2016年12月26日
息子と福岡 3日目
クリスマス・イブから息子と2人で
福岡に来ております
というのも「子ども能楽教室」
に参加するためなのですが…
今回は10回記念ということで
OB枠で参加させて頂いております
そもそも…
初めてそのお誘いのお電話を
頂いたのは、もう数か月も前のこと…
その時の息子の反応は…
入学したばかりの憧れの高校に
ついて行くのがやっとの状況で
加えて大好きな部活
(野球バカなのです)
を休むのがイヤで
ええええ~
みたいな反応でした…
(先生、皆様申し訳ありません)
が、ここは親が
口を出してはいけないところ
とにかく本人が決めるまで
放っておきましたら
そのうちに、先生がおっしゃるなら
行かないわけには行かないよなぁ…
みたいな雰囲気になり
欠席する分の、学校の冬課外の宿題を
どうにかやり繰りして先に済ませ
野球部の顧問の先生にも
自分で許可をもらい
いつの間にやら
大鼓(おおつづみ)を打つときに
使う指皮を作りはじめ

先生に言われたとおりに
行くまでには、今まで習ったところまでは
音源と手付けをもとに打てるように
もう一度暗記しなおしていました
それでも、昨日またプラス5分くらい
追加されていましたが(^^;

それでも、今回の内容は
なんだか生ぬるい…
本当はもっと頑張って
死ぬ気で覚えてる時の自分が
大好きなのに…
と、風邪をひいてフラフラの体調
にもかかわらず、まだまだ
ストイックな息子です
エライ!!!というか?
大丈夫なのか?(^^;
そもそも息子が「能」に目覚めたきっかけは
まだ息子が3歳の頃…
私が習っていた「仕舞」のお稽古に
一緒に連れて行ってて(置いていけなくて(^^;)
優しい先生に、ついでにやってみる?
と誘われたのがきっかけで
その後、息子が幼稚生園の頃
青島能楽堂で開催された「能楽体験のワークショップ」で
実際にプロの能楽師の先生方を間近で見て
「カッコイイ~!!」
「僕もおおつづみの先生になりたい!」
と言い出して
福岡で開催されていました
「能楽師と遊ぼう」とう企画に
毎月参加させて頂いてたのが、始まりです
その成り行きはこちらの日記から…
今日、その頃のなれそめを
本人に覚えてる?って聞いてみたら
意外に全く覚えていなかったのですが(笑)
それはそれとしまして…
三つ子の魂百までとはよく言ったもので
なんとなく刷り込まれていたのでしょうね?
昨日は参加2日目にして
懐かしいお友達なんかにも会えたし
今回は小学生の参加者としてではなくて
OBとしてチョット違う立場なこともあり
「来てよかった~♪」
なんて言っていたのですが
本日は、参加3日目にして
なんか(自分が)足りない
なにか物足りないと
早くも壁にぶち当たってました
そもそも能は100%間違えずにできて
そこがはじめてスタートライン
つまり0点ですので
今回は1点を目指す!
と言ってましたが
それでも、何か違う
もっと本気度が足りない…
と、自分で自分を
責めていました
どんだけストイックなんでしょう(^^;
明日、あさっての残り2日間で
その答えが見つけられるのか?
それとも今回はここまでなのか?
私にはわかりませんが
とにかく見守るだけ
あと、一日も早く息子の風邪が
治るのを祈るのみです(^^;
福岡に来ております
というのも「子ども能楽教室」
に参加するためなのですが…
今回は10回記念ということで
OB枠で参加させて頂いております
そもそも…
初めてそのお誘いのお電話を
頂いたのは、もう数か月も前のこと…
その時の息子の反応は…
入学したばかりの憧れの高校に
ついて行くのがやっとの状況で
加えて大好きな部活
(野球バカなのです)
を休むのがイヤで
ええええ~
みたいな反応でした…
(先生、皆様申し訳ありません)
が、ここは親が
口を出してはいけないところ
とにかく本人が決めるまで
放っておきましたら
そのうちに、先生がおっしゃるなら
行かないわけには行かないよなぁ…
みたいな雰囲気になり
欠席する分の、学校の冬課外の宿題を
どうにかやり繰りして先に済ませ
野球部の顧問の先生にも
自分で許可をもらい
いつの間にやら
大鼓(おおつづみ)を打つときに
使う指皮を作りはじめ

先生に言われたとおりに
行くまでには、今まで習ったところまでは
音源と手付けをもとに打てるように
もう一度暗記しなおしていました
それでも、昨日またプラス5分くらい
追加されていましたが(^^;

それでも、今回の内容は
なんだか生ぬるい…
本当はもっと頑張って
死ぬ気で覚えてる時の自分が
大好きなのに…
と、風邪をひいてフラフラの体調
にもかかわらず、まだまだ
ストイックな息子です
エライ!!!というか?
大丈夫なのか?(^^;
そもそも息子が「能」に目覚めたきっかけは
まだ息子が3歳の頃…
私が習っていた「仕舞」のお稽古に
一緒に連れて行ってて(置いていけなくて(^^;)
優しい先生に、ついでにやってみる?
と誘われたのがきっかけで
その後、息子が幼稚生園の頃
青島能楽堂で開催された「能楽体験のワークショップ」で
実際にプロの能楽師の先生方を間近で見て
「カッコイイ~!!」
「僕もおおつづみの先生になりたい!」
と言い出して
福岡で開催されていました
「能楽師と遊ぼう」とう企画に
毎月参加させて頂いてたのが、始まりです
その成り行きはこちらの日記から…
今日、その頃のなれそめを
本人に覚えてる?って聞いてみたら
意外に全く覚えていなかったのですが(笑)
それはそれとしまして…
三つ子の魂百までとはよく言ったもので
なんとなく刷り込まれていたのでしょうね?
昨日は参加2日目にして
懐かしいお友達なんかにも会えたし
今回は小学生の参加者としてではなくて
OBとしてチョット違う立場なこともあり
「来てよかった~♪」
なんて言っていたのですが
本日は、参加3日目にして
なんか(自分が)足りない
なにか物足りないと
早くも壁にぶち当たってました
そもそも能は100%間違えずにできて
そこがはじめてスタートライン
つまり0点ですので
今回は1点を目指す!
と言ってましたが
それでも、何か違う
もっと本気度が足りない…
と、自分で自分を
責めていました
どんだけストイックなんでしょう(^^;
明日、あさっての残り2日間で
その答えが見つけられるのか?
それとも今回はここまでなのか?
私にはわかりませんが
とにかく見守るだけ
あと、一日も早く息子の風邪が
治るのを祈るのみです(^^;
Posted by Qちゃん at 22:22│Comments(0)
│暮らしを楽しむ