2020年04月30日
2020年04月27日
染の着物に織の帯
先日の私の取り合わせです
お洗濯の都合により(そろそろ衣替えなので)
普段あまり着ない細かい小紋の染の着物をチョイス

赤い格子柄の織の帯を
合わせてみました

染の着物に織の帯という
スタンダードな取り合わせに
白襟白足袋という
私には珍しい?普通の取り合わせでした
それでも着物を着ると
やっぱりテンションあがります
外出自粛の日が続きますが
たまには、着物で過ごしてみては
いかがですか??

なんでもない日が
特別な日に変わりますよ~!!
お洗濯の都合により(そろそろ衣替えなので)
普段あまり着ない細かい小紋の染の着物をチョイス

赤い格子柄の織の帯を
合わせてみました

染の着物に織の帯という
スタンダードな取り合わせに
白襟白足袋という
私には珍しい?普通の取り合わせでした
それでも着物を着ると
やっぱりテンションあがります
外出自粛の日が続きますが
たまには、着物で過ごしてみては
いかがですか??

なんでもない日が
特別な日に変わりますよ~!!
Posted by Qちゃん at
13:00
│Comments(0)
2020年04月24日
ひとくちに着物と言っても
着物にはいろんな種類があって
染の着物だけでも、いろいろな格があります
ということで、この日は
ミセスの第一礼装であります
「黒留袖」
のレッスン

初めての黒留袖
なかなかお似合いですよ

帯も袋帯を使って
二重太鼓結びのレッスンです
で、そのあと
着物を小紋に変えて

再度、着付けレッスンです
小紋の着物ですので

帯は九寸名古屋帯で
一重の太鼓に結びました
着物や帯の種類や格って
色々で難しそうですけれども
こうやってレッスンを通して
少しでも理解して貰えれば嬉しいです
そうそう、こちらのお宅

息子ちゃんの鯉のぼりが
飾ってありました
もう、そんな季節なんですね
染の着物だけでも、いろいろな格があります
ということで、この日は
ミセスの第一礼装であります
「黒留袖」
のレッスン

初めての黒留袖
なかなかお似合いですよ

帯も袋帯を使って
二重太鼓結びのレッスンです
で、そのあと
着物を小紋に変えて

再度、着付けレッスンです
小紋の着物ですので

帯は九寸名古屋帯で
一重の太鼓に結びました
着物や帯の種類や格って
色々で難しそうですけれども
こうやってレッスンを通して
少しでも理解して貰えれば嬉しいです
そうそう、こちらのお宅

息子ちゃんの鯉のぼりが
飾ってありました
もう、そんな季節なんですね
2020年04月21日
コロナに打ち勝つ!?うろこ柄の着物にガーベラの帯
先日のレッスン時の私の取り合わせは
こんな感じでした

普段はあまり着ない「うろこ柄」の着物
厄除けの文様とされるうろこ柄には
古来より魔物や病除けなどの意味もありますので
コロナに負けないよう願掛けに着てみました
で、合わせた帯はガーベラ

今の季節にピッタリと思って選んだのですが
花言葉を検索してみると
色により違いもありますが
全般の花言葉は「希望」「常に前進」
なんですって
着物と帯でコロナに打ち勝つ
強いバリヤを身に着けてる感じです

ちなみに帯締めは春らしい黄緑色
帯揚げは大好きなターコイズブルーで
気分も前向きにまとめてみました
大変な時期が続きますが
気持ちは前向きに
乗り越えて行きたいですね
こんな感じでした

普段はあまり着ない「うろこ柄」の着物
厄除けの文様とされるうろこ柄には
古来より魔物や病除けなどの意味もありますので
コロナに負けないよう願掛けに着てみました
で、合わせた帯はガーベラ

今の季節にピッタリと思って選んだのですが
花言葉を検索してみると
色により違いもありますが
全般の花言葉は「希望」「常に前進」
なんですって
着物と帯でコロナに打ち勝つ
強いバリヤを身に着けてる感じです

ちなみに帯締めは春らしい黄緑色
帯揚げは大好きなターコイズブルーで
気分も前向きにまとめてみました
大変な時期が続きますが
気持ちは前向きに
乗り越えて行きたいですね
2020年04月20日
振袖帯結びのレッスン
先日のお稽古風景です
今まで、自装のみだった生徒さんが
いよいよ他装のレッスン
振袖の帯結びに初挑戦でした

もちろん、いつも通り
自装もして貰ってるのですが
(この辺がスパルタ)

まだ、帯結びだけですが
自分の着付けばかりしているのと
人に着つけるのは左右が逆になるので
最初は混乱するんですよね(^^;

でも、自分が着るのみならず
人にも着せられるって
ホント楽しいですので
ぜひ、頑張って下さいませ!
今まで、自装のみだった生徒さんが
いよいよ他装のレッスン
振袖の帯結びに初挑戦でした

もちろん、いつも通り
自装もして貰ってるのですが
(この辺がスパルタ)

まだ、帯結びだけですが
自分の着付けばかりしているのと
人に着つけるのは左右が逆になるので
最初は混乱するんですよね(^^;

でも、自分が着るのみならず
人にも着せられるって
ホント楽しいですので
ぜひ、頑張って下さいませ!
Posted by Qちゃん at
12:56
│Comments(0)
2020年04月17日
マトリョーシカの帯留め
先週末のレッスン
雨降りの肌寒い日でしたので
久しぶりに木綿の袷の着物を着用

パジャマみたいな生地なので
私はパジャマの着物と呼んでます
年齢の割に
ちょっと派手な色柄なので
帯もガーリーに
レース柄の半幅帯を合わせて

マトリョーシカ柄の帯留めをつけてみました
着物にマトリョーシカ?ですが
意外にピッタリはまりました
ちなみに、この日の生徒さんの
取り合わせはこんな感じでした

カラフルな柄のウールの着物に
赤い帯を締めて
半襟は、子供ちゃんの「スタイ」の
残り布を縫われたそうです

ポップな感じが
ウールの着物にとても似合ってました
TPOさえ守れば
着物は怖くありません

自分の好きなイメージで楽しみましょ!
雨降りの肌寒い日でしたので
久しぶりに木綿の袷の着物を着用

パジャマみたいな生地なので
私はパジャマの着物と呼んでます
年齢の割に
ちょっと派手な色柄なので
帯もガーリーに
レース柄の半幅帯を合わせて

マトリョーシカ柄の帯留めをつけてみました
着物にマトリョーシカ?ですが
意外にピッタリはまりました
ちなみに、この日の生徒さんの
取り合わせはこんな感じでした

カラフルな柄のウールの着物に
赤い帯を締めて
半襟は、子供ちゃんの「スタイ」の
残り布を縫われたそうです

ポップな感じが
ウールの着物にとても似合ってました
TPOさえ守れば
着物は怖くありません

自分の好きなイメージで楽しみましょ!
2020年04月16日
黒留袖の着付けレッスン
着付けのレッスンって
なんだかコスプレの要素も
持っている気がします
というのも、先日の
黒留袖のレッスンにて
これが比翼、これが紋などと
お話しながら練習
着あがってみたら
なんかいつもとイメージ違う…
どうみても姉御な感じ(笑)

あ、お太鼓少し曲がってますが・・・
普段は控えめな女性なのですが
黒留袖を着るとシャキッと背筋が伸びて
とってもカッコよく見えました

着付けのレッスンを通して
普段とは違う自分の扉を
開いてみては、いかがでしょうか??
なんだかコスプレの要素も
持っている気がします
というのも、先日の
黒留袖のレッスンにて
これが比翼、これが紋などと
お話しながら練習
着あがってみたら
なんかいつもとイメージ違う…
どうみても姉御な感じ(笑)

あ、お太鼓少し曲がってますが・・・
普段は控えめな女性なのですが
黒留袖を着るとシャキッと背筋が伸びて
とってもカッコよく見えました

着付けのレッスンを通して
普段とは違う自分の扉を
開いてみては、いかがでしょうか??
Posted by Qちゃん at
12:32
│Comments(0)
2020年04月13日
桜柄の着物でお稽古
先週のお稽古風景

まずは半襟を縫うお稽古から
自分で着物を着るのだったら
半襟は自分で縫えた方が良いです
和裁士さんみたいに
綺麗な仕上がりじゃなくても
自分で着るのですから良いのです
ということで、縫いあがったら
着付けも、もちろん練習しました

春らしい、桜色の着物に
赤い名古屋帯がとっても可愛い

着物の柄も桜でした

だんだんと着付けも上手になってきました
だんだんと・・・と言えば
まだ赤ちゃんだと思ってた子供ちゃんが
だんだんと大きくなって活動範囲が広がり

お顔に傷がついてました
そんなお年頃
お稽古のたびに成長が見られるのも
楽しみです

まずは半襟を縫うお稽古から
自分で着物を着るのだったら
半襟は自分で縫えた方が良いです
和裁士さんみたいに
綺麗な仕上がりじゃなくても
自分で着るのですから良いのです
ということで、縫いあがったら
着付けも、もちろん練習しました

春らしい、桜色の着物に
赤い名古屋帯がとっても可愛い

着物の柄も桜でした

だんだんと着付けも上手になってきました
だんだんと・・・と言えば
まだ赤ちゃんだと思ってた子供ちゃんが
だんだんと大きくなって活動範囲が広がり

お顔に傷がついてました
そんなお年頃
お稽古のたびに成長が見られるのも
楽しみです
Posted by Qちゃん at
13:00
│Comments(0)
2020年04月10日
桜の季節のコーディネート
先週末の私の取り合わせは
こんな感じでした

この季節になると必ず着用する
水面に桜の花びら柄の着物

かたばみ柄の絞りの帯を合わせて
春らしい色合わせにしました
帯締めも桜色

帯留めは親戚に作って貰いました
手毬の手法を使った帯留め
着物に限らず洋服も
季節の先取りがオシャレ
と言われますよね
なので、桜の着物は桜が咲く前に
などと言われます
今回着用した着物は
枝がついてない桜の花なので
意匠として通年着てもよいのかもしれませんが
水面に桜といえば
やはり桜舞い散る季節をイメージしますよね?
なので桜が咲いてから、散る前までの
短い時期に、毎年慌てて着てます
実はこの着物、今は亡き祖母が
母の為に縫ってくれた着物
私と母は身長が10センチ以上違うので
私にはツンツルテンの着物なのですが…
やっぱり毎年着たくなる着物のヒトツです

こんな感じでした

この季節になると必ず着用する
水面に桜の花びら柄の着物

かたばみ柄の絞りの帯を合わせて
春らしい色合わせにしました
帯締めも桜色

帯留めは親戚に作って貰いました
手毬の手法を使った帯留め
着物に限らず洋服も
季節の先取りがオシャレ
と言われますよね
なので、桜の着物は桜が咲く前に
などと言われます
今回着用した着物は
枝がついてない桜の花なので
意匠として通年着てもよいのかもしれませんが
水面に桜といえば
やはり桜舞い散る季節をイメージしますよね?
なので桜が咲いてから、散る前までの
短い時期に、毎年慌てて着てます
実はこの着物、今は亡き祖母が
母の為に縫ってくれた着物
私と母は身長が10センチ以上違うので
私にはツンツルテンの着物なのですが…
やっぱり毎年着たくなる着物のヒトツです

Posted by Qちゃん at
12:45
│Comments(0)
2020年04月09日
イチゴ柄の帯
先日のお稽古風景です

手洗いしてから、マスク着用でのレッスン
とにかく用心です
開催されるかどうか?
分からないけど…と言いつつ

入学式に向けての着付けレッスンでした
紺地の訪問着に、落ち着いた色の袋帯が
とても素敵でした

最後に、帯締めの房カバーを使わずに
房を保護するしまいかたのお稽古もして

なかなか充実したレッスンでした
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

春らしい柔らかいベージュ色の
チェック色の着物に

イチゴ柄の帯にイチゴの帯留めと
今の季節限定な取り合わせでした
そうそう、この日生徒さんが出してくださった
オヤツもおいしかったです

ありがとうございました

手洗いしてから、マスク着用でのレッスン
とにかく用心です
開催されるかどうか?
分からないけど…と言いつつ

入学式に向けての着付けレッスンでした
紺地の訪問着に、落ち着いた色の袋帯が
とても素敵でした

最後に、帯締めの房カバーを使わずに
房を保護するしまいかたのお稽古もして

なかなか充実したレッスンでした
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

春らしい柔らかいベージュ色の
チェック色の着物に

イチゴ柄の帯にイチゴの帯留めと
今の季節限定な取り合わせでした
そうそう、この日生徒さんが出してくださった
オヤツもおいしかったです

ありがとうございました
Posted by Qちゃん at
12:51
│Comments(0)
2020年04月08日
教室長を目指して
先週末は、教室長を目指して
レッスンされている方の試験でした

男性の礼装の着付けに
自分で展示説明をしながらの
訪問着の着付けに

二重太鼓の帯結びまで
もちろん学科試験もあります
途中、腰を痛められて
何度も何度も延期して
ようやく今回の試験でしたので
とりあえず一区切りついて
私も本当にうれしかったです
試験の結果が楽しみです!!
レッスンされている方の試験でした

男性の礼装の着付けに
自分で展示説明をしながらの
訪問着の着付けに

二重太鼓の帯結びまで
もちろん学科試験もあります
途中、腰を痛められて
何度も何度も延期して
ようやく今回の試験でしたので
とりあえず一区切りついて
私も本当にうれしかったです
試験の結果が楽しみです!!
2020年04月07日
ジンベエザメな着物に海賊船の帯
先週のレッスン時の取り合わせ

ジンベエザメ柄と呼んでる
黒地に水玉柄の着物に

海賊船柄の帯を合わせてみました
帯留めは十年以上前に
骨董市で何かに使えるかも?と買った
真ん中に穴の開いてるガラス細工です

帯締めに春色を取り入れて
気持ちだけは明るく前向きに

してみました。
ちなみに、この日の生徒さんの取り合わせは
こんな感じでした

半襟も自分で縫えるようになり
レッスン4回目にもかかわらず
綺麗に着られるようになってきました

やっぱり自分の体形に合ったサイズと補正が
大切よね!と再確認したレッスンでした

ジンベエザメ柄と呼んでる
黒地に水玉柄の着物に

海賊船柄の帯を合わせてみました
帯留めは十年以上前に
骨董市で何かに使えるかも?と買った
真ん中に穴の開いてるガラス細工です

帯締めに春色を取り入れて
気持ちだけは明るく前向きに

してみました。
ちなみに、この日の生徒さんの取り合わせは
こんな感じでした

半襟も自分で縫えるようになり
レッスン4回目にもかかわらず
綺麗に着られるようになってきました

やっぱり自分の体形に合ったサイズと補正が
大切よね!と再確認したレッスンでした
2020年04月04日
4月の東京、福岡教室中止のお知らせ
あっという間に4月になりましたね

庭のブロッコリーも
スティックセニョールも
チンゲンサイも
あっという間に
全て菜の花になってしまいました(笑)
さてさて、毎月開催しております
『Qちゃんの着物教室in福岡』
そして、隔月開催しております
『Qちゃんの着物教室in東京』
ですが
4月は全てのお教室を
お休みにしようと思います

いやいや
スパルタQちゃん教室に休みはなかった
自主トレです(笑)
教室は中止ですが
今月は皆さん
自主トレでお願いします
おうちで1人でキモノ着て
まったり過ごしてくださいませ

早く収束して
また、皆様にお会いできるのを
楽しみにしております
次回、福岡でのレッスンは
5月30,31日
東京でのレッスンは
6月12-14日を予定しております
そうそう、宮崎では
八重桜も咲き始めましたよ

庭のブロッコリーも
スティックセニョールも
チンゲンサイも
あっという間に
全て菜の花になってしまいました(笑)
さてさて、毎月開催しております
『Qちゃんの着物教室in福岡』
そして、隔月開催しております
『Qちゃんの着物教室in東京』
ですが
4月は全てのお教室を
お休みにしようと思います

いやいや
スパルタQちゃん教室に休みはなかった
自主トレです(笑)
教室は中止ですが
今月は皆さん
自主トレでお願いします
おうちで1人でキモノ着て
まったり過ごしてくださいませ

早く収束して
また、皆様にお会いできるのを
楽しみにしております
次回、福岡でのレッスンは
5月30,31日
東京でのレッスンは
6月12-14日を予定しております
そうそう、宮崎では
八重桜も咲き始めましたよ

Posted by Qちゃん at
11:41
│Comments(0)
2020年04月02日
子供ちゃん連れのレッスン
先日の着付けレッスン風景です。

子供ちゃん連れのママさん
レッスン中は子供をパパさんが
見てくれていました
優しい!!!
ということで、ママは3回目のレッスンなのに
こんなに上手に着られるようになりました

春らしいピンクの着物に
同系色の名古屋帯で

とっても可愛らしいキモノ姿でした


子供ちゃん連れのママさん
レッスン中は子供をパパさんが
見てくれていました
優しい!!!
ということで、ママは3回目のレッスンなのに
こんなに上手に着られるようになりました

春らしいピンクの着物に
同系色の名古屋帯で

とっても可愛らしいキモノ姿でした
