稽古でした

とても、二人合わせて7人の
子供がいるようには見えない、キレイなお母様方です
後姿は、こんな感じに仕上がっています

それぞれ素敵ですね~
新しい生徒さんも、着物に慣れてきたみたいで
取り合わせもイロイロ楽しんでいらっしゃいます

この、帯揚げに使っているのは
実は「スカーフ」なのです

チラリとしか見えませんが
後からだと、刺繍とスパンコールが
見えて、なかなかお洒落です

帯は、ご実家にあったという三枡に
平仮名の「ら」柄の、単の名古屋帯

帯締めも、とってもお洒落でしょ?

お手製のビーズの帯留め付き
実は靴紐なのです~
半襟は、「ら」柄の帯にあわせて
「いろはにほへと」柄

こちらも、お手製のアジアンノットが
ポイントに縫い付けてあります
お稽古始めたばかりとは思えない
とってもお洒落な取り合わせですよね~

着物のお陰で、趣味の手作りの熱が
更に加速されたみたいで
テーブルの上にも、沢山の作品が・・・
こちらはブローチをアレンジした帯留め

そして、こちらが上の写真でも使われている
靴紐にスワロフスキーの、お手製帯締めです

また、着物に似合うバッグ・・・と
パッチワークで大島紬のバッグを
作っていらっしゃいました

バッグの底の部分にはクマさんのボタンが
足代わりに縫い付けてあります

ま、マメですね~
ついでに、リサイクルで買われたという
バッグにもパッチワークを足して
和風にリニュアルされていました

そしてお稽古の後には、ランチまで
ご馳走になりました~

ご飯がウサギちゃんです♪
ここまで、楽しんで頂けると
お稽古の甲斐があります~
子育て中のママなのに、エライです!
午後からも、お子さんがいらっしゃる
お宅での着付け教室

最近、ピンチが大のお気に入りらしくて
着付けで使うピンチにも興味深々です
「お母さん、ボクが手伝ってあげる~」

衿止めのピンチを手伝ってくれました(笑)
着付けに使うボディちゃんも大好きみたいで
今日もご機嫌な、ボクなのでした~

ついでに・・・
本日の私の取り合わせです~

とうとう、宮崎も梅雨入りしたということで
梅雨っぽい取り合わせです

あじさいの帯留めに、カエル柄の足袋

着物を着れば、梅雨もまた楽し…
ですね~
・・・オマケ・・・
本日のお弁当

主人の実家から「大名竹」を頂いたので
タケノコのお寿司にしてみました~
昨日は、子育て中ママさんの着付け教室でした
といっても、子供たちは幼稚園や保育所や
小学校に行ってて、居たのは一人だけ

本日も、いろんなおしゃべりをしつつ・・・
とっても楽しく、お稽古でした

とても、二人合わせて7人の
子供がいるようには見えない、キレイなお母様方です
後姿は、こんな感じに仕上がっています

それぞれ素敵ですね~
新しい生徒さんも、着物に慣れてきたみたいで
取り合わせもイロイロ楽しんでいらっしゃいます

この、帯揚げに使っているのは
実は「スカーフ」なのです

チラリとしか見えませんが
後からだと、刺繍とスパンコールが
見えて、なかなかお洒落です

帯は、ご実家にあったという三枡に
平仮名の「ら」柄の、単の名古屋帯

帯締めも、とってもお洒落でしょ?

お手製のビーズの帯留め付き
実は靴紐なのです~
半襟は、「ら」柄の帯にあわせて
「いろはにほへと」柄

こちらも、お手製のアジアンノットが
ポイントに縫い付けてあります
お稽古始めたばかりとは思えない
とってもお洒落な取り合わせですよね~

着物のお陰で、趣味の手作りの熱が
更に加速されたみたいで
テーブルの上にも、沢山の作品が・・・
こちらはブローチをアレンジした帯留め

そして、こちらが上の写真でも使われている
靴紐にスワロフスキーの、お手製帯締めです

また、着物に似合うバッグ・・・と
パッチワークで大島紬のバッグを
作っていらっしゃいました

バッグの底の部分にはクマさんのボタンが
足代わりに縫い付けてあります

ま、マメですね~
ついでに、リサイクルで買われたという
バッグにもパッチワークを足して
和風にリニュアルされていました

そしてお稽古の後には、ランチまで
ご馳走になりました~

ご飯がウサギちゃんです♪
ここまで、楽しんで頂けると
お稽古の甲斐があります~
子育て中のママなのに、エライです!
午後からも、お子さんがいらっしゃる
お宅での着付け教室

最近、ピンチが大のお気に入りらしくて
着付けで使うピンチにも興味深々です
「お母さん、ボクが手伝ってあげる~」

衿止めのピンチを手伝ってくれました(笑)
着付けに使うボディちゃんも大好きみたいで
今日もご機嫌な、ボクなのでした~

ついでに・・・
本日の私の取り合わせです~

とうとう、宮崎も梅雨入りしたということで
梅雨っぽい取り合わせです

あじさいの帯留めに、カエル柄の足袋

着物を着れば、梅雨もまた楽し…
ですね~
・・・オマケ・・・
本日のお弁当

主人の実家から「大名竹」を頂いたので
タケノコのお寿司にしてみました~
2009年06月10日
海辺でコーヒー
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
今月は主人の仕事、月曜日休みなんだそうです
ということで、子供たちは学校に行ってますし
月曜日天気も良かったですし、二人でのんびりと
フェニックスビーチに行ってきました

主人が、準備してきたガスバーナーで
パーコレーターでコーヒーを沸かして
(↑主人はアウトドア派なので)

暖かいコーヒーを入れてくれました
有難う~

パーコレーターはあと片づけが面倒
と、思っていたのですが
林家彦いち師匠のブログに
コーヒーフィルターを使う方法が
書いてあったので、真似してみました

今、リンクを貼って気づいたのですが
彦いち師匠、私と同じ年なんですね~
勝手に親近感(^^♪
ということで、途中で購入した
お気に入りの雑誌を眺めながら

のんびり、まったりとした休日でした
・・・オマケ・・・
この日の娘のお弁当は
バーガーバンズとイングリッシュマフィンの
二種類のハンバーガーでした

今月は主人の仕事、月曜日休みなんだそうです
ということで、子供たちは学校に行ってますし
月曜日天気も良かったですし、二人でのんびりと
フェニックスビーチに行ってきました

主人が、準備してきたガスバーナーで
パーコレーターでコーヒーを沸かして
(↑主人はアウトドア派なので)

暖かいコーヒーを入れてくれました
有難う~

パーコレーターはあと片づけが面倒
と、思っていたのですが
林家彦いち師匠のブログに
コーヒーフィルターを使う方法が
書いてあったので、真似してみました

今、リンクを貼って気づいたのですが
彦いち師匠、私と同じ年なんですね~
勝手に親近感(^^♪
ということで、途中で購入した
お気に入りの雑誌を眺めながら

のんびり、まったりとした休日でした
・・・オマケ・・・
この日の娘のお弁当は
バーガーバンズとイングリッシュマフィンの
二種類のハンバーガーでした

タグ :コーヒー
2009年06月10日
仕舞いのお稽古
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
チョット遅くなりましたが^_^;、土曜日の日記です
土曜日は、子どもたちと一緒に
仕舞いと謡いのお稽古です
最近、謡いは発声からみっちりしごかれるのですが
普段の発声とまったく違うので
ストレスの連続です^_^;
仕舞いは息子は「猩々」という
お酒の神様?の舞です

写真はちょうど、柄杓でお酒をくんで
こぼさないように?しているところ
娘と私は「高砂」を稽古しています

男舞なので、緩急が難しく
手に集中すると、足がずれたり
動きに集中すると、シテ謡いが悪かったり・・・

日々精進です^_^;
夜は、娘の中学校のクラス懇親会でした
学級委員長をしているので、準備のため
珍しく?時間に余裕を持っていきました
途中、市役所の前にあります
新しく整備された、公園をブラブラしました

私が子どもの頃には
ここに市民会館があって
その前の噴水が、とても好きでした
形は変わりましたが
また噴水が復活してくれて嬉しいです
ブーゲンビリアの棚や

椅子が整備されていて、お散歩にピッタリ
アメリカンデイゴの花も
もう咲いていました

さて、夜の懇親会は
お忙しい時期だったにもかかわらず
先生方を含めまして、30人以上の方々が
ご出席くださり、大大盛り上がり でした

(挨拶中の↑副委員長さん)

(挨拶中の↑先生)
ご協力くださいました皆様
本当に有難うございました~
また、次回を楽しみにしています~
チョット遅くなりましたが^_^;、土曜日の日記です
土曜日は、子どもたちと一緒に
仕舞いと謡いのお稽古です
最近、謡いは発声からみっちりしごかれるのですが
普段の発声とまったく違うので
ストレスの連続です^_^;
仕舞いは息子は「猩々」という
お酒の神様?の舞です

写真はちょうど、柄杓でお酒をくんで
こぼさないように?しているところ
娘と私は「高砂」を稽古しています

男舞なので、緩急が難しく
手に集中すると、足がずれたり
動きに集中すると、シテ謡いが悪かったり・・・

日々精進です^_^;
夜は、娘の中学校のクラス懇親会でした
学級委員長をしているので、準備のため
珍しく?時間に余裕を持っていきました
途中、市役所の前にあります
新しく整備された、公園をブラブラしました

私が子どもの頃には
ここに市民会館があって
その前の噴水が、とても好きでした
形は変わりましたが
また噴水が復活してくれて嬉しいです
ブーゲンビリアの棚や

椅子が整備されていて、お散歩にピッタリ
アメリカンデイゴの花も
もう咲いていました

さて、夜の懇親会は
お忙しい時期だったにもかかわらず
先生方を含めまして、30人以上の方々が
ご出席くださり、大大盛り上がり

(挨拶中の↑副委員長さん)

(挨拶中の↑先生)
ご協力くださいました皆様
本当に有難うございました~
また、次回を楽しみにしています~
2009年06月04日
帯結びのお稽古
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日は自宅での着付け教室で
角出し結びのお稽古でした

単の紬の着物に、しゃれ袋帯で
角だしに結んだ取り合わせです
ついでに、私の取り合わせは
こんな感じでした

昨日の宮崎は雨模様でしたね~
お家でのんびり裁縫三昧
夏用の半襟を4本縫い付けました

夏用は、なんとなく青系統が多くなりますね~
星柄の半襟は、七夕前後に使いたいと思って
今から楽しみに準備しています~
昨日は自宅での着付け教室で
角出し結びのお稽古でした

単の紬の着物に、しゃれ袋帯で
角だしに結んだ取り合わせです
ついでに、私の取り合わせは
こんな感じでした

昨日の宮崎は雨模様でしたね~
お家でのんびり裁縫三昧
夏用の半襟を4本縫い付けました

夏用は、なんとなく青系統が多くなりますね~
星柄の半襟は、七夕前後に使いたいと思って
今から楽しみに準備しています~
2009年06月02日
着付けのお稽古
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
いつの間にやら6月ですね~
ようやく、暦の上でも単の季節!!ですので
大手を振って、単の着物が着られます"^_^"
南国宮崎は、もう薄物が着たいくらい暑いですが…
昨日は今回でお稽古3回目という
生徒さんの着付け教室でした
そろそろ着付けだけではなくて
お太鼓結びにも挑戦します

テキストも使って帯の種類も学びます
名古屋帯といっても、いろんな種類があるんですよ
本日は九寸名古屋帯でお稽古

畝の入った生地に、手描きの帯です

織りの着物に染めの帯の取り合わせで
上手に着あがりましたね~

3回目だというのに、すごい上達ぶりです
その上、半襟は帯の中の利かせ色
オレンジを合わせていました

なかなかお洒落です~
お稽古の後は、お昼をご馳走になりました
本日のお弁当はこちら

美味しいお料理も、さることながら…
器がのっている、黒い部分
いったい何だと思いますか??
なんと、手鏡の「枠」の部分なんですって
とってもお洒落な、おもてなしに感激です~
ということで、今日も楽しいお稽古でした
次回はどんな半襟をご準備くださっているか
楽しみです~(←軽くプレッシャー?^^;)
・・・オマケ・・・
6月になって、娘も夏服になりました

本日のお弁当は

・アスパラの鶏肉巻き
・ゴーヤチャンプルー
・茄子の粉チーズいため
・ピーマンの塩昆布和え
・デザート(文旦?)
でした~
いつの間にやら6月ですね~
ようやく、暦の上でも単の季節!!ですので
大手を振って、単の着物が着られます"^_^"
南国宮崎は、もう薄物が着たいくらい暑いですが…
昨日は今回でお稽古3回目という
生徒さんの着付け教室でした
そろそろ着付けだけではなくて
お太鼓結びにも挑戦します

テキストも使って帯の種類も学びます
名古屋帯といっても、いろんな種類があるんですよ
本日は九寸名古屋帯でお稽古

畝の入った生地に、手描きの帯です

織りの着物に染めの帯の取り合わせで
上手に着あがりましたね~

3回目だというのに、すごい上達ぶりです
その上、半襟は帯の中の利かせ色
オレンジを合わせていました

なかなかお洒落です~
お稽古の後は、お昼をご馳走になりました
本日のお弁当はこちら

美味しいお料理も、さることながら…
器がのっている、黒い部分
いったい何だと思いますか??
なんと、手鏡の「枠」の部分なんですって
とってもお洒落な、おもてなしに感激です~
ということで、今日も楽しいお稽古でした
次回はどんな半襟をご準備くださっているか
楽しみです~(←軽くプレッシャー?^^;)
・・・オマケ・・・
6月になって、娘も夏服になりました

本日のお弁当は

・アスパラの鶏肉巻き
・ゴーヤチャンプルー
・茄子の粉チーズいため
・ピーマンの塩昆布和え
・デザート(文旦?)
でした~