2017年03月09日
卒業式は袴で! -仕上げ編-
本日は小学校での袴の着付けの
授業の日でした
前々回で、長じゅばんと長着の着付けを
前回、帯結びと袴の着付けをお稽古しましたので
今回は、とうとう最初から最後まで着るお稽古です。

着る順番に準備品を揃えたら
足袋を履くところからスタートです

前回、サイズが合わなかった生徒さんが
いましたので、もう一度チェックします

上手に履けたら、次は長じゅばんの着付け

長着の着付けと
テンポよく着つけていきます

背中心を揃えたり
背中のシワをとったりは

お互いで見たり

保護者の方々も手伝って下さいます
さて、着物が出来ましたら
袴の丈を見てそれに合わせた高さで
帯を結んでいきます

袴はお互いに協力して

上手に出来上がりましたら
今回は、これで終わりではありません
立ったり、座ったり

お辞儀したり

所作のお稽古に
袴を汚さないように

階段を上ったり降りたり

上る時と降りる時で
抱える場所が違うコトを
実感して貰いました
もちろん着たら
脱いで畳みます

来週はとうとう卒業式予行練習です
皆さん頑張って下さいね~!!
さてさて、授業が終わったら
今度は自宅で娘に講師三級のお稽古を

今回はカワイイ格子柄のウールの着物に
花柄の名古屋帯を合わせてみました

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

3月に入りましたので
私的にはサクラ柄解禁!!
ということで、水面にサクラ柄の着物に

「はなくれないに」の文字が描いてあります
9寸名古屋帯を

帯留めも桜です
そうそう、この日嬉しいことに
生徒さんのお子さんが
第一志望の大学に合格された!そうです
桜咲く季節ですね~(^^♪
さてさて、お稽古の後は
娘に使われてと一緒にお買い物

今日も目一杯充実した1日でした

・・・おまけ・・・
この日の晩御飯に
娘が手作りピザを焼いてくれました

定番トマト味に
もう1枚はなんと味噌味!

これに長野の七味唐辛子をかけて
とっても美味でした\(^o^)/
授業の日でした
前々回で、長じゅばんと長着の着付けを
前回、帯結びと袴の着付けをお稽古しましたので
今回は、とうとう最初から最後まで着るお稽古です。

着る順番に準備品を揃えたら
足袋を履くところからスタートです

前回、サイズが合わなかった生徒さんが
いましたので、もう一度チェックします

上手に履けたら、次は長じゅばんの着付け

長着の着付けと
テンポよく着つけていきます

背中心を揃えたり
背中のシワをとったりは

お互いで見たり

保護者の方々も手伝って下さいます
さて、着物が出来ましたら
袴の丈を見てそれに合わせた高さで
帯を結んでいきます

袴はお互いに協力して

上手に出来上がりましたら
今回は、これで終わりではありません
立ったり、座ったり

お辞儀したり

所作のお稽古に
袴を汚さないように

階段を上ったり降りたり

上る時と降りる時で
抱える場所が違うコトを
実感して貰いました
もちろん着たら
脱いで畳みます

来週はとうとう卒業式予行練習です
皆さん頑張って下さいね~!!
さてさて、授業が終わったら
今度は自宅で娘に講師三級のお稽古を

今回はカワイイ格子柄のウールの着物に
花柄の名古屋帯を合わせてみました

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

3月に入りましたので
私的にはサクラ柄解禁!!
ということで、水面にサクラ柄の着物に

「はなくれないに」の文字が描いてあります
9寸名古屋帯を

帯留めも桜です
そうそう、この日嬉しいことに
生徒さんのお子さんが
第一志望の大学に合格された!そうです
桜咲く季節ですね~(^^♪
さてさて、お稽古の後は
娘

今日も目一杯充実した1日でした

・・・おまけ・・・
この日の晩御飯に
娘が手作りピザを焼いてくれました

定番トマト味に
もう1枚はなんと味噌味!

これに長野の七味唐辛子をかけて
とっても美味でした\(^o^)/