< 2009年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2009年06月15日

お茶のお稽古

こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです

今更ですが、土曜日の日記・・・

土曜日の午前中はお茶のお稽古なのですが
今回は、お当番で準備をしないといけないので
いつもより、早く行きました

この日は、私が亭主の役^_^;
お軸は「清風動脩竹(せいふう しゅうちくをうごかす)」
お軸
玄機和尚のお筆です

お花は、真に擬宝珠を入れてありましたが
お稽古が「三友の式」でしたので
まわりにも沢山お花、香も残っています^_^;
(お稽古後に写真を撮ったので)
お花

三友の式とは全員で花を生けて
聞香をして、薄茶を菓子付きで頂くという
優雅な楽しいお点前です

その後、貴人点のお稽古をしたのですが
お菓子がアジサイの花でした
あじさい
う~ん、美しいですね~

で、片付けやら何やらで結局
13時近くになってしまったので、そのまま
昼食抜きで、能のお稽古へ・・・

子供たちも、おばあちゃんに送ってもらって
合流しました

ホワイトボードを使っての地拍子の理論
地拍子

そして、素謡のお稽古
素謡
真面目な顔していますね~^_^;

そして、仕舞いまでみっちりです
仕舞い

子供はどんどん上手になりますよね~
汲めどもつきず

大人は、すぐに忘れます^_^;
足拍子
足拍子がウマく踏めません~

で、最後にお遊び?で能管のお稽古まで・・・
能管
これまた、17時近くまで
みっちりと、しごかれ?ました(笑)

その後、お菓子屋さんによって
手土産を購入しまして
手土産

同じ能の会の先輩のお宅に
用があって行って来ました~
先輩宅

このお宅、珍しい「バタン」(←写真に写っている鳥)
を飼っていらっしゃるので、子供たちも大好きなバタンに会えて
遊びに伺うのが楽しみなのです

ということで、お昼ご飯を食べるまもなく
夕方まで、なにかと用事がつまっていたので
夜ご飯くらいは、のんびりと?

新発売のビールを頂きました~
ビール
程よい苦味と香りが美味しかったです~

ちなみに、本日の私の取り合わせは
取り合わせ

黒地に雪輪柄の単の着物に
手描きの「鼓」柄 塩瀬の染め帯
鼓

この帯、実は先日都城の古着屋さんに
行ったとき二千円で購入した物です^_^;
古着にしてはとってもキレイで、お買い得でした~





  

Posted by Qちゃん at 10:16Comments(0)