2015年01月31日
初めてのお稽古
毎回書いているような気がしますが
初めての生徒さんにお会いする時は
本当にドキドキします
今回はネコさんがいらっしゃるお宅でした

腰紐をオモチャと間違えて
飛び掛ってきます(笑)

カワイイですなぁ~!!
初めて着付けをお稽古する方は
何を準備してよいのかも
判らないでしょうけど
私も、生徒さんが何を
お持ちになってて
どこまで知っているか判らないので
もう、知らない同士の
探りあいみたいな感じです(笑)

でも、できたら初回から
着物を体験して欲しいので
こうやって、無事に着上がると
本当に嬉しくなってしまいます!!
調子に乗って、畳み方まで
お稽古して頂きました

ちょっとちょっとネコさん
あなたは違うでしょ?(笑)
これから、徐々に
頑張って下さいませ~!!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

先日、セットで購入した
着物と帯です

楽器と音符柄の半幅帯ですので
帯留めはピアノにしてみました
そういえば、この帯留めは
指導士試験に合格した時に
二番弟子さんから頂いたものです
感謝、感謝!!
そうそう、この日夜は
久しぶりに落語を愉しんできました

いや~、楽しかった!!

そして、この日の夕空

ホント綺麗でした
初めての生徒さんにお会いする時は
本当にドキドキします
今回はネコさんがいらっしゃるお宅でした

腰紐をオモチャと間違えて
飛び掛ってきます(笑)

カワイイですなぁ~!!
初めて着付けをお稽古する方は
何を準備してよいのかも
判らないでしょうけど
私も、生徒さんが何を
お持ちになってて
どこまで知っているか判らないので
もう、知らない同士の
探りあいみたいな感じです(笑)

でも、できたら初回から
着物を体験して欲しいので
こうやって、無事に着上がると
本当に嬉しくなってしまいます!!
調子に乗って、畳み方まで
お稽古して頂きました

ちょっとちょっとネコさん
あなたは違うでしょ?(笑)
これから、徐々に
頑張って下さいませ~!!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

先日、セットで購入した
着物と帯です

楽器と音符柄の半幅帯ですので
帯留めはピアノにしてみました
そういえば、この帯留めは
指導士試験に合格した時に
二番弟子さんから頂いたものです
感謝、感謝!!
そうそう、この日夜は
久しぶりに落語を愉しんできました

いや~、楽しかった!!

そして、この日の夕空

ホント綺麗でした
2015年01月31日
2015年01月28日
2015年01月28日
クマ柄の帯
さてさて、この日は今年最初の
教室長会議!
何を着ていこうか悩んでいる時に
クロネコさん来てくれました!

年始のセールで買いました
着物と帯と草履しめて
ポイント割引で9000円也
特に、このクマさんの帯に
一目ぼれしまして
どうしても、欲しかったんですよ

ひさかたろまんさんの帯って
本当にカワイイですよね

で、肝心の教室長会議の方は
まだまだ空欄がいっぱいです^_^;

年に一度の認定式
今年は2月22日開催です
頑張って、準備しますので
沢山の方々のお越しを
お待ちいたしておりますヽ(^。^)ノ
教室長会議!
何を着ていこうか悩んでいる時に
クロネコさん来てくれました!

年始のセールで買いました
着物と帯と草履しめて
ポイント割引で9000円也
特に、このクマさんの帯に
一目ぼれしまして
どうしても、欲しかったんですよ

ひさかたろまんさんの帯って
本当にカワイイですよね


で、肝心の教室長会議の方は
まだまだ空欄がいっぱいです^_^;

年に一度の認定式
今年は2月22日開催です
頑張って、準備しますので
沢山の方々のお越しを
お待ちいたしておりますヽ(^。^)ノ
2015年01月25日
センター試験 2日目
センター試験2日目の
この日のお弁当もカツ(笑)

二日目はカツ丼にしてみました

さてさて、娘を送り出してしまえば
もう、家族はすることありません

お天気もよかったので
ポカポカな港まで
釣りに行ってきました

いや、釣ったのは
息子と主人だけで
私は海を眺めながら

のんびりと・・・

愉しませていただきました(^.^)
この日のお弁当もカツ(笑)

二日目はカツ丼にしてみました

さてさて、娘を送り出してしまえば
もう、家族はすることありません

お天気もよかったので
ポカポカな港まで
釣りに行ってきました

いや、釣ったのは
息子と主人だけで
私は海を眺めながら

のんびりと・・・

愉しませていただきました(^.^)
2015年01月25日
センター試験 1日目
とうとうやってきました
娘のセンター試験

最近は学校から
心得や注意事項の書いた
「しおり」が配られるのですね?
なんだか修学旅行みたいで
楽しそうです
まわりでインフルエンザが
大流行でしたので心配していましたが
当の本人は、風邪をひくことなく
割とリラックスしているのでホッとしました
さてさて、センター試験
1日目の娘のお弁当は・・・

朝から小麦粉つけてタマゴつけて
パン粉つけて・・・と
とんかつ揚げて

パンドカンパーニュの上に
千切りキャベツをのせて
ソースたっぷりカツのせて

カツサンドにしてみました
実は中学入試試験の時も
カツでしたので
(その時はカツを入れた海苔巻き)
ゲンをかついでまたカツです
親ができるのは
このくらいですね^_^;
娘のセンター試験

最近は学校から
心得や注意事項の書いた
「しおり」が配られるのですね?
なんだか修学旅行みたいで
楽しそうです
まわりでインフルエンザが
大流行でしたので心配していましたが
当の本人は、風邪をひくことなく
割とリラックスしているのでホッとしました
さてさて、センター試験
1日目の娘のお弁当は・・・

朝から小麦粉つけてタマゴつけて
パン粉つけて・・・と
とんかつ揚げて

パンドカンパーニュの上に
千切りキャベツをのせて
ソースたっぷりカツのせて

カツサンドにしてみました
実は中学入試試験の時も
カツでしたので
(その時はカツを入れた海苔巻き)
ゲンをかついでまたカツです
親ができるのは
このくらいですね^_^;
2015年01月25日
夜の部
前日のお稽古風景です
週に一度の着付け教室「夜の部」

昼間はお稽古できない
お仕事をされている方の為の
お教室で宮崎本校で開講しています

この日は学院長から引き継いだ
生徒さん方への復習でした

今まで、なんとなく習っていたことを
ポイントを確認しながら
もう一度、みっちりと復習です
たまには、こんなお稽古も
イイですね
そうそう、そしてこの日
もうヒトツ目を引いたのが
これ

生徒さんがお持ちになっていた
小物類なのですが
書類ケースを利用して
キレイに整理されているのが
あまりに美しくて
写真を撮らせて頂きました!
真似したいですね(^.^)
そして、この日は生徒さんが
おいしいお菓子も
持ってきてくださいましたヽ(^。^)ノ

お茶を飲みながら
仕事では言えない、いろんなお話も
このお教室の楽しみでもあります
お仕事帰りに、遅くまで
お疲れ様でした!!
週に一度の着付け教室「夜の部」

昼間はお稽古できない
お仕事をされている方の為の
お教室で宮崎本校で開講しています

この日は学院長から引き継いだ
生徒さん方への復習でした

今まで、なんとなく習っていたことを
ポイントを確認しながら
もう一度、みっちりと復習です
たまには、こんなお稽古も
イイですね
そうそう、そしてこの日
もうヒトツ目を引いたのが
これ

生徒さんがお持ちになっていた
小物類なのですが
書類ケースを利用して
キレイに整理されているのが
あまりに美しくて
写真を撮らせて頂きました!
真似したいですね(^.^)
そして、この日は生徒さんが
おいしいお菓子も
持ってきてくださいましたヽ(^。^)ノ

お茶を飲みながら
仕事では言えない、いろんなお話も
このお教室の楽しみでもあります
お仕事帰りに、遅くまで
お疲れ様でした!!
2015年01月25日
講師1級試験
生徒さんの講師1級試験日

まずはペーパー試験を書いて
その後実技試験

振袖の着付けに帯結びまで

学院長に見つめながらの
試験ですから、緊張しますよね

お嬢さん、足が仁王立ちになっていますよ?
き、緊張のせいですよね?きっと?(笑)
その後、もうヒトツ
礼装用の袋帯を使った角だし結び

さてさて、結果は
どうだったでしょうか?
緊張した一日
お疲れ様でした!!
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

テストでしたので白襟です!!
そうそう、この日実は
我が家の水道管が老衰
いや違う、漏水しているということで
水道屋さんに調査と修理に
来て頂きました
今回二度目だったのですが
家の周りの水道管の音を
あちこち聞きながら

あっという間に漏水箇所を
見つけて修理下さいました!
感謝・感謝!!

まずはペーパー試験を書いて
その後実技試験
振袖の着付けに帯結びまで

学院長に見つめながらの
試験ですから、緊張しますよね

お嬢さん、足が仁王立ちになっていますよ?
き、緊張のせいですよね?きっと?(笑)
その後、もうヒトツ
礼装用の袋帯を使った角だし結び

さてさて、結果は
どうだったでしょうか?
緊張した一日
お疲れ様でした!!
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

テストでしたので白襟です!!
そうそう、この日実は
我が家の水道管が老衰
いや違う、漏水しているということで
水道屋さんに調査と修理に
来て頂きました
今回二度目だったのですが
家の周りの水道管の音を
あちこち聞きながら

あっという間に漏水箇所を
見つけて修理下さいました!
感謝・感謝!!
2015年01月25日
男性紋服の着付け
この日のお稽古は男性着付け
女性と男性の着物の違いから
着付けのポイント
そして袴の着付けまで

みっちり学びましたら
次はお片付け

たたみ方までお稽古します
畳めないと困りますものね
午後からは
講師1級試験に向けまして
振袖着付けと

礼装用の角だし結びの
最後の特訓でした

実技はだいたい出来るようになりました
あと心配なのは学科ですね?
頑張って下さいませ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

洋服用の厚めのウール生地で
作られた着物!
寒い今の時期に重宝する
一枚です!(^^)!
女性と男性の着物の違いから
着付けのポイント
そして袴の着付けまで

みっちり学びましたら
次はお片付け

たたみ方までお稽古します
畳めないと困りますものね
午後からは
講師1級試験に向けまして
振袖着付けと

礼装用の角だし結びの
最後の特訓でした

実技はだいたい出来るようになりました
あと心配なのは学科ですね?
頑張って下さいませ
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

洋服用の厚めのウール生地で
作られた着物!
寒い今の時期に重宝する
一枚です!(^^)!
2015年01月21日
着付け講師3級試験
この日は生徒さんの講師3級試験日
まずはペーパーテストを書いて頂き

次は他装の試験です

教材枕を使って袋帯で
ボディさんにふくら雀を結びます

お稽古の時はペラペラと
よくしゃべる私ですが
この日ばかりは沈黙
手順通りにできるか
ひたすらハラハラしています

無事に結べてよかった・・・
そして、次は自装の試験
長襦袢から長着を着て
教材枕を使ったお太鼓結びまで

学院長に見つめられながら
とても緊張したことと
思いますが・・・

こちらも無事に出来上がって
ホッとしました
とりあえず、これで一段落
お疲れ様でした!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

細かいチェックのKansainの着物に
でっぷり太ったネコさんの帯を
お太鼓結びにしました

この帯、前柄は音符なんです!(^^)!

足元は、黒猫さんのワンポイント入りで

試験らしく白襟・白足袋・お太鼓結び
の取り合わせでした
まずはペーパーテストを書いて頂き

次は他装の試験です

教材枕を使って袋帯で
ボディさんにふくら雀を結びます

お稽古の時はペラペラと
よくしゃべる私ですが
この日ばかりは沈黙
手順通りにできるか
ひたすらハラハラしています

無事に結べてよかった・・・
そして、次は自装の試験
長襦袢から長着を着て
教材枕を使ったお太鼓結びまで

学院長に見つめられながら
とても緊張したことと
思いますが・・・

こちらも無事に出来上がって
ホッとしました
とりあえず、これで一段落
お疲れ様でした!
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

細かいチェックのKansainの着物に
でっぷり太ったネコさんの帯を
お太鼓結びにしました

この帯、前柄は音符なんです!(^^)!

足元は、黒猫さんのワンポイント入りで

試験らしく白襟・白足袋・お太鼓結び
の取り合わせでした
2015年01月18日
福岡での着付け教室 3日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
3日目は高宮教室です
皆さん、先月の交換会での
着物をそれぞれお召しになって
着てくださってて嬉しかったです
天神教室からの着物に

半襟は大野城教室の方からの
頂き物だったり
頂き物の帯に

値札付きの着物を
あわせていたり

天神教室からの着物に

お揃いの半襟と帯揚げを
合わせていたり
あ、あれ、そのお子さん
よそのお子さんでは?

なんて、自由な雰囲気の教室です

お子さんといえば
この日初めてお稽古にきていた
4歳の娘ちゃん

ちょうちょ結びを教えてみたら
お母さんと一緒に何度も何度も
練習してくれていました

イイ子ですね~(^.^)
そうそう、この日数百円で
ゲットしたという道行を
来ていらした方もいました

うわ~、まさに私好みの色柄!!
これが数百円??

着物も新年らしくて
とっても素敵でした
この日は新年最初のお稽古でしたので
着付けのあとは、皆さんで
お茶会もしました

簡単なお作法も取り入れながら
盛りだくさんの内容でした!!

着物姿も、ずいぶん
身についてきましたね~ヽ(^。^)ノ

次回は2月9日(月)10時~です
また、お会いできますのを
楽しみにしていますヽ(^。^)ノ
3日目は高宮教室です
皆さん、先月の交換会での
着物をそれぞれお召しになって
着てくださってて嬉しかったです
天神教室からの着物に

半襟は大野城教室の方からの
頂き物だったり
頂き物の帯に

値札付きの着物を
あわせていたり

天神教室からの着物に

お揃いの半襟と帯揚げを
合わせていたり
あ、あれ、そのお子さん
よそのお子さんでは?

なんて、自由な雰囲気の教室です

お子さんといえば
この日初めてお稽古にきていた
4歳の娘ちゃん

ちょうちょ結びを教えてみたら
お母さんと一緒に何度も何度も
練習してくれていました

イイ子ですね~(^.^)
そうそう、この日数百円で
ゲットしたという道行を
来ていらした方もいました

うわ~、まさに私好みの色柄!!
これが数百円??

着物も新年らしくて
とっても素敵でした
この日は新年最初のお稽古でしたので
着付けのあとは、皆さんで
お茶会もしました

簡単なお作法も取り入れながら
盛りだくさんの内容でした!!

着物姿も、ずいぶん
身についてきましたね~ヽ(^。^)ノ

次回は2月9日(月)10時~です
また、お会いできますのを
楽しみにしていますヽ(^。^)ノ
2015年01月18日
福岡での着付け教室 2日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
2日目は天神教室・・・
の前に、この日は朝から
着付けのお仕事
まずは振袖姿のお嬢様

お母様の振袖と帯らしく

とてもしっかりとした
クラシカルな着物と帯

昔のモノはイイですね~
モデルさんも華やかなお顔立ちで
とっても素敵な仕上がりに
なって、私も満足でした!!

そして、もうヒトリ・・・
いつもお世話になっている伯母に

今は亡き祖母の形見の
着物と帯をお着付けしました

良く見ると、この帯と着物
柄がお揃いなんですね?
知らなかった・・・

伯母に祖母の着物を
私が着せる日が来るとは
思ってもみませんでした

そして、伯母と祖母
本当によく似ています(笑)
と、二件の着付けが終わってから
いつもの通り天神でのお稽古

この日はなぜか欠席が多く
珍しくマンツーマンのお稽古

ということで、教材枕を使って
出したい部分の柄をキチンと
出してお太鼓結びをするお稽古に

同じ帯を用いて
銀座結びをするお稽古と

みっちりの内容でした
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

花柄の半襟に
クローバー柄の名古屋帯と
クローバーの帯留め

足元は雪だるまさんでした

この日は、午後から何も
予定がありませんでしたので
珍しく息子と2人でショッピング

帰り際には、夜景を見ながら
ちょっと1杯・・・

と、幸せな一日でしたヽ(^。^)ノ
2日目は天神教室・・・
の前に、この日は朝から
着付けのお仕事
まずは振袖姿のお嬢様

お母様の振袖と帯らしく

とてもしっかりとした
クラシカルな着物と帯

昔のモノはイイですね~
モデルさんも華やかなお顔立ちで
とっても素敵な仕上がりに
なって、私も満足でした!!

そして、もうヒトリ・・・
いつもお世話になっている伯母に

今は亡き祖母の形見の
着物と帯をお着付けしました

良く見ると、この帯と着物
柄がお揃いなんですね?
知らなかった・・・

伯母に祖母の着物を
私が着せる日が来るとは
思ってもみませんでした

そして、伯母と祖母
本当によく似ています(笑)
と、二件の着付けが終わってから
いつもの通り天神でのお稽古

この日はなぜか欠席が多く
珍しくマンツーマンのお稽古

ということで、教材枕を使って
出したい部分の柄をキチンと
出してお太鼓結びをするお稽古に

同じ帯を用いて
銀座結びをするお稽古と

みっちりの内容でした
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ

花柄の半襟に
クローバー柄の名古屋帯と
クローバーの帯留め

足元は雪だるまさんでした

この日は、午後から何も
予定がありませんでしたので
珍しく息子と2人でショッピング

帰り際には、夜景を見ながら
ちょっと1杯・・・

と、幸せな一日でしたヽ(^。^)ノ
2015年01月18日
福岡での着付け教室 1日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
1日目は大野城教室

お天気にもめぐまれ
皆さん、思い思いに好きなことを
お稽古していらっしゃいます

こちらの先生の取り合わせ

今の季節にピッタリの
ツバキ柄の大島紬の着物に

木目絞りの帯

素敵でした~
こちらは

振袖着付けのおさらい中です
新年らしく帯結びが
半幅帯で作った「松竹梅」

上側の扇部分がマツを
赤い花の部分が梅を
下の黄色い部分が竹を
あらわした創作結びですって!
すごい!!素晴らしいです!!
こうやって、気軽にキモノを
愉しんでいらっしゃるなんて
本当にいいなあ~と思います
さてさて、お稽古の後は
個人のお宅で追加特訓

振袖着付けの基礎から
帯結びまで

みっちり復習でした
さてさて、今回は珍しく
インフルエンザ流行のせいで
急遽、部活動中止になってしまった
息子も一緒に福岡に来まして
大鼓のお稽古をしていただきました!

久しぶりのみっちりお稽古
充実した時間だったみたいです
有難うございました!
1日目は大野城教室

お天気にもめぐまれ
皆さん、思い思いに好きなことを
お稽古していらっしゃいます

こちらの先生の取り合わせ

今の季節にピッタリの
ツバキ柄の大島紬の着物に

木目絞りの帯

素敵でした~
こちらは

振袖着付けのおさらい中です
新年らしく帯結びが
半幅帯で作った「松竹梅」

上側の扇部分がマツを
赤い花の部分が梅を
下の黄色い部分が竹を
あらわした創作結びですって!
すごい!!素晴らしいです!!
こうやって、気軽にキモノを
愉しんでいらっしゃるなんて
本当にいいなあ~と思います
さてさて、お稽古の後は
個人のお宅で追加特訓

振袖着付けの基礎から
帯結びまで

みっちり復習でした
さてさて、今回は珍しく
インフルエンザ流行のせいで
急遽、部活動中止になってしまった
息子も一緒に福岡に来まして
大鼓のお稽古をしていただきました!

久しぶりのみっちりお稽古
充実した時間だったみたいです
有難うございました!
2015年01月11日
花びら餅
毎年、お正月になると
娘が「花びら餅」が食べたい!
と、騒ぎ出します
今年も、ようやく
好きなお店の花びら餅を
買いにいけました

お抹茶は星野村の
清清しい味のお茶

今まで飲んでいた京都の
抹茶と違って
少し野趣味の強い
緑茶のような味わい
と、思いましたが
今回購入しましたのは
星野村の抹茶の中でも
最低ランクのもの
これは、他のお茶も飲んでみたい
と思った抹茶でした

【玉露のふるさと福岡八女星野村のおいしい抹茶】星野園製抹茶 「八女の華」 20g缶
娘が「花びら餅」が食べたい!
と、騒ぎ出します
今年も、ようやく
好きなお店の花びら餅を
買いにいけました

お抹茶は星野村の
清清しい味のお茶

今まで飲んでいた京都の
抹茶と違って
少し野趣味の強い
緑茶のような味わい
と、思いましたが
今回購入しましたのは
星野村の抹茶の中でも
最低ランクのもの
これは、他のお茶も飲んでみたい
と思った抹茶でした

【玉露のふるさと福岡八女星野村のおいしい抹茶】星野園製抹茶 「八女の華」 20g缶
2015年01月11日
この日のお稽古風景
この日のお稽古風景です

自分でキモノを着付けて
名古屋帯を使って
一重のお太鼓を結びます

それに、袋帯を使っての
ふくら雀のお稽古

キチンと準備をして
結びあげるまで

段々と、上手にできるようになりました
午後からは
振袖着付けのお稽古に
手結びでの立て矢系の帯結び

プラス礼装用の角出し結びの
お稽古も

みっちりお稽古
お疲れ様でした!!
そして、夜は
学科メインのお勉強

級があがるにしたがって
難易度もあがり
漢字の読みが難しくなってきます(笑)

こちらも遅くまでじっくりと
お疲れ様でした!!

自分でキモノを着付けて
名古屋帯を使って
一重のお太鼓を結びます

それに、袋帯を使っての
ふくら雀のお稽古

キチンと準備をして
結びあげるまで

段々と、上手にできるようになりました
午後からは
振袖着付けのお稽古に
手結びでの立て矢系の帯結び

プラス礼装用の角出し結びの
お稽古も

みっちりお稽古
お疲れ様でした!!
そして、夜は
学科メインのお勉強

級があがるにしたがって
難易度もあがり
漢字の読みが難しくなってきます(笑)

こちらも遅くまでじっくりと
お疲れ様でした!!
2015年01月09日
この日のお稽古風景
この日のお稽古は、こんな感じ

美しい大きな花柄の
大島績のキモノに
柔らかな洒落袋帯で

銀座結びのお稽古
新春に、パキっとした
大島紬を身にまとうって
本当に素敵ですね~!!
お正月らしいお茶請けも

おいしく頂きました!感謝!!
午後からは、助教授3級試験に
既に合格された方の
おさらいのお稽古

まずはボディさんに
振袖を着付けていただきまして

その後、帯結びを数種

お稽古していただきました

着付ける方の、体型に合わせて
結ぶ帯が、パッと思いつくように
なるとイイですね~(^.^)
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ!

黒地に雪の輪柄の
古典的な柄の小紋の着物に

頂き物の九寸帯を合わせまして
帯留めは、お正月らしく
「めでたい」にしてみました(^.^)

美しい大きな花柄の
大島績のキモノに
柔らかな洒落袋帯で

銀座結びのお稽古
新春に、パキっとした
大島紬を身にまとうって
本当に素敵ですね~!!
お正月らしいお茶請けも

おいしく頂きました!感謝!!
午後からは、助教授3級試験に
既に合格された方の
おさらいのお稽古

まずはボディさんに
振袖を着付けていただきまして

その後、帯結びを数種

お稽古していただきました

着付ける方の、体型に合わせて
結ぶ帯が、パッと思いつくように
なるとイイですね~(^.^)
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ!

黒地に雪の輪柄の
古典的な柄の小紋の着物に

頂き物の九寸帯を合わせまして
帯留めは、お正月らしく
「めでたい」にしてみました(^.^)
2015年01月07日
姪っ子ちゃん達が帰ってきた
今年のお正月は、東京在住の弟君が
家族みんなで帰ってきてくれました
みんなで、父の居る施設へ

普段はボーっと
分かっているのか
分かっていないのか
よく判らない父ですが
子供の声がすると
シャキっとその方向を見ます

子供のチカラって
スゴイですね~ヽ(^。^)ノ
残念ながら姪っ子ちゃんたち

2人とも、私には
なかなか懐いてくれません(ToT)

でも、なぜか娘には
懐いています

うーん、残念(ToT)
夜は弟くんたちが泊まっている
実家にもおしかけて
無理やり、一緒に遊ぶ

うーん、それでも懐かない
下の姪っ子ちゃんは
何を間違えたのか??
娘が点ててくれた抹茶が
すごく気に入ったらしく

お正月らしく「花びら餅」と
お抹茶と交代交代に
頂戴、頂戴・・・

カフェイン初体験にして
大のお気に入りでした^_^;
そうそう、息子ちゃんは
今年こそ弟君より大きくなったかも?
と、背競べに挑みましたが

残念ながら、まだ負け
来年、また挑んで下さい!
家族みんなで帰ってきてくれました
みんなで、父の居る施設へ

普段はボーっと
分かっているのか
分かっていないのか
よく判らない父ですが
子供の声がすると
シャキっとその方向を見ます

子供のチカラって
スゴイですね~ヽ(^。^)ノ
残念ながら姪っ子ちゃんたち

2人とも、私には
なかなか懐いてくれません(ToT)

でも、なぜか娘には
懐いています

うーん、残念(ToT)
夜は弟くんたちが泊まっている
実家にもおしかけて
無理やり、一緒に遊ぶ

うーん、それでも懐かない
下の姪っ子ちゃんは
何を間違えたのか??
娘が点ててくれた抹茶が
すごく気に入ったらしく

お正月らしく「花びら餅」と
お抹茶と交代交代に
頂戴、頂戴・・・

カフェイン初体験にして
大のお気に入りでした^_^;
そうそう、息子ちゃんは
今年こそ弟君より大きくなったかも?
と、背競べに挑みましたが

残念ながら、まだ負け
来年、また挑んで下さい!
2015年01月05日
お仕事ハジメ
Qちゃんの着付け教室
本日が仕事ハジメ
といっても・・・
先日、振袖着付けをしましたので
お稽古ハジメと言ったほうが
いいのかも?
この日も、お稽古の前に
着付けのお仕事行ってきました

パーティに出席される方に
付け下げ着物の着付けです

実は、お手持ちの着物や帯の中から
この取り合わせをご提案したのも
私でしたので
(その日の日記はこちらから)
予想通りの素敵な仕上がりに
自分も一緒に嬉しかったです
さてさて、今年最初のお稽古は
振袖着付けの特訓から
使う着物や帯が変わると
また難易度もあがりますよね

袋帯を使った立て矢系の
帯結びまで

その後、礼装用の角だし結びの
復習までと、今回も
みっちりのお稽古でした
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

お正月らしく、友禅模様の
小紋柄の着物に

昨年購入しました歌留多柄の
塩瀬の染め帯

おっと、まだ値札が
ついておりました^_^;
お正月用の帯留めの中から

本日は、こちら

追羽根をチョイスしてみました
お正月に着物を着ると
またシャキっと背筋が
伸びる気分がします(^.^)
本日が仕事ハジメ
といっても・・・
先日、振袖着付けをしましたので
お稽古ハジメと言ったほうが
いいのかも?
この日も、お稽古の前に
着付けのお仕事行ってきました

パーティに出席される方に
付け下げ着物の着付けです

実は、お手持ちの着物や帯の中から
この取り合わせをご提案したのも
私でしたので
(その日の日記はこちらから)
予想通りの素敵な仕上がりに
自分も一緒に嬉しかったです
さてさて、今年最初のお稽古は
振袖着付けの特訓から
使う着物や帯が変わると
また難易度もあがりますよね

袋帯を使った立て矢系の
帯結びまで

その後、礼装用の角だし結びの
復習までと、今回も
みっちりのお稽古でした
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

お正月らしく、友禅模様の
小紋柄の着物に

昨年購入しました歌留多柄の
塩瀬の染め帯

おっと、まだ値札が
ついておりました^_^;
お正月用の帯留めの中から

本日は、こちら

追羽根をチョイスしてみました
お正月に着物を着ると
またシャキっと背筋が
伸びる気分がします(^.^)
2015年01月05日
QちゃんのROOM開設しました!
私の着付け教室は
習うならこの着物(帯)を買って下さい!
なんてモノはないので
生徒さんが、自分の好きなお店なんかで
ご自分の経済状況に合わせて
分相応のモノを買っていらっしゃるのが
通常なのですが
なにか、オススメのものがあれば
教えて下さい・・・
と言われることもあります
特定の呉服屋さんと
懇意にしてしまうと
生徒さんに知らないうちに
無理を強いてしまうかもしれないので
頼まれた度に、その方に合いそうな
商品をいくつかリンクを貼って
それを参考にご自分でお店やネットで
見ていただくことにしていました
・・・が
元来の不精とアホさがたたり
忘れることが多々ありました
そこで、今回どなたでも
いつでも見られるような
「QちゃんのROOM」
を開設してみました

ここには私が日ごろから見てて
お、これは安いな!とか
これはカワイイなとか思った
商品が集められたクリップボード
のようなものです

楽天のショップさんに限られているのですが
この写真からショップに飛んで
詳細を見てみたり、そのまま買い物を
することができますので
不精な私の返事を待つことなく
いつでも好きな時に
私のオススメ商品を見ることができます
もちろん、その時々の季節や好みや
生徒さん方のニーズに合わせまして
随時更新していきますので
よかったら時おりご覧になってみてください
「QちゃんのROOM」はこちらから
ただ、このアプリの性質上
商品の並び替えが出来ませんので
とにかく私がチェックした順に
時系列に上から下に並んでいます
見にくいかもしれませんが
辛抱強く、気を確かに持って
下までご覧いただければ幸いです
以上、今回はお知らせのみで
すみません~^_^;
習うならこの着物(帯)を買って下さい!
なんてモノはないので
生徒さんが、自分の好きなお店なんかで
ご自分の経済状況に合わせて
分相応のモノを買っていらっしゃるのが
通常なのですが
なにか、オススメのものがあれば
教えて下さい・・・
と言われることもあります
特定の呉服屋さんと
懇意にしてしまうと
生徒さんに知らないうちに
無理を強いてしまうかもしれないので
頼まれた度に、その方に合いそうな
商品をいくつかリンクを貼って
それを参考にご自分でお店やネットで
見ていただくことにしていました
・・・が
元来の不精とアホさがたたり
忘れることが多々ありました
そこで、今回どなたでも
いつでも見られるような
「QちゃんのROOM」
を開設してみました

ここには私が日ごろから見てて
お、これは安いな!とか
これはカワイイなとか思った
商品が集められたクリップボード
のようなものです

楽天のショップさんに限られているのですが
この写真からショップに飛んで
詳細を見てみたり、そのまま買い物を
することができますので
不精な私の返事を待つことなく
いつでも好きな時に
私のオススメ商品を見ることができます
もちろん、その時々の季節や好みや
生徒さん方のニーズに合わせまして
随時更新していきますので
よかったら時おりご覧になってみてください
「QちゃんのROOM」はこちらから
ただ、このアプリの性質上
商品の並び替えが出来ませんので
とにかく私がチェックした順に
時系列に上から下に並んでいます
見にくいかもしれませんが
辛抱強く、気を確かに持って
下までご覧いただければ幸いです
以上、今回はお知らせのみで
すみません~^_^;
2015年01月05日
成人式のお着付け
今日は朝から成人式に出席されるお嬢様の
振袖着付けをさせていただきました!
お母様の妹さんのだったという
とてもクラシカルな着物に合わせて

帯結びもクラシカルな感じに
仕上げてみました!

横で見ていらしたお母様の
娘の成長を見守る眼差しが
とても温かです。

やっぱり振袖姿って素敵ですね!

ご成人おめでとうございます\(^o^)/
振袖着付けをさせていただきました!
お母様の妹さんのだったという
とてもクラシカルな着物に合わせて

帯結びもクラシカルな感じに
仕上げてみました!

横で見ていらしたお母様の
娘の成長を見守る眼差しが
とても温かです。

やっぱり振袖姿って素敵ですね!

ご成人おめでとうございます\(^o^)/