2018年04月09日
はなくれないに
昨日の学科試験での
私の取り合わせはこんな感じでした

八丈織の格子柄の着物に

春らしいピンク色の
塩瀬の染帯を合わせてみました
書いてある文字は

「はなくれないに」
よくお茶席の軸にあります
「柳緑花紅」の一説
「柳は緑、花は紅」
とは、諺では当たり前の事
禅語では、ありのままの自然の妙景にこそ
悟りの境地がある
ということなのでしょうが
なんとも、春らしい
美しい情景を思い浮かべる言葉ですよね

受験者の皆さんにも
春が訪れますように(^^♪
私の取り合わせはこんな感じでした

八丈織の格子柄の着物に

春らしいピンク色の
塩瀬の染帯を合わせてみました
書いてある文字は

「はなくれないに」
よくお茶席の軸にあります
「柳緑花紅」の一説
「柳は緑、花は紅」
とは、諺では当たり前の事
禅語では、ありのままの自然の妙景にこそ
悟りの境地がある
ということなのでしょうが
なんとも、春らしい
美しい情景を思い浮かべる言葉ですよね

受験者の皆さんにも
春が訪れますように(^^♪