< 2016年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2016年01月30日

福岡での着付け教室 3日目

福岡での着付け教室3日目の今日は
大野城教室!

入った途端に全員が座って
ご挨拶してくださって
とってもビックリしました!

ビックリしすぎて、写真が無いのが
とっても残念ですが
子供ちゃんも一緒に
本当に楽しいお教室です

今回は、なかなか着付けが
覚えられない!出来ない~!
と嘆く、子育て中ママさんに
いつも着ている洋服の上に
ラフに着物を着るお稽古から
洋服で

足元もブーツを履いていただき
とってもイイ感じ!
できればハットも被って欲しかったわ

もちろん普通の着付けも
みっちりお稽古いただきました
後姿

この日は歌留多結びで
親子で綺麗に着れましたね~
出来上がり
美人親子だわ!!

そしてこの日、夕方からは
ビール

大名の韓国料理屋さんで
天神教室の皆さんと新年会!
新年会1

新年会2

年末年始のそれぞれの近況報告から
その日の取り合わせとか
もう、とめどなくずっと
おしゃべりしていました(^.^)

そうそう、この日の生徒さんの
長襦袢の袖が「サル柄」でした
サル
いやん、カワイイ~!

ホント楽しい時間を
有難うございました~ヽ(^。^)ノ
足元
(さすがに暗かったかしら?)
  

Posted by Qちゃん at 23:07Comments(0)キモノのこと

2016年01月29日

福岡での着付け教室 2日目

毎月恒例、福岡での着付け教室
2日目は、高宮教室!

着付けのお稽古の前に
挨拶や立ち座りなど
お作法のお稽古をしてから
お作法

それぞれのレベルに合わせた
自由なお稽古です
お稽古

今回は人数が多かったので
ほぼ写真がないのですが^_^;
お稽古

一緒に来てた子供ちゃんも一緒に
最後のご挨拶まで
ご挨拶

みっちり楽しいお稽古でした

ちなみに、この子供ちゃん
バレエのお稽古をされているそうで
王子様のご挨拶の形を習った時に
「僕、もうヒトツご挨拶の形知ってるよ
 キモノのお教室で習ったの」と
この、真の座礼をみんなにご披露したらしいです

ううう、そんな話をお聞きすると
本当に嬉しくなっちゃいます

集合

素敵なメンバーに恵まれた
お教室に感謝です

さてさて、この日は
新年最初のお稽古ということで

この後、皆さんと一緒にランチ会
ランチ会

そして、古着屋さんツアーと
お教室以外の内容も充実した
楽しい1日でした

そうそう、古着屋さんから帰るとき
先生帰るね~っと言ったら
別の子供ちゃんが扉の開け閉めを
してくれたのですが
扉を閉めたあと、もう一度あけて

「ねぇねぇ、コレ(私の着物の袖を指して)が
 濡れないように、気をつけてね・・・」

と、送り出してくれました

ああああ、ズキュン!

なんてジェントルマンなんでしょう
本当にカワイイ子供ちゃん達に
癒された1日でした

あ、もちろんお稽古も
楽しかったですよ~(笑)

次回の高宮教室は2/19(金)です
ご興味ある方は、お気軽に
コメント下さいませ~ヽ(^。^)ノ

ちなみに、この日の私の取り合わせは
取り合わせ
こんな感じでした~!(^^)!
  

Posted by Qちゃん at 23:58Comments(0)キモノのこと

2016年01月29日

福岡での着付け教室 1日目

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目!

宮崎から福岡に向かう道
トンネルを抜ければ
雪国です

雪

普段は見慣れない雪景色に
ワクワクしながら
雪景色

福岡に到着しましたら
クルマから列車に乗り換え
生徒さんと一緒にランチです
ランチ

昨年末に実施されました
技能検定試験のお疲れ様会ということで
お疲れ様

楽しい会話とおいしい食事を
ランチ
たっぷり頂いたあとは

日本語学校さんでの着物クラスの授業
学校

外国からいらした方々に
簡単な着物の話をしたあとに
実際に体験いただきます
足袋

なれない足袋を履くところから
着付け

アシスタントの先生方に
お手伝いいただきながら
着付け

全員、和装姿に変身です
変身

着物を着たら撮影タイム
撮影

撮影

撮影

撮影

皆さん、本当に楽しそうで
出来上がり

自由に

こちらまで、ハッピーな気持ちになります

出来上がり

着付けた後は
もちろん、お片づけまで
お片づけ

使った紐類などを
綺麗にたたんで頂きます
頑張る

途中、できない、判らない
もう~!!と腹を立てつつも
上手に出来上がると、この笑顔
笑顔

頑張ったあとの笑顔は
こちらも嬉しいものです

キチンと最後の挨拶まで
今月も着物文化体験
楽しんでいただけました~ヽ(^。^)ノ

この着物体験の授業は
元気日本語文化学校さんの
福岡・東京両校で担当させて頂いてます
きっと楽しんで頂けると思います!(^^)!

さて、日本語学校のあとは
警固でのお稽古
半襟つけ

みっちり半襟付けから
半襟

実はこの半襟、アイロンの代わりに
ヘアアイロンで折り目をつけて(笑)
ボディに

他装だったり自装だったり
自装

頑張って、一人で着られるところまで
出来上がり

この後、この日は新年会
新年会

お教室の時には話せない
イロイロな事を話しながら
写真

おいしい料理に
料理

おいしいビールに
ビール

そして、お誕生日だった
生徒さんの誕生日を祝ったり
ケーキ

本当に楽しい一日でしたヽ(^。^)ノ
  

Posted by Qちゃん at 23:10Comments(0)キモノのこと

2016年01月24日

福岡教室・東京教室のお知らせ

今度の週末は、毎月恒例!
Qちゃんのキモノ教室in福岡です

<Genki日本語文化学校>
1月28日(木)14:05~16:00

<大名教室>
1月28日(木)17:00~

<高宮教室>
1月29日(金)10:00~11:30
今回は午前のみ午後からは
「いちろくさんツアー」
を予定しております

<大野城教室>
1月30日(土)13:00~14:30
牛頸公民館

<天神教室>
1月31日(日)10:00~11:30
天神 新光ビル

いずれも入会金無し
ワンレッスン1500円
初めての方でも大丈夫
お気軽にコメント下さい

そして、来月は東京教室もあります!

Qちゃんのキモノ教室in東京!(^^)!
詳細は下記の通りです

2月25日(木)10:00~11:30
「帯むすびワークショップ」
豊洲文化センター
チラシ
参加費:1,500円

今回はお太鼓結びメインですが
その他の質問も、もちろん承りますので
こちらの申し込みフォームより
お気軽にご参加下さいませ

2月25日(木)午後
「日本文化体験キモノ講座」
Genki日本語学校さんにて
詳しくは学校にお問い合わせ下さい

2月26日(金)10:00~11:30
「目黒教室」
目黒区碑住区センター

また、次回は
日本語学校が3月31日(木)午後
目黒教室が4月1日(金)午前
豊洲教室が4月2日(土)午前
を予定しておりますので
あわせて宜しくお願いします!(^^)!
  

Posted by Qちゃん at 11:15Comments(0)キモノのこと

2016年01月24日

利きビール

昨年末に届いたまま
ずっと開けていなかった
キリンさんの利きビールセット

ビールなら毎日飲んでいるし
それも基本の一番絞りが
定番だし、これは大丈夫だろう?

ビール


・・・と、思いきや
全く当たりませんでした(ToT)

でも、それもまた面白かった!
夕陽

キリンさん有難うございました~!

  

Posted by Qちゃん at 11:04Comments(0)暮らしを楽しむ

2016年01月24日

プチ同窓会

週末に向けて、グングンと気温が
下がっている真っ只中
合流

高校の時の同級生と街中で
合流しまして、目的のお店へ!

お店

地鶏にお刺身に
そしてキリンラガー!!
ラガー

この日は高校の友達と
プチプチ同窓会
飲み会

ただの飲み会とも言う(笑)
飲み会?

久しぶりに集まったメンバーでしたが
会えば気持ちは高校時代に
ヒューっと逆戻りできるのが
イイですよね~!(^^)!
楽しかったです~!!
  

Posted by Qちゃん at 10:56Comments(0)暮らしを楽しむ

2016年01月22日

ネコな取り合わせ

ようやく冬らしい寒さになりました

先日の取り合わせですが
寒い時期限定の
洋服地のウールの着物が
ようやく着られるようになりました

取り合わせ

洋服っぽいチェック柄が
お気に入りです

この日の取り合わせは
ネコづくしで半襟もネコ
半襟

帯もネコ柄の洒落袋です
帯

着物は下にも何重もの空気の層があるので
見た目よりも、かなり温かです

寒い時期だからこそ
着物を楽しんでみてはいかがですか??
  

Posted by Qちゃん at 09:36Comments(0)キモノのこと

2016年01月22日

特別専科に入りました

前日のお稽古風景です
講師1級と着装士の資格を
取得された片が
その上の、特別専科という
助教授3級が取得できるお稽古に入りました
教科書

今までは習う立場の
勉強ばかりでしたが
ここからは、教える立場として
教育心理学なども入ってきます

そして、今までの基礎の見直し
お太鼓

着付けから帯むすびまで
みっちり復習していただきました
後ろ

最近はボディに着付ける
お稽古が多かったので
久しぶりの自装です
自装

久しぶりにもかかわらず
他装で学んだポイントを
今度は自装にフィードバックして
今まで以上に綺麗に
着こなせるようになっていました

これからも、頑張って下さいませ!
  

Posted by Qちゃん at 09:29Comments(0)キモノのこと

2016年01月20日

認定式のお知らせ

この日は、今年最初の教室長会議
会議

新年のご挨拶と年末年始
成人式の近況報告などを
お茶
お茶を飲みつつなごやかに
話しました後に

本日の議題!
認定式の詳細について
詳細

タイムテーブルや
各担当の割り当てなど
細かに話し合いました

今年はのんびりと皆で
お食事を楽しむのがメインで
ショー形式の出し物は
ちょっとお休みの予定です

詳細は以下の通り
皆様、ぜひお越し下さいませ(^.^)

「第28回認定式&着物パーティ」
日時:平成28年2月14日(日)
   11時~受付 11:30開式(14:30には終了予定)
場所:宮崎観光ホテル東館2階「ディアマンルージュ」
会費:5,000円
内容:今年度資格取得者の認定式(30分程度)
   記念撮影、作法クイズ、銘仙展示、掘出し品販売、抽選会など

また今年はドレスコードは自由です
バレンタインデーを意識した
好きな取り合わせでお越し下さい

当日素敵なコーディネートの方には
もしかしたらプレゼントがあるかも?

もちろん洋服でも大丈夫ですし
お友達やご家族同伴でも大歓迎です

着物でランチにお出かけのつもりでお気軽にお越し下さいませ。

お席の準備の都合上、出席下さる方は
お早めにご連絡頂けますと助かります
多数のご参加お待ちいたしております(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 14:39Comments(0)キモノのこと

2016年01月18日

つかの間の休息

昨日までで終わったセンター試験で
とりあえず一段落ついた浪人中の娘

結果はどうあれ
とりあえず今日は自己採点のみで
あとは、お休み
空

風は冷たかったけれども
イイお天気でしたので
ドライブ
宮崎自慢の海際をドライブ

途中、虹も見えたりして
虹
なんかイイ感じ

ランチは、初めて行く店にしよう!
と、決めていたのでココ
ごんぐり亭

めいつ道の駅前にあります
「ごんぐり亭」さんです
メニュー

私は海鮮丼を
海鮮丼

最近、あまり食の進まない娘は
お子様用の魚ウドンを
魚ウドン

海を眺めながら頂きました
港

その後は、娘の大好きな
いつもの海へ
海

日本中を覆う低気圧のせいか
大荒れの海でしたが
海

それは、それでキレイでした
娘
(寒かったけど^_^;)

家に帰ってからは
お正月返上で学校に行ってた娘に
ようやく「花びら餅」を
花びら餅

大好きな八女の抹茶と共に
抹茶
いただき、久しぶりの
つかの間の休息を楽しみましたヽ(^。^)ノ
  

Posted by Qちゃん at 18:29Comments(0)子供のこと

2016年01月17日

センター試験 2日目

娘の二度目のセンター試験
二日目のお弁当はカツロール
カツロール

これならパクっと食べ易いと
喜んで持っていってくれました

そういや、去年の二日目は
なんだったけ?と見返してみたら
カツ丼でした^_^;

確かに、重かったかも?(笑)

さて、そろそろ迎えに行く時間
去年はこの送り迎えまで全て
学校の先生方が手配して
見守って下さっていたんだと
改めて感謝するイイ機会になりました
  

Posted by Qちゃん at 16:35Comments(0)子供のこと

2016年01月17日

センター試験 1日目

今年も受けてるセンター試験^_^;

ということで、今年も朝から
カツをあげます
カツ

「あんまり重たいものは入れないでよ
 軽めにしてね」と言われつつも
今日の娘のお弁当はカツサンド
カツサンド

はははゲンかつぎですから
重かったら残してちょーだい

そういう、去年のお弁当
やっぱりカツサンドでした(笑)
  

Posted by Qちゃん at 16:33Comments(0)子供のこと

2016年01月16日

いよいよです

今年1年間、浪人していた娘ちゃん
ようやく今年のセンター試験の
時期がやってきました

昨年は高校が引率して下さってた
試験会場の下見も
今年はヒトリで行かなくてはいけません

下見

ま、二度目なので
要領はわかっているでしょうけど^_^;

下見

いよいよ今までの頑張りが
試される時です

頑張ってね~ヽ(^。^)ノ
  

Posted by Qちゃん at 16:05Comments(0)子供のこと

2016年01月16日

着付けの復習

この日のお稽古は
先日助教授3級試験に合格された方
今年度からは教室長として
活躍される予定の方です

ということで、その前に
着付けから帯むすびまで
基本をみっちりおさらいしましょ?

ということで、体型の補正にはじまり
長襦袢の着付けからキモノの着付け

半幅

半幅帯の帯むすびに

お太鼓

お太鼓結び

帯締め

銀座結び・・・と
銀座

お稽古していただきました

口では「忘れてる~」
と、おっしゃっていましたが
手はちゃんと覚えているんですよね?
それが着付けのイイところ

最近はキモノ着てないわ
という方も、たまには
ユックリ着てみてはいかがですか?

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ
取り合わせ

イイことありますよに
クローバー柄の半襟に
半襟

同色の半幅帯を結んで
帯留めは、お正月の名残の
お多福

お多福さんでした(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 15:56Comments(0)キモノのこと

2016年01月16日

息子からのオススメ

私と娘は活字が大好きで
本はもちろんのこと
マニュアルや製品の裏書きや
食品成分表などなど
字があれば、ついつい読んじゃう
タチなのです

・・・が

息子は、どちらかというと
どうも活字が苦手で
右脳で生きてるタイプ

だったのですが
中学校に入ってから
読書の時間のお陰か?
ボチボチ本を読むようになり

最近では自分で買った本を
「面白いから読んでみて」
と、オススメまでしてくれるようになりました

で、先日オススメされたのがこれ


有川浩さんの
三匹のおっさんシリーズです


なんか、実写もあるそうなので
読み終えたら見てみたいと思ってます(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 15:20Comments(0)暮らしを楽しむ

2016年01月15日

袴で卒業式に向けて! (男子編)

袴で卒業式に向けての問い合わせに
お答えします、男子編です。

女子編同様、参考までに・・・

まずは、男性の場合礼装は
五つ紋付着物と羽織袴の三つ揃えが基本ですが
小学生でしたら、羽織は省略して
着物と袴のみで十分だと思います

女子の場合と同様に中に着る着物は
「~式」ですので、紋付が基本ですが
小学生ですので小紋でも良いかとおもいます

ちなみに、紋付というのは

こんなんですが・・・

最近は、羽織のほうに紋が入っていて
着物の紋入りは少ないみたいです


ということで、成人式でまた使うのでなければ
(男子は成長著しいでしょうし)
何か適当な着物に(お爺ちゃんのとか?)




袴を単品で購入する方をオススメします

サイズは女子と同様、紐下寸法で選びます

帯は角帯




長じゅばんは袴を履くので
半襦袢が便利です






紐を結ぶのが苦手な子には
Tシャツタイプなんかもあります




足袋は女子編をご覧下さい

いずれにしましても
女子同様、あくまで値段等の
参考までに・・・

ご家族と相談しながら
借りられるものは、借りたりして
急いで購入されないで頂きたい
と、思っております。




  

Posted by Qちゃん at 15:05Comments(0)キモノのこと

2016年01月15日

袴で卒業式に向けて (女子編)

そろそろ、卒業式に向けて
どんなものを揃えればいいですか?
という質問がきだしましたので
参考までに・・・

袴の下に着る着物は卒業式など
「~式」と付く場合は「色無地」
が基本なのですが、子供の場合は
小紋の着物でもカワイイですよね










サイズは小学生ならSサイズがいいのかもしれませんが
「揚げ」をすれば多少大きなサイズでも大丈夫です
その方が、大人になってからも着れますしね(~_~)

袴は刺繍や柄が入ったものよりも
無地の方が格調高くオススメです






サイズは小学生でしたらSサイズでしょうか?
ウエストからくるぶしまでの長さを
目安に袴丈で選んでください

帯は浴衣の時に使う半幅帯でOKです

あと、長襦袢は何度も練習するので
洗えるほうが便利ですね




それから足袋もお忘れなく
卒業証書を貰う際に登壇するので
5枚こはぜをオススメします。




以上、簡単にご紹介しましたが

小学生はまだ成長の途中
今から、どんどん大きくなりますので
一応こんな値段で購入できるんだ
と、参考程度にご覧くださいませ。

慌てて購入したりせず
借りられるものは、借りたりして
ご家族と相談しながらユックリと
そろえて頂けたらと思ってます

次の日記で男性用もご紹介します~!!
  

Posted by Qちゃん at 14:26Comments(0)キモノのこと

2016年01月10日

成人式お疲れ様でした

さてさて成人式ウィーク

数年前までは学院の先生方と
チームを組んで100名近くの
成人者の着付けに・・・
5年くらい行っておりましたが

学院長と話し合いまして
今は、のんびり
ご縁のある方の着付けのみ
依頼がありましても
他の先生にお願いすることが
多くなりました

その代わりと言ってはなんですが
生徒さんから、着付けできました~!
と、嬉しいメールを頂くようになりました
できました1

できました1後ろ

以前、着付けに行っていた頃
まだ「コドリ」だった方とか
できました2

できました2後ろ

その頃には、まだ
着付けすら習っていなかった方から
できました3

こんなにも可愛らしい画像が届くと
誇らしい気持ちで一杯です

みっちりお稽古から本番まで
本当にお疲れ様でございました!
  

Posted by Qちゃん at 14:07Comments(0)キモノのこと

2016年01月10日

母のクルマ

まだ父が生きていた頃の話です

母が乗っていた「A」というクルマ
たまたま横に停車してた
かなりのお爺ちゃんの運転する
クルマに当てられました

横からいきなりぶつけられたので
避けれませんでした

その時、助手席に乗っていた娘には
幸いケガはなかったものの
クルマは買い替えとなりました

完全に向こうの不注意だったのですが
かなりのご高齢で
言っている意味すら判らない感じで
貰い損の事故でした

不運なことに、東北の大震災後でしたので
保険業者さんが皆さんお忙しく
あまり満足な対応も受けられず
父が怒り狂いながら、母の新しい車を
探して買ってくれました(中古ですが)

そして、父は倒れてしまい
(あの時ずっと怒っていたのが
 父の脳出血の原因ではないかと
 今でも本気で思っています)

母は父の準備してくれたクルマに
しばらくは乗っていたのですが

やっぱり元々乗っていた「A」という
クルマが乗りやすかったということで
もう一度中古車を探して貰って
乗っておりました

が、そのクルマもとうとう
寿命が来てしまったのか・・・

何度修理してもらっても
停車中にノッキングを繰り返すので
母を乗せておくには危ないと
年末から、次のクルマを
一緒に捜し歩いておりました

といっても予算が限られていますので
やっぱり中古車ですが・・・
ネットで探したり
ディーラーさんの中古車部門を回ったり
国産に限らず外車まで見て回ってました

ら、本日ようやく「コレだ!」
というクルマにめぐり合いました
これだ

母が・・・というよりは
「私が」好きなクルマ・・・な気もしますが
とりあえず、母も気に入ってくれて
ようやく決まりそうです

これで、父が倒れる前からの
クルマの因縁が消えるような気がして
本当にホッとしました
夕陽
いや~、よかったよかった

納車したら乗せてもらおう~!(^^)!
  

Posted by Qちゃん at 13:51Comments(0)暮らしを楽しむ

2016年01月10日

追い込みのお稽古

さてさて、成人式に向けた
お稽古の最終日

練習

体型の補正から着付け
帯むすびまで
帯むすび

早くラクに美しく
着付けられるようポイントの確認です
できあがり

あとは、本番!
後ろ

頑張って下さいませヽ(^。^)ノ

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ
取り合わせ

大島紬の着物に
歌留多柄の塩瀬の染め帯
歌留多

織のキモノに染めの帯という
基本的な取り合わせです
帯留め

帯留めは追羽根を合わせて
お正月らしさを出してみました!(^^)!
  

Posted by Qちゃん at 13:25Comments(0)キモノのこと