2017年03月14日
親せき回りな1日
娘が久しぶりに宮崎に帰省していたので
この日は一緒に親せき回りに行ってきました
まずは主人の実家で

牛に舐められ(笑)

ナイスタイミングで激写!
風邪ひきさんの義母を連れて
一緒にランチ食べて

義母方の親せき宅に行って

お墓参って帰ってきました
ご無沙汰している方々に
娘がご挨拶に伺えてヨカッタです

この日は一緒に親せき回りに行ってきました
まずは主人の実家で

牛に舐められ(笑)

ナイスタイミングで激写!
風邪ひきさんの義母を連れて
一緒にランチ食べて

義母方の親せき宅に行って

お墓参って帰ってきました
ご無沙汰している方々に
娘がご挨拶に伺えてヨカッタです

2017年03月13日
ソメイヨシノと山桜
本日は娘の着物講師3級試験日

学院長(娘のおばあちゃんですが)に
挨拶をしたら学科試験から

庭の白木蓮のツボミが膨らみはじめた
暖かな日よりです

学科が済んだら自分で着物を着て

帯結びの試験

次はボディさんに教材枕を使って

ふくら雀結びの試験

と課題はたくさんですが(^^;
どうにか無事終わりました

私もホッとしました(笑)

ちなみにこの日の娘の取り合わせは…
先日私が着ていたキモノです
その日のブログはこちらから
実はこの着物、私も母から
譲ってもらったもので
今回の試験を機に娘に譲りました
水面に桜の花びらが美しい染の着物に
絞りの「方喰(かたばみ)」模様の帯を合わせて
「ソメイヨシノ」のイメージでした
そして私の取り合わせは

緑色の小紋のキモノに
帯揚げ帯締めはピンクで

帯留めはサクラで「山桜」のイメージ
「ソメイヨシノ」と「山桜」でした(^^♪
さてさて、この日は午後からも
娘とお出かけ

宮崎で若者向けの講演会に行ってきました

普段なかなかお聞きすることの出来ない
パワフルな方々のお話を生で聞けて
刺激を受けてきました
そうそう、この日は

夕日がとてもキレイでした

一日みっちりお疲れ様でした~(^^♪

学院長(娘のおばあちゃんですが)に
挨拶をしたら学科試験から

庭の白木蓮のツボミが膨らみはじめた
暖かな日よりです

学科が済んだら自分で着物を着て

帯結びの試験

次はボディさんに教材枕を使って

ふくら雀結びの試験

と課題はたくさんですが(^^;
どうにか無事終わりました

私もホッとしました(笑)

ちなみにこの日の娘の取り合わせは…
先日私が着ていたキモノです
その日のブログはこちらから
実はこの着物、私も母から
譲ってもらったもので
今回の試験を機に娘に譲りました
水面に桜の花びらが美しい染の着物に
絞りの「方喰(かたばみ)」模様の帯を合わせて
「ソメイヨシノ」のイメージでした
そして私の取り合わせは

緑色の小紋のキモノに
帯揚げ帯締めはピンクで

帯留めはサクラで「山桜」のイメージ
「ソメイヨシノ」と「山桜」でした(^^♪
さてさて、この日は午後からも
娘とお出かけ

宮崎で若者向けの講演会に行ってきました

普段なかなかお聞きすることの出来ない
パワフルな方々のお話を生で聞けて
刺激を受けてきました
そうそう、この日は

夕日がとてもキレイでした

一日みっちりお疲れ様でした~(^^♪
Posted by Qちゃん at
18:13
│Comments(0)
2017年03月13日
久しぶりにイトコ君に会いました
宮崎に帰省中の娘が
着付け講師3級の資格を取るというので
この日は娘がお稽古できるよう、早朝から
ボディさんに振袖を着つけておきましたら
娘が早朝からお抹茶を点ててくれました

ありがとう~!!
さてさて午前中のお出かけから
帰ってみると、娘がヒトリで

ちゃんとキモノを着て
ちゃんとお稽古してました

いつの間にやら
シッカリしましたねえ~

ハタチの娘なのですから
当たり前といえば当たり前ですが(^^;
テストは明日!
頑張ってお稽古してね!
なのですが・・・
この日は、娘と一緒にお出かけ

あれ?洋服?
実は私のイトコから
娘が帰省したら一度一緒に
食事会をしたいと言われてたのが
ようやく!実現しました

私と娘それにイトコ君と母の
4人で宴会です

私は運転手だったので飲めませんでしたが(^^;
実はこのイトコ君に子ども達
小さいころ空手を習っていました
今ではカワイイ?娘ですが
そのころは拳立て50回もできる程
凛々しい少女だったのです
その頃の日記はこちらから
お腹いっぱい食べて話して
あの頃は愉しかったね~
なんて、思い出話に花が咲いた
楽しい食事会でした
もちろん、娘は帰ってから
翌日の試験に向けて

また勉強していました
頑張ってね!
着付け講師3級の資格を取るというので
この日は娘がお稽古できるよう、早朝から
ボディさんに振袖を着つけておきましたら
娘が早朝からお抹茶を点ててくれました

ありがとう~!!
さてさて午前中のお出かけから
帰ってみると、娘がヒトリで

ちゃんとキモノを着て
ちゃんとお稽古してました

いつの間にやら
シッカリしましたねえ~

ハタチの娘なのですから
当たり前といえば当たり前ですが(^^;
テストは明日!
頑張ってお稽古してね!
なのですが・・・
この日は、娘と一緒にお出かけ

あれ?洋服?
実は私のイトコから
娘が帰省したら一度一緒に
食事会をしたいと言われてたのが
ようやく!実現しました

私と娘それにイトコ君と母の
4人で宴会です

私は運転手だったので飲めませんでしたが(^^;
実はこのイトコ君に子ども達
小さいころ空手を習っていました
今ではカワイイ?娘ですが
そのころは拳立て50回もできる程
凛々しい少女だったのです
その頃の日記はこちらから
お腹いっぱい食べて話して
あの頃は愉しかったね~
なんて、思い出話に花が咲いた
楽しい食事会でした
もちろん、娘は帰ってから
翌日の試験に向けて

また勉強していました
頑張ってね!
2017年03月10日
着付けのお稽古三昧
娘が帰省してますので
これを利用して着物の特訓もしています
福岡教室の方はよくご存知でしょうが
Qちゃんのキモノ教室名物?
着付け講師3級の短期集中コースです(笑)
ある程度学科や実技は前日までに済ませたので
本日は半衿の準備と縫い方から

娘が自分で選んだ音符柄の布に
アイロンがけしてチクチクと
子どもの頃は雑巾やら家庭科の宿題やら
何かと縫うことがあったみたいですが
大学生になってからは、お裁縫久しぶり~!
と、親子で並んでチクチク
お陰で私も、アシンメトリーな
牡丹柄の刺繍襟が縫い付けられました(^^♪
半衿が出来たら、もちろん着付け!

タスキ掛けしてるのは
家事もしないといけないから(笑)
本日は子どもの頃よく着てた
朱色の木綿の着物に
付けたばかりの音符柄の半衿

帯はクローバー柄の袋名古屋帯で
お太鼓結びのお稽古もしました

さて、午後からは
講師2級を目指している生徒さんのお稽古

午前中の用事のせいで体力的に
ちょっとボロボロとおっしゃっていましたが

それでも留袖の着付けと帯結び
加えて、手結びのふくら雀のお稽古まで
頑張っていらっしゃいました!

本当は、留袖にふくら雀を結ぶことは無いのですが
着物を着せなおす暇が勿体無かったので(^^;
みっちりお疲れ様でした!
さてさて、生徒さんが終わられたら
今度はまた、娘のお稽古
今度はボディさんを使って
教材枕を使ったふくら雀結びのお稽古
よく考えたら習う娘よりも
教える私の方が準備や片付けもあるので
忙しくない?
と、この頃やっと気づきました…
忙しすぎて
写真を撮る暇すらなかった(^^;
その上、お稽古したあと
せっかく宮崎に帰ってきたんだから
海が見たい…という娘を連れて

ドライブにも行ってきました
ああああ、朝から夕方まで
もうヘロヘロだわ…
と、思ったら
娘が夕飯作ってくれたので救われました

そのうちの一品牡蠣のアヒージョです
有難う~\(^o^)/

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

細かい縞柄の正絹の着物に
(見えませんが八掛も共布です)
娘と一緒につけた刺繍半衿

塩瀬の染帯でした

今日も一日よく頑張った!!
これを利用して着物の特訓もしています
福岡教室の方はよくご存知でしょうが
Qちゃんのキモノ教室名物?
着付け講師3級の短期集中コースです(笑)
ある程度学科や実技は前日までに済ませたので
本日は半衿の準備と縫い方から

娘が自分で選んだ音符柄の布に
アイロンがけしてチクチクと
子どもの頃は雑巾やら家庭科の宿題やら
何かと縫うことがあったみたいですが
大学生になってからは、お裁縫久しぶり~!
と、親子で並んでチクチク
お陰で私も、アシンメトリーな
牡丹柄の刺繍襟が縫い付けられました(^^♪
半衿が出来たら、もちろん着付け!

タスキ掛けしてるのは
家事もしないといけないから(笑)
本日は子どもの頃よく着てた
朱色の木綿の着物に
付けたばかりの音符柄の半衿

帯はクローバー柄の袋名古屋帯で
お太鼓結びのお稽古もしました

さて、午後からは
講師2級を目指している生徒さんのお稽古

午前中の用事のせいで体力的に
ちょっとボロボロとおっしゃっていましたが

それでも留袖の着付けと帯結び
加えて、手結びのふくら雀のお稽古まで
頑張っていらっしゃいました!

本当は、留袖にふくら雀を結ぶことは無いのですが
着物を着せなおす暇が勿体無かったので(^^;
みっちりお疲れ様でした!
さてさて、生徒さんが終わられたら
今度はまた、娘のお稽古
今度はボディさんを使って
教材枕を使ったふくら雀結びのお稽古
よく考えたら習う娘よりも
教える私の方が準備や片付けもあるので
忙しくない?
と、この頃やっと気づきました…
忙しすぎて
写真を撮る暇すらなかった(^^;
その上、お稽古したあと
せっかく宮崎に帰ってきたんだから
海が見たい…という娘を連れて

ドライブにも行ってきました
ああああ、朝から夕方まで
もうヘロヘロだわ…
と、思ったら
娘が夕飯作ってくれたので救われました

そのうちの一品牡蠣のアヒージョです
有難う~\(^o^)/

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

細かい縞柄の正絹の着物に
(見えませんが八掛も共布です)
娘と一緒につけた刺繍半衿

塩瀬の染帯でした

今日も一日よく頑張った!!
2017年03月09日
卒業式は袴で! -仕上げ編-
本日は小学校での袴の着付けの
授業の日でした
前々回で、長じゅばんと長着の着付けを
前回、帯結びと袴の着付けをお稽古しましたので
今回は、とうとう最初から最後まで着るお稽古です。

着る順番に準備品を揃えたら
足袋を履くところからスタートです

前回、サイズが合わなかった生徒さんが
いましたので、もう一度チェックします

上手に履けたら、次は長じゅばんの着付け

長着の着付けと
テンポよく着つけていきます

背中心を揃えたり
背中のシワをとったりは

お互いで見たり

保護者の方々も手伝って下さいます
さて、着物が出来ましたら
袴の丈を見てそれに合わせた高さで
帯を結んでいきます

袴はお互いに協力して

上手に出来上がりましたら
今回は、これで終わりではありません
立ったり、座ったり

お辞儀したり

所作のお稽古に
袴を汚さないように

階段を上ったり降りたり

上る時と降りる時で
抱える場所が違うコトを
実感して貰いました
もちろん着たら
脱いで畳みます

来週はとうとう卒業式予行練習です
皆さん頑張って下さいね~!!
さてさて、授業が終わったら
今度は自宅で娘に講師三級のお稽古を

今回はカワイイ格子柄のウールの着物に
花柄の名古屋帯を合わせてみました

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

3月に入りましたので
私的にはサクラ柄解禁!!
ということで、水面にサクラ柄の着物に

「はなくれないに」の文字が描いてあります
9寸名古屋帯を

帯留めも桜です
そうそう、この日嬉しいことに
生徒さんのお子さんが
第一志望の大学に合格された!そうです
桜咲く季節ですね~(^^♪
さてさて、お稽古の後は
娘に使われてと一緒にお買い物

今日も目一杯充実した1日でした

・・・おまけ・・・
この日の晩御飯に
娘が手作りピザを焼いてくれました

定番トマト味に
もう1枚はなんと味噌味!

これに長野の七味唐辛子をかけて
とっても美味でした\(^o^)/
授業の日でした
前々回で、長じゅばんと長着の着付けを
前回、帯結びと袴の着付けをお稽古しましたので
今回は、とうとう最初から最後まで着るお稽古です。

着る順番に準備品を揃えたら
足袋を履くところからスタートです

前回、サイズが合わなかった生徒さんが
いましたので、もう一度チェックします

上手に履けたら、次は長じゅばんの着付け

長着の着付けと
テンポよく着つけていきます

背中心を揃えたり
背中のシワをとったりは

お互いで見たり

保護者の方々も手伝って下さいます
さて、着物が出来ましたら
袴の丈を見てそれに合わせた高さで
帯を結んでいきます

袴はお互いに協力して

上手に出来上がりましたら
今回は、これで終わりではありません
立ったり、座ったり

お辞儀したり

所作のお稽古に
袴を汚さないように

階段を上ったり降りたり

上る時と降りる時で
抱える場所が違うコトを
実感して貰いました
もちろん着たら
脱いで畳みます

来週はとうとう卒業式予行練習です
皆さん頑張って下さいね~!!
さてさて、授業が終わったら
今度は自宅で娘に講師三級のお稽古を

今回はカワイイ格子柄のウールの着物に
花柄の名古屋帯を合わせてみました

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

3月に入りましたので
私的にはサクラ柄解禁!!
ということで、水面にサクラ柄の着物に

「はなくれないに」の文字が描いてあります
9寸名古屋帯を

帯留めも桜です
そうそう、この日嬉しいことに
生徒さんのお子さんが
第一志望の大学に合格された!そうです
桜咲く季節ですね~(^^♪
さてさて、お稽古の後は
娘

今日も目一杯充実した1日でした

・・・おまけ・・・
この日の晩御飯に
娘が手作りピザを焼いてくれました

定番トマト味に
もう1枚はなんと味噌味!

これに長野の七味唐辛子をかけて
とっても美味でした\(^o^)/
2017年03月07日
ムラサキな取り合わせ
今日は午前、午後ともに着付け教室
暦の上では春ですが
風が強くて冷たい…
こんな時は何を着ようか
とても迷いますが
こんな時こそ鉄板コーデ?
黒地に小紋柄の着物に

小紋柄と同色の半衿で
そしてその半衿とお揃いの

帯揚げと帯締め
着物も帯も無彩色なので
黒と白と、このムラサキしか色を使ってないので
派手な格子柄の割りに意外にシックリきます
ちなみにこの半衿、帯揚げ、帯締めは
ベネトンさんのモノです
せっかく他の色をつかっていないので

草履も同色でそろえてみました
こっそり髪飾りもムラサキです(^^♪
さてさて、この日のお稽古は
お稽古をはじめて4回目の方

まだ小さい子供ちゃんがいらっしゃるので
抱っこしながら
時々様子を見ながらのお稽古ですが

4回目(体験も含めると5回目)にして
こんなにキレイに着られるようになりました

お母さんが楽しそうにお稽古しているので
子供チャンも一緒にキモノ着たがります

この様子が、またとっても可愛くって

もう、たまりません(^^;

次回からは他装のお稽古も入ってきます!
この調子で頑張って下さいませ
さてさて、午後からは自宅にて
講師2級のお勉強をされている方のお稽古

今回は留袖着付けと二重太鼓の
復習だったのですが

白熱しすぎて
これしか写真がありませんでした
学科も実技もみっちりやったんですよ(^^;
そうそう、この日は
東京の大学に行ってる娘が
春休みで帰ってきましたので

空港まで息子と迎えに行きました

荷物になるからと
着物姿で帰ってきました
帰省中は着付けのお稽古もやるんだそうです
せっかく宮崎に帰ってきたので
まずは日向夏でおもてなし?

いえいえ、たまたま生徒さんからの
頂き物でした
有難うございました\(^o^)/
暦の上では春ですが
風が強くて冷たい…
こんな時は何を着ようか
とても迷いますが
こんな時こそ鉄板コーデ?
黒地に小紋柄の着物に

小紋柄と同色の半衿で
そしてその半衿とお揃いの

帯揚げと帯締め
着物も帯も無彩色なので
黒と白と、このムラサキしか色を使ってないので
派手な格子柄の割りに意外にシックリきます
ちなみにこの半衿、帯揚げ、帯締めは
ベネトンさんのモノです
せっかく他の色をつかっていないので

草履も同色でそろえてみました
こっそり髪飾りもムラサキです(^^♪
さてさて、この日のお稽古は
お稽古をはじめて4回目の方

まだ小さい子供ちゃんがいらっしゃるので
抱っこしながら
時々様子を見ながらのお稽古ですが

4回目(体験も含めると5回目)にして
こんなにキレイに着られるようになりました

お母さんが楽しそうにお稽古しているので
子供チャンも一緒にキモノ着たがります

この様子が、またとっても可愛くって

もう、たまりません(^^;

次回からは他装のお稽古も入ってきます!
この調子で頑張って下さいませ
さてさて、午後からは自宅にて
講師2級のお勉強をされている方のお稽古

今回は留袖着付けと二重太鼓の
復習だったのですが

白熱しすぎて
これしか写真がありませんでした
学科も実技もみっちりやったんですよ(^^;
そうそう、この日は
東京の大学に行ってる娘が
春休みで帰ってきましたので

空港まで息子と迎えに行きました

荷物になるからと
着物姿で帰ってきました
帰省中は着付けのお稽古もやるんだそうです
せっかく宮崎に帰ってきたので
まずは日向夏でおもてなし?

いえいえ、たまたま生徒さんからの
頂き物でした
有難うございました\(^o^)/
2017年03月06日
おからビスコッティ作りました
今年に入ってダイエットしています!
ということで、外出先でお昼ごはん
なんて時には豆乳と共に
大塚製薬さんのSOYJOYの
お世話になることが多いのですが
特にゴールデンベリー味がお気に入り(^^♪
なのですが…
毎回購入するとなると
主婦にとっては意外に高い気がするので…
そういえば以前はよく
「おからビスコッティ」なるモノを
作ってたことを思い出しまして
2009年のブログはこちらから
2011年のブログはこちらから
久しぶりに作ってみました
レシピ忘れてたので
以前のブログを見て復習(^^;
おから 130グラム
小麦粉 130グラム
砂糖 50グラム
卵 1個
ベーキングパウダー 6グラム
です

今回は小麦粉の分量を2~30グラム減らして
その分、きな粉を入れたバージョンと
純ココアを混ぜたチョコ味を作ってみました
で、これらをゴニョゴニョと混ぜたら
グラノーラを100グラムぐらい
豪快にザザっと加え

ひとまとめにします

これをなまこ型に形づけ
表面に自然塩を振って
ちょっと味にアクセント

200℃に予熱していたオーブンで
20分くらい焼きます(様子を見ながら)
一度取り出して
1センチ巾くらいに切り分けたら
切り口を上にして

180度で10分くらいつつ
両面焼いたら出来上がりです

小麦粉を使っている時点で
SOYJOYさんにはかないませんが(^^;

粗熱がとれたら保存袋に入れて
ダイエットのお供に活躍して頂きます
作りながら、かなり味見したので
ダイエットになりませんでしたが(^^;
ということで、外出先でお昼ごはん
なんて時には豆乳と共に
大塚製薬さんのSOYJOYの
お世話になることが多いのですが

特にゴールデンベリー味がお気に入り(^^♪

なのですが…
毎回購入するとなると
主婦にとっては意外に高い気がするので…
そういえば以前はよく
「おからビスコッティ」なるモノを
作ってたことを思い出しまして
2009年のブログはこちらから
2011年のブログはこちらから
久しぶりに作ってみました
レシピ忘れてたので
以前のブログを見て復習(^^;
おから 130グラム
小麦粉 130グラム
砂糖 50グラム
卵 1個
ベーキングパウダー 6グラム
です

今回は小麦粉の分量を2~30グラム減らして
その分、きな粉を入れたバージョンと
純ココアを混ぜたチョコ味を作ってみました
で、これらをゴニョゴニョと混ぜたら
グラノーラを100グラムぐらい
豪快にザザっと加え

ひとまとめにします

これをなまこ型に形づけ
表面に自然塩を振って
ちょっと味にアクセント

200℃に予熱していたオーブンで
20分くらい焼きます(様子を見ながら)
一度取り出して
1センチ巾くらいに切り分けたら
切り口を上にして

180度で10分くらいつつ
両面焼いたら出来上がりです

小麦粉を使っている時点で
SOYJOYさんにはかないませんが(^^;

粗熱がとれたら保存袋に入れて
ダイエットのお供に活躍して頂きます
作りながら、かなり味見したので
ダイエットになりませんでしたが(^^;
2017年03月06日
息子と福岡へ
日曜日に珍しく高校生の息子とお出かけ
福岡まで日帰りドライブです

福岡らしい写真がこれしかなかった(^^;
今後の進路や能について
息子が師匠と尊敬している
先生とお話しさせて頂きました
まだまだ未熟な息子
これからどうなるかも
正直わかりませんが
現在の状況を踏まえつつ
いろんな可能性や方向性を
細かく教えて頂きました

有り難いことです
が、当の本人は
親の心子知らずとはよく言ったもんで
まだまだ当事者としての自覚もなく
非常に短絡的(^^;

あああ~( ;∀;)
と思いつつ…
自分もこうやって
育ててもらったのかなと
親の気持ちを少しは考えたりして

色々と考えさせられる
日曜日でした
福岡まで日帰りドライブです

福岡らしい写真がこれしかなかった(^^;
今後の進路や能について
息子が師匠と尊敬している
先生とお話しさせて頂きました
まだまだ未熟な息子
これからどうなるかも
正直わかりませんが
現在の状況を踏まえつつ
いろんな可能性や方向性を
細かく教えて頂きました

有り難いことです
が、当の本人は
親の心子知らずとはよく言ったもんで
まだまだ当事者としての自覚もなく
非常に短絡的(^^;

あああ~( ;∀;)
と思いつつ…
自分もこうやって
育ててもらったのかなと
親の気持ちを少しは考えたりして

色々と考えさせられる
日曜日でした
2017年03月06日
パクチー三昧
ようやく週末
ホッとした時間
庭を見ますとパクチーが
嬉しそうに伸びていましたので
ブチブチブチっと収穫して
まずはかき揚げに

揚げたてサクサクに
塩コショウ、ガラムマサラを振って
ビールとくぅうううう~!
家族が帰ってくる前の
チョット一息、一人飲みです(笑)
次は、ちくわの穴に
パクチーをワシャワシャと詰めまして
スイートチリソースとマヨネーズを添えて

これは友達に教えて頂いたレシピ
手軽で美味しかったです
残ったパクチーは全部まとめて
レンジでチンして熱々のうちに
ごま油とポン酢と鰹節をかけて
簡単お浸しに
(写真撮るの忘れました(^^;)
ああ、パクチー三昧
幸せでした(^^♪
ホッとした時間
庭を見ますとパクチーが
嬉しそうに伸びていましたので
ブチブチブチっと収穫して
まずはかき揚げに

揚げたてサクサクに
塩コショウ、ガラムマサラを振って
ビールとくぅうううう~!
家族が帰ってくる前の
チョット一息、一人飲みです(笑)
次は、ちくわの穴に
パクチーをワシャワシャと詰めまして
スイートチリソースとマヨネーズを添えて

これは友達に教えて頂いたレシピ
手軽で美味しかったです
残ったパクチーは全部まとめて
レンジでチンして熱々のうちに
ごま油とポン酢と鰹節をかけて
簡単お浸しに
(写真撮るの忘れました(^^;)
ああ、パクチー三昧
幸せでした(^^♪
2017年03月04日
卒業式は袴で! -帯と袴の着付け編-
今年も頑張っています
「卒業式は袴で!」プロジェクト
先日は小学校での着付けの授業でした

いつもながら沢山の荷物を
生徒さんや保護者の方々が
運んで下さいます
ありがたや!
まずはチョットだけ
季節のお話をしてから


何かの忍術??

いえいえ、答えが分かった人も
黙っててねのポーズです(笑)
まずは足袋の履き方から

親指と人差し指の間に股がある
というのが意外に気持ち悪いらしく
皆さんキャアキャア喜びながら
こはぜと格闘していました(^^;
足袋が履けましたら
帯結びと袴の着付けのお稽古

まずは一度袴の丈を確認して
帯を結ぶ高さを決めてから

帯を巻いていきます
女子は2巻き、男子は3巻き

保護者の方々の手助けを借りつつ
どうにか出来上がりました

次は、この帯を土台にして
袴を着付けていきます

難しいところはお互いに助け合いながら
袴の紐の始末まで

みっちり学んでもらいました
よし!帯と袴できあがりです\(^o^)/

と思ったら、次はお片付け

袴は畳むのも大変なのですよね?
でも片付けまで出来てこそ
自分で着付けが出来ると言えるのです

今年も最高の卒業式目指して
皆さん頑張って下さい\(^o^)/
「卒業式は袴で!」プロジェクト
先日は小学校での着付けの授業でした

いつもながら沢山の荷物を
生徒さんや保護者の方々が
運んで下さいます
ありがたや!
まずはチョットだけ
季節のお話をしてから


何かの忍術??

いえいえ、答えが分かった人も
黙っててねのポーズです(笑)
まずは足袋の履き方から

親指と人差し指の間に股がある
というのが意外に気持ち悪いらしく
皆さんキャアキャア喜びながら
こはぜと格闘していました(^^;
足袋が履けましたら
帯結びと袴の着付けのお稽古

まずは一度袴の丈を確認して
帯を結ぶ高さを決めてから

帯を巻いていきます
女子は2巻き、男子は3巻き

保護者の方々の手助けを借りつつ
どうにか出来上がりました

次は、この帯を土台にして
袴を着付けていきます

難しいところはお互いに助け合いながら
袴の紐の始末まで

みっちり学んでもらいました
よし!帯と袴できあがりです\(^o^)/

と思ったら、次はお片付け

袴は畳むのも大変なのですよね?
でも片付けまで出来てこそ
自分で着付けが出来ると言えるのです

今年も最高の卒業式目指して
皆さん頑張って下さい\(^o^)/
2017年03月02日
子どもチャンの着物
今日は小さなお子さんがいらっしゃる
お宅での着付け教室
こんにちは~!
と、お邪魔しましたら…

なんとも可愛らしい
お出迎え\(^o^)/
子供チャンがお母さん手づくりの
浴衣を着てました!

帯はご主人が子供の頃
使ってたという兵児帯
髪飾りは丸ぐけの紐を利用して
作られたんですって

お母さんと一緒に着物着たい!
と思ってくれるトコが
また、可愛らしい!(^^)!

お母さんもしっかりお稽古して
キレイに着あがりました

2人そろってのキモノ
イイですね~!
こうやって小さな頃から
普段キモノに接して貰えるなんて
とっても嬉しいです~(^^♪
お母さんジャンジャン
縫ってあげて下さい!
親子でキモノ姿
ホント可愛いかったです\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

明日は桃の節句ということで
半衿も、帯も

帯締め、帯留、帯揚げも

全て桃色で統一してみました
さてさて、今日は午後から
小学校での袴着付けの授業だったのですが
その模様は、また明日のブログにでも・・・
お宅での着付け教室
こんにちは~!
と、お邪魔しましたら…

なんとも可愛らしい
お出迎え\(^o^)/
子供チャンがお母さん手づくりの
浴衣を着てました!

帯はご主人が子供の頃
使ってたという兵児帯
髪飾りは丸ぐけの紐を利用して
作られたんですって

お母さんと一緒に着物着たい!
と思ってくれるトコが
また、可愛らしい!(^^)!

お母さんもしっかりお稽古して
キレイに着あがりました

2人そろってのキモノ
イイですね~!
こうやって小さな頃から
普段キモノに接して貰えるなんて
とっても嬉しいです~(^^♪
お母さんジャンジャン
縫ってあげて下さい!
親子でキモノ姿
ホント可愛いかったです\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

明日は桃の節句ということで
半衿も、帯も

帯締め、帯留、帯揚げも

全て桃色で統一してみました
さてさて、今日は午後から
小学校での袴着付けの授業だったのですが
その模様は、また明日のブログにでも・・・
2017年03月01日
今年も卒業式は袴で! -長着編-
昨日は「卒業式は袴で!」プロジェクト
で小学校での授業でした
前回、全員の着物が決まりましたので
本日より本格的に着付けのお稽古です
さあ、頑張って授業しよう!
と学校に到着したら

すぐに生徒さんと保護者の方々が
荷物を運びに来てくださいました
有り難いです~!
着物を持ったままの
靴の脱ぎ方も様になっています

美しい所作って、こうやって自然に
身について行くものなんですよね
教室に入ると

上靴をキチンと並べて
生徒さん達はすでに準備しています
学ぶ意欲が伝わってきて
嬉しいです~!!
さて本日はまず
長じゅばんの着付けのお稽古

前回の保護者の宿題でした
長じゅばんと長着の揚げ(お裁縫)を
全員ちゃんとしてきて下さったお陰で
スムーズに授業に入れました
お忙しいのにご協力感謝です!
今回は「卒業式」という晴れの場での着付け
礼装なので襟をキチンと詰めて
イイ姿勢のまま紐を結びます

ここで下ばかり向いていると
衿元が崩れてしまうのですよね

紐の下のシワを伸ばしたら

次は長着(着物)です

長着を着たら
衿の崩れやシワなど
お互いにチェックしてもらいます

なかなか筋が良く
本日の目標は全員クリア

よく頑張りました
そしてこちらの生徒さんが
この日のベストof「良い姿勢!!」

クラス全員から拍手をもらっていました
本当に良い雰囲気のクラスです
さてさて、着付けをしたら
片付けもしなくちゃいけません

今回は紐のたたみ方をメインにお稽古

みんな上手に出来るようになってきました

保護者の皆さんのお手伝いもあり
キレイに片付けたら
自分の分は自分で保管です

風呂敷でキモノを包む小学生
絵になりますね~
次回の授業も楽しみです(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

さすがにこの半襟は
冬限定ですよね

ということで
クマの帯の結び納め

髪型は先日の着物パーティで習った
自分で出来るヘアアレンジを
早速試してみました

髪飾りもクマさんだったのですが
さすがに鏡じゃよく分からなくて残念
さて、次回の授業は
どんな取り合わせで行こうか?
私も楽しみです(^^♪
で小学校での授業でした
前回、全員の着物が決まりましたので
本日より本格的に着付けのお稽古です
さあ、頑張って授業しよう!
と学校に到着したら

すぐに生徒さんと保護者の方々が
荷物を運びに来てくださいました
有り難いです~!
着物を持ったままの
靴の脱ぎ方も様になっています

美しい所作って、こうやって自然に
身について行くものなんですよね
教室に入ると

上靴をキチンと並べて
生徒さん達はすでに準備しています
学ぶ意欲が伝わってきて
嬉しいです~!!
さて本日はまず
長じゅばんの着付けのお稽古

前回の保護者の宿題でした
長じゅばんと長着の揚げ(お裁縫)を
全員ちゃんとしてきて下さったお陰で
スムーズに授業に入れました
お忙しいのにご協力感謝です!
今回は「卒業式」という晴れの場での着付け
礼装なので襟をキチンと詰めて
イイ姿勢のまま紐を結びます

ここで下ばかり向いていると
衿元が崩れてしまうのですよね

紐の下のシワを伸ばしたら

次は長着(着物)です

長着を着たら
衿の崩れやシワなど
お互いにチェックしてもらいます

なかなか筋が良く
本日の目標は全員クリア

よく頑張りました
そしてこちらの生徒さんが
この日のベストof「良い姿勢!!」

クラス全員から拍手をもらっていました
本当に良い雰囲気のクラスです
さてさて、着付けをしたら
片付けもしなくちゃいけません

今回は紐のたたみ方をメインにお稽古

みんな上手に出来るようになってきました

保護者の皆さんのお手伝いもあり
キレイに片付けたら
自分の分は自分で保管です

風呂敷でキモノを包む小学生
絵になりますね~
次回の授業も楽しみです(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

さすがにこの半襟は
冬限定ですよね

ということで
クマの帯の結び納め

髪型は先日の着物パーティで習った
自分で出来るヘアアレンジを
早速試してみました

髪飾りもクマさんだったのですが
さすがに鏡じゃよく分からなくて残念
さて、次回の授業は
どんな取り合わせで行こうか?
私も楽しみです(^^♪