2017年03月04日
卒業式は袴で! -帯と袴の着付け編-
今年も頑張っています
「卒業式は袴で!」プロジェクト
先日は小学校での着付けの授業でした

いつもながら沢山の荷物を
生徒さんや保護者の方々が
運んで下さいます
ありがたや!
まずはチョットだけ
季節のお話をしてから


何かの忍術??

いえいえ、答えが分かった人も
黙っててねのポーズです(笑)
まずは足袋の履き方から

親指と人差し指の間に股がある
というのが意外に気持ち悪いらしく
皆さんキャアキャア喜びながら
こはぜと格闘していました(^^;
足袋が履けましたら
帯結びと袴の着付けのお稽古

まずは一度袴の丈を確認して
帯を結ぶ高さを決めてから

帯を巻いていきます
女子は2巻き、男子は3巻き

保護者の方々の手助けを借りつつ
どうにか出来上がりました

次は、この帯を土台にして
袴を着付けていきます

難しいところはお互いに助け合いながら
袴の紐の始末まで

みっちり学んでもらいました
よし!帯と袴できあがりです\(^o^)/

と思ったら、次はお片付け

袴は畳むのも大変なのですよね?
でも片付けまで出来てこそ
自分で着付けが出来ると言えるのです

今年も最高の卒業式目指して
皆さん頑張って下さい\(^o^)/
「卒業式は袴で!」プロジェクト
先日は小学校での着付けの授業でした

いつもながら沢山の荷物を
生徒さんや保護者の方々が
運んで下さいます
ありがたや!
まずはチョットだけ
季節のお話をしてから


何かの忍術??

いえいえ、答えが分かった人も
黙っててねのポーズです(笑)
まずは足袋の履き方から

親指と人差し指の間に股がある
というのが意外に気持ち悪いらしく
皆さんキャアキャア喜びながら
こはぜと格闘していました(^^;
足袋が履けましたら
帯結びと袴の着付けのお稽古

まずは一度袴の丈を確認して
帯を結ぶ高さを決めてから

帯を巻いていきます
女子は2巻き、男子は3巻き

保護者の方々の手助けを借りつつ
どうにか出来上がりました

次は、この帯を土台にして
袴を着付けていきます

難しいところはお互いに助け合いながら
袴の紐の始末まで

みっちり学んでもらいました
よし!帯と袴できあがりです\(^o^)/

と思ったら、次はお片付け

袴は畳むのも大変なのですよね?
でも片付けまで出来てこそ
自分で着付けが出来ると言えるのです

今年も最高の卒業式目指して
皆さん頑張って下さい\(^o^)/