< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2017年01月30日

庭にパクチーがあるシアワセ

福岡での着付け教室も無事終わり
本日は自宅でお洗濯三昧の日


予定通りお天気も良くなったのですが
予想以上に風が強くて
お洗濯モノ外に干せなかった(^^;
残念…

福岡に行ってる間に
庭のパクチーが
グンと大きくなっていました


私の容赦ないむしり取りにも負けず
元気に育ってくれてありがとう~!

と、今日もワシャワシャとむしり取り(笑)


ナマはもちろんのこと
炒め物やあんかけの具に
使いました

何に使っても美味しい!

庭にパクチーあると
シアワセです(^^♪


明日もイイ日になりますように
  

Posted by Qちゃん at 22:08Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年01月30日

福岡での着付け教室 4日目

福岡での着付け教室4日目は
恒例、天神でのお稽古です

今回、産休中でしたトモコ先生が
2人目のお子さんを連れて
遊びに来てくれました\(^o^)/


もちろん早速抱っこ!
上のお姉ちゃんにも
無理やり一緒に写真撮ってもらう(笑)


いや~ん、カワイイ~!!

と、かわるがわる
抱っこさせてもらいました

あ、もちろんお稽古も
ちゃんとしましたよ

卒業式に向けてのお稽古でしたり

三味線の初会に向けての着付けでしたり

帯揚げが梅柄!素敵!

普段着の着付けでしたり

おおお、このキモノ裏も素敵!

着物にショートブーツを合わせてたり


うん十年ぶりにキモノのお稽古
の方が来て下さったりと
それぞれでしたが

皆さんキレイに出来上がりました!

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ


縞柄のキモノに


優しい桃色の塩瀬の染帯

今にも香りそうな紅梅です

帯留めは義妹ちゃんに
箱根旅行のお土産でもらった

梅にウグイスのトンボ玉でした

こちらの天神教室
次回は2月19日(日)10時~
どなたでも入会金なし
ワンレッスン1,500円で参加できます
お気軽にこちらのメールより
お問合せ下さいませ(^^♪

また、皆様にお会いできますのを
楽しみにしています~\(^o^)/

  

Posted by Qちゃん at 14:31Comments(0)キモノのこと

2017年01月28日

福岡での着付け教室 3日目

福岡での着付け教室3日目は
大野城市は牛頸公民館でのお稽古

こちらは子供ちゃんもいるので

キチンとご挨拶してからお稽古始めます

お稽古内容は他のお教室と同じく
それぞれのレベルに合わせて
バラバラなのですが


お互いにお稽古してるのを見たり


ベテランさんも多いので
帯結びを研究したり


刺激を受けあう
イイ雰囲気のお教室です


皆さんの取り合わせも
それぞれ個性があって
とっても素敵ですので


それを拝見するのも楽しみです


そしてお稽古が終わると
子供ちゃんたちが急いで階段を降り
全員分の履物を並べてくれるのも
このお教室の特徴です

いつも有難う~\(^o^)/

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした


紺地に五色の芝草柄の
付け下げ小紋(着尺付け下げ)のキモノに
紫とグレーの描き匹田と菊柄の半襟


帯揚げ帯締めは同じく紫で統一して

チェック柄でちょっとポップな感じに
仕上げてみました(^^♪

こちら牛頸公民館での着付け教室
次回は2月18日(土)の予定です。
  

Posted by Qちゃん at 18:18Comments(0)キモノのこと

2017年01月27日

福岡での着付け教室 2日目

福岡での着付け教室2日目は
恒例、高宮での着付け教室です

今回はいつもと違う会場で


いつも通り
皆さんが学びたいことを


それぞれのレベルに合わせて
学べる教室です


ですので、普段着に半幅帯の
着付けの方もいらっしゃれば


着物と帯と帯留の柄がリンクしてて
とっても素敵です


名古屋帯で一重の太鼓を
お稽古している方もいたり

今の季節にピッタリの椿の帯が
とっても素敵でした!
ちなみにお値段もすごかった

礼装の着付けに


袋帯で二重太鼓のお稽古と


ほんと皆さんバラバラでしたが
綺麗に出来上がりました(^^♪


加えて今回は昨年末に
着物着付け講師1級の資格を
取得された方の認定証授与もありました


皆さんそれぞれにスキルアップされていて
頼もしい限りです


午前中のお稽古のあとは
皆さんと美味しいランチを楽しみ


古着屋さんツアーをしまして


午後からは場所を
いつものアミカスに戻しまして


ちょっと上級レベルのお稽古


黒留袖着付けの復習に


教材枕を使った二重太鼓の
教え方の研究


ちょっと濃い内容でしたが
頑張ってくださいました!

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした


梅柄の半襟に


同色のウグイスの帯留を
合わせてみました


いつも明るい高宮教室!

今回も皆様にお会いできまして
楽しかったです!
有難うございました\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 19:16Comments(0)キモノのこと

2017年01月27日

福岡での着付け教室 1日目

今年最初の福岡での着付け教室
1日目は日本語学校でのクラス

福岡の講師の先生にもお手伝い頂き

足袋を履くところから



それぞれに合わせてキモノを着付けていきます


今回は、日本語を学びにいらっしゃってる
外国の方のみならず、こちらの学校の
スタッフの方や講師の先生も


一緒に体験いただきました


身長も年齢も性別もバラバラですが


キモノを着ると皆さん笑顔(^^♪


ウレシイですね~

もちろん着るのみではなく
ミス、ミセスの違いや
TPOや着物の歴史などなども
簡単ですが聞いていただき

もちろんお片付けまで


みっちり体験いただきました


受講くださった方々
お手伝いいただきました先生方
有難うございました\(^o^)/



  

Posted by Qちゃん at 18:10Comments(0)キモノのこと

2017年01月25日

寒い日はチマチマと

先日購入しました「英雄伝説」の布

衿にするのにチョット難しい
柄付けではありましたが…
節分になる前にちゃんと
半衿に縫い付けました


そしたら、チョコっとだけ
あまり布が出てしまいました


せっかくなので今日は
この余り布をいかして…
ちょこちょこと

先日100円ショップで購入した
くるみボタンのキット


布のサイズと書いてある部分を
切り抜いて簡易の型紙にして


好きな柄部分に
グルリと印をつけたら


ハサミでジョキジョキと切り抜き


作り方に書いてある通り

接着剤を塗ったら

くるむように布をグシグシ


押し込んだらまた接着剤を塗って


ボタンの相方を差し込んだら

出来上がり

ウーンでもちょっと
角が残ってて
美しくないですね(^^;

ということで、次は
布の周りをグシグシ縫ってから


糸を絞ってボタンをくるんでみました


縫った方が、布の収まりは
しっくりします


で、肝心の仕上がりは?

左側のキジがグシグシ押し込んだもの
右側の桃太郎は縫ってから押し込んだもの


正直、よく分からないといえば
分からないですが(笑)

自分では縫った方が好きでしたので
一個ずつチクチク縫ってから作りました


なんか楽しい(^^♪

材料が少し残ったので
別の布でも

クローバー柄や


ペンギンの親子も作ってみました

これらのくるみボタンは
ゴムをつけて
帯揚げを枕に留めつけるのに
使おうと思います

こんなのです

寒い日はぬくぬくと手仕事
幸せな1日でした!(^^)!



  

Posted by Qちゃん at 20:58Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年01月24日

今週は福岡教室です(^^♪

あっという間に今週は
毎月恒例福岡教室です!

スケジュールは以下の通り

今年も皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております(^^♪

1月26日(木)
<Genki日本語文化学校>
Genki日本語学校さんの
文化クラスで学ぶ外国人さん向け
着物体験クラスです。

1月27日(金)
<高宮教室>
10:00~11:30
西高宮公民館(詳細未定)
11:30~13:30
いちろくツアー&ランチ会
14:00~15:30
高宮アミカス2階和室

1月28日(土)
<大野城教室>
13:00~14:30
牛頸公民館

1月29日(日)
<天神教室>
10:00~11:30
天神新光ビル
(1Fにキラリ整骨院さんの入ってるビルです)

日本語学校以外の教室は
どなたでも参加できます
1レッスン1,500円
お気軽にこちらからメールにて
お問合せ下さいませ

ということで、本日は
元気日本語文化学校さんで
使用するキモノの準備をしました

いつもの外国の方向けの
授業だけでなく
今回はスタッフの方や
日本語学校の教師の方々も
ご一緒下さるということで
内容も体型もバラバラ(^^;


どうにか、授業内容を組み立て
全員分の取り合わせを決めて
無事に発送しました

今日は寒かったけど
朝日も


夕日も

キレイでした\(^o^)/

庭のパクチーも
霜や寒風にも負けず
私のムチャなむしり取りにもめげず

寒い中頑張って育ってくれてて
嬉しいです~!(^^)!
  

Posted by Qちゃん at 18:05Comments(0)キモノのこと

2017年01月23日

別珍の足袋

南国宮崎に住んでおりますが
冬はやっぱり寒いです

今朝はとっても寒かったので
着るつもりだった取り合わせは
あっさり諦めて暖かさ優先!

ウールの着物にしました


「ウール」と言っても
昔ながらの単仕立ての
あのウールの着物ではなくて
洋服生地のウールで作ってあります
袷の着物です


なので洋装っぽく
レース柄の半幅帯を合わせみました

この着物が登場する季節になると
併せて出てくるのがこちら

別珍の足袋です

子どもの頃「ひいおばあちゃん」
が履いてた記憶があるので
どうも年より臭いイメージが
あるのですが・・・
​ ​

自分でキモノを着るようになると
なぜか可愛く見えてくるので
不思議なもんです(笑)

なので髪飾りも同じく

別珍にしてみました

ちなみに、見えませんが
見せられませんが…

腰巻きもひいばあちゃんのように
「ネルの腰巻き」
つけてます(^^;

​ ​
こんなのです​

でもでも、襟元だけは
ほんのり色づいてきた
梅のつぼみをイメージした
ピンクの水玉です

「は~るよ来い!」です

半衿といえば…

本日は全日本和装南九州本校にて
教室長の集まりがあったのですが


いらしてた先生の半襟が
雪だるま柄でとっても可愛かったです

孫ちゃんのなんですって

こうやって世代を超えて
小物が使えるのも
共通の話題で盛り上がれるのも
着物の良さですよね!(^^)!

  

Posted by Qちゃん at 18:06Comments(0)

2017年01月23日

呉服屋さんじゃありません(^^;

いつもキモノを着ていると
誤解されることも多いみたいで

ご主人が呉服屋さんなんでしょ
で、奥さんが着付け教えているんでしょ?

と、今月に入って
二回も言われました(^^;

違います

私は着付けの先生で
キモノ売りません

ちなみに主人は
普通の会社員です

今年は明るく
否定していこうと思います(笑)

話は変わりますが

最近のアプリのお陰で
適当な化粧でも
キレイに写真が撮れて
かなりその恩恵を受けていますが

BeautyPlusさんの「二次元カメラ」
というのが、かなり面白くて


ついつい遊んじゃいました(笑)


もはや別人!
すごいですね~(笑)
  

Posted by Qちゃん at 17:36Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年01月22日

雪の結晶半衿と水玉のキモノ

本日の取り合わせは
先日の「大寒」にちなみまして

こんな感じ

雪の結晶柄の半襟に

同色の水玉キモノを合わせまして

ユニオンジャック柄の半幅帯に


細いベルトを帯締め代わりに締めて


ちょっとポップな取り合わせ

にしてみました

さてさて、この日は
息子がお世話になっている高校の
学級懇親会の日

今年は正月三が日以降
お酒を控えていたので
(ダイエット目的です)


久しぶりのお酒大丈夫かな?
と思ってましたが意外に大丈夫で

イイ気になって
二次会まで行ったら

案の定、二日酔いでした・・・
ははは、反省(^^;
  

Posted by Qちゃん at 14:46Comments(0)キモノのこと

2017年01月20日

英雄伝説

今日ブラブラと歩いていたら
手芸用品屋さんの前に

「英雄伝説」

の文字

子どもが小さい頃は
仮面ライダーとか何とかレンジャーが
大好きだった名残りで
どんなヒーローものかしら?

と、つい覗き込んだ先にあったのが
これ


「英雄伝説」って
あの三太郎なんだそうですね?
なかなかピンときませんでした(^^;

その上、桃太郎のみですけど(笑)


でも、とってもカワイイし
柄が細かくて半襟に使えそう!


鬼さんが描いてあるので
節分にもイイかも?

と、ついつい買っちゃいました
税込み168円也(^^♪

買ってから分かったのですが
ハギレのサイズに対する柄付けの方向が

ちょっと使いにくいかもしれませんが(^^;

とりあえず、節分までには
半衿にしたいなぁ(^^♪
  

Posted by Qちゃん at 21:40Comments(0)キモノのこと

2017年01月19日

「薔薇」なコーデ

昨日の取り合わせです。

先日は梅の取り合わせでしたが
本日は、「薔薇」

薔薇といえば、爽やかな初夏のイメージがありますが…

「冬薔薇(ふゆそうび)」
という言葉の響きが美しくて好きなので
冬でも薔薇な取り合わせをすることがあります

大好きなバラ柄の名古屋帯をメインに


帯揚げと帯締めも薔薇と同色にして
帯留めもバラのブローチ


半衿も先日縫いました
バラ柄の刺繍襟です


実はこの日、別の取り合わせを
しようと思っていたのですが…
あいにくの雨模様のため
急きょ決めた取り合わせでした


が、思いのほかピッタリはまって
嬉しかった!


鉄板コーデに仲間入り(^^♪

  

Posted by Qちゃん at 22:10Comments(0)キモノのこと

2017年01月19日

お稽古 二元中継

本日のお稽古は、講師2級に向けて
お稽古されていらっしゃる方

まずは、自分がお召しになる着物と帯を
決めるところからです


まあ、よくこんなに抱えていらっしゃった
というくらいの着物と帯(笑)

この中から、TPOや色柄に合わせ
私が幾通りかピックアップ


さらに手持ちの帯揚げ帯締めを
合わせてさらに絞り込みです


結局、本日はこの取り合わせで
まずは自装のお稽古から


着付けの復習に加えて
自分で結ぶお太鼓結びも

上手に出来ました(^^♪

さてさて、この時間
福岡では生徒さんが
半衿付けのお稽古中


講師1級の生徒さんが
私の代わりに指導して下さってます


横にはカワイイ赤ちゃんも(^^♪

こちらも無事に半襟が付き
キレイに着付けから帯結びまで
出来上がったみたいです

ヨカッタヨカッタ!

さてさて、宮崎の会場に目を戻しますと
今度は振袖に手結びでふくら雀を結ぶお稽古


初めてのことが多いので
覚えることもたくさん

ですが、前回の講師3級の時に
教材枕を使った帯結びは学んでいるので
基礎は身についてます


講師2級はこれも実技テストの1課題ですので
頑張って覚えて下さいませ(^^;


さてさて、福岡教室では
次は学科です(この日は2教程)


みっちり読み合わせをした後は
もちろん、また自装のお稽古も


赤ちゃんを足であやしながら?(笑)


ちゃんと帯結びまで出来てました


初の遠隔授業!?

途中でスカイプが必要になるか?
と心配しておりましたが
指導者が優秀だったお陰で
キレイに仕上がりホッとしました

もちろん、私の好みの写真を
撮るのも忘れてません(笑)


福岡教室の方は
本当にお買い物上手な方が多くて
感心します(^^♪

どちらのお教室も
みっちりお稽古
お疲れ様でした\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 18:21Comments(0)

2017年01月19日

本の整理

清々しい朝でしたので


何を思ったのか?朝から
本の整理を始めてしまいました


子供たちの本に


趣味の本に


昔のモノやら最近のモノやら

意外に育児書なんかも買ってたのね?

なんて、見れば見るほど
持っていたことすら忘れてるので
ついつい眺めちゃって

遅々として整理は進まなかったのですが(笑)

とりあえず、ギュウギュウだった本棚に
少しゆとりが出来ました(^^;


  

Posted by Qちゃん at 17:19Comments(0)

2017年01月17日

「梅」の取り合わせ

1月の取り合わせといえば
水仙や松や梅などが思い浮かびます

特に梅は「来る春を待ちわびてる」
そんな気がして
毎年1月になるのを楽しみに使っています

ということで、本日の取り合わせは
こんな感じでした


縞に梅鉢(星梅鉢)柄の着物に


梅に「ウグイス」ならぬ「雀」
それも二羽の雀が仲良く
描かれている塩瀬の染帯です


雀というのがなんとも庶民的で
私らしくお気に入りの帯なのですが

ここまではっきりと枝が描いてあると
梅が咲く前の一時しか着られない
季節限定の帯でもあります


着物の方は梅の花が意匠(デザイン)
として描かれているので通年
(といっても袷の時期ですが)
着られるんですけどね(^^;

ということで帯に合わせる帯留めは
「ウグイス」?「雀」?「メジロ」?
と、何だかよく分からない鳥さんにしてみました

偶然なのですが嬉しいことに
キモノと同色!ピッタリです

その上、実際に締めてみると
前帯でも鳥さんが二羽並びます

前も後ろも仲良しでイイ感じです

ちなみに帯締めは着物の縞の一色と
同じ色の真田紐を合わせてみました

色味を抑えたので
全体的にはシックな取り合わせ


まだまだ春は遠いのかな?
って感じです


さてさて、この日はとある学校での
とある打ち合わせ…

細かくは書けませんが
皆さんとても前向きで
私もぜひとも応援したくなる
プロジェクト開始となりました

いろいろ、不安な点もありますでしょうが
みんなの笑顔のために
ぜひとも挑戦しましょう~!
私も全面的にバックアップいたします\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 11:36Comments(0)キモノのこと

2017年01月15日

美しいキモノ姿 振袖編

1月15日というと、いまだに
成人式という気がします
子どもの頃に刷り込まれた記憶は
なかなか消えないです
(最近の記憶はすぐ忘れるのに)

成人式といえば…
お知り合いの方から、これが成人式の写真
などと見せられることが多々あります

あれ?と思う着付けでも
「キレイですね」としか言えませんが(^^;

先日の娘の成人式でも
これはチョット直して差し上げたい!という
着付けの方がチラホラいらっしゃいました
(しませんけどね・・・)

ということで、今回は
美しく見える振袖着付けのポイントを
チョット真面目に書いてみたいと思います

成人式での振袖の着付けは
ミスの礼(盛)装らしく
初々しく華やかに着付けます

キモノ姿を見て
まず目が行くのは襟合わせです

ミスは喉のくぼみを隠すように
ミセスは喉のくぼみが見えるように
できればミスは90度を目指します

それから年齢が上がるにつれて
または、格が下がるにつれて
襟合わせの角度が鋭角(下に伸びる感じ)になります

ですので、襟元ついつい見てしまいます

左がミセスで右がミスです
ええ、書かなくても分かりますね(笑)

帯はミセスに比べてミスは高く
胸高にまっすぐ巻きます

私と娘は身長差がある上に
私も礼装でキチンと着てましたので
チョット写真では分かりにくいですが

襟あわせを見たらそのまま目線を下におろし
正面から見たときに
伊達襟(白襟とキモノの間にある襟)
が左右対称にキリリと等間隔で出てて


長じゅばんの合わせ目
着物の合わせ目
帯揚げの合わせ目
帯締めの結び目が
正中線(真ん中にまっすぐ)
繋がってると美しいなぁと思います

帯揚げや帯締めは結び方によって
いろいろズレたりしますが…

できればミスの帯揚げは
「まだ男性と結ばれてない」
ということで「入り組(いりく)」や
一文字など、結ばない仕上げにした方が良い
と母に習いました

ちなみに「入り組」とは「入る」
という漢字の形です

(特別出演:義母)

後ろから見ると
衣紋の抜き(首の後ろ側)は
こぶし一つ分くらい抜けてて
(抜きすぎや詰まりすぎの方多し)

「V字型」に抜けていること

ちなみにこれがU字型に抜けると
芸者さんとかお水っぽくなります
私は太っているのでU字型になる傾向が
多々ありますが(^^;

帯は若さと格を表すために
フォーカルポイント(帯の重み)
は高めに

ちなみに、これが下に下がるほど
だらしなく見えます

ヒダは布目にそって
まっすぐに通ってたほうが美しく
(ヨレヨレしてないということ)
帯枕が背中から浮いて
プカプカしているは論外です


ちなみに、この帯は娘の成人式前
ギリギリに古着屋さんで購入したもの
値段は大きな声では言えませんが

まだ娘は学生ですので贅沢は敵です(笑)

帯や、小物類はセットで買わないといけない
という決まりはもちろんありません(^^;

全体的な着姿は
「裾すぼまり」になっていて

上半身と下半身の背縫いが
正中線(真ん中)になっていると
美しいですよね

サイズが合ってないと
下半身がずれることもありますが…

裾線は後ろから前上がりのゆるやかな曲線で
正面から見たときに
右足の甲の上衽付の位置で
上前と下前が自然に交差していると
キレイです

(特別出演:母の足)

ということで、写真を撮る前に
これらのポイントをチェックして
チョット手直ししてあげれば
キレイに見えるということです

(特別出演:母)

それが出来るお母さんや
お婆ちゃんになって欲しいと


私の着付け教室では
日夜鍛錬して頂いております
(最後は宣伝)
  

Posted by Qちゃん at 14:47Comments(0)キモノのこと

2017年01月14日

今年の目標

いつの間にやら2017年
あっという間に過ぎてますが
まだ、今年の目標を決めていないのに
気が付きました

一昨年が「Breakthrough
昨年が「brand-new
だったのですが
目標達成できたのでしょうか?

breakthroughは結構達成した気がしますが
brand-newは心に留めて行動していたものの
難しかったような…
いや、ほとんど達成できてないかなあ?
残念ながら

ところで、今年は年女なのですよ
(年齢を計算するのはやめましょう)
あああ、酉年生まれ?
どうりでお稽古中ずっとしゃべってる
とか、思わないで(笑)

それよりも思い出してほしいのは
「鶏口牛後」

正直キモノ着付けの先生としては
珍しいタイプだと思います

何より儲からない(笑)

なので、経済的な意味では
プロとは言えないかもしれませんが…

それでも、自分の信じたこの道
(母に仕組まれたのかもしれませんが(^^;)
でヨカッタと思えるようになってきました

呉服屋さんからリベートをもらうより
高いレッスン料をもらうより
とにかく着物を愉しんで着てほしい
着物のチカラを多くの方に感じてほしい
商業的なモノに流されず正しい着物文化を
つないでいきたいと、常々思っています

そうする為にはまず
自分が愉しまねば

前回の年女(一回り昔ですね?)
のブログを読み返してみました

この頃はまだ楽天ブログさんの画像容量がかなり少なく
過去ブログから消して新しいのを書いてたので
写真が残ってる日記は少ないのですが…
12年前の1月の日記
12年前の8月の日記

着付けはグダグダですが
毎日とっても愉しそうにキモノ着てます

ブログの内容も同じで
着物に限らず、家族のこと、思ったこと
本当に何にもこだわらず
好きなことを勝手に書いてます

それが長年ブログを続けていくうちに
嫌なコメントされるのを怖がってみたり
まわりの評判を気にしたりして
その他諸々、自分で勝手に足かせつけて
ブログを続けてきた気がします

もちろん、辛いことも悲しいことも
ブログのおかげで乗り切れてきたのですが

ここらでチョット一休み

いや、ブログをやめるわけではなくて
イイ人ぶるのをやめます

テレビのCMなんかでよく
「使用感は個人の感想です」
なんて注意書きが出ますが
いちいちそんなの気にして表示するコトに
チョット疲れました

イイんですブログなんて
個人の意見なのですから
反対の意見の方も
違う考えの方もいて当然

今年は、キモノも生活も
もっと愉しんで生きたいと思います

なので、今年の目標は
「自分を大切にする」

自分をすり減らして削っても
何もならないので
まずは自分が愉しみます(^^♪

それでこそ昨年達成できなかった
brand-newなwindが吹いてくる?
んじゃないかなぁ?

  

Posted by Qちゃん at 11:58Comments(0)

2017年01月13日

今日こそは!

先週の金曜日から
インフルエンザで欠席していた息子くん

ようやく本日から
学校に行くことができました

予防接種もしていたし
すぐにイナビルも服用したのに
それでも良くならず
再度、病院にも行ったのに
いまだ本調子ではありませんが

今年のインフルエンザは
長引くのですかねぇ??

主人もインフルエンザで休んでいますので
我が家はウィルスの巣窟状態?

なので本日、自宅にて予定しておりました
着付け教室は申し訳ありませんが
お休みをいただきました

スミマセン(T_T)

予想外にいただきましたお正月休みを
家でブラブラ過ごしておりましたが
いろんなところから、新しい依頼や
新しい生徒さんからの連絡などもあり
充実した一週間でもありました



来週からは、また頑張って
キモノを愉しんでいきますよ~\(^o^)/
  

Posted by Qちゃん at 21:13Comments(0)

2017年01月13日

イイお天気なので

すがすがしい朝!


今日から学校に行く!
と宣言していたインフルエンザの息子ですが…

あまりにも咳と鼻水がひどかったので
センター試験前の学校に行くのは
こりゃ迷惑だろう・・・と
やっぱり本日も欠席になり
再度病院行きとなりました

主人もインフルエンザですし
我が家は現在ウィルスの巣窟になっています

なので、本日は病人たちに家事をすませたら
早々にあちこちお出かけしました

普段しないくらいに
本屋さんをゆっくり回ったり
古着屋さんや洋服屋さんを回ったり
スーパーを三軒はしごしたりして

ようやく帰宅したのは
すっかり夕焼けが美しい時間(笑)


履いてたハイヒールのかかとが壊れたくらいです(^^;
みんな早く元気になってね

ちなみに、この日読んだ本はこれ
久しぶりに大好きだった

杉浦日向子さんの本でした

  

Posted by Qちゃん at 21:02Comments(0)暮らしを楽しむ

2017年01月12日

鏡開きました

昨夜発熱した主人もA型インフルエンザ
ということが判明しまして
家族の中で唯一元気な私です(^^;

隔離している(実は私が隔離されてる?)
家族をよそに本日は鏡開き(^^♪


小豆を買ってきまして
二度ほど茹でこぼしたあとコトコトと
美味しいぜんざいができました


実は息子くんがぜんざい好きだったということを
本日はじめて知りました(^^;
喜んで食べてくれてヨカッタ!

ぜんざいを炊いてる間は
ヒトリのんびり半襟つけ

クリスマス柄だった半襟を
すべて外して付け替えました
どんな取り合わせで着ようか?
愉しみです(^^♪


寒いけど、キレイな夕日
早くみんな良くなりますように

・・・おまけ・・・

この日読んだ本はこちら

本日も息子の本でした(^^;

  

Posted by Qちゃん at 09:08Comments(0)暮らしを楽しむ