2014年03月27日
教室長会議
24日は、全日本和装南九州本校の
教室長会議でした。

みなさんで、集まって
ご挨拶して近況報告
その後は、2/23に行われました
「認定式&着物パーティ」の反省会

毎年、この地道な繰り返しで
認定式が作られていきます
今年も、貴重なご意見を
沢山ありがとうございました
今年は、認定式以外にも
着物で集まる企画を
また何かやって欲しいですね?
なんて意見も出ました
あと、新しい教室長の先生の
勉強会もして行こう!とも?
季節は、もう春

さあ、新年度も
頑張りましょう!!
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

・・・おまけ・・・
この日の夜は
娘の高校のクラスお別れ会でした

生徒達はもちろんのこと
先生、保護者も一緒に
夕食を囲みながら
生徒たちが企画した
出し物をみつつ
楽しく思い出作り
天才的な脚本力の
「科学の甲子園」の報告

漫才や
ダンスパフォーマンス


それにクオリティの高い
女装まで?(笑)

皆さんと一緒に
とっても楽しい時間を
過ごさせて頂きました。
最後に、生徒のビオラ伴奏で
先生が一番好きだという歌の大合唱

一年間の思い出の
スライドショーで

楽しい時間は幕を閉じました
また、来年も同じクラスになるとイイね?
と言い合える仲間に出会えたことが
一番の宝物ですね?
教室長会議でした。

みなさんで、集まって
ご挨拶して近況報告
その後は、2/23に行われました
「認定式&着物パーティ」の反省会

毎年、この地道な繰り返しで
認定式が作られていきます
今年も、貴重なご意見を
沢山ありがとうございました
今年は、認定式以外にも
着物で集まる企画を
また何かやって欲しいですね?
なんて意見も出ました
あと、新しい教室長の先生の
勉強会もして行こう!とも?
季節は、もう春

さあ、新年度も
頑張りましょう!!
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

・・・おまけ・・・
この日の夜は
娘の高校のクラスお別れ会でした

生徒達はもちろんのこと
先生、保護者も一緒に
夕食を囲みながら
生徒たちが企画した
出し物をみつつ
楽しく思い出作り
天才的な脚本力の
「科学の甲子園」の報告

漫才や
ダンスパフォーマンス


それにクオリティの高い
女装まで?(笑)

皆さんと一緒に
とっても楽しい時間を
過ごさせて頂きました。
最後に、生徒のビオラ伴奏で
先生が一番好きだという歌の大合唱

一年間の思い出の
スライドショーで

楽しい時間は幕を閉じました
また、来年も同じクラスになるとイイね?
と言い合える仲間に出会えたことが
一番の宝物ですね?
2014年03月27日
キャンプに行ってきました 後編
前日より、あまり準備も出来ないまま
急に始まったキャンプ
さすがは、山の中
夜はとてもとても寒く
朝起きたら霧に包まれていました

ガスコンロでお湯を沸かして

コーヒーとパンの
簡単な朝食を食べ
テントについた夜露が乾くまで

娘と2人で
近くの遊歩道を
お散歩してきました

昨日、到着した時は暗くなっていて
よく分かりませんでしたが
なかなか緑深い素敵な場所です

足元に、なんだか良く分からない
キノコが生えていたり

とっても可愛いらしい
松ぼっくりのついた木があったり

そうこうしている間に
片付けも済んで、無事にチェックアウト

短い間でしたが
楽しいキャンプでした
帰りは
ここの名物だという

鹿カツのサンドイッチを食べたり

オヤツにと買った
酒饅頭を

食べたり

ドライブ日和の
イイお天気の中

のんびり帰ってきました
急に始まったキャンプ
さすがは、山の中
夜はとてもとても寒く
朝起きたら霧に包まれていました

ガスコンロでお湯を沸かして

コーヒーとパンの
簡単な朝食を食べ
テントについた夜露が乾くまで

娘と2人で
近くの遊歩道を
お散歩してきました

昨日、到着した時は暗くなっていて
よく分かりませんでしたが
なかなか緑深い素敵な場所です

足元に、なんだか良く分からない
キノコが生えていたり

とっても可愛いらしい
松ぼっくりのついた木があったり

そうこうしている間に
片付けも済んで、無事にチェックアウト

短い間でしたが
楽しいキャンプでした
帰りは
ここの名物だという

鹿カツのサンドイッチを食べたり

オヤツにと買った
酒饅頭を

食べたり

ドライブ日和の
イイお天気の中

のんびり帰ってきました
2014年03月27日
キャンプに行ってきました 前編
特に予定のない3連休
幸せに過ごしていましたら
現在、高校2年生の娘が
一緒にプチ旅行しようよ~
車中泊でどっか行こうよ~
次年度は受験生だから
私とお出かけできるのは
これが最後かもよ~
と、脅すのです
しょうがないので
どこに行くかポツポツ調べていましたが
どうも女2人の車中泊は心配なので
オートキャンプ場で寝ようか?
ということになりました
連休中だし、オートキャンプ場
空いてるかしら?と
試しに電話してみたらOKとのこと
そしたら、そしたら
我が家の男性陣が
キャンプだったら一緒に行く!!
と、乗っかってきまして
開通したばかりの
東九州自動車道を使いまして
大分は宇目まで行ってきました

男性陣がテントを張ってくれている間に
私と娘は買い出しに
本日のメインは
今回の旅の目的でもあります
時代屋さんの「豚足」

これは、電話予約していたので
無事に購入できたのですが
他はまったくノープラン^_^;
みえ町まで行きまして
炭や網に、飲み物や食料を
調達し終えた頃には
すっかり日は西に

それから、寒さと戦いつつ
炭をおこして

夕飯を食べ
あとは、テントの中で二次会

男性陣はテントで
私と娘は車の中で毛布にくるまり
突如はじまったキャンプの夜を
愉しんだのでした
後編につづく・・・
幸せに過ごしていましたら
現在、高校2年生の娘が
一緒にプチ旅行しようよ~
車中泊でどっか行こうよ~
次年度は受験生だから
私とお出かけできるのは
これが最後かもよ~
と、脅すのです
しょうがないので
どこに行くかポツポツ調べていましたが
どうも女2人の車中泊は心配なので
オートキャンプ場で寝ようか?
ということになりました
連休中だし、オートキャンプ場
空いてるかしら?と
試しに電話してみたらOKとのこと
そしたら、そしたら
我が家の男性陣が
キャンプだったら一緒に行く!!
と、乗っかってきまして
開通したばかりの
東九州自動車道を使いまして
大分は宇目まで行ってきました

男性陣がテントを張ってくれている間に
私と娘は買い出しに
本日のメインは
今回の旅の目的でもあります
時代屋さんの「豚足」

これは、電話予約していたので
無事に購入できたのですが
他はまったくノープラン^_^;
みえ町まで行きまして
炭や網に、飲み物や食料を
調達し終えた頃には
すっかり日は西に

それから、寒さと戦いつつ
炭をおこして

夕飯を食べ
あとは、テントの中で二次会

男性陣はテントで
私と娘は車の中で毛布にくるまり
突如はじまったキャンプの夜を
愉しんだのでした
後編につづく・・・
2014年03月23日
卒園式の着付け 3連チャン
この日は卒園式の着付け
3件、重なってしまいました

幼稚園の卒園式
ということで
まだ授乳中だったり

下の子が泣かない一瞬で
着替えないといけなかったり
と、かなりタイトなスケジュール

移動も含めて1時間強で
3人のお着付けを
させていただきました
ヒトリ平均15分の着付け時間
バタバタではありましたが
晴れの日のお手伝いが出来るのは
なんとも嬉しいことです
お礼にと

お花まで頂いちゃいました
有難うございました~ヽ(^。^)ノ
お彼岸でしたので
娘とお墓参りにも
行きました

お天気が良くてヨカッタ!
3件、重なってしまいました

幼稚園の卒園式
ということで
まだ授乳中だったり

下の子が泣かない一瞬で
着替えないといけなかったり
と、かなりタイトなスケジュール

移動も含めて1時間強で
3人のお着付けを
させていただきました
ヒトリ平均15分の着付け時間
バタバタではありましたが
晴れの日のお手伝いが出来るのは
なんとも嬉しいことです
お礼にと

お花まで頂いちゃいました
有難うございました~ヽ(^。^)ノ
お彼岸でしたので
娘とお墓参りにも
行きました

お天気が良くてヨカッタ!
2014年03月23日
卒業式は袴で? 最後の練習
先日、予行練習を迎えました
「卒業式は袴で?」プロジェクト
この日は、最後の着付けの授業です
いつも着付けを練習する
教室に行ってみてビックリ

前日の予行練習のあと
保護者の皆さんだけで
ここまでキレイに
片付けて下さっていました
スゴ~イ!!
本当に感謝です
保護者の方々や
学校の方々にご協力頂いての
全員着物での卒業式
みんなは、なんのために
着物を着るんだろう?
何を考えないといけないんだろう?
そんなことから、最後の授業は
はじまりました
まだまだ、上手とは言えませんが
着付けに必要なものや
着付けの手順は覚えてきました

難しい箇所は、お互いに助け合って
着れるようになってきました

袴紐の始末も
大人より覚えがイイです

着上がったら、手直しも
出来るようになりました

本番は、誰も手直し
してくれませんもんね?

たとえ完璧じゃなくても
自分たちで着付けを覚えて
保護者の方々と一緒に着ることに
意味があると思っています

そして、いつものことながら
片付けは保護者の方々が
手伝ってくださっています

紐の片付けや、着物や袴のたたみ方など
積極的に覚えて下さり
毎回、必ずどなたかが
お手伝いに来てくださいます
こんな素晴らしい保護者だからこそ
こんなに素直な生徒たちなんだろうな?
と、納得します
さてさて、本番は来週!!
桜の花も徐々にほころんできました

どうなることやら?
楽しみです
ちなみに、この日の私の取り合わせは

こんな感じでした
「卒業式は袴で?」プロジェクト
この日は、最後の着付けの授業です
いつも着付けを練習する
教室に行ってみてビックリ

前日の予行練習のあと
保護者の皆さんだけで
ここまでキレイに
片付けて下さっていました
スゴ~イ!!
本当に感謝です
保護者の方々や
学校の方々にご協力頂いての
全員着物での卒業式
みんなは、なんのために
着物を着るんだろう?
何を考えないといけないんだろう?
そんなことから、最後の授業は
はじまりました
まだまだ、上手とは言えませんが
着付けに必要なものや
着付けの手順は覚えてきました

難しい箇所は、お互いに助け合って
着れるようになってきました

袴紐の始末も
大人より覚えがイイです

着上がったら、手直しも
出来るようになりました

本番は、誰も手直し
してくれませんもんね?

たとえ完璧じゃなくても
自分たちで着付けを覚えて
保護者の方々と一緒に着ることに
意味があると思っています

そして、いつものことながら
片付けは保護者の方々が
手伝ってくださっています

紐の片付けや、着物や袴のたたみ方など
積極的に覚えて下さり
毎回、必ずどなたかが
お手伝いに来てくださいます
こんな素晴らしい保護者だからこそ
こんなに素直な生徒たちなんだろうな?
と、納得します
さてさて、本番は来週!!
桜の花も徐々にほころんできました

どうなることやら?
楽しみです
ちなみに、この日の私の取り合わせは

こんな感じでした
2014年03月20日
卒業式は袴で? 予行練習
このブログでも度々書いております
「卒業式は袴で?」プロジェクト
とうとう、予行練習までたどり着きました
当日、朝早い時間だったにもかかわらず
また沢山の保護者の方にもお越し頂き
着付けを手伝ってもらいました

今までは、帯だけ!とか
着物だけとかの練習でしたので
全員が、こうやってキチンと
できあがったのは、初めて!!

うーん、素敵です!!
今まで内緒で練習してきましたので
子どもたちも、この姿を見せるのは
これがはじめて!!
着物で階段を下りたり
歩いたりするだけでも大騒ぎ(笑)
袴を踏まないように
着崩れしないように
頑張っていました
全校生徒や先生の待つ体育館に
入る前はみんなドキドキ!

恥ずかしそうな
それでいて、誇らしげな
そんな笑顔が印象的でした
あと一度、練習しまして
来週が本番!!
絶対素敵な卒業式にしましょうね??
さて、この日は
きもの着付け講師3級の試験もありました

今まで勉強してきた内容の
ペーパーテストに
自分で着物を着て
一重の太鼓を結ぶ実技のテスト

それに、教材枕を使っての
ふくら雀結びのテストと
盛りだくさんです

本当によく練習して下さっていました
初めてのテスト緊張されましたでしょ?
お疲れ様でした!
午後からのお稽古の生徒さんは
以前、私がブログに「春大島に秋結城」
と書いていたから・・・と
素敵な大島紬の着物を
お持ちになってのお稽古でした

少しレトロな
名古屋帯を合わせまして
とっても素敵に着あがりました
この日は、学科のお勉強が
メインだったのですが

着付けのお稽古用にと
ご自分で作られていた
ノートをちらりと見せて頂きビックリ!!

その日に習ったことを
キチンとメモして
きれいにまとめていらっしゃいました
すごい!!マメ!!
道理でよく覚えているはずです
私も見習わねば・・と
反省した次第でした^_^;
「卒業式は袴で?」プロジェクト
とうとう、予行練習までたどり着きました
当日、朝早い時間だったにもかかわらず
また沢山の保護者の方にもお越し頂き
着付けを手伝ってもらいました

今までは、帯だけ!とか
着物だけとかの練習でしたので
全員が、こうやってキチンと
できあがったのは、初めて!!

うーん、素敵です!!
今まで内緒で練習してきましたので
子どもたちも、この姿を見せるのは
これがはじめて!!
着物で階段を下りたり
歩いたりするだけでも大騒ぎ(笑)
袴を踏まないように
着崩れしないように
頑張っていました
全校生徒や先生の待つ体育館に
入る前はみんなドキドキ!

恥ずかしそうな
それでいて、誇らしげな
そんな笑顔が印象的でした
あと一度、練習しまして
来週が本番!!
絶対素敵な卒業式にしましょうね??
さて、この日は
きもの着付け講師3級の試験もありました

今まで勉強してきた内容の
ペーパーテストに
自分で着物を着て
一重の太鼓を結ぶ実技のテスト

それに、教材枕を使っての
ふくら雀結びのテストと
盛りだくさんです

本当によく練習して下さっていました
初めてのテスト緊張されましたでしょ?
お疲れ様でした!
午後からのお稽古の生徒さんは
以前、私がブログに「春大島に秋結城」
と書いていたから・・・と
素敵な大島紬の着物を
お持ちになってのお稽古でした

少しレトロな
名古屋帯を合わせまして
とっても素敵に着あがりました
この日は、学科のお勉強が
メインだったのですが

着付けのお稽古用にと
ご自分で作られていた
ノートをちらりと見せて頂きビックリ!!

その日に習ったことを
キチンとメモして
きれいにまとめていらっしゃいました
すごい!!マメ!!
道理でよく覚えているはずです
私も見習わねば・・と
反省した次第でした^_^;
2014年03月20日
結婚記念日でした
18日は19回目の結婚記念日でした
主人とレンタサイクルを借りて

南郷をウロウロと
愉しんできました

自転車にのると
高校生の頃に戻った気分で
(ずうずうしい?)
楽しかったです
たっぷり遊んだあとは
家に帰る途中、お昼ごはんを
日南の「びびんや」さんで
名物?魚ウドン!

と、鯖すしとカツオのたたき

甘めの酢飯で美味しかった
素敵な記念日を
ありがとう~ヽ(^。^)ノ
主人とレンタサイクルを借りて

南郷をウロウロと
愉しんできました

自転車にのると
高校生の頃に戻った気分で
(ずうずうしい?)
楽しかったです
たっぷり遊んだあとは
家に帰る途中、お昼ごはんを
日南の「びびんや」さんで
名物?魚ウドン!

と、鯖すしとカツオのたたき

甘めの酢飯で美味しかった
素敵な記念日を
ありがとう~ヽ(^。^)ノ
2014年03月19日
福岡での着付け教室 3日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
3日目は高宮アミカスでのお稽古

みんな揃ってご挨拶と
近況報告

きちんと正座をして
人にお話しするなんて機会も
たまにはイイですよね?
今回は卒業・入学式シーズン
ということもありまして
お太鼓のお稽古メインでした

私が居ないときにも集まって
自主練をして下さっている成果か?
みなさん、グンと上手になってました

取り合わせも、それぞれ
個性的で素敵です

次回の高宮教室は
4月7日(月)10時~
の予定です!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

飛行機柄の半襟に
飛行機の帯留めを合わせて

飛行機といえば鶴のマーク?

ということで、梅鶴柄の
足袋ックスにしてみました(笑)
3日目は高宮アミカスでのお稽古

みんな揃ってご挨拶と
近況報告

きちんと正座をして
人にお話しするなんて機会も
たまにはイイですよね?
今回は卒業・入学式シーズン
ということもありまして
お太鼓のお稽古メインでした

私が居ないときにも集まって
自主練をして下さっている成果か?
みなさん、グンと上手になってました

取り合わせも、それぞれ
個性的で素敵です

次回の高宮教室は
4月7日(月)10時~
の予定です!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

飛行機柄の半襟に
飛行機の帯留めを合わせて

飛行機といえば鶴のマーク?

ということで、梅鶴柄の
足袋ックスにしてみました(笑)
2014年03月16日
福岡での着付け教室 2日目
恒例月に1度の福岡着付け教室
2日目は天神でのお稽古

久しぶりにお顔を合わすメンバー

ご挨拶して、簡単な近況報告をしたら

お稽古開始です

ボディさんを使って

振袖の帯結びのお稽古や
自分で、キモノを着ての
銀座結びのお稽古や

卒園・卒業式用の
着付けのお稽古など
それぞれに頑張っています

この方、実は妊娠8ヶ月!!

身体に負担をかけないように
キレイに着物を着るポイントも
学んでくださいました
そうそう!この日、熊本から
お手伝いに来てくださっている
トモコ先生の取り合わせ
とっても可愛かったです~

足元もバッチリカワイイ
なんだけど、帯だけがチョット?
っと、なんだか気になっていたみたい
そしたら生徒さんが
この帯譲りましょうか?
と、古着屋さんで求めた帯を
譲って下さっていました

売買成立です(笑)
こんな天神教室、次回は
4月6日(日)10時~
そして、午後からは
キモノで落語も企画しています
「三之助をみたかい?Vol.20」

4月6日(日)13:30開場14:00開演
前売り2000円 当日2500円
(要ワンドリンクオーダー500円)
※終演後打ち上げあり(軽めの鍋料理つき ドリンク別)
限定25名 1000円 当日1200円
会場:LIV LABO
福岡市中央区大名1丁目6-8 Barbizon96 2F
092-791-6009
チケットメール予約fukuoka@sannnosuke.jp
チケット電話予約 092-771-9009(つくす)
http://livlabo.wix.com/livlabo
一緒にチケットとって欲しいな?って方は
コメントくださいませ
一緒に着物で落語を楽しみ
終演後は鍋を愉しみましょう!
2日目は天神でのお稽古

久しぶりにお顔を合わすメンバー

ご挨拶して、簡単な近況報告をしたら

お稽古開始です

ボディさんを使って

振袖の帯結びのお稽古や
自分で、キモノを着ての
銀座結びのお稽古や

卒園・卒業式用の
着付けのお稽古など
それぞれに頑張っています

この方、実は妊娠8ヶ月!!

身体に負担をかけないように
キレイに着物を着るポイントも
学んでくださいました
そうそう!この日、熊本から
お手伝いに来てくださっている
トモコ先生の取り合わせ
とっても可愛かったです~

足元もバッチリカワイイ
なんだけど、帯だけがチョット?
っと、なんだか気になっていたみたい
そしたら生徒さんが
この帯譲りましょうか?
と、古着屋さんで求めた帯を
譲って下さっていました

売買成立です(笑)
こんな天神教室、次回は
4月6日(日)10時~
そして、午後からは
キモノで落語も企画しています
「三之助をみたかい?Vol.20」

4月6日(日)13:30開場14:00開演
前売り2000円 当日2500円
(要ワンドリンクオーダー500円)
※終演後打ち上げあり(軽めの鍋料理つき ドリンク別)
限定25名 1000円 当日1200円
会場:LIV LABO
福岡市中央区大名1丁目6-8 Barbizon96 2F
092-791-6009
チケットメール予約fukuoka@sannnosuke.jp
チケット電話予約 092-771-9009(つくす)
http://livlabo.wix.com/livlabo
一緒にチケットとって欲しいな?って方は
コメントくださいませ
一緒に着物で落語を楽しみ
終演後は鍋を愉しみましょう!
2014年03月16日
福岡での着付け教室 1日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
1日目は大野城は牛頸公民館でのお稽古

好きなキモノで、好きなことを
お稽古しています

季節柄、袴のお稽古もされています


お互いに、教えあったりして

素敵な教室です
そして、ここでの楽しみはもう一つ

皆さんのお持ちになった
ご自慢のキモノや帯を
見せていただけるのも

イイですよね~

古着屋さんで手に入れたものとか
義理のお母様に頂いたものとか

ホント、素敵です
そしてお稽古が終わる頃
ご自分で作られたという

たくあんを皆さんに
わけて下さったりします
有難いです~!!
ちなみに、この日の
私の取り合わせは

こんな感じでした~!!
この夜、ご主人の転勤で異動される
生徒さん家族の送別会がありました

子どもさんやご主人サマも含めて家族ぐるみの
とっても暖かい送別会
お別れするのは、本当に寂しいですが
またきっとお稽古には来て下さると信じて
楽しい時間を過ごさせて頂きました!
1日目は大野城は牛頸公民館でのお稽古

好きなキモノで、好きなことを
お稽古しています

季節柄、袴のお稽古もされています


お互いに、教えあったりして

素敵な教室です
そして、ここでの楽しみはもう一つ

皆さんのお持ちになった
ご自慢のキモノや帯を
見せていただけるのも

イイですよね~

古着屋さんで手に入れたものとか
義理のお母様に頂いたものとか

ホント、素敵です
そしてお稽古が終わる頃
ご自分で作られたという

たくあんを皆さんに
わけて下さったりします
有難いです~!!
ちなみに、この日の
私の取り合わせは

こんな感じでした~!!
この夜、ご主人の転勤で異動される
生徒さん家族の送別会がありました

子どもさんやご主人サマも含めて家族ぐるみの
とっても暖かい送別会
お別れするのは、本当に寂しいですが
またきっとお稽古には来て下さると信じて
楽しい時間を過ごさせて頂きました!
2014年03月15日
閑話休題
新しい生徒さんや
有難いことに、ブログのファンだと
言ってくださる方々に
最近、イロイロ聞かれるますので
まとめて、思いつくままに・・・
よくキモノを着ているといっても
普段は、普段着のキモノを着ています
(当たり前ですが・・・)
普段着ですので、私の場合は
ネットで買った洗える着物
(それも3000円前後のもの)
が多いです
ご覧になってる方はご存知でしょうが
かなり太めですので
残念ながら、古着のキモノは
あまり着ません、着れません
ですが、帯は古着でも
工夫次第で、使えますので
利用することが多いです
半襟や足袋も
普段は色柄のついているものが多く
帯も、半幅や名古屋が多いです
普段着ですからね?
ですので、白襟白足袋の日は
この日は何かあったのかも?
なんて深読みして頂けると幸いです
沢山着物持っていますね?
って言われますが
実は各シーズン14枚(2週間分)前後
くらいだと思います。
(袷はもうチョット多いかな?)
念のため、ちゃんとした時には
ちゃんとした時用の着物を着ます
が、イイ着物、高い着物?というと
残念ながら、沢山は持っていません
それは分相応ということで(~_~;)
キモノを着ていると
どうもあの人は、お金もちそう?と
誤解されることが多いので
それは、有難いなと思っています(笑)
女らしそう?と誤解されることが
あるといいなぁ?と思うのですが
それは、元来の性格が災いしてか
あまり言ってもらえません(残念)
他に質問ありましたら
また、お答えします
とりあえず、今日はここまで・・・
有難いことに、ブログのファンだと
言ってくださる方々に
最近、イロイロ聞かれるますので
まとめて、思いつくままに・・・
よくキモノを着ているといっても
普段は、普段着のキモノを着ています
(当たり前ですが・・・)
普段着ですので、私の場合は
ネットで買った洗える着物
(それも3000円前後のもの)
が多いです
ご覧になってる方はご存知でしょうが
かなり太めですので
残念ながら、古着のキモノは
あまり着ません、着れません
ですが、帯は古着でも
工夫次第で、使えますので
利用することが多いです
半襟や足袋も
普段は色柄のついているものが多く
帯も、半幅や名古屋が多いです
普段着ですからね?
ですので、白襟白足袋の日は
この日は何かあったのかも?
なんて深読みして頂けると幸いです
沢山着物持っていますね?
って言われますが
実は各シーズン14枚(2週間分)前後
くらいだと思います。
(袷はもうチョット多いかな?)
念のため、ちゃんとした時には
ちゃんとした時用の着物を着ます
が、イイ着物、高い着物?というと
残念ながら、沢山は持っていません
それは分相応ということで(~_~;)
キモノを着ていると
どうもあの人は、お金もちそう?と
誤解されることが多いので
それは、有難いなと思っています(笑)
女らしそう?と誤解されることが
あるといいなぁ?と思うのですが
それは、元来の性格が災いしてか
あまり言ってもらえません(残念)
他に質問ありましたら
また、お答えします
とりあえず、今日はここまで・・・
2014年03月14日
たまには、のんびり?
本日は、たまたま生徒さんの休みが重なり
急にお昼間、ヒマになってしまいました
運の良いことに、この日は
息子も卒業式の代休で休み
その上、部活も雨のため休みになってしまい
たまたま家に居ましたので
めずらしく息子と2人
のんびりと過ごすことができました
一緒に、録画してた大好きな
「シャーロックホームズの冒険」
を見たり
ホワイトデー用にと
息子が作ったクッキーを
一緒に味見させてもらったり

(紅茶もいれてもらった)
息子が小さかった頃の
アルバムを見返したりと

5歳の頃?
中学生になった最近では
母と遊んでくれなくなったので
久しぶりに息子とゆっくり
おしゃべりできて、楽しかったです
夜は、いつも通り
スパルタ?なお稽古(笑)

自装のお稽古をみっちりと
細かなポイントを確認したり
先週、お勉強しました
黒留袖について復習したり

マンツーマンでお稽古しました

帯の種類や
帯揚げや帯締めの種類によって
結びやすさが違うことなんかも

体験してみないと、分からないですよね?
お稽古、お疲れ様でした~!!
急にお昼間、ヒマになってしまいました
運の良いことに、この日は
息子も卒業式の代休で休み
その上、部活も雨のため休みになってしまい
たまたま家に居ましたので
めずらしく息子と2人
のんびりと過ごすことができました
一緒に、録画してた大好きな
「シャーロックホームズの冒険」
を見たり
ホワイトデー用にと
息子が作ったクッキーを
一緒に味見させてもらったり

(紅茶もいれてもらった)
息子が小さかった頃の
アルバムを見返したりと

5歳の頃?
中学生になった最近では
母と遊んでくれなくなったので
久しぶりに息子とゆっくり
おしゃべりできて、楽しかったです
夜は、いつも通り
スパルタ?なお稽古(笑)

自装のお稽古をみっちりと
細かなポイントを確認したり
先週、お勉強しました
黒留袖について復習したり

マンツーマンでお稽古しました

帯の種類や
帯揚げや帯締めの種類によって
結びやすさが違うことなんかも

体験してみないと、分からないですよね?
お稽古、お疲れ様でした~!!
2014年03月13日
子育て中ママさんの着付け教室
子どもさんがいらっしゃる
お宅での着付け教室は
毎回、いろんなことがおきて
とっても楽しみです
よそのお宅、よそのオモチャで
すごく喜んでいる子どもちゃんも居れば

ママが洋服から着物になるのが
なんだか不安で?
大泣きする子どもちゃん

見学についてきて
コロリと転がされている
赤ちゃんたち(笑)

(この後、おっぱいだウンチだと
大騒ぎになりますが・・・)
そんな中、モクモクと
練習されているママさん

とにかく慌ててバタバタと
着付けの手順と取り合わせを
確認したママさん

(かなりヨレヨレしていらっしゃいますが・・・)
お子さんがいらっしゃるのに
よく頑張って下さってます

手結びの二重太鼓も
ちゃんと手が覚えていらっしゃいました
エライです~
本当にお疲れ様でした(^.^)
午後からは、講師1級の
お稽古をされている方

1級になりますと
人に着付ける・教える
という内容も増えてきます
ですので、自分で着物を着て
手結びで帯を結ぶのは
もちろんのこと
それを人に結ぶ時の
手順の違いやポイントも
学びます

本当はここで終わるはずでしたが・・・
熱心な生徒さんで
次回の予習まで?

みっちりお稽古
お疲れ様でした~!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

でしたヽ(^。^)ノ
お宅での着付け教室は
毎回、いろんなことがおきて
とっても楽しみです
よそのお宅、よそのオモチャで
すごく喜んでいる子どもちゃんも居れば

ママが洋服から着物になるのが
なんだか不安で?
大泣きする子どもちゃん

見学についてきて
コロリと転がされている
赤ちゃんたち(笑)

(この後、おっぱいだウンチだと
大騒ぎになりますが・・・)
そんな中、モクモクと
練習されているママさん

とにかく慌ててバタバタと
着付けの手順と取り合わせを
確認したママさん

(かなりヨレヨレしていらっしゃいますが・・・)
お子さんがいらっしゃるのに
よく頑張って下さってます

手結びの二重太鼓も
ちゃんと手が覚えていらっしゃいました
エライです~
本当にお疲れ様でした(^.^)
午後からは、講師1級の
お稽古をされている方

1級になりますと
人に着付ける・教える
という内容も増えてきます
ですので、自分で着物を着て
手結びで帯を結ぶのは
もちろんのこと
それを人に結ぶ時の
手順の違いやポイントも
学びます

本当はここで終わるはずでしたが・・・
熱心な生徒さんで
次回の予習まで?

みっちりお稽古
お疲れ様でした~!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

でしたヽ(^。^)ノ
2014年03月12日
卒業式は袴で? その5
某小学校の
卒業式に全員着物で参加したい!
というプロジェクト
だんだんと形になってきました
この日は初めて「足袋」を履くところから

親指と、それ以外の指と・・・
頭では分かってはいるのですが
なかなか上手に指が別れてくれない(笑)
履けても、今度は
「こはぜ」が留められない・・・
足袋を履くだけで大騒ぎです
女の子は、初めての長襦袢

浴衣しか着た事のない子は
長襦袢は始めてですよね
半襟というものがついていること
衿芯を入れること
何もかもが始めての体験
さて、それに着物をきて
帯を結ぶのですから?

なるべく、お互いで
手直しできるように
指導していますが・・・

向かいあって人を見ると
左右逆に見えますから
あれ?逆じゃない?なんて
これまた大変(笑)
男の子たちには、がんばって
袴の紐の始末まで覚えてもらいました

大人でも、上手にできる人は
少ないんじゃないかなあ?
熱心に練習してくれています

お互いに助け合いながら
上手に出来上がった姿をみると
とっても嬉しくなっちゃいます
そして、毎回ブログにも書いていますが
毎回、保護者の方も交代で
お手伝いに来て下さっています

最近では、私が何も言わなくても
サササっと畳んで下さるようになって
本当に助かります!

みなさんのご協力に支えられている
このプロジェクト!
絶対成功させたいですね!!
本番まで、あと少し
頑張りましょう!!
さてさて、この日は
もう一件お稽古がありました

講師3級試験前の
切羽詰った人
卒園式で着物を着たいと

礼装に二重太鼓の復習を
なさっている人
着物を着ること自体が
ものすごーく久しぶりで
私、ホントに着られるのかしら?

と、リハビリ?している人(笑)
皆さん、それぞれ違う
内容ですが
先に講師3級試験に合格された方が
教えてくださったり

着物の小物の間を
赤ちゃんがウロウロしていたり

無理やり抱っこさせてもらったら
泣かれたり(笑)

とっても和やかな?お稽古でした
でも、ふと気付くと皆さんそれぞにれ
上達されてて嬉しくなっちゃいます

最初は何が必要かも
分からなかったのに
今では振袖にふくら雀結びも
上手に出来るようになりました!

こちらも、本番まであと少し?
頑張ってくださいませ~ヽ(^。^)ノ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

卒業式に全員着物で参加したい!
というプロジェクト
だんだんと形になってきました
この日は初めて「足袋」を履くところから

親指と、それ以外の指と・・・
頭では分かってはいるのですが
なかなか上手に指が別れてくれない(笑)
履けても、今度は
「こはぜ」が留められない・・・
足袋を履くだけで大騒ぎです
女の子は、初めての長襦袢

浴衣しか着た事のない子は
長襦袢は始めてですよね
半襟というものがついていること
衿芯を入れること
何もかもが始めての体験
さて、それに着物をきて
帯を結ぶのですから?

なるべく、お互いで
手直しできるように
指導していますが・・・

向かいあって人を見ると
左右逆に見えますから
あれ?逆じゃない?なんて
これまた大変(笑)
男の子たちには、がんばって
袴の紐の始末まで覚えてもらいました

大人でも、上手にできる人は
少ないんじゃないかなあ?
熱心に練習してくれています

お互いに助け合いながら
上手に出来上がった姿をみると
とっても嬉しくなっちゃいます
そして、毎回ブログにも書いていますが
毎回、保護者の方も交代で
お手伝いに来て下さっています

最近では、私が何も言わなくても
サササっと畳んで下さるようになって
本当に助かります!

みなさんのご協力に支えられている
このプロジェクト!
絶対成功させたいですね!!
本番まで、あと少し
頑張りましょう!!
さてさて、この日は
もう一件お稽古がありました

講師3級試験前の
切羽詰った人
卒園式で着物を着たいと

礼装に二重太鼓の復習を
なさっている人
着物を着ること自体が
ものすごーく久しぶりで
私、ホントに着られるのかしら?

と、リハビリ?している人(笑)
皆さん、それぞれ違う
内容ですが
先に講師3級試験に合格された方が
教えてくださったり

着物の小物の間を
赤ちゃんがウロウロしていたり

無理やり抱っこさせてもらったら
泣かれたり(笑)

とっても和やかな?お稽古でした
でも、ふと気付くと皆さんそれぞにれ
上達されてて嬉しくなっちゃいます

最初は何が必要かも
分からなかったのに
今では振袖にふくら雀結びも
上手に出来るようになりました!

こちらも、本番まであと少し?
頑張ってくださいませ~ヽ(^。^)ノ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

2014年03月11日
最近読んだ本
最近、読んだ本はコレ

きくちいまさんの
「買ってはいけない
着物と着物まわり」
いや~、着物に携わっていたら
かな~り?感じることの多い
販売者さんや着物業界さんへの
不満や不信感を
歯に衣着せず書いてらっしゃいます
(もちろんそんな方ばかりでは
ないのですが・・・)
育った環境や立場、経済状況が違うので
全てに共感できるわけではありませんが
よくぞ書いてくださった!!と
溜飲を下げる箇所が多々あります
ここまで書かれるには
きっと、かなり悩まれただろうなぁと
と、変に感心もしたりして
(ちなみに私は言えない派)
でも、可愛いイラストのお陰か?
内容の割りに、本全体の雰囲気は
なぜか?ふんわり柔らか
そして、いまさんカワイイ

うんうん、私も頑張ろう!
(何を?)
と、思った一冊でした!!
そうそう、この日
娘の学校に迎えに行ったら

校舎の前の山桜が
ちょうど満開の時期を
迎えていました

まだまだ寒い日もありますが
春は確実に、ほら?

帰り道の土手で
土筆もいっせいに
顔を出していました!

【送料無料】きくちいまが伝えたい!買ってはいけない着物と着物まわり [ きくちいま ]

きくちいまさんの
「買ってはいけない
着物と着物まわり」
いや~、着物に携わっていたら
かな~り?感じることの多い
販売者さんや着物業界さんへの
不満や不信感を
歯に衣着せず書いてらっしゃいます
(もちろんそんな方ばかりでは
ないのですが・・・)
育った環境や立場、経済状況が違うので
全てに共感できるわけではありませんが
よくぞ書いてくださった!!と
溜飲を下げる箇所が多々あります
ここまで書かれるには
きっと、かなり悩まれただろうなぁと
と、変に感心もしたりして
(ちなみに私は言えない派)
でも、可愛いイラストのお陰か?
内容の割りに、本全体の雰囲気は
なぜか?ふんわり柔らか
そして、いまさんカワイイ

うんうん、私も頑張ろう!
(何を?)
と、思った一冊でした!!
そうそう、この日
娘の学校に迎えに行ったら

校舎の前の山桜が
ちょうど満開の時期を
迎えていました

まだまだ寒い日もありますが
春は確実に、ほら?

帰り道の土手で
土筆もいっせいに
顔を出していました!

【送料無料】きくちいまが伝えたい!買ってはいけない着物と着物まわり [ きくちいま ]
2014年03月11日
袴のお稽古 2日目
日曜日の朝、目が覚めると
山が真っ白でした

前夜の雨が、山では
雪だったんですね~?
そんな中、この日も娘は
前日に引き続き、勉強会
私もそのお手伝いだったのですが
前日に引き続き
袴のお稽古にも行ってきました

2回目になれば
足りないところ、分からないところが
分かってくるので割とスラスラ
早く、そして美しく
できあがりです!!

お稽古のあとに
ご主人のお土産という
笹団子を頂きました

むふふ、幸せ
本番も、今の調子で?
頑張ってくださいませヽ(^。^)ノ
ちなみに、この日の私の
取り合わせは

こんな感じでした
山が真っ白でした

前夜の雨が、山では
雪だったんですね~?
そんな中、この日も娘は
前日に引き続き、勉強会
私もそのお手伝いだったのですが
前日に引き続き
袴のお稽古にも行ってきました

2回目になれば
足りないところ、分からないところが
分かってくるので割とスラスラ
早く、そして美しく
できあがりです!!

お稽古のあとに
ご主人のお土産という
笹団子を頂きました

むふふ、幸せ
本番も、今の調子で?
頑張ってくださいませヽ(^。^)ノ
ちなみに、この日の私の
取り合わせは

こんな感じでした
2014年03月08日
お久しぶりのお稽古
我が家の娘は、現在高校2年生
4月からは、世に言う受験生になります

ということで、今日と明日は
学校の近くにあります私立大学にて
学年みんな、こもって勉強会です

せっかくの休みの日に
缶詰になる生徒たちも大変でしょうが
それより、せっかくの休みの日返上で
ご指導いただいている先生には
本当に頭が下がります

ですので、保護者役員で
先生方の休憩の時用の
飲み物でしたり

ちょっとつまむものや

お弁当やお茶の手配や
準備、片付けなど
お手伝いさせて頂きました
その途中で・・・
ものすご~く、お久しぶりの
生徒のさんのお稽古にも
行って参りました

第二子の妊娠・ご出産で
約2年お休みされていたので
本当にお久しぶり!
また、お稽古したい!なんて
言って下さるだけでも
本当に有難いです

久しぶりにお邪魔したお部屋に
飾ってあったお花にも
愛情を感じます!
少し、忘れていたものの
なかなか美しい着あがり姿です

明日もお稽古?
頑張ってくださいませヽ(^。^)ノ
4月からは、世に言う受験生になります

ということで、今日と明日は
学校の近くにあります私立大学にて
学年みんな、こもって勉強会です

せっかくの休みの日に
缶詰になる生徒たちも大変でしょうが
それより、せっかくの休みの日返上で
ご指導いただいている先生には
本当に頭が下がります

ですので、保護者役員で
先生方の休憩の時用の
飲み物でしたり

ちょっとつまむものや

お弁当やお茶の手配や
準備、片付けなど
お手伝いさせて頂きました
その途中で・・・
ものすご~く、お久しぶりの
生徒のさんのお稽古にも
行って参りました

第二子の妊娠・ご出産で
約2年お休みされていたので
本当にお久しぶり!
また、お稽古したい!なんて
言って下さるだけでも
本当に有難いです

久しぶりにお邪魔したお部屋に
飾ってあったお花にも
愛情を感じます!
少し、忘れていたものの
なかなか美しい着あがり姿です

明日もお稽古?
頑張ってくださいませヽ(^。^)ノ
2014年03月07日
コーディネートはこーでねーと?
昨日の夜のお稽古風景です
お一人は、カラーコーディネートの
お稽古ということで座学から

色の性質や特性
色から受けるイメージを学んだら
12色相環に実際に折り紙を貼りながら
同色・類色・異色の調和の特徴を学び
着物と帯の合わせ方に利用します

この日の彼女の取り合わせは
色についての学習に
あまりにもピッタリ

帯締め代わりに使われている
ビビットなベルトが
とても良く効いています!!
今まで、なんとなく
感覚で選んでいた取り合わせも
こうやって、知覚や表現について
学ぶとまた楽しくなりますよね?
さてさて、こちらは
黒留袖の着付けのお稽古

今までやってた普段着とは違う
礼装の着付けを学びながら
二重太鼓結びまで
体験していただきました

こちらは、男性礼装の
着付けのお稽古

女性の着付けとの違いを復習しつつ
帯結びに、袴の着付けを学んだら

最後に、たたみ方まで
お稽古します
今回も、皆さんそれぞれに
みっちりのお稽古お疲れ様でした
ついでに、この日の
私の取り合わせは?

啓蟄にちなみまして
花に蝶々が舞っている柄の
着物でした(^.^)
お一人は、カラーコーディネートの
お稽古ということで座学から

色の性質や特性
色から受けるイメージを学んだら
12色相環に実際に折り紙を貼りながら
同色・類色・異色の調和の特徴を学び
着物と帯の合わせ方に利用します

この日の彼女の取り合わせは
色についての学習に
あまりにもピッタリ

帯締め代わりに使われている
ビビットなベルトが
とても良く効いています!!
今まで、なんとなく
感覚で選んでいた取り合わせも
こうやって、知覚や表現について
学ぶとまた楽しくなりますよね?
さてさて、こちらは
黒留袖の着付けのお稽古

今までやってた普段着とは違う
礼装の着付けを学びながら
二重太鼓結びまで
体験していただきました

こちらは、男性礼装の
着付けのお稽古

女性の着付けとの違いを復習しつつ
帯結びに、袴の着付けを学んだら

最後に、たたみ方まで
お稽古します
今回も、皆さんそれぞれに
みっちりのお稽古お疲れ様でした
ついでに、この日の
私の取り合わせは?

啓蟄にちなみまして
花に蝶々が舞っている柄の
着物でした(^.^)
2014年03月07日
子育てママさんの着付け教室
この日は、子育て中ママさんの
着付け教室
子どもちゃん達に会えるのも
楽しみで、一緒に本を見せてもらったり
紙飛行機で遊んだりと

気がつけば
こんな写真ばかりだったり?
一応、ちゃんと着付けのお稽古して

振袖に、ふくら雀を結ぶ
お稽古もしたんですけどね?
振袖にいたっては
写真すらありませんでした^_^;
いや~、次はちゃんと
写真撮ろう!(笑)
着付け教室
子どもちゃん達に会えるのも
楽しみで、一緒に本を見せてもらったり
紙飛行機で遊んだりと

気がつけば
こんな写真ばかりだったり?
一応、ちゃんと着付けのお稽古して

振袖に、ふくら雀を結ぶ
お稽古もしたんですけどね?
振袖にいたっては
写真すらありませんでした^_^;
いや~、次はちゃんと
写真撮ろう!(笑)
2014年03月06日
春は大島!
「春大島に秋結城」
という言葉があります
同じ紬の着物でも
今から、暖かな季節になる
春にはサラッとしゃっきりした
大島紬を
寒い季節に向かっていく秋には
ほっこりと温かみのある
結城紬を合わせると良い
と、聞いたことがあります
ということで、この日のお稽古は
美しい白大島の着物でした

とても細かな亀甲絣で
拝見するだけでも垂涎モノの
素敵なお着物です
その他にも、いろいろな
大島紬を拝見させて頂きました

生徒さんの着物を
イロイロと拝見できるのも
お稽古の楽しみの一つです
大島紬の残り裂で
ご自分で縫われたという
ベストも見せていただきました

ああ、この柄でしたら
私に似合いそうですね?
などと、勝手に妄想しつつ
着物の話題はつきません(笑)
ちょうど、桃の節句に近い
ということもありまして

お雛さまの横で
写真を撮らせていただきました
帯は、紅型の着物地を
染め直して、帯に仕立てられたもの

帯の持つ柔らかさを生かして
銀座結びをお稽古していただきました
着物の話だけではなく
ご自分で作られたという
雛人形のお話や

趣味のガーデニングのお話
食器や、スイーツのお話まで
まるでひな祭りをしているかのように
いつまでも、話題はつきません
素敵な時間を有難うございました
さてさて・・・
午後からは、講師2級試験に
無事に合格された方のお稽古

学院長から認定証を授与されて
この日から、次は
講師1級を目指してお勉強です

着物の歴史のお勉強から

今の着物の襟合わせは養老3年(719年)に
右衽(みぎまえ)の令という法律で
決められたって知ってました?
人間関係を円滑にするための
エチケットと交際や

洋装のマナー
チャーミングに見せるための
表情、目の表情、手の表情

会話の要点や
人に教える立場など
だんだんと先生としての
立場も学んでいくことになります
座学ばかりでは飽きますので
途中、立ち座りや
部屋の出入りの実技なども

マンツーマンでみっちりのお稽古
お疲れ様でした!!
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

帯は、ちょうど今からが見ごろの

「白木蓮」でした
という言葉があります
同じ紬の着物でも
今から、暖かな季節になる
春にはサラッとしゃっきりした
大島紬を
寒い季節に向かっていく秋には
ほっこりと温かみのある
結城紬を合わせると良い
と、聞いたことがあります
ということで、この日のお稽古は
美しい白大島の着物でした

とても細かな亀甲絣で
拝見するだけでも垂涎モノの
素敵なお着物です
その他にも、いろいろな
大島紬を拝見させて頂きました

生徒さんの着物を
イロイロと拝見できるのも
お稽古の楽しみの一つです
大島紬の残り裂で
ご自分で縫われたという
ベストも見せていただきました

ああ、この柄でしたら
私に似合いそうですね?
などと、勝手に妄想しつつ
着物の話題はつきません(笑)
ちょうど、桃の節句に近い
ということもありまして

お雛さまの横で
写真を撮らせていただきました
帯は、紅型の着物地を
染め直して、帯に仕立てられたもの

帯の持つ柔らかさを生かして
銀座結びをお稽古していただきました
着物の話だけではなく
ご自分で作られたという
雛人形のお話や

趣味のガーデニングのお話
食器や、スイーツのお話まで
まるでひな祭りをしているかのように
いつまでも、話題はつきません
素敵な時間を有難うございました
さてさて・・・
午後からは、講師2級試験に
無事に合格された方のお稽古

学院長から認定証を授与されて
この日から、次は
講師1級を目指してお勉強です

着物の歴史のお勉強から

今の着物の襟合わせは養老3年(719年)に
右衽(みぎまえ)の令という法律で
決められたって知ってました?
人間関係を円滑にするための
エチケットと交際や

洋装のマナー
チャーミングに見せるための
表情、目の表情、手の表情

会話の要点や
人に教える立場など
だんだんと先生としての
立場も学んでいくことになります
座学ばかりでは飽きますので
途中、立ち座りや
部屋の出入りの実技なども

マンツーマンでみっちりのお稽古
お疲れ様でした!!
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

帯は、ちょうど今からが見ごろの

「白木蓮」でした