2009年06月15日
お茶のお稽古
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
今更ですが、土曜日の日記・・・
土曜日の午前中はお茶のお稽古なのですが
今回は、お当番で準備をしないといけないので
いつもより、早く行きました
この日は、私が亭主の役^_^;
お軸は「清風動脩竹(せいふう しゅうちくをうごかす)」

玄機和尚のお筆です
お花は、真に擬宝珠を入れてありましたが
お稽古が「三友の式」でしたので
まわりにも沢山お花、香も残っています^_^;
(お稽古後に写真を撮ったので)

三友の式とは全員で花を生けて
聞香をして、薄茶を菓子付きで頂くという
優雅な楽しいお点前です
その後、貴人点のお稽古をしたのですが
お菓子がアジサイの花でした

う~ん、美しいですね~
で、片付けやら何やらで結局
13時近くになってしまったので、そのまま
昼食抜きで、能のお稽古へ・・・
子供たちも、おばあちゃんに送ってもらって
合流しました
ホワイトボードを使っての地拍子の理論

そして、素謡のお稽古

真面目な顔していますね~^_^;
そして、仕舞いまでみっちりです

子供はどんどん上手になりますよね~

大人は、すぐに忘れます^_^;

足拍子がウマく踏めません~
で、最後にお遊び?で能管のお稽古まで・・・

これまた、17時近くまで
みっちりと、しごかれ?ました(笑)
その後、お菓子屋さんによって
手土産を購入しまして

同じ能の会の先輩のお宅に
用があって行って来ました~

このお宅、珍しい「バタン」(←写真に写っている鳥)
を飼っていらっしゃるので、子供たちも大好きなバタンに会えて
遊びに伺うのが楽しみなのです
ということで、お昼ご飯を食べるまもなく
夕方まで、なにかと用事がつまっていたので
夜ご飯くらいは、のんびりと?
新発売のビールを頂きました~

程よい苦味と香りが美味しかったです~
ちなみに、本日の私の取り合わせは

黒地に雪輪柄の単の着物に
手描きの「鼓」柄 塩瀬の染め帯

この帯、実は先日都城の古着屋さんに
行ったとき二千円で購入した物です^_^;
古着にしてはとってもキレイで、お買い得でした~
今更ですが、土曜日の日記・・・
土曜日の午前中はお茶のお稽古なのですが
今回は、お当番で準備をしないといけないので
いつもより、早く行きました
この日は、私が亭主の役^_^;
お軸は「清風動脩竹(せいふう しゅうちくをうごかす)」

玄機和尚のお筆です
お花は、真に擬宝珠を入れてありましたが
お稽古が「三友の式」でしたので
まわりにも沢山お花、香も残っています^_^;
(お稽古後に写真を撮ったので)

三友の式とは全員で花を生けて
聞香をして、薄茶を菓子付きで頂くという
優雅な楽しいお点前です
その後、貴人点のお稽古をしたのですが
お菓子がアジサイの花でした

う~ん、美しいですね~
で、片付けやら何やらで結局
13時近くになってしまったので、そのまま
昼食抜きで、能のお稽古へ・・・
子供たちも、おばあちゃんに送ってもらって
合流しました
ホワイトボードを使っての地拍子の理論

そして、素謡のお稽古

真面目な顔していますね~^_^;
そして、仕舞いまでみっちりです

子供はどんどん上手になりますよね~

大人は、すぐに忘れます^_^;

足拍子がウマく踏めません~
で、最後にお遊び?で能管のお稽古まで・・・

これまた、17時近くまで
みっちりと、しごかれ?ました(笑)
その後、お菓子屋さんによって
手土産を購入しまして

同じ能の会の先輩のお宅に
用があって行って来ました~

このお宅、珍しい「バタン」(←写真に写っている鳥)
を飼っていらっしゃるので、子供たちも大好きなバタンに会えて
遊びに伺うのが楽しみなのです
ということで、お昼ご飯を食べるまもなく
夕方まで、なにかと用事がつまっていたので
夜ご飯くらいは、のんびりと?
新発売のビールを頂きました~

程よい苦味と香りが美味しかったです~
ちなみに、本日の私の取り合わせは

黒地に雪輪柄の単の着物に
手描きの「鼓」柄 塩瀬の染め帯

この帯、実は先日都城の古着屋さんに
行ったとき二千円で購入した物です^_^;
古着にしてはとってもキレイで、お買い得でした~
Posted by Qちゃん at
10:16
│Comments(0)