2016年12月23日
高宮での着付け教室
この日は福岡は高宮での着付け教室

お裁縫をしている人も居れば

みっちりと礼装の着付けから

袋帯を使った二重太鼓結びを

お稽古している方や


普段着に手結びでの
一重の太鼓をお稽古されてたり

もちろん高宮名物?
値札付きの帯や

小物類も健在です

今年最後のお稽古

皆さんキレイに着あがって
ホッとしました
と思ったのもつかの間…
間髪入れずに次の組のお稽古

着物着付け講師3級に向けて
みっちりお稽古している方々

講師の先生方の
教えるお稽古も兼ねています

教本を見ながら間違いのないように

回を重ねるごとに、だんだんと
教え方も上手になってきて
嬉しくなります(^^♪

着付けも指導も
キチンとできました\(^o^)/
と、思ったらまた次の組が…(^^;

みっちりとお裁縫から始まり
着付けに帯結びまで…
疲れ果てて写真すら
撮ってませんでした
が、みなさん熱心に最後のお稽古
学んでいただき嬉しかったです(^^♪
さあ、本日のお稽古
これで終わり!!!
と思ったらさっきまで着物だった
方があっという間にお洋服に

あれ?っと思いきや
下はしっかりキモノ姿のまま(笑)

自分でキモノが着られるからこその
工夫ですよね~!
こんな手抜きは大好きです\(^o^)/
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じ

黒地に青い水玉模様の着物に
同じく青っぽい半幅帯を合わせて
ブルークリスマスです

帯の地紋は「トナカイ」さんだったのですが
生徒さんに「ミジンコ?」と言われてしまいました
なぜクリスマスにミジンコ?(笑)
半衿はUSAコットンで作った
白地にオーナメントの

クリスマス柄でした(^^♪

お裁縫をしている人も居れば

みっちりと礼装の着付けから

袋帯を使った二重太鼓結びを

お稽古している方や


普段着に手結びでの
一重の太鼓をお稽古されてたり

もちろん高宮名物?
値札付きの帯や

小物類も健在です

今年最後のお稽古

皆さんキレイに着あがって
ホッとしました
と思ったのもつかの間…
間髪入れずに次の組のお稽古

着物着付け講師3級に向けて
みっちりお稽古している方々

講師の先生方の
教えるお稽古も兼ねています

教本を見ながら間違いのないように

回を重ねるごとに、だんだんと
教え方も上手になってきて
嬉しくなります(^^♪

着付けも指導も
キチンとできました\(^o^)/
と、思ったらまた次の組が…(^^;

みっちりとお裁縫から始まり
着付けに帯結びまで…
疲れ果てて写真すら
撮ってませんでした
が、みなさん熱心に最後のお稽古
学んでいただき嬉しかったです(^^♪
さあ、本日のお稽古
これで終わり!!!
と思ったらさっきまで着物だった
方があっという間にお洋服に

あれ?っと思いきや
下はしっかりキモノ姿のまま(笑)

自分でキモノが着られるからこその
工夫ですよね~!
こんな手抜きは大好きです\(^o^)/
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じ

黒地に青い水玉模様の着物に
同じく青っぽい半幅帯を合わせて
ブルークリスマスです

帯の地紋は「トナカイ」さんだったのですが
生徒さんに「ミジンコ?」と言われてしまいました
なぜクリスマスにミジンコ?(笑)
半衿はUSAコットンで作った
白地にオーナメントの

クリスマス柄でした(^^♪
Posted by Qちゃん at 14:58│Comments(0)
│キモノのこと