2009年02月27日
クローバーズ・ドーナツ
こんにちは、宮崎で着付けを教えておりますQちゃんです。
以前より、行ってみたいとあこがれておりました
昨日、ようやくクローバーズ・ドーナツにたどり着きました

恒久のスーパーまつのさんのまん前
一緒に、まつのさんで買い物もできるので
主婦にとっては、便利な場所ですね~

ショーケースの中に、色とりどりのドーナツが並んでいるのを
眺めるだけでも、幸せな気持ちになります

味は、最初は少し油っぽいかなあ?と感じるのですが
食べているうちに、どんどん美味しくなって
2、3個ペロリと食べる勢いだったのに
1個でガツンとお腹にたまります(笑)
香りもいいし、見た目もかわいい
また、買いに行きたいです~
以前より、行ってみたいとあこがれておりました
昨日、ようやくクローバーズ・ドーナツにたどり着きました

恒久のスーパーまつのさんのまん前
一緒に、まつのさんで買い物もできるので
主婦にとっては、便利な場所ですね~


ショーケースの中に、色とりどりのドーナツが並んでいるのを
眺めるだけでも、幸せな気持ちになります

味は、最初は少し油っぽいかなあ?と感じるのですが
食べているうちに、どんどん美味しくなって
2、3個ペロリと食べる勢いだったのに
1個でガツンとお腹にたまります(笑)
香りもいいし、見た目もかわいい
また、買いに行きたいです~

Posted by Qちゃん at
08:32
│Comments(0)
2009年02月26日
ニャン子さんの帯
宮崎で着付けを教えているQちゃんです
先日、ネットで名古屋帯を購入しまして
昨日届きました

なんと、2本で9050円です
このニャン子さん柄にすっかり一目ぼれしました
それに、地紋はなんと音符柄

これまた、ラブリーですよね~
で、ニャン子さんの首のリボンには
本物のくるみボタンがついております

なんとも、可愛いでしょ~
先日、ネットで名古屋帯を購入しまして
昨日届きました

なんと、2本で9050円です

このニャン子さん柄にすっかり一目ぼれしました
それに、地紋はなんと音符柄

これまた、ラブリーですよね~
で、ニャン子さんの首のリボンには
本物のくるみボタンがついております

なんとも、可愛いでしょ~

2009年02月25日
マトリョーシカの帯留め
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
昨日の着物の取り合わせ
大好きなマトリョーシカ柄の帯留めに

(なんか、姫ダルマみたい?)
お揃いの柄の、草履をあわせています

全体は、こんな感じでした~

昨日、赤江のフーデリー近くにあるというウワサの
ドーナツ屋さんを探しに行ったのですが
結局、わからずに、帰って来てしまいました
近日中に、再チャレンジしたいです
昨日の着物の取り合わせ
大好きなマトリョーシカ柄の帯留めに

(なんか、姫ダルマみたい?)
お揃いの柄の、草履をあわせています

全体は、こんな感じでした~


昨日、赤江のフーデリー近くにあるというウワサの
ドーナツ屋さんを探しに行ったのですが
結局、わからずに、帰って来てしまいました

近日中に、再チャレンジしたいです
Posted by Qちゃん at
17:14
│Comments(3)
2009年02月22日
ひな山で五人囃子コンサート
今日は、綾町のひな山祭りに行ってきました
能楽の五人囃子コンサートに出演しました~

毎年、子ども達も出させていただいているのですが
お姉ちゃんは4月から中学生なので
これが、最後の出演かも?と思うと
チョッピリ寂しいです~

まだ、少し肌寒かったですが
それでも春の雰囲気満載でしたよ~

次回は2月27日(金)
午前11時からと午後2時からです

よかったら、南麓公民館まで
能楽を見に、お越しくださいませ~
能楽の五人囃子コンサートに出演しました~

毎年、子ども達も出させていただいているのですが
お姉ちゃんは4月から中学生なので
これが、最後の出演かも?と思うと
チョッピリ寂しいです~


まだ、少し肌寒かったですが
それでも春の雰囲気満載でしたよ~

次回は2月27日(金)
午前11時からと午後2時からです

よかったら、南麓公民館まで
能楽を見に、お越しくださいませ~

Posted by Qちゃん at
01:08
│Comments(2)
2009年02月21日
トランプの帯と帯留め
こんにちは、宮崎で着付けを教えているQちゃんです
木曜日に着ていた取り合わせ
大好きなトランプ柄の木綿の半巾帯を
あえて、柄の方ではなく、裏地の黒をメインに
柄はチラ見せで結んでいます

柄のヒトツを切り出したような、帯留めを
ポイントにつけています
後ろ姿は、こんな感じ

こちらも、なるだけトランプ柄の方は
ポイント使いで・・・
帯が暗い色でしたので、半襟と足袋には
明るい黄緑色を持ってきて、春らしさと
ポップ感を出してみました~

木曜日に着ていた取り合わせ
大好きなトランプ柄の木綿の半巾帯を
あえて、柄の方ではなく、裏地の黒をメインに
柄はチラ見せで結んでいます

柄のヒトツを切り出したような、帯留めを
ポイントにつけています

後ろ姿は、こんな感じ

こちらも、なるだけトランプ柄の方は
ポイント使いで・・・
帯が暗い色でしたので、半襟と足袋には
明るい黄緑色を持ってきて、春らしさと
ポップ感を出してみました~

Posted by Qちゃん at
09:18
│Comments(0)
2009年02月20日
芸者のお稽古
こんにちは、宮崎でキモノの着付けを教えているQです
昨日は江戸の芸者さんの着付けのお稽古でした

以前の日記にも書きましたが
パーティの舞台で着装披露するので
時間との戦いでもあります
お化粧も、前から後ろから、手から、足から
おおわらわで仕上げていきます
この準備段階は舞台裏でしているので
一般の方にはお見せしないのですが
実はこんな感じです・・・

で、襦袢まで着付けた状態で舞台に出て頂き
解説を交えながら、着装をご覧頂きます
江戸の芸者さんといってもピンとこないかもしれませんが
有名な「吉原」の遊女さんのことではなくて
あくまで芸を披露する芸妓さんたちのことです
関西では芸子さん、そしてそのタマゴを舞妓さん
なんて呼ばれるそうですが
東京を中心とする関東地方では芸者さんと呼ぶそうです
辰巳(たつみ)芸者というのは、江戸時代の深川芸者のことで
江戸から見て辰巳(東南)の方角にあったことに由来します
また、粋を重んじて、冬でも足袋を履かずに素足で
当時男のものであった、羽織を着ていたことから
「羽織芸者」とも呼ばれたそうです。
現在、女性の方々が多く結ばれているお太鼓結びは
江戸の後期,文化14(1817)年11月江戸の亀戸神社の
太鼓橋再建の折、渡り初めに呼ばれた粋な深川の芸者さんたちが
結んだのが始まりなんだとか・・・
お太鼓結びに必要な帯締めは、これを契機に
用いられるようになったと言われています
同時代の歌舞伎役者・中村路考が創始した
「路考結び(矢の字結び)」に用いたのが
帯締めのはじまりとも言われていますが
いずれにしても帯締めの歴史って、案外浅いのかも
そういう、お太鼓結びも今ではすっかり
女性の定番になっていますね~
昨日は江戸の芸者さんの着付けのお稽古でした

以前の日記にも書きましたが
パーティの舞台で着装披露するので
時間との戦いでもあります
お化粧も、前から後ろから、手から、足から
おおわらわで仕上げていきます
この準備段階は舞台裏でしているので
一般の方にはお見せしないのですが
実はこんな感じです・・・

で、襦袢まで着付けた状態で舞台に出て頂き
解説を交えながら、着装をご覧頂きます
江戸の芸者さんといってもピンとこないかもしれませんが
有名な「吉原」の遊女さんのことではなくて
あくまで芸を披露する芸妓さんたちのことです
関西では芸子さん、そしてそのタマゴを舞妓さん
なんて呼ばれるそうですが
東京を中心とする関東地方では芸者さんと呼ぶそうです
辰巳(たつみ)芸者というのは、江戸時代の深川芸者のことで
江戸から見て辰巳(東南)の方角にあったことに由来します
また、粋を重んじて、冬でも足袋を履かずに素足で
当時男のものであった、羽織を着ていたことから
「羽織芸者」とも呼ばれたそうです。
現在、女性の方々が多く結ばれているお太鼓結びは
江戸の後期,文化14(1817)年11月江戸の亀戸神社の
太鼓橋再建の折、渡り初めに呼ばれた粋な深川の芸者さんたちが
結んだのが始まりなんだとか・・・
お太鼓結びに必要な帯締めは、これを契機に
用いられるようになったと言われています
同時代の歌舞伎役者・中村路考が創始した
「路考結び(矢の字結び)」に用いたのが
帯締めのはじまりとも言われていますが
いずれにしても帯締めの歴史って、案外浅いのかも
そういう、お太鼓結びも今ではすっかり
女性の定番になっていますね~
Posted by Qちゃん at
17:15
│Comments(3)
2009年02月19日
パンダの帯留め
おとといのコーデなのですが
以前、宮崎テクノフェア内に出展されていた
工房さんで購入した箸置きに帯留め金具をつけて
パンダの帯留めにしてみました

この箸置きは、金太郎飴と同じ作り方で
作られていらっしゃるんでは、ないでしょうか?
ヒトツ一つ微妙に、表情が違いまして
選びに、選んだ結果、私の元にきてくれた
選りすぐりのパンダちゃんなのです
ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした

緑色の小紋に、黒地にバラ柄の地紋の入った
半幅帯を結んでいます。
この日は、子育て中ママさんの着付け教室だったのですが
横で遊んでいる1歳過ぎのお子さんが
お稽古始めるとき、一緒に正座して
挨拶してくれました

キャーカワイイ~
1歳チョットでも、なんか正座してお辞儀する
というのが、判ったのか?
たまたま、真似してみただけなのか?
いずれにしても、超可愛かったです
以前、宮崎テクノフェア内に出展されていた
工房さんで購入した箸置きに帯留め金具をつけて
パンダの帯留めにしてみました

この箸置きは、金太郎飴と同じ作り方で
作られていらっしゃるんでは、ないでしょうか?
ヒトツ一つ微妙に、表情が違いまして
選びに、選んだ結果、私の元にきてくれた
選りすぐりのパンダちゃんなのです
ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした

緑色の小紋に、黒地にバラ柄の地紋の入った
半幅帯を結んでいます。
この日は、子育て中ママさんの着付け教室だったのですが
横で遊んでいる1歳過ぎのお子さんが
お稽古始めるとき、一緒に正座して
挨拶してくれました


キャーカワイイ~

1歳チョットでも、なんか正座してお辞儀する
というのが、判ったのか?
たまたま、真似してみただけなのか?
いずれにしても、超可愛かったです

2009年02月17日
着付け教室
宮崎で、着付けを教えておりますQです
昨日は自宅でのお教室でした

つけさげ訪問着の着付けに、二重太鼓を結ぶ
お稽古でした
2/22に予定しております、着物パーティに
着てくる着物のお稽古です
ちなみに、私の取り合わせはこんな感じでした

また、寒くなってきましたので
少し暖かさを感じる色の小紋の着物に
「纏(まとい)」柄の半幅帯をやの字に結んでいます。
昔の火消しさんが使っていた「め組」とか
書いてあるののてっぺんに乗っているあれです
あれが「纏(まとい)」
半襟も足袋も黒地で
普段着の取り合わせです~
昨日は自宅でのお教室でした


つけさげ訪問着の着付けに、二重太鼓を結ぶ
お稽古でした
2/22に予定しております、着物パーティに
着てくる着物のお稽古です
ちなみに、私の取り合わせはこんな感じでした

また、寒くなってきましたので
少し暖かさを感じる色の小紋の着物に
「纏(まとい)」柄の半幅帯をやの字に結んでいます。
昔の火消しさんが使っていた「め組」とか
書いてあるののてっぺんに乗っているあれです
あれが「纏(まとい)」
半襟も足袋も黒地で
普段着の取り合わせです~

Posted by Qちゃん at
09:37
│Comments(0)
2009年02月16日
宮崎の能楽愛好者
宮崎の能楽愛好者のグループで
宝生流の「宮崎五雲会」という素人会があります。
私と子ども達はその会に所属しておりまして
昨日が、その初謡会&新年会でした
まずは、素謡
素謡とは、能の台本のようなものを
シテ方、ワキ方など役割を決めて謡います
私は「土蜘蛛」をやらせていただき

子ども達は「鶴亀」をしました

また、舞は「仕舞い」といって、能のクライマックスシーン
のみを切り出した部分を舞います
私は「紅葉狩」の前半のクライマックスシーン

子ども達は、相舞といって珍しい二人で合わせて舞う
特殊な仕舞いをお稽古しています
「小袖曾我」という曾我の十郎、五郎の二人が
敵討ちに行く前に、母に挨拶にいく場面です

何回もお稽古しているのですが
なかなか二人の息があわないんですよね~

また、舞囃子といって、仕舞いに囃子が入ったものもあります
これは仕舞いよりも華やかで、見ていて面白いですよね~

私は↑太鼓を打っています
この宮崎五雲会、綾のひな山祭りにも出演します
日時は、2月21日(土)と27日(金)
午前が11時から、午後が2時から(だったかな?)
子ども達は仕舞いで、私は太鼓で出演予定ですので
お暇がありましたら、是非いらして下さい
お雛さまの前での、五人囃子です
宝生流の「宮崎五雲会」という素人会があります。
私と子ども達はその会に所属しておりまして
昨日が、その初謡会&新年会でした
まずは、素謡
素謡とは、能の台本のようなものを
シテ方、ワキ方など役割を決めて謡います
私は「土蜘蛛」をやらせていただき

子ども達は「鶴亀」をしました

また、舞は「仕舞い」といって、能のクライマックスシーン
のみを切り出した部分を舞います
私は「紅葉狩」の前半のクライマックスシーン

子ども達は、相舞といって珍しい二人で合わせて舞う
特殊な仕舞いをお稽古しています
「小袖曾我」という曾我の十郎、五郎の二人が
敵討ちに行く前に、母に挨拶にいく場面です

何回もお稽古しているのですが
なかなか二人の息があわないんですよね~


また、舞囃子といって、仕舞いに囃子が入ったものもあります
これは仕舞いよりも華やかで、見ていて面白いですよね~

私は↑太鼓を打っています
この宮崎五雲会、綾のひな山祭りにも出演します
日時は、2月21日(土)と27日(金)
午前が11時から、午後が2時から(だったかな?)
子ども達は仕舞いで、私は太鼓で出演予定ですので
お暇がありましたら、是非いらして下さい
お雛さまの前での、五人囃子です

Posted by Qちゃん at
09:26
│Comments(0)
2009年02月13日
2009年02月13日
にゃんこの帯
昨日は、認定式のための江戸芸者のお稽古でした
宮崎でこうやって、芸者のお稽古をするところは
珍しいのでは、ないでしょうか?

認定式は2月22日(日)11:30~
宮崎観光ホテル ディアマンルージュにて
5000円(フルコース食事つき)
どなたでも、ご参加できますので、お問い合わせください
昨日の私の取り合わせはこんな感じでした

帯は、にゃんこのトランプ柄です

前は、こんな感じ

足元もトランプ柄にしてみました

宮崎でこうやって、芸者のお稽古をするところは
珍しいのでは、ないでしょうか?

認定式は2月22日(日)11:30~
宮崎観光ホテル ディアマンルージュにて
5000円(フルコース食事つき)
どなたでも、ご参加できますので、お問い合わせください
昨日の私の取り合わせはこんな感じでした

帯は、にゃんこのトランプ柄です

前は、こんな感じ

足元もトランプ柄にしてみました

Posted by Qちゃん at
08:38
│Comments(0)
2009年02月11日
野菜の直売所
宮崎は野菜の直売所が沢山あって
ホント、重宝しますよね~
昨日、我が家の冷蔵庫の野菜室が寂しくなったので
清武自動車学校の前の直売所へ行きました

これだけ、沢山かって480円!
ありがたや、ありがたや
あんかけ焼きそばの具と
ミルク煮(片栗粉でとろみをつけたシチューもどき)
にして、沢山いただきました
ホント、重宝しますよね~
昨日、我が家の冷蔵庫の野菜室が寂しくなったので
清武自動車学校の前の直売所へ行きました

これだけ、沢山かって480円!
ありがたや、ありがたや
あんかけ焼きそばの具と
ミルク煮(片栗粉でとろみをつけたシチューもどき)
にして、沢山いただきました

Posted by Qちゃん at
09:38
│Comments(0)
2009年02月10日
はじめまして
はじめまして、こんにちは~
宮崎で着付け教室をしているQちゃんです
今日からみやchanデビュー!
よろしくお願いいたします~
ほとんど毎日着物を着て、ウロウロしておりますので
どこかで見かけた方もいらっしゃるかも?
着物でお出かけを趣味としております
ちなみに、昨日の取り合わせはこんな感じ

普通のきもの姿に見えるかもしれませんが
トランプ柄の地紋の入った帯に
トランプ柄の帯留めをあわせています

帯締めは、ドクロ柄で遊んでみました~
昨日は、子育て中ママのお宅でのキモノ教室でした
ボディに補正をしていたら、赤ちゃんが
トコトコとお手伝い?にきました

う~ん、カワイイですよね~
赤ちゃんと遊びつつ、あやしつつのお稽古なので
超スローペースのお教室ではありますが
昨日は男性の着付けのお稽古でした
本家ブログは楽天の方にありますので
是非そちらもご覧下さいませ
http://plaza.rakuten.co.jp/qchankimono/
ミクシーにもおりますので
知っている方は、探してください~
宮崎で着付け教室をしているQちゃんです
今日からみやchanデビュー!
よろしくお願いいたします~

ほとんど毎日着物を着て、ウロウロしておりますので
どこかで見かけた方もいらっしゃるかも?
着物でお出かけを趣味としております
ちなみに、昨日の取り合わせはこんな感じ

普通のきもの姿に見えるかもしれませんが
トランプ柄の地紋の入った帯に
トランプ柄の帯留めをあわせています

帯締めは、ドクロ柄で遊んでみました~

昨日は、子育て中ママのお宅でのキモノ教室でした
ボディに補正をしていたら、赤ちゃんが
トコトコとお手伝い?にきました

う~ん、カワイイですよね~
赤ちゃんと遊びつつ、あやしつつのお稽古なので
超スローペースのお教室ではありますが
昨日は男性の着付けのお稽古でした
本家ブログは楽天の方にありますので
是非そちらもご覧下さいませ
http://plaza.rakuten.co.jp/qchankimono/
ミクシーにもおりますので
知っている方は、探してください~