2017年03月16日
外国の方にキモノを体験してもらいました!
本日から「Qちゃんのキモノ教室in福岡」
初日の本日は、博多にあります
「元気日本語文化学校」という学校で

文化クラスの方々を対象にしました
キモノ体験クラスです
簡単に着物の説明を聞いて頂いたら

さっそく足袋から履いていきます

それぞれに合ったキモノを
ご準備はしておりますが
なんせやっぱりジャパニーズサイズ(^-^;

この方はなんと身長差40センチ!

年齢差は28歳!

あ、年齢差は関係ないか(^-^;
ということで、自分の子供たちに
近い年齢の学生さんたちと

いろんなお話をしながら
キモノを体験いただくのは

刺激をたくさん受ける
とっても楽しいお仕事です

今回は人数が3名と少なかったので

写真撮影もゆっくり

意外に着物ってきつくない
逆にユルイという感想に
ちょっとビックリしました

着物はキツイ苦しいという
日本人が多いのに意外です
さてさて、着付け体験いただきましたら
今度は自分で脱ぎながら
もう一度着物の構造を理解してもらいます

帯や伊達締め

腰ひも類の片づけはもちろんのこと

長じゅばんは

じゅばん畳みに

着物(長着)は

ちゃんと本だたみに


最後に袴の紐の始末の仕方に


挨拶のお辞儀の角度まで
人数が少なかったおかげで
ユックリたっぷりの授業でした

受講くださった皆さん
今日からご担当くださった通訳の先生
有難うございました\(^o^)/
そうそう、この日は
福岡に来る前に・・・
宮崎の自宅にて
中学校の卒業式に参列される
お母様の着付けもさせて頂きました

上の娘が小学生のころから
ご縁があって、いつも着付けを
頼んでくださる方

子ども会つながりでお知り合いになって
袴で卒業式の発端になった方
出会いはそれぞれですが
節目ごとに着付けさせて頂いて
やっぱりこの着付けがラク!
いつまでも脱ぎたくないのよね~♪
と言っていただけるのは
本当に有り難いことです
こうやって、着物好きの輪が広がると
嬉しいですよね~
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

黒字に赤いラインの頂きモノの着物に

能面柄の半幅帯を合わせてみました
福岡での着付け教室
明日は高宮です!
皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/
初日の本日は、博多にあります
「元気日本語文化学校」という学校で

文化クラスの方々を対象にしました
キモノ体験クラスです
簡単に着物の説明を聞いて頂いたら

さっそく足袋から履いていきます

それぞれに合ったキモノを
ご準備はしておりますが
なんせやっぱりジャパニーズサイズ(^-^;

この方はなんと身長差40センチ!

年齢差は28歳!

あ、年齢差は関係ないか(^-^;
ということで、自分の子供たちに
近い年齢の学生さんたちと

いろんなお話をしながら
キモノを体験いただくのは

刺激をたくさん受ける
とっても楽しいお仕事です

今回は人数が3名と少なかったので

写真撮影もゆっくり

意外に着物ってきつくない
逆にユルイという感想に
ちょっとビックリしました

着物はキツイ苦しいという
日本人が多いのに意外です
さてさて、着付け体験いただきましたら
今度は自分で脱ぎながら
もう一度着物の構造を理解してもらいます

帯や伊達締め

腰ひも類の片づけはもちろんのこと

長じゅばんは

じゅばん畳みに

着物(長着)は

ちゃんと本だたみに


最後に袴の紐の始末の仕方に


挨拶のお辞儀の角度まで
人数が少なかったおかげで
ユックリたっぷりの授業でした

受講くださった皆さん
今日からご担当くださった通訳の先生
有難うございました\(^o^)/
そうそう、この日は
福岡に来る前に・・・
宮崎の自宅にて
中学校の卒業式に参列される
お母様の着付けもさせて頂きました

上の娘が小学生のころから
ご縁があって、いつも着付けを
頼んでくださる方

子ども会つながりでお知り合いになって
袴で卒業式の発端になった方
出会いはそれぞれですが
節目ごとに着付けさせて頂いて
やっぱりこの着付けがラク!
いつまでも脱ぎたくないのよね~♪
と言っていただけるのは
本当に有り難いことです
こうやって、着物好きの輪が広がると
嬉しいですよね~
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

黒字に赤いラインの頂きモノの着物に

能面柄の半幅帯を合わせてみました
福岡での着付け教室
明日は高宮です!
皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/
Posted by Qちゃん at 18:29│Comments(0)
│キモノのこと