< 2018年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2018年03月31日

「名残りの桜」な取り合わせ

春らんまん、桜の季節ですね
暖かくなってきて気持ちもワクワク

そして、そろそろ
散りゆく桜を楽しむ季節

ということで、昨日は
「名残りの桜」
をイメージした取り合わせで


水面に浮かぶ桜の花びら柄の
小紋の着物に


春らしいピンク色の
絞りの九寸名古屋を合わせてみました

帯締めもサクラ柄の丸ぐけです

帯の柄は「かたばみ」

ハートが並んでいるみたいで
とっても好きな柄です

なので、帯揚げも
ハートが並んでいるような
ピンクのサクラ柄を合わせてみました

ほぼ見えませんけどね(^^;

この水面にサクラ柄の着物は
今は亡き祖母が
母の為に縫ってくれた手縫いのキモノ

今は母から私に譲ってもらって
(勝手に取って着てるとも言う)
毎年この季節、桜と一緒に
祖母を思い出しながら愉しんでます



  


Posted by Qちゃん at 14:07Comments(0)キモノのこと

2018年03月30日

厚労省認定社内検定「着付け指導士」レッスン

着物の資格といえば
各流派や協会が独自に発行している
講師○級とかが多いのですが

厚生労働省が認定している
社内検定認定制度
というものがあります

これは企業特有の技能を対象としたもので
直接営利を目的としたものはダメなんだそうです

私が所属しております
一般財団法人全日本和装コンサルタント協会には
「着物着付指導」という職種で
厚生労働省認定の社内検定があります

つまり、着付けを教えるプロの検定です
細かい内容はこちらから

教える立場の検定ですので
教室長を取得された方
および他団体でも同等の方でしたら
受験できます

ちなみに、恥ずかしながら
私が2級着付け指導士で
学院長は1級着付け指導士です

ということで、先日教室長を
取得された生徒さんが
今年の受験を目指して
お勉強を開始しています


学科試験は来週末なので
問題集片手に最後のチェック

そして、もちろん実技の試験もあるわけで

その準備もしておかなければいけません

この日はテキスト片手に
自装のテストに向けたレッスン

覚えることが多すぎて
笑いが出てしまうほどですが…


大体の試験の流れと
チェック項目の確認ができました


本番に向けて
練習頑張って下さいませ

ちなみにこの日の生徒さんの
取り合わせは、こんな感じ


黄八丈の着物に


同系色の八寸名古屋帯


今回もとても素敵でした(^^♪  


Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年03月29日

ホルモンな夜

昨夜は久しぶりに
気の置けない友達との飲み


七輪でホルモン焼きながら
生ビールをゴクゴク


こんな夜も良いものです
また行きましょう~\(^o^)/

  

Posted by Qちゃん at 23:59Comments(0)

2018年03月28日

息子の応援に

高校野球部の息子くん
春の県大会では
1回戦、2回戦ともにコールド勝ち\(^o^)/


といっても、息子は控えのキャッチャーなので
試合には出ていませんが(^^;

この日はいよいよ3回戦!
これに勝てばベスト8


ということで桜の花咲く


球場に応援に行ってきました


が、結果はコールド負け
うーむ
さすがは強豪校!

でも次の目標目指して
また頑張ってね(^^♪
  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)子供のこと

2018年03月27日

教室長会議でした

昨日は、私が副学院長をしてます
全日本和装南九州本校にて
教室長会議でした


メインの議題は2月25日に開催しました
第30回 認定式の反省
その日の日記はこちらから

毎年開催しているにもかかわらず
ちゃんと反省点があるのも不思議なもので
来年に向けて、さらにより良い会を
開催できるよう話し合いました


季節は春
宮崎は今が桜の見ごろということで


教室長の先生方も皆さん
春を意識した取り合わせでした


このあと、皆さんこの着物姿で
お花見に行かれたそうです
(私はパートの仕事で行けませんでしたが)

着物でお花見、良いですよね~!

そうそう、この日先輩の教室長の先生から
プレゼントを頂きました


レジン細工の帯留めなのですが
水が入っていて中のモチーフが
ユラユラと動くんです


これから夏に向けて
活躍しそう!

有難うございました\(^o^)/




  

Posted by Qちゃん at 16:33Comments(0)キモノのこと

2018年03月26日

サクラの季節に桜のキモノ

季節に先駆けて先取りが
お洒落なのは、分かっているのですが

サクラの季節になると
やっぱりウキウキ
サクラ柄の着物に袖を通したくなります


帯は先日の認定式で
高宮班の人たちが販売していらっしゃった
ワンコイン(500円)セールで購入したもの

細かな蝶々柄が織り出されています
一重の洒落袋帯を角出しに結んでみました

この日はこの取り合わせで
先日講師3級を取得された方々のレッスンへ


今回より、講師2級取得に向けた
お勉強がスタートです


学科に自装にたっぷりと


学んで頂きました


さてさて、午後からは
先日息子の野球の試合を見に行った公園へ


今度は熊本在住義姉一家の息子くんが
遠征で宮崎まで来てたので


サッカーの試合観戦です


風が強かったので
サクラの花びら舞っていましたが

それでも、まだまだ見ごろ?

サクラの花柄のキモノで
たっぷり桜の花を堪能しました


けれどもさすがに桜はそろそろ終わり

お洗濯して来シーズンまでお休みです


お天気が良くてヨカッタ(^^♪

  


Posted by Qちゃん at 12:00Comments(0)

2018年03月25日

初戦突破

先日の小学校での卒業式

夜の謝恩会との間に

息子の高校の野球の試合がありました


といっても息子は
「控えの」キャッチャーなので
試合には出ないのですが

それでも親バカなので
球場まで


応援に行ってきました

着替えるヒマはなかったので
着物のままで(^^;


結果はコールド勝ち\(^o^)/

卒業式準備で朝が早かったので
かなりヘロヘロでしたが
それでも行ってヨカッタ!

初戦突破おめでとう~\(^o^)/
  

2018年03月24日

卒業式は袴で! 番外編

5年前よりボランティアで行っております
小学校での着物の着付け指導

今年も無事卒業式を終えることが出来ました


で、今年はじめて
卒業生とその保護者の方々から
謝恩会なるものにお誘い頂きました

司会進行はこの日卒業した子供達

クイズ大会や

(誰が司会かもはや分からない(^^;)

いつの間に練習してたの?な
素晴らしい余興


先生や保護者の方々も混ざって


大盛り上がりでした


卒業した子供たちが
1年生の頃からの写真でつづる
スライドショーや

家族にあてたお礼の手紙贈呈など




本当に盛りだくさんだったのですが

そんな中、私にも


着付け指導有難うございましたと


みんなからの寄せ書きと
花束に記念品までいただきました


こんな素敵な小学校での
卒業式に着付け指導という形で
携わることが出来て
本当に有り難い限りです


私が出来ることは微力ですが
子ども達や保護者の方々に
着物っていいなあ
着物着てよかったなあと思える
機会になって頂ければ幸いです


本当に有難うございました

  

Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノのこと

2018年03月23日

卒業式は袴で! 大成功でした!(^^)!

五年前より、取り組んでおります
地元の小学校での
「卒業式は袴で!」プロジェクト
今までの経緯はこちらから…

今年もいよいよ本番の日を迎えました


袴姿の担任の先生を囲んで
最後のあさの会を済ませたら

保護者の方々の協力を得て
卒業式に向けた着付けのスタートです


今年は例年以上に
保護者の方々が責任を持って
着付けをして頂き有り難い限りです


そのうえ
「子供たちが着物なので
ハードルが下がりました!」と
着物で参加の保護者が多かったのも
本当にうれしい限りです

ということで、あっという間に本番


今年も地元新聞社が取材に来てくださいました


かなり地味な取り組みですが


こうやって取り上げて頂くと
頑張る「かて」となります

今年は体育館から

今を盛りに咲き誇る桜の花が見えて
卒業を祝って貰えているようで
重ねて嬉しかったです

小さな学校ですので
卒業生に対面するように


全校生徒が卒業式に参列してくれています


小さな1、2年生は
卒業生に対面するだけで
号泣してくれる子もいます


もちろん卒業生たちも
袂からハンカチを出して
涙をぬぐう姿がとても印象的でした



滞りなく、式が終了しましたら
保護者の方々も交えての記念撮影です


今年は、私も記念撮影に
加えて頂きました

感謝、感謝

その後の、各家族での記念撮影には


以前、着付けを指導しました
卒業生のお兄ちゃん、お姉ちゃんも来てくれて

感慨もひとしおです

「先生、覚えてますか?」って
そりゃ覚えてますよ
あなたが着ていたキモノまで
覚えているものです(笑)

卒業式終了後は
校庭にて全校生徒での記念撮影や


在校生からの


お花のプレゼントなど


まだまだ行事は盛りだくさん


保護者の方々の着物姿も
花を添えて下さいました


さてさて、全ての行事が
無事に終了しましたら

片付けまでが卒業式


いつも通り、自分が着たキモノは


自分で畳んでもらいました

いつの間にかお互いで教え合って
袴の紐も始末出来るようになりました

そして、今回初めて
着物の「揚げ」をほどいたので
着物も初めての本だたみです

最後までみっちり学習
よく頑張ってくれました

片付けが終わったら
荷物運び


今シーズン最後の
荷物はこびーズの皆さんです


保護者の方々からは
着付けや待ち時間の間にと
一緒にお手伝い下さった先生方に

お茶とお茶菓子をご準備頂き

お礼にキュウリとお米までいただきました

有り難い限りです

毎年ボランティアで協力させて頂いている
この、卒業式は袴で!プロジェクト

とても私一人の力では無理で
趣旨に賛同してご協力くださる着付けの先生方
一緒に学んで下さる保護者の方々
そして学校側の受け入れ態勢があってこそです

今年も「卒業式は袴で!」プロジェクト
大成功でした


ご協力くださいました全ての方々
本当に有難うございました\(^o^)/  

2018年03月22日

初心者さんでも大丈夫です

先日、体験レッスンを受講して下さいました方
いよいよ本格的な着付けレッスン開始です

・・・と言っても、最初は
お手持ちの物を見せて頂きながら
準備品とか必要品の説明が多いのですが

今回は、入学式用の着物をベースに
レッスンさせて頂きました


体型の補正から
肌襦袢、長じゅばんの着付けに
長着に帯結びまで・・・


お手伝いしながらですが

綺麗な着姿が出来上がりました

レッスンの後、着物姿のまま
お茶を入れて下さるというので



たすき掛けのお稽古もしました(^^♪

こんな素敵な姿で
お茶を入れて貰えるなんて
なんだかとっても嬉しい

そのうえ、手作りのケーキも
ご馳走になってしまいました

コネチカット・チョコレートケーキだそうです


お、大きい?と思ってましたが
サワークリームと生クリームのクリームが添えてあって
意外にあっさり!
美味しくいただきました\(^o^)/

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした


八丈織の着物に


ちりめんの染め帯


可愛らしい春野菜柄です


だんだんと暖かくなってきて
取り合わせを考えるのも
なんだかウキウキな季節です







  


Posted by Qちゃん at 22:40Comments(0)キモノのこと

2018年03月21日

成人式に向けて着物選び

本日は彼岸の中日でしたが
亡き父の命日でもありました

介護から見送りまで本当に大変な毎日でしたが
今になって思うと、思い出がいっぱいの
貴重な体験をさせて貰った毎日

お別れの日の日記はこちらから…

いろんな方に支えられて
今を生かされていることを気づかせてくれる
大切な日でもあります

ということで、あいにくの雨模様の中でしたが
午前中のうちに家族でお墓参りに行ってきました


墓前に手を合わせると
なんとなく気持ちがホッとします

ということで、気持ちを切り替えて…

本日は、来年成人を迎える娘さんの
着物を選ぶお手伝いをさせて頂きました


2種類の着物


どちらも似合っていて悩ましい


そして、小物類を替えると
またイメージが変わるので

またまた悩ましい

という嬉しい悲鳴です(笑)

最終的に決めるのはご本人ですが
そのお手伝いが出来て嬉しかったです

さてさて、午後からは
今度は主人の実家にお墓参りへ


ついでに、義母の仕事を手伝ったり
久しぶりに会う従妹に近況を聞いたりしたら

夕方にはバタバタと息子を学校に迎えに…

娘の中学入学から始まった、この送り迎えも
いよいよ来年の3月まで(のはず?)

この桜並木も見納めですかねえ??

  


Posted by Qちゃん at 23:50Comments(0)キモノのこと

2018年03月20日

卒業式は袴で!プロジェクト 卒業式前最後の練習

今年も頑張っています
小学校で6年生に向けた着付けの授業

前回、着物で卒業式の予行練習に臨み
(その時のブログはこちらから…

今回は、その反省をふまえて


最後の着付けの練習です




今までの練習を経て
保護者の方や

お友達同士で教えあう姿が
すっかり板についてきました

(ちなみにこの二人は双子ちゃん)

みんな上手に着られるようになったので


予行練習みたいに苦しくならないよう
適切な力の加え方や
帯の締め方のコツなんかも細かに練習


「ほら、こんなにゆるくても
大丈夫なんですよ!」に

素直に喜んでくれて有難う(笑)

今までは手順を覚えるだけでしたが
今回は、苦しくない、着崩れない
着付けにステップアップです


さてさて、もちろんこれだけでは終わりません
休み時間を挟みましたら、二時間目は
椅子への立ち座りにはじまり
着崩れしない美しい歩き方


2グループに分かれて


1畳を4歩で、下を向かずに歩く練習


全員が成功するまで
何度も何度もやり直しです(^^;


次は、卒業式には欠かせない?
ハンカチの出し入れの練習

男子と女子で、出し入れの場所が違います

皆さんかなり着慣れてきてますので
長襦袢の外ですか?中ですか?なんて
とっても細かな質問が出ます

他にも細かな質問を受け付け

女子の緩まない紐結びのコツを伝授中です

本番は私や保護者の方々は手が出せないので

お互いに手直しする練習もして

卒業式に向けた着付けの練習は終了?


いえいえ、本番に向けて
綺麗に畳むところまでがお稽古です


最初は手助けが必要だったのに


進んで自分たちで


片付けられるまでに成長してくれました


さてさて、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした


何を着ていくか、行く寸前まで
悩みに悩んで選んだのがこの帯


中学校という新たな世界に
旅立つ皆さんへのエールを込めて
「船出」をテーマに
帆船と羅針盤柄の帯です

・・・が
生徒さんには、海賊ですか?
と言われてしまいました(笑)

さてさて、次は本番、卒業式!

最後の宿題は本番に向けて
出来る限り綺麗に
自分たちで足袋を清めてくること

学校や周りの方々への感謝の気持ちを込めて
美しく清めた足袋を持って
みんな元気に登校してくれることを
願っています(^^♪






  


Posted by Qちゃん at 23:55Comments(0)キモノが大好き

2018年03月19日

振袖の着付けレッスンとクマの帯

本日は、超お久しぶりの生徒さんと
振袖着付けのレッスンでした


近況報告をしながらも
手は着々と着付けをこなして

あっという間に帯まで

こんな帯結びをしたいのです
と、持ってこられた写真をもとに

多分、こうかなあ?と
再現してみたら

次はヒトツひとつ手順を
確認しながら再度結んでみました


最後にアレンジのバリエーションも学んで
本日のレッスンは終了~(^^♪


レッスンもみっちりでしたが
おしゃべりもみっちり(笑)

ずっと笑ってた気がします(^^♪

さてさて、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした


こげ茶色とオフホワイトの格子柄の着物に


クマさん柄の半幅帯を結びまして

帯締め代わりに、細いベルトを
締めてみました!(^^)!
  

2018年03月18日

福岡での着付け教室 3日目

福岡での着付け教室 3日目の本日は
毎月恒例、天神での着付けレッスンです


みなさんでご挨拶をしたら


それぞれのレベルに合わせて
着付けレッスンです

今回よりまた、熊本のトモコ先生が
復帰して下さいました\(^o^)/

お久しぶり過ぎて
チョット緊張気味ですが
いつも通り素敵な取り合わせで、帯も半衿も
手作りの「はらぺこあおむし」サン柄だったのに
写真を撮るの忘れてました、残念(>_<)

さてさて、着付けの資格を取得する人
好きなことだけ学びたい人

それぞれのお教室ですが

それぞれに合わせてレッスンいたしました


もちろん、恒例!値札付きの
帯やキモノも満載です(笑)


大人がみっちりと
お稽古している横では


子ども達もみっちりお稽古??


子ども達も個性があふれていて
本当に可愛らしいです(^^♪



そうこうしている間に
皆さんそれぞれ出来上がり


今日もとっても楽しいレッスンでした\(^o^)/


お稽古の後、皆さんが
お片付けをしている横では…

無茶苦茶おりこうさんな子供チャンを借りて
天神の班長さんの着付けレッスンです


袴の着付けレッスンです


全くわがままを言うこともなく
しっかりとモデルをつとめてくれる
とってもお利口さんな子供チャンのお陰で


みっちりお稽古することが出来ました(^^♪


そうそう、この日の
天神の班長さんの取り合わせ


とっても春っぽくて
とっても素敵でした\(^o^)/




ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

でした(^^♪

さてさて、無事宮崎に帰ってきて
今回も福岡教室は無事に終了だったのですが
次回、福岡教室は

4月21日土曜日が牛頸公民館教室
4月22日日曜日が天神教室
高宮教室は4月はお休みの予定です

次回の天神教室は千早の「なみきスクエア」
場所が違いますのでお気をつけくださいませ!!





  


Posted by Qちゃん at 22:30Comments(0)キモノのこと

2018年03月17日

福岡での着付け教室 2日目

福岡での着付け教室
2日目の本日は母と2人で
モーニングから


近くに住んでいながら
母と朝食を一緒に食べる機会は
なかなかないので(笑)
たまには2人でノンビリです

ロイヤルミルクティー美味しかった

最近いろんなことに追われていたせいか?
福岡教室に行ったものの、
パソコンも携帯の充電器も忘れてて(^^;
空き時間に何も仕事が出来なかったお陰で
久しぶりにこんなユックリとした時間を
持つことができました

それは、それでヨカッタのかもしれません(笑)

さてさて、午後からは
毎月恒例、大野城市は牛頸公民館での
着付けレッスンです


こちらは、それぞれのレベルに合わせて
好きなことを学べる教室


普段着アリ、礼装あり


他装あり


自装あり


みなさん、やっていることは
それぞれですが
とっても楽しいレッスンでした


ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

あちらこちらから
桜の開花宣言が聞こえる季節になりましたので
桜色の半襟に帯で(帯写ってませんが(^^;)
春爛漫な取り合わせでした(^^♪


  


2018年03月16日

福岡での着付け教室 1日目

本日より、毎月恒例
福岡での着付け教室


宮崎から高速道路を運転して
お昼に福岡に到着しましたら

生徒さんとランチ打ち合わせをしてから

みっちりとレッスンです


男性の礼装の着付け練習


ちょっと前に同じ資格を
取得された方の手助けを受けながら


着付けが終わったら片付けまで


と、そこでは終わらずに
自装のレッスンもあります

みっちりお稽古お疲れ様でした

ちょうどレッスン終わるころ
お仲間の生徒さんが
エールを送りに来てくださいました


こちら高宮での着付け教室
来月4月はお休みになります

次回は5月
皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

さてさて、レッスン終了後は
学院長(母です)と2人で
打ち上げ(なんの?(笑))


今日も楽しい一日
有難うございました




  


2018年03月15日

卒業式 予行練習でした!

今年も頑張っています
「卒業式は袴で!」プロジェクト

いよいよこの日は、予行練習

1時間目から自分たちで着物に着替えて貰います


出来ないところは教え合ったり


見えない部分はお互いに手直ししたりして




時間内に全員着物姿になりましたら





本番同様に準備してある体育館で




今度は歩き方の練習です









さて、あとは本人たちに頑張ってもらうのみ




さてさて、予行練習の間は

先日、講師1級試験を受験された
生徒さんのお宅でのレッスン


高得点で無事合格されていましたので
本日はこの級の最後のレッスン
簡単な復習をしましたら

帯締めの簡単なしまい方をお稽古したり


子供さんの卒園式に向けて





取り合わせを考えたり

洋服の上からでしたが
手結びの二重太鼓の特訓をしました




さて、そろそろ卒業式の予行練習終了?の頃


小学校に戻ってみましたら


なんとなく皆さん




グッタリと疲れています



もちろん、そうでない生徒さんも居たのですが

お稽古でチョット着るのと
ずっと着物でイイ姿勢をしているのでは
疲労度が違うのを実感したみたいです

もちろん、脱ぎながら
どこがキツかったのかの確認もして
次回はその問題点改善の授業予定です

疲れていても、ちゃんとお片付け



陰でこうやって

助けて下さる先生方や
保護者の方々の助けも借りつつ


基本は自分たちで頑張ります


時間内にスムーズに終わり
給食前に、荷物運びまでやってくれました

(本日の荷物運びーズの皆さんです)

本番まであと少し


桜も徐々にほころび始めましたね






  


Posted by Qちゃん at 23:30Comments(1)

2018年03月14日

木蓮の帯

最近、暖かくなってきまして
宮崎では、木蓮やこぶしの花が
咲き始めました

(実家に咲いてた木蓮の花です)

なので先日の私のコーデはこんな感じ



モダンな柄の染の着物に



木蓮(こぶし?)柄の
織の帯を合わせてみました



本当は咲く前に使うのが
お洒落なのでしょうが…
気づいたら咲いてたので
今週はヘビロテでこの帯
使いたいと思います(^^;


  


2018年03月13日

講師1級試験でした

この日は、私の生徒さんが
きもの着付け講師1級試験を受験されました

まずは学科(ペーパー)試験を書いてから
実技の試験です


学院長に細かくチェックされながら


振袖の着付けに


帯結びまで


終わったと思ったら


次は別の帯結びと


休む間もなく頑張って下さいました


実は生徒さん、この日体調不良だったにもかかわらず
よく頑張って下さいました

結果は後日
無事合格されることを祈ってます
  


2018年03月12日

小学校での着付け授業

今年も頑張っています
小学校の卒業生が、自分たちで
着物を着つけて卒業式に臨むプロジェクト

今まで、
どうして着物を着るのか
意思確認の授業に始まり

自分たちの衣装を選ぶ2時間目

足袋の履き方、紐の結び方と長襦袢、長着の着付けを学んだ3時間目

帯結びと袴の着付けを学んだ4時間目
授業をしてきましたが

今回は、いよいよ集大成
足袋を履くところから袴の着付けまで
初めて自分たちでやってみました






自宅で繰り返し
練習してきた子供さんもいて





知らない間に全体的に
レベルアップしていました



最後にお互いに
見えない部分をチェックし合って



出来上がり\(^o^)/

と、もちろんそれで終わるはずもなく…

次はタイムトライアル



もう一度脱いで、着あがるところまで
目標時間内に全員できました



そして、片付けまで



皆さん本当に熱心で心洗われます

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした



縦にバラ柄の入った着物に



バラ柄の帯を締めて



帯留めも、髪飾りも薔薇で



薔薇尽くしな取り合わせでした(^^♪