2020年01月30日
第32回 認定式および着物パーティを開催しました
先日、1月26日(日)に
宮崎市の観光ホテルにて
母が主宰しております
「全日本和装南九州本校」
の認定式および着物パーティを開催しました

認定式とは、この1年間で
資格を取得した方々に
皆さんの前で学院長から
認定式を授与する
卒業式のようなものです

今年もたくさんの方にご参加いただき
パーティもとても盛り上がりました
写真をたくさん撮って貰ったので
またボチボチ掲載したいと思います
とりあえず、今日はここまで(^^)/
宮崎市の観光ホテルにて
母が主宰しております
「全日本和装南九州本校」
の認定式および着物パーティを開催しました

認定式とは、この1年間で
資格を取得した方々に
皆さんの前で学院長から
認定式を授与する
卒業式のようなものです

今年もたくさんの方にご参加いただき
パーティもとても盛り上がりました
写真をたくさん撮って貰ったので
またボチボチ掲載したいと思います
とりあえず、今日はここまで(^^)/
Posted by Qちゃん at
13:00
│Comments(0)
2020年01月24日
福岡での着付けレッスン 2日目
週末は福岡での着付けレッスンでした
2日目は天神(付近)でのレッスン(笑)
今回は、南市民センターでの開講です

ここは、お茶を飲みながら
学びたいことをそれぞれ好きに
お稽古します
今回は、着付けとヘアセットして
(既にお稽古ではない笑)

とか
子供ちゃんが自分で袴の着付けをしたりとか

美味しいお茶とお菓子を頂きながら
楽しくレッスンいたしました

この日は、とても寒い一日でしたので
私の着物は洋服地で作った

こんな着物でした
2日目は天神(付近)でのレッスン(笑)
今回は、南市民センターでの開講です

ここは、お茶を飲みながら
学びたいことをそれぞれ好きに
お稽古します
今回は、着付けとヘアセットして
(既にお稽古ではない笑)

とか
子供ちゃんが自分で袴の着付けをしたりとか

美味しいお茶とお菓子を頂きながら
楽しくレッスンいたしました

この日は、とても寒い一日でしたので
私の着物は洋服地で作った

こんな着物でした
Posted by Qちゃん at
13:07
│Comments(0)
2020年01月20日
福岡での着付けレッスン 1日目
週末は、毎月恒例!
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
ということで、母と2人で福岡に行ってきました

今年初の福岡は
大野城は牛頸公民館でのレッスンから

先月、大きな試験が終了しましたので
今回は割とのんびり自主練な雰囲気

自装を中心に、普段はあまり言わない
細かなコツまでお伝えすることができました

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

梅鉢柄の小紋の着物に
梅の枝に雀柄の塩瀬の染帯を
合わせてみました

着物に限らず洋服でも
おしゃれの基本は「先取り」ですから
梅が咲き始める前の今の季節ならでは!
な、取り合わせでした
ついでに写真はありませんが
足元は随分昔に購入した撫松庵の
「梅鶴」柄のタビックスでした
ほんと、梅だらけ(笑)
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
ということで、母と2人で福岡に行ってきました

今年初の福岡は
大野城は牛頸公民館でのレッスンから

先月、大きな試験が終了しましたので
今回は割とのんびり自主練な雰囲気

自装を中心に、普段はあまり言わない
細かなコツまでお伝えすることができました

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

梅鉢柄の小紋の着物に
梅の枝に雀柄の塩瀬の染帯を
合わせてみました

着物に限らず洋服でも
おしゃれの基本は「先取り」ですから
梅が咲き始める前の今の季節ならでは!
な、取り合わせでした
ついでに写真はありませんが
足元は随分昔に購入した撫松庵の
「梅鶴」柄のタビックスでした
ほんと、梅だらけ(笑)
2020年01月19日
成人式のお着付け
毎年、成人式になると
振袖姿のニュースが流れます
私の所属する学院も数年前までは
レンタルショップのお着付けに行って
朝から100人近く着せていた頃もありましたが
早朝からレンタルの着物と帯を
ベルトコンベアに乗せられたように
ただただ着付けるのが日本文化?
何か違うんじゃないかしら?
との思いから・・・
最近は、親しい個人の方の着付けのみ
お受けするようにしています
今年は、数年前「支援学校」の授業に伺ったご縁で
(その時の日記はこちらから・・・)
その時の生徒さんのお着付けをいたしました

成人式後に撮影された写真だそうです

全く着崩れせず、苦しくなかったという
最高の褒め言葉を頂戴しました
こちらこそ、晴れの日のお手伝いができて
嬉しかったです。
ありがとうございました
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

着物の先生のイメージを想い出してもらうため
着物での着付けです
帯は子供たちに評判の良い猫さん柄

支援学校の生徒さんたちが作られた
猫さんの箸置きを帯留めにして行きました

振袖姿のニュースが流れます
私の所属する学院も数年前までは
レンタルショップのお着付けに行って
朝から100人近く着せていた頃もありましたが
早朝からレンタルの着物と帯を
ベルトコンベアに乗せられたように
ただただ着付けるのが日本文化?
何か違うんじゃないかしら?
との思いから・・・
最近は、親しい個人の方の着付けのみ
お受けするようにしています
今年は、数年前「支援学校」の授業に伺ったご縁で
(その時の日記はこちらから・・・)
その時の生徒さんのお着付けをいたしました

成人式後に撮影された写真だそうです

全く着崩れせず、苦しくなかったという
最高の褒め言葉を頂戴しました
こちらこそ、晴れの日のお手伝いができて
嬉しかったです。
ありがとうございました
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

着物の先生のイメージを想い出してもらうため
着物での着付けです
帯は子供たちに評判の良い猫さん柄

支援学校の生徒さんたちが作られた
猫さんの箸置きを帯留めにして行きました

Posted by Qちゃん at
09:02
│Comments(0)
2020年01月18日
先週末のレッスン
今日から、毎月恒例!福岡でのレッスン
ということで福岡に来ております!
・・・が、先週末の写真を
まだアップしておりませんでしたので
そちらから
この日は、子供さん連れのママさん

子供ちゃんも一緒に挨拶してから
レッスン開始です

ボディさんに補整して、長襦袢
黒留袖を着付け二重太鼓を結ぶ

ミセスの礼装着付けレッスンでした
子供ちゃんがお利口に待っててくれたので

綺麗に出来上がりました
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

お正月の名残りで、友禅柄の染めの着物に

初春らしい梅柄が織り出された織の帯
という、珍しくちょっとアンティークな
正統派取り合わせで

帯留めは追羽根柄でした
ということで福岡に来ております!
・・・が、先週末の写真を
まだアップしておりませんでしたので
そちらから
この日は、子供さん連れのママさん

子供ちゃんも一緒に挨拶してから
レッスン開始です

ボディさんに補整して、長襦袢
黒留袖を着付け二重太鼓を結ぶ

ミセスの礼装着付けレッスンでした
子供ちゃんがお利口に待っててくれたので

綺麗に出来上がりました
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

お正月の名残りで、友禅柄の染めの着物に

初春らしい梅柄が織り出された織の帯
という、珍しくちょっとアンティークな
正統派取り合わせで

帯留めは追羽根柄でした
Posted by Qちゃん at
19:59
│Comments(0)
2020年01月15日
赤ちゃん連れの着付けレッスン
私の勤務している会社は12月決算
ということで
怒涛のように仕事が攻めてきて
すっかりブログ更新が滞ってますが・・・
休日はちゃんとお休みして
着物でリフレッシュしてます
先日は、赤ちゃん連れのママさんの
着付けレッスンに行ってきました

初めてでも人見知りしない赤ちゃん
可愛かった〜!!
お一人は結婚前から着付けを習っていた方で
もうひと方は初めての体験レッスンだったのですが

途中、パパさんが子供たちを見てくれたりして
お二人とも綺麗に着れました!!

初めてでも、赤ちゃんがいても大丈夫!
着物を着ると脱日常!!て感じで
気持ちが上がるんですよね

お稽古の進度は、赤ちゃんの機嫌次第ですが
子供ちゃんがいるお陰で私も楽しかったです
ちなみに、この日の私の取り合わせは
数年前、生徒さんのお母様に作って頂いた
デニムの半幅帯に、お正月の名残りで
やっこさんの帯留めでした

この日、お稽古の後に
着物のまま美容室に行ったのですが・・・
その姿が、あまりにも「長屋のおばちゃん風」
でしたので写真を撮っちゃいました

ということで
怒涛のように仕事が攻めてきて
すっかりブログ更新が滞ってますが・・・
休日はちゃんとお休みして
着物でリフレッシュしてます
先日は、赤ちゃん連れのママさんの
着付けレッスンに行ってきました

初めてでも人見知りしない赤ちゃん
可愛かった〜!!
お一人は結婚前から着付けを習っていた方で
もうひと方は初めての体験レッスンだったのですが

途中、パパさんが子供たちを見てくれたりして
お二人とも綺麗に着れました!!

初めてでも、赤ちゃんがいても大丈夫!
着物を着ると脱日常!!て感じで
気持ちが上がるんですよね

お稽古の進度は、赤ちゃんの機嫌次第ですが
子供ちゃんがいるお陰で私も楽しかったです
ちなみに、この日の私の取り合わせは
数年前、生徒さんのお母様に作って頂いた
デニムの半幅帯に、お正月の名残りで
やっこさんの帯留めでした

この日、お稽古の後に
着物のまま美容室に行ったのですが・・・
その姿が、あまりにも「長屋のおばちゃん風」
でしたので写真を撮っちゃいました

2020年01月07日
2020年01月02日
あけましておめでとうございました
今年は息子の住む大阪での年越し!
という事で、年始早々
大阪城に行ってきました

人生初!大阪城
立派ですねー!
テンション上がります

テレビでしか見たことなかった
大きな石垣を間近で見られて
嬉しかったです

お昼からは
食材をたくさん買い込んで
息子が料理をしてくれました

息子が料理するのを眺めつつ
ノンビリ飲むビールの
美味しいこと!!!

とり手羽元の柚子餡かけ

豚塊肉の特製トマトソースかけ

ステーキと
ニク三昧!
どれも美味しかった
けど、食後のタコ焼きは
別腹(笑)

明日からダイエットせねば!!!
という事で、年始早々
大阪城に行ってきました

人生初!大阪城
立派ですねー!
テンション上がります

テレビでしか見たことなかった
大きな石垣を間近で見られて
嬉しかったです

お昼からは
食材をたくさん買い込んで
息子が料理をしてくれました

息子が料理するのを眺めつつ
ノンビリ飲むビールの
美味しいこと!!!

とり手羽元の柚子餡かけ

豚塊肉の特製トマトソースかけ

ステーキと
ニク三昧!
どれも美味しかった
けど、食後のタコ焼きは
別腹(笑)

明日からダイエットせねば!!!
Posted by Qちゃん at
08:53
│Comments(0)
2020年01月01日
今年の抱負
あっという間に年が明け
また新しい年が始まりました

昨年は、今までパートだった仕事が
フルタイム勤務になり
息子の受験からの大学進学でお引っ越し
夫婦2人の生活になったと思ったら
あれよあれよと娘の結婚が決まり
結納に結婚式にと
慌しくも充実した1年でした
そして、私も50歳になりました
これからは、元気な気持ちだけでは
乗り越えられない事も出てくると思います
いや、既に出てきてます(笑)
という事で、今年の抱負は
「ねばならない」をやめる
です
まず手始めに?

昨日から大阪にやってきました

今年は子供たちが2人ともお正月に帰省しない
というので、息子の所に押しかけてきました

実は、お正月を家以外の場所で過ごすのは
50年生きてて、初めて!!
お節を作らない年末というのも
25年ぶりくらいです

初めて大晦日にのんびりショッピング
みぞれ混じりで超寒かったけど
楽しかったです
夕方にはちょっとだけですが
虹も見れました
年末に餅つきしたり、お墓参りに行ったり
まだまだ「ねばならない」を続けている事もありますが
伝統は伝統として大切にしながらも
我が家のお節の伝統は
娘が引き継いでくれるでしょうから
少しずつ「ねばならない」をやめて
自分の人生も楽しむ方向にシフトしていきたい
と思います。
え??十分楽しんでいるでしょ?って
そうなんですけどね(笑)
という事で、生まれて初めて
ホテルの朝食で新年を迎えました

これからも、初めての経験を増やして
ますます楽しい人生にしていきたいと思います。
また新しい年が始まりました

昨年は、今までパートだった仕事が
フルタイム勤務になり
息子の受験からの大学進学でお引っ越し
夫婦2人の生活になったと思ったら
あれよあれよと娘の結婚が決まり
結納に結婚式にと
慌しくも充実した1年でした
そして、私も50歳になりました
これからは、元気な気持ちだけでは
乗り越えられない事も出てくると思います
いや、既に出てきてます(笑)
という事で、今年の抱負は
「ねばならない」をやめる
です
まず手始めに?

昨日から大阪にやってきました

今年は子供たちが2人ともお正月に帰省しない
というので、息子の所に押しかけてきました

実は、お正月を家以外の場所で過ごすのは
50年生きてて、初めて!!
お節を作らない年末というのも
25年ぶりくらいです

初めて大晦日にのんびりショッピング
みぞれ混じりで超寒かったけど
楽しかったです
夕方にはちょっとだけですが
虹も見れました
年末に餅つきしたり、お墓参りに行ったり
まだまだ「ねばならない」を続けている事もありますが
伝統は伝統として大切にしながらも
我が家のお節の伝統は
娘が引き継いでくれるでしょうから
少しずつ「ねばならない」をやめて
自分の人生も楽しむ方向にシフトしていきたい
と思います。
え??十分楽しんでいるでしょ?って
そうなんですけどね(笑)
という事で、生まれて初めて
ホテルの朝食で新年を迎えました

これからも、初めての経験を増やして
ますます楽しい人生にしていきたいと思います。
Posted by Qちゃん at
09:19
│Comments(0)