2016年12月31日
あっという間に今年最後
なんだか年末バタバタとしておりましたら
いつの間にやら大つごもりになってしまいました(^^;
今日もイイお天気の宮崎

お洗濯モノを干したら
娘と一緒にお出かけ

東京の大学から帰省中の娘は
なぜか今回キモノに目覚め?
毎日キモノを着ております

今日はなぜか大晦日だというのに
お茶のお稽古に付き合わされました



新年の初釜で亭主をするらしく



平点前で、薄茶と濃茶を
みっちりお稽古していました
で、終わるかと思ったら…
その後は、初釜で使う
モロモロのお買い物にお付き合い

すっかり大晦日を
娘にジャックされてしまいました(^^;

が、普段は離れて暮らしている
娘だからこそ?
帰ってから一緒に
晩御飯の準備をして
一緒にお風呂の中で
今年の抱負の反省をして
来年の抱負を考えながら
まったくおせちの準備は
出来ませんでしたが…
たまには、こんな年越しも
イイのかもしれませんね(^^;
今年も皆様
本当にお世話になりまして
有難うございました
来る年も
どうぞ宜しくお願いします
いつの間にやら大つごもりになってしまいました(^^;
今日もイイお天気の宮崎

お洗濯モノを干したら
娘と一緒にお出かけ

東京の大学から帰省中の娘は
なぜか今回キモノに目覚め?
毎日キモノを着ております

今日はなぜか大晦日だというのに
お茶のお稽古に付き合わされました



新年の初釜で亭主をするらしく



平点前で、薄茶と濃茶を
みっちりお稽古していました
で、終わるかと思ったら…
その後は、初釜で使う
モロモロのお買い物にお付き合い

すっかり大晦日を
娘にジャックされてしまいました(^^;

が、普段は離れて暮らしている
娘だからこそ?
帰ってから一緒に
晩御飯の準備をして
一緒にお風呂の中で
今年の抱負の反省をして
来年の抱負を考えながら
まったくおせちの準備は
出来ませんでしたが…
たまには、こんな年越しも
イイのかもしれませんね(^^;
今年も皆様
本当にお世話になりまして
有難うございました
来る年も
どうぞ宜しくお願いします
2016年12月31日
毎年恒例お餅つき
12月30日は毎年恒例
主人の実家でお餅つき

寒かったけど
お天気に恵まれ

無事にお飾り用と
お雑煮用のお餅と
年越しそばが出来ました
(バタバタしてて写真は
一枚もありませんでしたが…)

久しぶりに家族そろって
主人の実家で

隣の伯父さん宅にも
ご挨拶に行ったりして

出来たお餅とお蕎麦を持って
今度は私の実家にもご挨拶

年の瀬らしい1日でした
主人の実家でお餅つき

寒かったけど
お天気に恵まれ

無事にお飾り用と
お雑煮用のお餅と
年越しそばが出来ました
(バタバタしてて写真は
一枚もありませんでしたが…)

久しぶりに家族そろって
主人の実家で

隣の伯父さん宅にも
ご挨拶に行ったりして

出来たお餅とお蕎麦を持って
今度は私の実家にもご挨拶

年の瀬らしい1日でした
2016年12月31日
久しぶりの我が家
年の瀬に福岡に行ってましたので(^^;
久しぶりに我が家で迎える朝

息子と出かけてた上に
娘も帰省中なので
お洗濯ものがいつもより多い
お天気よくてヨカッタ(^^;
留守中に庭のパクチーも
伸びてたので

さっそく朝ごはんに添えて
モシャモシャいただきました(^^♪
留守中に届いてた
モロモロを片付けたら

息子の学校に
冬季課外欠席してた分の
プリント等を受け取りに行ったり

娘の希望で
神社にお参りに行ったり


医者の不養生?
紺屋の白袴?
今から?って感じですが…
1/3の娘の成人式の取り合わせを
考えてみたり(^^;


なんとなく家族の用事を
済ませたら
夜は毎年恒例?
宮崎のキモノ部の忘年会!

久しぶりに会う
いつもの方々と
楽しいヒトトキ

今年も一年間
有難うございました\(^o^)/
久しぶりに我が家で迎える朝

息子と出かけてた上に
娘も帰省中なので
お洗濯ものがいつもより多い
お天気よくてヨカッタ(^^;
留守中に庭のパクチーも
伸びてたので

さっそく朝ごはんに添えて
モシャモシャいただきました(^^♪
留守中に届いてた
モロモロを片付けたら

息子の学校に
冬季課外欠席してた分の
プリント等を受け取りに行ったり

娘の希望で
神社にお参りに行ったり


医者の不養生?
紺屋の白袴?
今から?って感じですが…
1/3の娘の成人式の取り合わせを
考えてみたり(^^;


なんとなく家族の用事を
済ませたら
夜は毎年恒例?
宮崎のキモノ部の忘年会!

久しぶりに会う
いつもの方々と
楽しいヒトトキ

今年も一年間
有難うございました\(^o^)/
Posted by Qちゃん at
13:17
│Comments(0)
2016年12月29日
子ども能楽教室 OB参加編
息子と2人で福岡に滞在5日目
本日はいよいよ
大濠公園能楽堂さんでの
「子ども能楽教室発表公演」でした

たった4日間の練習でしたが
息子はOB組として半能の大鼓(おおつづみ)
を担当させていただきます
前日までは自分の着物と
帯と袴で練習していましたが

当日、本番前に
なんと先生一番のお気に入り帯を
貸して下さいました

袴も先生がいつもお舞台で
使われている袴です
師匠につつまれての本番
あの橋掛かりを歩いて能舞台に立ち
半能の大鼓を打ったという記憶は
一生忘れられない経験だと思います

本当に5日間有難うございました
ちなみに…
2012年初参加の時の写真がこちら

2013年に参加した時はこんな感じでした

ブログを読み返すと
息子も少しは成長したのかな?
そして今回
OB組のみんなと久しぶりに会え
仲間がいたというのも、息子にとって
とても支えになったみたいです

現在もお能に携わっている子
そうでない子イロイロですが
集まればやっぱり仲間

それぞれに成長して
それぞれ孤独に研鑽を重ね
お互いを信用して本番に臨む姿は
見ていて羨ましいほどでした
このままずっと
仲良しでいて欲しいなぁ
と願わずにはいられません
そうそう、本番には
主人と義母が宮崎から
そして娘が東京から帰ってきてすぐ
飛んできてくれました

無事に福岡滞在5日間が終わり
久しぶりに娘と息子と
3人で福岡から宮崎までドライブ
大鼓のお稽古に定期的に伺っていたころは
よくある風景でしたが
最近では本当に久しぶりです
帰りの車の中、本当は手が無茶苦茶痛かった
と息子がポツリと吐きました

右手がガッツリ腫れてました
人差し指の太さは1.5倍くらい違います

ずっと体調も悪かったのに
弱音も吐かず黙々と
ひたすら練習していた息子
腫れた手と同じくらい
人間的にも一回り
大きくなった感じがします
ここまで育てて頂いた
先生をはじめ、周りの皆様に
心から感謝です
本日はいよいよ
大濠公園能楽堂さんでの
「子ども能楽教室発表公演」でした

たった4日間の練習でしたが
息子はOB組として半能の大鼓(おおつづみ)
を担当させていただきます
前日までは自分の着物と
帯と袴で練習していましたが

当日、本番前に
なんと先生一番のお気に入り帯を
貸して下さいました

袴も先生がいつもお舞台で
使われている袴です
師匠につつまれての本番
あの橋掛かりを歩いて能舞台に立ち
半能の大鼓を打ったという記憶は
一生忘れられない経験だと思います

本当に5日間有難うございました
ちなみに…
2012年初参加の時の写真がこちら

2013年に参加した時はこんな感じでした

ブログを読み返すと
息子も少しは成長したのかな?
そして今回
OB組のみんなと久しぶりに会え
仲間がいたというのも、息子にとって
とても支えになったみたいです

現在もお能に携わっている子
そうでない子イロイロですが
集まればやっぱり仲間

それぞれに成長して
それぞれ孤独に研鑽を重ね
お互いを信用して本番に臨む姿は
見ていて羨ましいほどでした
このままずっと
仲良しでいて欲しいなぁ
と願わずにはいられません
そうそう、本番には
主人と義母が宮崎から
そして娘が東京から帰ってきてすぐ
飛んできてくれました

無事に福岡滞在5日間が終わり
久しぶりに娘と息子と
3人で福岡から宮崎までドライブ
大鼓のお稽古に定期的に伺っていたころは
よくある風景でしたが
最近では本当に久しぶりです
帰りの車の中、本当は手が無茶苦茶痛かった
と息子がポツリと吐きました

右手がガッツリ腫れてました
人差し指の太さは1.5倍くらい違います

ずっと体調も悪かったのに
弱音も吐かず黙々と
ひたすら練習していた息子
腫れた手と同じくらい
人間的にも一回り
大きくなった感じがします
ここまで育てて頂いた
先生をはじめ、周りの皆様に
心から感謝です
2016年12月27日
息子と福岡 4日目
福岡の大濠公園能楽堂で開催されています
「子ども能楽教室」のOB枠で
参加している息子の付き添いで
福岡に来て4日目
午前中まで激しく降っていた
雨もあがり

能楽堂の楽屋から青空が
見えるようになりました
懐かしい友達や、大好きな先生に会えて
嬉しかったのも束の間…
自分の壁にぶち当たって
モンモンとしていた
昨日までの息子

本日は実際に衣裳をつけて
舞台での通し稽古でした

もちろん、上手くいくはずもなく
その後、先生から細かい
ダメ出しの説明を受けてから

息子の何かのスイッチが
ようやくオンになったようです
お稽古の帰り道に理容店に寄って
坊主頭をさらに丸めまして(笑)
もう疲れたから食べて帰ろうよ…
と、寄った中華料理屋さんでも

模範演奏の音源を聴きながら
竹生島の謡を眺めていました

国語の苦手な息子に
ココの謡の文句はどんな意味?
と聞かれるまま、知っている古文の知識と
情報を駆使して能の舞台を
一緒に想像しておりましたら
本日の通し稽古を録画していた画像も
一緒に見比べはじめまして…
この謡の時には、この手を打っている
そして、シテさんはこうやって動いている
謡の意味はこんな風景…
と、繰り返し、繰り返し…
今まで手付けの暗記だけを
ただただ頑張っていた息子が
謎解きに挑戦しはじめました
おおお、このシーンだからこそ
大鼓はこの「手」だったんだ
だから謡はこんな感じで
シテさんはこうやって動いて

と、息子の頭の中で
リンクが次々とつながってきました
思えば先生は初日から
沢山ヒントを下さっていたのです
あえて、違う例えを使ったり
あえて手付けを謡の横に書かれたり
全てはここに辿り着くまでの
上質なパズルゲームのようでした
(遊びに例えて申し訳ありません(^^;)
一度コマがハマってしまえば
あとは面白いように解けてきました
パターンとしての手付けは
身体に染みついていますので(なのか?)
あとは気持ちイイほど理解するのみ
おおおお~!!
こんなに素晴らしい総合舞台芸術を
室町時代に作った方々は
本当に素晴らしいねぇ
と、親子で感慨もひとしおです
三度目の参加にして
イマサラ・・・なのですが(^^;
いやいや…
そこで感動している場合ではないのです
それを会得して
実際に明日の本番で打ててこそ
ホンモノなのですが(^^;
そこは残念ながらウチの息子
途中で疲れ果てて寝てしまってました…
が…
とりあえず、今回も
何もかも捨てて福岡まで連れてきて
ヨカッタと思える状態になりました
あとは、体調を整えて
先生が敷いて下さっていたレールに
ちゃんと乗れるようにするのみ
ここまで指導して下さった
先生をはじめ、周りの皆様に
感謝感謝の夜でした
明日の本番は
大濠公園能楽堂で14時~
どなたでも観覧無料です
どうぞお越しくださいませ\(^o^)/
「子ども能楽教室」のOB枠で
参加している息子の付き添いで
福岡に来て4日目
午前中まで激しく降っていた
雨もあがり

能楽堂の楽屋から青空が
見えるようになりました
懐かしい友達や、大好きな先生に会えて
嬉しかったのも束の間…
自分の壁にぶち当たって
モンモンとしていた
昨日までの息子

本日は実際に衣裳をつけて
舞台での通し稽古でした

もちろん、上手くいくはずもなく
その後、先生から細かい
ダメ出しの説明を受けてから

息子の何かのスイッチが
ようやくオンになったようです
お稽古の帰り道に理容店に寄って
坊主頭をさらに丸めまして(笑)
もう疲れたから食べて帰ろうよ…
と、寄った中華料理屋さんでも

模範演奏の音源を聴きながら
竹生島の謡を眺めていました

国語の苦手な息子に
ココの謡の文句はどんな意味?
と聞かれるまま、知っている古文の知識と
情報を駆使して能の舞台を
一緒に想像しておりましたら
本日の通し稽古を録画していた画像も
一緒に見比べはじめまして…
この謡の時には、この手を打っている
そして、シテさんはこうやって動いている
謡の意味はこんな風景…
と、繰り返し、繰り返し…
今まで手付けの暗記だけを
ただただ頑張っていた息子が
謎解きに挑戦しはじめました
おおお、このシーンだからこそ
大鼓はこの「手」だったんだ
だから謡はこんな感じで
シテさんはこうやって動いて

と、息子の頭の中で
リンクが次々とつながってきました
思えば先生は初日から
沢山ヒントを下さっていたのです
あえて、違う例えを使ったり
あえて手付けを謡の横に書かれたり
全てはここに辿り着くまでの
上質なパズルゲームのようでした
(遊びに例えて申し訳ありません(^^;)
一度コマがハマってしまえば
あとは面白いように解けてきました
パターンとしての手付けは
身体に染みついていますので(なのか?)
あとは気持ちイイほど理解するのみ
おおおお~!!
こんなに素晴らしい総合舞台芸術を
室町時代に作った方々は
本当に素晴らしいねぇ
と、親子で感慨もひとしおです
三度目の参加にして
イマサラ・・・なのですが(^^;
いやいや…
そこで感動している場合ではないのです
それを会得して
実際に明日の本番で打ててこそ
ホンモノなのですが(^^;
そこは残念ながらウチの息子
途中で疲れ果てて寝てしまってました…
が…
とりあえず、今回も
何もかも捨てて福岡まで連れてきて
ヨカッタと思える状態になりました
あとは、体調を整えて
先生が敷いて下さっていたレールに
ちゃんと乗れるようにするのみ
ここまで指導して下さった
先生をはじめ、周りの皆様に
感謝感謝の夜でした
明日の本番は
大濠公園能楽堂で14時~
どなたでも観覧無料です
どうぞお越しくださいませ\(^o^)/
2016年12月27日
戦利品
息子の付き合いで福岡に来ておりますが
息子を能楽堂に送り出しました後
本日は27日でしたので、こちら…

に福岡の生徒さんとお待ち合わせして
行ってまいりました
ご自分の好みや、必要品
今持っているモノなどを考えつつ
サイズを合わせて値段を見て

こちらは帯揚げや帯締めなど
小物類を充実させるために選んで
1袋分

1,852円也
そして、こちらの方は
お稽古用の着物に帯に・・・と
気が付けば紙袋いっぱい!
2袋もご購入!!

それでも3,309円ですってよ
皆さんお買い物上手です
戦利品の品々は
次のお稽古で見せてもらいましょう
それまで値札切らないで下さいね(笑)
息子を能楽堂に送り出しました後
本日は27日でしたので、こちら…

に福岡の生徒さんとお待ち合わせして
行ってまいりました
ご自分の好みや、必要品
今持っているモノなどを考えつつ
サイズを合わせて値段を見て

こちらは帯揚げや帯締めなど
小物類を充実させるために選んで
1袋分

1,852円也
そして、こちらの方は
お稽古用の着物に帯に・・・と
気が付けば紙袋いっぱい!
2袋もご購入!!

それでも3,309円ですってよ
皆さんお買い物上手です
戦利品の品々は
次のお稽古で見せてもらいましょう
それまで値札切らないで下さいね(笑)
2016年12月26日
息子と福岡 3日目
クリスマス・イブから息子と2人で
福岡に来ております
というのも「子ども能楽教室」
に参加するためなのですが…
今回は10回記念ということで
OB枠で参加させて頂いております
そもそも…
初めてそのお誘いのお電話を
頂いたのは、もう数か月も前のこと…
その時の息子の反応は…
入学したばかりの憧れの高校に
ついて行くのがやっとの状況で
加えて大好きな部活
(野球バカなのです)
を休むのがイヤで
ええええ~
みたいな反応でした…
(先生、皆様申し訳ありません)
が、ここは親が
口を出してはいけないところ
とにかく本人が決めるまで
放っておきましたら
そのうちに、先生がおっしゃるなら
行かないわけには行かないよなぁ…
みたいな雰囲気になり
欠席する分の、学校の冬課外の宿題を
どうにかやり繰りして先に済ませ
野球部の顧問の先生にも
自分で許可をもらい
いつの間にやら
大鼓(おおつづみ)を打つときに
使う指皮を作りはじめ

先生に言われたとおりに
行くまでには、今まで習ったところまでは
音源と手付けをもとに打てるように
もう一度暗記しなおしていました
それでも、昨日またプラス5分くらい
追加されていましたが(^^;

それでも、今回の内容は
なんだか生ぬるい…
本当はもっと頑張って
死ぬ気で覚えてる時の自分が
大好きなのに…
と、風邪をひいてフラフラの体調
にもかかわらず、まだまだ
ストイックな息子です
エライ!!!というか?
大丈夫なのか?(^^;
そもそも息子が「能」に目覚めたきっかけは
まだ息子が3歳の頃…
私が習っていた「仕舞」のお稽古に
一緒に連れて行ってて(置いていけなくて(^^;)
優しい先生に、ついでにやってみる?
と誘われたのがきっかけで
その後、息子が幼稚生園の頃
青島能楽堂で開催された「能楽体験のワークショップ」で
実際にプロの能楽師の先生方を間近で見て
「カッコイイ~!!」
「僕もおおつづみの先生になりたい!」
と言い出して
福岡で開催されていました
「能楽師と遊ぼう」とう企画に
毎月参加させて頂いてたのが、始まりです
その成り行きはこちらの日記から…
今日、その頃のなれそめを
本人に覚えてる?って聞いてみたら
意外に全く覚えていなかったのですが(笑)
それはそれとしまして…
三つ子の魂百までとはよく言ったもので
なんとなく刷り込まれていたのでしょうね?
昨日は参加2日目にして
懐かしいお友達なんかにも会えたし
今回は小学生の参加者としてではなくて
OBとしてチョット違う立場なこともあり
「来てよかった~♪」
なんて言っていたのですが
本日は、参加3日目にして
なんか(自分が)足りない
なにか物足りないと
早くも壁にぶち当たってました
そもそも能は100%間違えずにできて
そこがはじめてスタートライン
つまり0点ですので
今回は1点を目指す!
と言ってましたが
それでも、何か違う
もっと本気度が足りない…
と、自分で自分を
責めていました
どんだけストイックなんでしょう(^^;
明日、あさっての残り2日間で
その答えが見つけられるのか?
それとも今回はここまでなのか?
私にはわかりませんが
とにかく見守るだけ
あと、一日も早く息子の風邪が
治るのを祈るのみです(^^;
福岡に来ております
というのも「子ども能楽教室」
に参加するためなのですが…
今回は10回記念ということで
OB枠で参加させて頂いております
そもそも…
初めてそのお誘いのお電話を
頂いたのは、もう数か月も前のこと…
その時の息子の反応は…
入学したばかりの憧れの高校に
ついて行くのがやっとの状況で
加えて大好きな部活
(野球バカなのです)
を休むのがイヤで
ええええ~
みたいな反応でした…
(先生、皆様申し訳ありません)
が、ここは親が
口を出してはいけないところ
とにかく本人が決めるまで
放っておきましたら
そのうちに、先生がおっしゃるなら
行かないわけには行かないよなぁ…
みたいな雰囲気になり
欠席する分の、学校の冬課外の宿題を
どうにかやり繰りして先に済ませ
野球部の顧問の先生にも
自分で許可をもらい
いつの間にやら
大鼓(おおつづみ)を打つときに
使う指皮を作りはじめ

先生に言われたとおりに
行くまでには、今まで習ったところまでは
音源と手付けをもとに打てるように
もう一度暗記しなおしていました
それでも、昨日またプラス5分くらい
追加されていましたが(^^;

それでも、今回の内容は
なんだか生ぬるい…
本当はもっと頑張って
死ぬ気で覚えてる時の自分が
大好きなのに…
と、風邪をひいてフラフラの体調
にもかかわらず、まだまだ
ストイックな息子です
エライ!!!というか?
大丈夫なのか?(^^;
そもそも息子が「能」に目覚めたきっかけは
まだ息子が3歳の頃…
私が習っていた「仕舞」のお稽古に
一緒に連れて行ってて(置いていけなくて(^^;)
優しい先生に、ついでにやってみる?
と誘われたのがきっかけで
その後、息子が幼稚生園の頃
青島能楽堂で開催された「能楽体験のワークショップ」で
実際にプロの能楽師の先生方を間近で見て
「カッコイイ~!!」
「僕もおおつづみの先生になりたい!」
と言い出して
福岡で開催されていました
「能楽師と遊ぼう」とう企画に
毎月参加させて頂いてたのが、始まりです
その成り行きはこちらの日記から…
今日、その頃のなれそめを
本人に覚えてる?って聞いてみたら
意外に全く覚えていなかったのですが(笑)
それはそれとしまして…
三つ子の魂百までとはよく言ったもので
なんとなく刷り込まれていたのでしょうね?
昨日は参加2日目にして
懐かしいお友達なんかにも会えたし
今回は小学生の参加者としてではなくて
OBとしてチョット違う立場なこともあり
「来てよかった~♪」
なんて言っていたのですが
本日は、参加3日目にして
なんか(自分が)足りない
なにか物足りないと
早くも壁にぶち当たってました
そもそも能は100%間違えずにできて
そこがはじめてスタートライン
つまり0点ですので
今回は1点を目指す!
と言ってましたが
それでも、何か違う
もっと本気度が足りない…
と、自分で自分を
責めていました
どんだけストイックなんでしょう(^^;
明日、あさっての残り2日間で
その答えが見つけられるのか?
それとも今回はここまでなのか?
私にはわかりませんが
とにかく見守るだけ
あと、一日も早く息子の風邪が
治るのを祈るのみです(^^;
2016年12月26日
古着屋さんに行ってきました
息子の能の練習に付き合って
福岡に来て3日目
今日も愛情いっぱい

息子を送り出しましたら
チョット空港のまわりを
ドライブしたりして

先日、糸島で行った古着屋さんの
太宰府店に行ってきました

ただいまセール期間中で
全品なんと50%オフ!!

ということで
この着物も


この着物も


この着物も


この着物も


あれも


これも


それも


ぜーんぶ半額なんですよ!

うわ~、プチ豪遊気分\(^o^)/
いや、本物のお金持ちさんは
半額の札に踊らされたりしないでしょうけど
いやいや、その前に古着買わないか(^^;
ということで、着ては脱ぎ
また合わせてみては脱ぎと
大変楽しい時間を過ごさて頂きました
結局購入したのは
袋帯が1本だけでした(^^;
福岡に来て3日目
今日も愛情いっぱい

息子を送り出しましたら
チョット空港のまわりを
ドライブしたりして

先日、糸島で行った古着屋さんの
太宰府店に行ってきました

ただいまセール期間中で
全品なんと50%オフ!!

ということで
この着物も


この着物も


この着物も


この着物も


あれも


これも


それも


ぜーんぶ半額なんですよ!

うわ~、プチ豪遊気分\(^o^)/
いや、本物のお金持ちさんは
半額の札に踊らされたりしないでしょうけど
いやいや、その前に古着買わないか(^^;
ということで、着ては脱ぎ
また合わせてみては脱ぎと
大変楽しい時間を過ごさて頂きました
結局購入したのは
袋帯が1本だけでした(^^;
2016年12月25日
息子と福岡 2日目
昨日から大濠公園能楽堂さんの
「子ども能楽教室」にOB枠で参加している息子
に付き合って福岡に来ております
(詳しくは昨日のブログをご覧ください)
2日目の本日からは
子どもさん達の練習中も
横でお手伝いさせて頂くということで
朝から参加です
いつもの福岡キモノ教室での経験と
前回、前々回の能楽教室の記憶から
年末の福岡は朝の渋滞が読めない…
と、余裕を持って出かけたら
肩透かし…予想外に空いていたので
(そういえば今日は日曜日でした)

息子と朝のドライブを楽しんでから
大濠公園能楽堂に送り届けまして
その後は久しぶりに1人ドライブ
向かった先はIKEAさん

何も買わなかったのですが(^^;
久しぶりに、何にも束縛されない時間を
ノンビリ楽しませていただきました
で、お昼を食べてたら

息子が行ってる教室の先生から
電話がありましたので
息子の風邪が悪化したのかしら?
と心配したら
衣装合わせのヘルプの電話でした
ホッ(^^;
この子ども能楽教室は5日目の
最終日に練習成果発表の舞台があるのですが
50人近い参加者さんの舞台衣装を
大濠公園能楽堂さん手持ちの衣装や
先生方がご厚意で貸し出して下さる
自前の着物でまかなっていらっしゃいます
有り難や・・・ということで

ほんのチョットだけ手伝わせていただきまして
後半は、息子の練習の
見学をさせていただきました
10回記念公演で特別に参加する
卒業生の子供達が演じるのは
能「竹生島」とかなり高いハードル
シテさんやワキさんなどはもちろん
地謡さん達も
太鼓も笛も小鼓も大鼓も
全員子供
それも昨日からはじまったのに
いきなり今日は通しでお稽古ですよ
すごいハードル高いですね(^^;

もちろん先生方のご指導付きですが
それでも2日目で、ここまで揃うとは!
子ども達パワーあなどれません
この先どこまで完成するのやら?
実際の舞台は12月28日14:00~
だそうです
愉しみ~\(^o^)/
・・・おまけ・・・
この日の夕空も
とてもキレイでした

明日も充実したイイ日に
なりますように!(^^)!
「子ども能楽教室」にOB枠で参加している息子
に付き合って福岡に来ております
(詳しくは昨日のブログをご覧ください)
2日目の本日からは
子どもさん達の練習中も
横でお手伝いさせて頂くということで
朝から参加です
いつもの福岡キモノ教室での経験と
前回、前々回の能楽教室の記憶から
年末の福岡は朝の渋滞が読めない…
と、余裕を持って出かけたら
肩透かし…予想外に空いていたので
(そういえば今日は日曜日でした)

息子と朝のドライブを楽しんでから
大濠公園能楽堂に送り届けまして
その後は久しぶりに1人ドライブ
向かった先はIKEAさん

何も買わなかったのですが(^^;
久しぶりに、何にも束縛されない時間を
ノンビリ楽しませていただきました
で、お昼を食べてたら

息子が行ってる教室の先生から
電話がありましたので
息子の風邪が悪化したのかしら?
と心配したら
衣装合わせのヘルプの電話でした
ホッ(^^;
この子ども能楽教室は5日目の
最終日に練習成果発表の舞台があるのですが
50人近い参加者さんの舞台衣装を
大濠公園能楽堂さん手持ちの衣装や
先生方がご厚意で貸し出して下さる
自前の着物でまかなっていらっしゃいます
有り難や・・・ということで

ほんのチョットだけ手伝わせていただきまして
後半は、息子の練習の
見学をさせていただきました
10回記念公演で特別に参加する
卒業生の子供達が演じるのは
能「竹生島」とかなり高いハードル
シテさんやワキさんなどはもちろん
地謡さん達も
太鼓も笛も小鼓も大鼓も
全員子供
それも昨日からはじまったのに
いきなり今日は通しでお稽古ですよ
すごいハードル高いですね(^^;

もちろん先生方のご指導付きですが
それでも2日目で、ここまで揃うとは!
子ども達パワーあなどれません
この先どこまで完成するのやら?
実際の舞台は12月28日14:00~
だそうです
愉しみ~\(^o^)/
・・・おまけ・・・
この日の夕空も
とてもキレイでした

明日も充実したイイ日に
なりますように!(^^)!
2016年12月24日
久しぶりに能楽スイッチオンの息子
今日から珍しく息子と2人きりで
途中チョット買い物なんかも楽しみつつ

福岡に来ております
というのも、大濠公園にあります

能楽堂さんが毎年開催されていらっしゃる
子供能楽教室が今年は10周年ということで

その卒業生の息子にも出演の
お声をかけて頂きました
もう随分と前のことのようですが
4年前の、2012年12月に
初めて参加させて頂いた時の日記はこちらから
そして、翌年2013年12月
中学1年生で参加した時の日記はこちらから
短期間でのとても大変な
お稽古ではありましたが…
ブログにも書いてます通り
この教室に参加したお陰で息子は
グンと成長しました
ですから…
今回は少しでも恩返しになれば?と
学校の冬季課外も部活もお休みをいただいて
福岡までやってきました

もちろん行くと決まってから息子は
ひたすら緊張して、準備をはじめ
(休み中の学校の課題も含め)
福岡への移動中は
ずっと車中でお稽古していました(笑)
懐かしの能楽堂

懐かしの先生や友達とも会え
喜んだのもつかの間
さっそく、しごかれていました

今日から4日間缶詰でお稽古して
5日目には発表です
今回は卒業生としての出演ですので
間違いは許されません
みっちり頑張って下さいませ
ちなみに発表は12月28日(水)
14:00~大濠公園能楽堂にて入場無料です
お近くの方、ぜひお越しくださいませ
詳しくはこちらから
途中チョット買い物なんかも楽しみつつ

福岡に来ております
というのも、大濠公園にあります

能楽堂さんが毎年開催されていらっしゃる
子供能楽教室が今年は10周年ということで

その卒業生の息子にも出演の
お声をかけて頂きました
もう随分と前のことのようですが
4年前の、2012年12月に
初めて参加させて頂いた時の日記はこちらから
そして、翌年2013年12月
中学1年生で参加した時の日記はこちらから
短期間でのとても大変な
お稽古ではありましたが…
ブログにも書いてます通り
この教室に参加したお陰で息子は
グンと成長しました
ですから…
今回は少しでも恩返しになれば?と
学校の冬季課外も部活もお休みをいただいて
福岡までやってきました

もちろん行くと決まってから息子は
ひたすら緊張して、準備をはじめ
(休み中の学校の課題も含め)
福岡への移動中は
ずっと車中でお稽古していました(笑)
懐かしの能楽堂

懐かしの先生や友達とも会え
喜んだのもつかの間
さっそく、しごかれていました

今日から4日間缶詰でお稽古して
5日目には発表です
今回は卒業生としての出演ですので
間違いは許されません
みっちり頑張って下さいませ
ちなみに発表は12月28日(水)
14:00~大濠公園能楽堂にて入場無料です
お近くの方、ぜひお越しくださいませ
詳しくはこちらから
2016年12月23日
天神での着付け教室
この日は天神での着付け教室

この日は子供チャン連れの方がいらして
一緒にご挨拶してくれました

大人に混ざっている
子供チャンの銘仙の着物
なんともカワイイものです
実はこれ

お差し入れで頂きました
美味しいおやつに群がっている図(笑)

学院長もおすそ分けのお菓子を頂いて
ご機嫌の笑顔でした
いやいや、違う
今日は着付け教室でした(笑)
この日は、クリスマスが近いこともあって
赤い着物に緑の半襟、雪のピアス

帯も雪の結晶っぽい柄

という取り合わせの方もいらっしゃれば
クリスマス柄の半襟に

クリスマスな根付と帯留

な方もいらっしゃいました
お稽古が進むにつれて
子供チャンからのプレゼントが
だんだんと帯締めに溜まって

尚さら可愛くなってました
この折り紙はほかの生徒さんから
子供チャンへのクリスマスプレゼント
こんな優しい雰囲気の天神教室
大好きです(^^♪
ちなみに、この方のこの日の
お月謝袋はこんなのでした

子供チャンが描いた絵が
とっても可愛かったです
もちろんお稽古も
皆さんちゃんとやってましたヨ(笑)

手結びでの一重の太鼓を
みっちり練習されている方もいれば
兵児帯の結び方や

半幅帯の結び方を
お稽古している方も

ちなみに、この半幅帯
何柄だと思います??
私はドン・タコス?
だと思ったのですが(笑)

同色の帯締め代わりのベルトが
とても効いてて素敵でした
そうそう、子供チャンが
結んでいた帯はお母さんの手作り帯

いろんな動物さんが描かれてて
こんなお話しなんだよ~って
一緒に見るのも楽しい帯に
仕上がってました、ホント素敵!!
そしてこの子がお稽古中に
作った作品がこちら

着付けのお稽古もするんですけど
飽きないように、編み物も
持ってきてるんですね~!!
着物を着て編み物して
子育てしたらイイ子が育つ!
というのが私の持論ですので
この子が、どんなにイイ子に育つか
とっても楽しみです\(^o^)/
さてさて、いろんな方が
いろんなお稽古をされている
天神教室ですが
最後は皆さんで酒豪写真
いや、違う
集合写真(笑)

今年も楽しい天神教室を
有難うございました!

こちらの天神教室
次回は来年1月29日(日)
の予定です
初めての方でも大歓迎ですので
お気軽にこちらからメールにて
お問合せ下さいませ(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

この季節ならでは!の
雪の結晶柄の着物に

クリスマス柄の帯と帯留

半衿は最近ヘビロテの
オーナメント柄のUSAコットンを
右左で色違いに

つけてみました(^^♪
毎月恒例、福岡での着付け教室
今年はこれにて終了です
お世話になった皆様
本当に有難うございました\(^o^)/

この日は子供チャン連れの方がいらして
一緒にご挨拶してくれました

大人に混ざっている
子供チャンの銘仙の着物
なんともカワイイものです
実はこれ

お差し入れで頂きました
美味しいおやつに群がっている図(笑)

学院長もおすそ分けのお菓子を頂いて
ご機嫌の笑顔でした
いやいや、違う
今日は着付け教室でした(笑)
この日は、クリスマスが近いこともあって
赤い着物に緑の半襟、雪のピアス

帯も雪の結晶っぽい柄

という取り合わせの方もいらっしゃれば
クリスマス柄の半襟に

クリスマスな根付と帯留

な方もいらっしゃいました
お稽古が進むにつれて
子供チャンからのプレゼントが
だんだんと帯締めに溜まって

尚さら可愛くなってました
この折り紙はほかの生徒さんから
子供チャンへのクリスマスプレゼント
こんな優しい雰囲気の天神教室
大好きです(^^♪
ちなみに、この方のこの日の
お月謝袋はこんなのでした

子供チャンが描いた絵が
とっても可愛かったです
もちろんお稽古も
皆さんちゃんとやってましたヨ(笑)

手結びでの一重の太鼓を
みっちり練習されている方もいれば
兵児帯の結び方や

半幅帯の結び方を
お稽古している方も

ちなみに、この半幅帯
何柄だと思います??
私はドン・タコス?
だと思ったのですが(笑)

同色の帯締め代わりのベルトが
とても効いてて素敵でした
そうそう、子供チャンが
結んでいた帯はお母さんの手作り帯

いろんな動物さんが描かれてて
こんなお話しなんだよ~って
一緒に見るのも楽しい帯に
仕上がってました、ホント素敵!!
そしてこの子がお稽古中に
作った作品がこちら

着付けのお稽古もするんですけど
飽きないように、編み物も
持ってきてるんですね~!!
着物を着て編み物して
子育てしたらイイ子が育つ!
というのが私の持論ですので
この子が、どんなにイイ子に育つか
とっても楽しみです\(^o^)/
さてさて、いろんな方が
いろんなお稽古をされている
天神教室ですが
最後は皆さんで酒豪写真
いや、違う
集合写真(笑)

今年も楽しい天神教室を
有難うございました!

こちらの天神教室
次回は来年1月29日(日)
の予定です
初めての方でも大歓迎ですので
お気軽にこちらからメールにて
お問合せ下さいませ(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

この季節ならでは!の
雪の結晶柄の着物に

クリスマス柄の帯と帯留

半衿は最近ヘビロテの
オーナメント柄のUSAコットンを
右左で色違いに

つけてみました(^^♪
毎月恒例、福岡での着付け教室
今年はこれにて終了です
お世話になった皆様
本当に有難うございました\(^o^)/
2016年12月23日
大野城での着付け教室
この日は福岡は大野城市での
今年最後のお稽古

最近はどこに行っても
今年最後の…な感じです(笑)
こちらは子供さんも一緒に
お稽古して下さっているので

最初のご挨拶から

ついつい笑みがこぼれてしまいます

それでもお稽古はスパルタ(笑)

ちゃんと自分で着られるように
頑張ってもらいます

なんだか、ちっちゃい噺家さんみたいで
カワイイです(^^♪

もちろんベテランさん方も
みっちりお稽古して頂きます

みっちり過ぎて
写真がコレしかありませんでしたが(笑)

今年最後のお稽古まで
みなさん熱心でした

有難うございました

さてさて・・・
この日の、夜は

高宮教室の忘年会でした

普段はイイ奥様
優しいお母さんの皆さんですが

今晩だけは家のことを忘れて
皆さんと楽しく!

の、ハズでしたが…
やっぱり話題の中心は
子供さんやご主人のこと(笑)

やっぱり皆さんイイお母さんで
イイ奥様なんだなあと実感した
幸せな夜でした(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

グリーンの小紋の着物に

真っ赤なサンタさん柄の半襟を合わせて
帯もクリスマス柄

帯留めもクリスマスベルでした
今年最後のお稽古

最近はどこに行っても
今年最後の…な感じです(笑)
こちらは子供さんも一緒に
お稽古して下さっているので

最初のご挨拶から

ついつい笑みがこぼれてしまいます

それでもお稽古はスパルタ(笑)

ちゃんと自分で着られるように
頑張ってもらいます

なんだか、ちっちゃい噺家さんみたいで
カワイイです(^^♪

もちろんベテランさん方も
みっちりお稽古して頂きます

みっちり過ぎて
写真がコレしかありませんでしたが(笑)

今年最後のお稽古まで
みなさん熱心でした

有難うございました

さてさて・・・
この日の、夜は

高宮教室の忘年会でした

普段はイイ奥様
優しいお母さんの皆さんですが

今晩だけは家のことを忘れて
皆さんと楽しく!

の、ハズでしたが…
やっぱり話題の中心は
子供さんやご主人のこと(笑)

やっぱり皆さんイイお母さんで
イイ奥様なんだなあと実感した
幸せな夜でした(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

グリーンの小紋の着物に

真っ赤なサンタさん柄の半襟を合わせて
帯もクリスマス柄

帯留めもクリスマスベルでした
2016年12月23日
高宮での着付け教室
この日は福岡は高宮での着付け教室

お裁縫をしている人も居れば

みっちりと礼装の着付けから

袋帯を使った二重太鼓結びを

お稽古している方や


普段着に手結びでの
一重の太鼓をお稽古されてたり

もちろん高宮名物?
値札付きの帯や

小物類も健在です

今年最後のお稽古

皆さんキレイに着あがって
ホッとしました
と思ったのもつかの間…
間髪入れずに次の組のお稽古

着物着付け講師3級に向けて
みっちりお稽古している方々

講師の先生方の
教えるお稽古も兼ねています

教本を見ながら間違いのないように

回を重ねるごとに、だんだんと
教え方も上手になってきて
嬉しくなります(^^♪

着付けも指導も
キチンとできました\(^o^)/
と、思ったらまた次の組が…(^^;

みっちりとお裁縫から始まり
着付けに帯結びまで…
疲れ果てて写真すら
撮ってませんでした
が、みなさん熱心に最後のお稽古
学んでいただき嬉しかったです(^^♪
さあ、本日のお稽古
これで終わり!!!
と思ったらさっきまで着物だった
方があっという間にお洋服に

あれ?っと思いきや
下はしっかりキモノ姿のまま(笑)

自分でキモノが着られるからこその
工夫ですよね~!
こんな手抜きは大好きです\(^o^)/
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じ

黒地に青い水玉模様の着物に
同じく青っぽい半幅帯を合わせて
ブルークリスマスです

帯の地紋は「トナカイ」さんだったのですが
生徒さんに「ミジンコ?」と言われてしまいました
なぜクリスマスにミジンコ?(笑)
半衿はUSAコットンで作った
白地にオーナメントの

クリスマス柄でした(^^♪

お裁縫をしている人も居れば

みっちりと礼装の着付けから

袋帯を使った二重太鼓結びを

お稽古している方や


普段着に手結びでの
一重の太鼓をお稽古されてたり

もちろん高宮名物?
値札付きの帯や

小物類も健在です

今年最後のお稽古

皆さんキレイに着あがって
ホッとしました
と思ったのもつかの間…
間髪入れずに次の組のお稽古

着物着付け講師3級に向けて
みっちりお稽古している方々

講師の先生方の
教えるお稽古も兼ねています

教本を見ながら間違いのないように

回を重ねるごとに、だんだんと
教え方も上手になってきて
嬉しくなります(^^♪

着付けも指導も
キチンとできました\(^o^)/
と、思ったらまた次の組が…(^^;

みっちりとお裁縫から始まり
着付けに帯結びまで…
疲れ果てて写真すら
撮ってませんでした
が、みなさん熱心に最後のお稽古
学んでいただき嬉しかったです(^^♪
さあ、本日のお稽古
これで終わり!!!
と思ったらさっきまで着物だった
方があっという間にお洋服に

あれ?っと思いきや
下はしっかりキモノ姿のまま(笑)

自分でキモノが着られるからこその
工夫ですよね~!
こんな手抜きは大好きです\(^o^)/
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じ

黒地に青い水玉模様の着物に
同じく青っぽい半幅帯を合わせて
ブルークリスマスです

帯の地紋は「トナカイ」さんだったのですが
生徒さんに「ミジンコ?」と言われてしまいました
なぜクリスマスにミジンコ?(笑)
半衿はUSAコットンで作った
白地にオーナメントの

クリスマス柄でした(^^♪
2016年12月19日
糸島に行ってきました
福岡での着付け教室、1日目!
と言いたいところですが
本日は珍しくお休み(^^♪
ということで、母と伯母を連れて
糸島までドライブに行ってきました\(^o^)/
目指すはココ!

JF糸島志摩の四季さんの
その日によってネタが変わる売り切れゴメンの
名物「海鮮丼」を食べに行ってきました

人気のお店ということですが
お昼前に行ったので並ばずに入れました

イクラやサーモンののった
海鮮丼ほどの派手さはありませんが
おいしさは抜群です

それに絶品あら汁に香の物までついて
大きさにより650~980円です

ちなみに私たちの食べたのが
一番小さい650円、それでも
女性だったらお腹いっぱいに
なるんじゃないでしょうか?
本当はセルフサービスのお店なのですが
着物を着ているというだけで
わざわざ運んでいただきました
こんな所でもキモノ効果
感謝感謝でございます
食後はもちろん店内でお買い物
宮崎ではあまり見られない
珍しい魚や糸島の牡蠣を使った加工品
それに新鮮な野菜や花など
欲しいものが沢山のお店で
見ているだけで楽しい(^^♪
もちろん夕飯のおかず(オツマミ?)
をいろいろ買いました
その後ついでに?寄ったつもりの
隣のリサイクルショップさんが
また面白くて

靴にバッグに古着物にと
見てて飽きない品ぞろえと値段に
母も伯母も大喜びでした
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じ

あずき色の小紋柄のキモノに
クリスマス柄の名古屋帯を結んで

半衿もクリスマス柄でした

しばらくはクリスマスコーデ楽しみます(^^♪
と言いたいところですが
本日は珍しくお休み(^^♪
ということで、母と伯母を連れて
糸島までドライブに行ってきました\(^o^)/
目指すはココ!

JF糸島志摩の四季さんの
その日によってネタが変わる売り切れゴメンの
名物「海鮮丼」を食べに行ってきました

人気のお店ということですが
お昼前に行ったので並ばずに入れました

イクラやサーモンののった
海鮮丼ほどの派手さはありませんが
おいしさは抜群です

それに絶品あら汁に香の物までついて
大きさにより650~980円です

ちなみに私たちの食べたのが
一番小さい650円、それでも
女性だったらお腹いっぱいに
なるんじゃないでしょうか?
本当はセルフサービスのお店なのですが
着物を着ているというだけで
わざわざ運んでいただきました
こんな所でもキモノ効果
感謝感謝でございます
食後はもちろん店内でお買い物
宮崎ではあまり見られない
珍しい魚や糸島の牡蠣を使った加工品
それに新鮮な野菜や花など
欲しいものが沢山のお店で
見ているだけで楽しい(^^♪
もちろん夕飯のおかず(オツマミ?)
をいろいろ買いました
その後ついでに?寄ったつもりの
隣のリサイクルショップさんが
また面白くて

靴にバッグに古着物にと
見てて飽きない品ぞろえと値段に
母も伯母も大喜びでした
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じ

あずき色の小紋柄のキモノに
クリスマス柄の名古屋帯を結んで

半衿もクリスマス柄でした

しばらくはクリスマスコーデ楽しみます(^^♪
2016年12月14日
福岡に来てます! 1日目(^^♪
本日のお稽古
まずは自宅での着付け教室から

もう、自装も他装もできる方なのですが
もう一度自装を基礎から学びたい
ということで、長じゅばんの
衣文抜きの位置から見直しです

ヒトツヒトツ細かい手順を
確認しながら着付けをして
帯結びまで

すごく素敵に着あがりました
自分で着れる、出来る!
と思っている方でも
意外に自己流になっているので
たまに、こんなお稽古もイイですよね

さてさて、午後からは
母と一緒に福岡に移動しまして

夜は博多シティビル8階の会場で
キリンビールさん主催の
クラフトビールルームという企画に

母と一緒に行ってきました

まずはグランドキリンIPLで乾杯

ちなみにIPAはインディアンペールエール
で有名ですが、IPLとはインディアンペール「ラガー」

ディップホップ方式で
たっぷりホップの香りを移した
美味しいビールです
でも、ただホップの香りを移すといっても
普通のキリン一番搾りにホップを入れて

モフモフしたからって
この香りと味にはなりません

そして次は器による
味や香りの違いを体験するのに
まずは瓶からラッパ(笑)

これが私には一番似合ってますが(笑)
グラスが違うと

これがまた味も香りも
大違い!!
参加者の皆さんから
感嘆の声があがります

そして最後に
市販のクラフトビールの飲み比べ

もうビール好きには
天国のような状況です(^^♪

ああ、幸せ!!
キリンさん有難う\(^o^)/
たった一時間のイベントでしたが
各テーブルに残った空き瓶空き缶が
キリンさんの懐の深さです

こんなにたっぷり
有難うございました\(^o^)/
ちなみに、本日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

赤いグレンチェック柄のkansaiの着物に

先日日暮里で購入しました
クリスマス柄のUSAコットンに

クリスマス柄の半幅帯でした\(^o^)/
まずは自宅での着付け教室から

もう、自装も他装もできる方なのですが
もう一度自装を基礎から学びたい
ということで、長じゅばんの
衣文抜きの位置から見直しです

ヒトツヒトツ細かい手順を
確認しながら着付けをして
帯結びまで

すごく素敵に着あがりました
自分で着れる、出来る!
と思っている方でも
意外に自己流になっているので
たまに、こんなお稽古もイイですよね

さてさて、午後からは
母と一緒に福岡に移動しまして

夜は博多シティビル8階の会場で
キリンビールさん主催の
クラフトビールルームという企画に

母と一緒に行ってきました

まずはグランドキリンIPLで乾杯

ちなみにIPAはインディアンペールエール
で有名ですが、IPLとはインディアンペール「ラガー」

ディップホップ方式で
たっぷりホップの香りを移した
美味しいビールです
でも、ただホップの香りを移すといっても
普通のキリン一番搾りにホップを入れて

モフモフしたからって
この香りと味にはなりません

そして次は器による
味や香りの違いを体験するのに
まずは瓶からラッパ(笑)

これが私には一番似合ってますが(笑)
グラスが違うと

これがまた味も香りも
大違い!!
参加者の皆さんから
感嘆の声があがります

そして最後に
市販のクラフトビールの飲み比べ

もうビール好きには
天国のような状況です(^^♪

ああ、幸せ!!
キリンさん有難う\(^o^)/
たった一時間のイベントでしたが
各テーブルに残った空き瓶空き缶が
キリンさんの懐の深さです

こんなにたっぷり
有難うございました\(^o^)/
ちなみに、本日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

赤いグレンチェック柄のkansaiの着物に

先日日暮里で購入しました
クリスマス柄のUSAコットンに

クリスマス柄の半幅帯でした\(^o^)/
Posted by Qちゃん at
22:24
│Comments(0)
2016年12月13日
「Qちゃんのキモノ教室in福岡」のお知らせ
早いもので、明日からは
毎月恒例の福岡教室
ということで、今回のスケジュールは
以下の通りです!(^^)!
<福岡教室のお知らせ>
Qちゃんのキモノ教室in福岡
次回は
12月15日(木)~12月18日(日)
<Genki日本語文化学校>
12月15日(木)
今回はお休みです。
<高宮教室>
12月16日(金)
10:00~11:30
13:30~15:00
高宮アミカス2階和室
午前・午後の2回開講です
<大野城教室>
12月17日(土)
13:00~14:30
牛頸公民館
<天神教室>
12月18日(日)
10:00~11:30
天神光ビル
初めての方でも大丈夫
お問い合わせは
こちらから…メールにてどうぞ
また今後の福岡教室は
1月26日(木)~1月29日(日)
2月16日(木)~2月19日(日)
を予定しております!
皆様にお会いできますのを
楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
毎月恒例の福岡教室
ということで、今回のスケジュールは
以下の通りです!(^^)!
<福岡教室のお知らせ>
Qちゃんのキモノ教室in福岡
次回は
12月15日(木)~12月18日(日)
<Genki日本語文化学校>
12月15日(木)
今回はお休みです。
<高宮教室>
12月16日(金)
10:00~11:30
13:30~15:00
高宮アミカス2階和室
午前・午後の2回開講です
<大野城教室>
12月17日(土)
13:00~14:30
牛頸公民館
<天神教室>
12月18日(日)
10:00~11:30
天神光ビル
初めての方でも大丈夫
お問い合わせは
こちらから…メールにてどうぞ
また今後の福岡教室は
1月26日(木)~1月29日(日)
2月16日(木)~2月19日(日)
を予定しております!
皆様にお会いできますのを
楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
2016年12月13日
食べるショウガ作りました(^^♪
キレイな生姜を沢山頂いたので
何か美味しいレシピはないかな?と
COOKPADさんで探してて見つけた
食べるショウガ
試しに作ってみました

確かに美味しいし
何にでも合う!!
冷え性改善や
風邪のひきハジめにも
なんか効きそう!
気に入ってます(^^♪
何か美味しいレシピはないかな?と
COOKPADさんで探してて見つけた
食べるショウガ
試しに作ってみました

確かに美味しいし
何にでも合う!!
冷え性改善や
風邪のひきハジめにも
なんか効きそう!
気に入ってます(^^♪
2016年12月12日
ホームパーティにお呼ばれしました(^^♪
飲み会ネタが続いておりますが・・・
本日は生徒さんのお宅での
ホームパーティに母と2人で行ってきました

手作りの美味しい料理に

キュベで乾杯して
その後はビールに

焼酎に・・・と

おしゃべりしながらの
楽しい時間を


過ごさせて頂いてたら

気が付けば空き缶空き瓶のヤマ・・・
えー、誰がこんなに飲んだの?
なんて最後まで大笑い

とっても楽しい一日でした
有難うございました~\(^o^)/
本日は生徒さんのお宅での
ホームパーティに母と2人で行ってきました

手作りの美味しい料理に

キュベで乾杯して
その後はビールに

焼酎に・・・と

おしゃべりしながらの
楽しい時間を


過ごさせて頂いてたら

気が付けば空き缶空き瓶のヤマ・・・
えー、誰がこんなに飲んだの?
なんて最後まで大笑い

とっても楽しい一日でした
有難うございました~\(^o^)/
2016年12月11日
忘年会の季節
あっという間に季節は師走
飲み会の季節になりました
(いつでも飲んでますが…)
ということで、昨日は
チョット珍しい飲み会?
「落語好き仲間」の忘年会に行ってきました

仕事も性別も年齢もバラバラで
落語好きということだけが共通項の仲間と
ただただ落語について話すという
とっても面白い会です!(^^)!

もちろん、おいしいお酒や
料理もあるのですが

皆さんの一番の興味関心は
やっぱり落語(笑)

こんな本みつけたとか
あそこの寄席に行ったとか
あんな映画を見たとか
あの噺家さんが好きだとか
とか、とか、とか…
話しの端々にも
落語の話のもじりやオチが
入ってたりして
とってもウィットにとんだ
楽しい飲み会でした\(^o^)/
そして、本日は
息子の部活、高校野球部の
保護者懇親忘年会でした

40名強くらいの方が参加されてたのですが
たまたま私の座ったテーブルが
皆さんよく飲まれる席で
ビールのピッチャーが
気持ち良いくらいすぐ空になる
良い席でありました
もちろん、普段あまりお話ししない
子供さんのことや、ご家庭のことなどなど
いろんな事も聞けて楽しかったです
で、帰り際にレジの横をふと見ると

ウコン系飲料が売ってありました
たしかに必需品かもしれません?(笑)
飲み会の季節になりました
(いつでも飲んでますが…)
ということで、昨日は
チョット珍しい飲み会?
「落語好き仲間」の忘年会に行ってきました

仕事も性別も年齢もバラバラで
落語好きということだけが共通項の仲間と
ただただ落語について話すという
とっても面白い会です!(^^)!

もちろん、おいしいお酒や
料理もあるのですが

皆さんの一番の興味関心は
やっぱり落語(笑)

こんな本みつけたとか
あそこの寄席に行ったとか
あんな映画を見たとか
あの噺家さんが好きだとか
とか、とか、とか…
話しの端々にも
落語の話のもじりやオチが
入ってたりして
とってもウィットにとんだ
楽しい飲み会でした\(^o^)/
そして、本日は
息子の部活、高校野球部の
保護者懇親忘年会でした

40名強くらいの方が参加されてたのですが
たまたま私の座ったテーブルが
皆さんよく飲まれる席で
ビールのピッチャーが
気持ち良いくらいすぐ空になる
良い席でありました
もちろん、普段あまりお話ししない
子供さんのことや、ご家庭のことなどなど
いろんな事も聞けて楽しかったです
で、帰り際にレジの横をふと見ると

ウコン系飲料が売ってありました
たしかに必需品かもしれません?(笑)
2016年12月10日
留袖着付けのお稽古
この日のお稽古は
講師2級を目指して
お勉強中の方

自分で着る普段着の着付けと
一重のお太鼓結びをしてから
留袖の着付けを初めてやってみました

着付けの手順がしっかりと
頭に入ってるお陰か?
意外とスムーズに出来ました

ただ、帯揚げや帯締めは
自分でするのと左右逆になるので
チョット戸惑いますよね

でも練習したら慣れますから
頑張ってくださいませ
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じ

グリーンの着物に
クリスマス柄の半襟と帯で

毎日クリスマス仕様を考えるのが
とっても愉しみです
・・・おまけ・・・
生徒さんのお宅で見つけた
子供チャンの辞書

びっしり付箋がついてる~!
さぞ熱心に辞書を引いたのでしょうね
すごい!!
講師2級を目指して
お勉強中の方

自分で着る普段着の着付けと
一重のお太鼓結びをしてから
留袖の着付けを初めてやってみました

着付けの手順がしっかりと
頭に入ってるお陰か?
意外とスムーズに出来ました

ただ、帯揚げや帯締めは
自分でするのと左右逆になるので
チョット戸惑いますよね

でも練習したら慣れますから
頑張ってくださいませ
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じ

グリーンの着物に
クリスマス柄の半襟と帯で

毎日クリスマス仕様を考えるのが
とっても愉しみです
・・・おまけ・・・
生徒さんのお宅で見つけた
子供チャンの辞書

びっしり付箋がついてる~!
さぞ熱心に辞書を引いたのでしょうね
すごい!!