2018年04月29日
採寸してみよう!
昨日は都城での着付けレッスン
この日は自分の寸法を割り出す授業から

着物ってサイズがあるんですか?
なんて聞かれることがあります
確かに洋服に比べれば
タックやファスナーなどない平面を
自分で身に添うように形作っていく着物は
多少、大は小を兼ねる部分もありますが
やはり、美しく着付けるためには
自分に合った仕立てが最高です

テキストをもとに
各部のサイズを実際に計って

電卓片手に計算して
自分に合う寸法を割り出していきます

ついでに以前学んだテキストを出して貰って
各部の名称も復習していたのですが
生徒さんのテキストを見てビックリ

見たい場所がすぐに見つかるように
ちゃんとタグづけしてありました
テスト勉強の時につけられたそうです
すごい~!!エライです!!
で、お稽古終わればよかったのですが
スパルタなので、やっぱり実技もしないと
気が済みません(^^;

自分で背中で形づける
手結びの一重の太鼓の練習です
見えない箇所が多いので
こういう時は二人以上のレッスンですと
とても理解が早いです

ちゃんと綺麗なお太鼓
結びあがりました

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

緑の小紋柄の袷の着物に
この時期ヘビロテなイチゴ柄の帯

半衿も帯揚げも足袋も草履も緑系で

みどりチャンな取り合わせでした(^^♪
この日は自分の寸法を割り出す授業から

着物ってサイズがあるんですか?
なんて聞かれることがあります
確かに洋服に比べれば
タックやファスナーなどない平面を
自分で身に添うように形作っていく着物は
多少、大は小を兼ねる部分もありますが
やはり、美しく着付けるためには
自分に合った仕立てが最高です

テキストをもとに
各部のサイズを実際に計って

電卓片手に計算して
自分に合う寸法を割り出していきます

ついでに以前学んだテキストを出して貰って
各部の名称も復習していたのですが
生徒さんのテキストを見てビックリ

見たい場所がすぐに見つかるように
ちゃんとタグづけしてありました
テスト勉強の時につけられたそうです
すごい~!!エライです!!
で、お稽古終わればよかったのですが
スパルタなので、やっぱり実技もしないと
気が済みません(^^;

自分で背中で形づける
手結びの一重の太鼓の練習です
見えない箇所が多いので
こういう時は二人以上のレッスンですと
とても理解が早いです

ちゃんと綺麗なお太鼓
結びあがりました

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

緑の小紋柄の袷の着物に
この時期ヘビロテなイチゴ柄の帯

半衿も帯揚げも足袋も草履も緑系で

みどりチャンな取り合わせでした(^^♪
Posted by Qちゃん at 12:00│Comments(0)
│キモノのこと