2016年12月29日
子ども能楽教室 OB参加編
息子と2人で福岡に滞在5日目
本日はいよいよ
大濠公園能楽堂さんでの
「子ども能楽教室発表公演」でした

たった4日間の練習でしたが
息子はOB組として半能の大鼓(おおつづみ)
を担当させていただきます
前日までは自分の着物と
帯と袴で練習していましたが

当日、本番前に
なんと先生一番のお気に入り帯を
貸して下さいました

袴も先生がいつもお舞台で
使われている袴です
師匠につつまれての本番
あの橋掛かりを歩いて能舞台に立ち
半能の大鼓を打ったという記憶は
一生忘れられない経験だと思います

本当に5日間有難うございました
ちなみに…
2012年初参加の時の写真がこちら

2013年に参加した時はこんな感じでした

ブログを読み返すと
息子も少しは成長したのかな?
そして今回
OB組のみんなと久しぶりに会え
仲間がいたというのも、息子にとって
とても支えになったみたいです

現在もお能に携わっている子
そうでない子イロイロですが
集まればやっぱり仲間

それぞれに成長して
それぞれ孤独に研鑽を重ね
お互いを信用して本番に臨む姿は
見ていて羨ましいほどでした
このままずっと
仲良しでいて欲しいなぁ
と願わずにはいられません
そうそう、本番には
主人と義母が宮崎から
そして娘が東京から帰ってきてすぐ
飛んできてくれました

無事に福岡滞在5日間が終わり
久しぶりに娘と息子と
3人で福岡から宮崎までドライブ
大鼓のお稽古に定期的に伺っていたころは
よくある風景でしたが
最近では本当に久しぶりです
帰りの車の中、本当は手が無茶苦茶痛かった
と息子がポツリと吐きました

右手がガッツリ腫れてました
人差し指の太さは1.5倍くらい違います

ずっと体調も悪かったのに
弱音も吐かず黙々と
ひたすら練習していた息子
腫れた手と同じくらい
人間的にも一回り
大きくなった感じがします
ここまで育てて頂いた
先生をはじめ、周りの皆様に
心から感謝です
本日はいよいよ
大濠公園能楽堂さんでの
「子ども能楽教室発表公演」でした

たった4日間の練習でしたが
息子はOB組として半能の大鼓(おおつづみ)
を担当させていただきます
前日までは自分の着物と
帯と袴で練習していましたが

当日、本番前に
なんと先生一番のお気に入り帯を
貸して下さいました

袴も先生がいつもお舞台で
使われている袴です
師匠につつまれての本番
あの橋掛かりを歩いて能舞台に立ち
半能の大鼓を打ったという記憶は
一生忘れられない経験だと思います

本当に5日間有難うございました
ちなみに…
2012年初参加の時の写真がこちら

2013年に参加した時はこんな感じでした

ブログを読み返すと
息子も少しは成長したのかな?
そして今回
OB組のみんなと久しぶりに会え
仲間がいたというのも、息子にとって
とても支えになったみたいです

現在もお能に携わっている子
そうでない子イロイロですが
集まればやっぱり仲間

それぞれに成長して
それぞれ孤独に研鑽を重ね
お互いを信用して本番に臨む姿は
見ていて羨ましいほどでした
このままずっと
仲良しでいて欲しいなぁ
と願わずにはいられません
そうそう、本番には
主人と義母が宮崎から
そして娘が東京から帰ってきてすぐ
飛んできてくれました

無事に福岡滞在5日間が終わり
久しぶりに娘と息子と
3人で福岡から宮崎までドライブ
大鼓のお稽古に定期的に伺っていたころは
よくある風景でしたが
最近では本当に久しぶりです
帰りの車の中、本当は手が無茶苦茶痛かった
と息子がポツリと吐きました

右手がガッツリ腫れてました
人差し指の太さは1.5倍くらい違います

ずっと体調も悪かったのに
弱音も吐かず黙々と
ひたすら練習していた息子
腫れた手と同じくらい
人間的にも一回り
大きくなった感じがします
ここまで育てて頂いた
先生をはじめ、周りの皆様に
心から感謝です
Posted by Qちゃん at 10:32│Comments(0)
│子供のこと