2017年02月20日
福岡での着付け教室 天神編
毎月恒例、福岡での着付け教室
最終日は天神でのお稽古です

この日は、参加人数が少なかったので
久しぶりに、のんびりムード
皆さんでご挨拶したら

体型の補正に肌着の着付けから
みっちり着付けの手順を復習したり
名古屋帯(開き仕立て)と洒落袋帯と
袋帯の違いを説明をしたり

銀座結びと角だしの違いを
説明したり

戦利品の自慢をしたり

イケメンについて
熱く語ったり(笑)

生徒さんがお差し入れ下さった
お茶菓子を頂きつつ

なんだか、ほんわか
愉しいお稽古でした

こちら天神での着付け教室は
次回3月19日(日)10時~
どなたでも入会金ナシの
ワンレッスン1,500円です
お気軽にお問合せ下さいませ(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

動物さんシリーズ4日目ということで
洋服生地のウールの着物に
ニャンコさんの洒落袋帯に
同系色の三分紐を締めて

帯留めには肉球柄のトンボ玉を
同系色のチェックの半襟と

別珍のシュシュに
お揃いの足袋でした

この日は午後から宮崎へ移動!

無事に帰ってきました
ということで

ニャンコのビールをひとくちだけ(^^♪
来月も福岡の皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/
最終日は天神でのお稽古です

この日は、参加人数が少なかったので
久しぶりに、のんびりムード
皆さんでご挨拶したら

体型の補正に肌着の着付けから
みっちり着付けの手順を復習したり
名古屋帯(開き仕立て)と洒落袋帯と
袋帯の違いを説明をしたり

銀座結びと角だしの違いを
説明したり

戦利品の自慢をしたり

イケメンについて
熱く語ったり(笑)

生徒さんがお差し入れ下さった
お茶菓子を頂きつつ

なんだか、ほんわか
愉しいお稽古でした

こちら天神での着付け教室は
次回3月19日(日)10時~
どなたでも入会金ナシの
ワンレッスン1,500円です
お気軽にお問合せ下さいませ(^^♪
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

動物さんシリーズ4日目ということで
洋服生地のウールの着物に
ニャンコさんの洒落袋帯に
同系色の三分紐を締めて

帯留めには肉球柄のトンボ玉を
同系色のチェックの半襟と

別珍のシュシュに
お揃いの足袋でした

この日は午後から宮崎へ移動!

無事に帰ってきました
ということで

ニャンコのビールをひとくちだけ(^^♪
来月も福岡の皆様にお会いできますのを
楽しみにしてます\(^o^)/
Posted by Qちゃん at
21:17
│Comments(0)
2017年02月20日
福岡での着付け教室 牛頸編
毎月恒例、福岡での着付け教室!
本日は大野城市は牛頸公民館でのお稽古

こちらは、いろんな方が
それぞれ好きなことを持ち寄って
好きに学ぶ教室

一番最初に着付けが出来上がったのは
こちらの男の子

この日は一文字結びを覚えたらしく
漢字の「一(いち)」って形に似てるでしょ?
だから一文字結びって言うんだ!
って、得意げに話してくれました
こちらでは…

娘ちゃんはヤル気満々なのですが…

お母さんはヤル気なし(笑)
それはそれで許されるのが
この教室の良いトコロ
春らしいとっても素敵な帯を
していらっしゃる方もいれば

野アザミですね(^^♪
こちらでは新人さんが
学院長と教室長に
みっちりお稽古つけて貰ってます

今まで本を見ながら着物を着たことはあっても
着付け教室に来るのはハジメテらしいのですが

とってもキレイに仕上がりました(^^♪

ご自分で着てた時に比べて
早くて楽でキレイだそうです
そうなんです、着付け教室で学ぶと
早く楽にキレイに着つけられるんですよ!
嬉しい感想!有難うございます( ;∀;)
そして、着物を着ると
なんだかワクワクするんですよね

一緒にお稽古している子供チャンたちも

この笑顔(^^♪
日本文化を学ばなければ…とか
着付けを覚えようというよりも

何より楽しいから
来てくれてるんですよね?
だからお稽古の前も後も
率先して荷物運んでくれます

言われなくても
みんなの履物を揃えてくれます

そんな気持ちにさせてくれるチカラが
着物にはあるんだと思います
こちら牛頸での着付け教室

次回は3月18日(土)13時から
を予定しております
どなたでもお気軽にお越しくださいませ
お問い合わせはこちらから…
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

動物さんシリーズ3日目

森のクマさん柄の半幅帯に
クマさんの帯留め
クマさんみたいにモコモコした
半衿を合わせまして

帯に描かれている森と同色の
手編みのブローチを衿元に合わせてみました(^^♪
さてさて、この日は午前中
マリンメッセ福岡で開催されていた

手づくりフェアにも行ってきたのですが
その模様は、また後日のブログにて…
本日は大野城市は牛頸公民館でのお稽古

こちらは、いろんな方が
それぞれ好きなことを持ち寄って
好きに学ぶ教室

一番最初に着付けが出来上がったのは
こちらの男の子

この日は一文字結びを覚えたらしく
漢字の「一(いち)」って形に似てるでしょ?
だから一文字結びって言うんだ!
って、得意げに話してくれました
こちらでは…

娘ちゃんはヤル気満々なのですが…

お母さんはヤル気なし(笑)
それはそれで許されるのが
この教室の良いトコロ
春らしいとっても素敵な帯を
していらっしゃる方もいれば

野アザミですね(^^♪
こちらでは新人さんが
学院長と教室長に
みっちりお稽古つけて貰ってます

今まで本を見ながら着物を着たことはあっても
着付け教室に来るのはハジメテらしいのですが

とってもキレイに仕上がりました(^^♪

ご自分で着てた時に比べて
早くて楽でキレイだそうです
そうなんです、着付け教室で学ぶと
早く楽にキレイに着つけられるんですよ!
嬉しい感想!有難うございます( ;∀;)
そして、着物を着ると
なんだかワクワクするんですよね

一緒にお稽古している子供チャンたちも

この笑顔(^^♪
日本文化を学ばなければ…とか
着付けを覚えようというよりも

何より楽しいから
来てくれてるんですよね?
だからお稽古の前も後も
率先して荷物運んでくれます

言われなくても
みんなの履物を揃えてくれます

そんな気持ちにさせてくれるチカラが
着物にはあるんだと思います
こちら牛頸での着付け教室

次回は3月18日(土)13時から
を予定しております
どなたでもお気軽にお越しくださいませ
お問い合わせはこちらから…
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

動物さんシリーズ3日目

森のクマさん柄の半幅帯に
クマさんの帯留め
クマさんみたいにモコモコした
半衿を合わせまして

帯に描かれている森と同色の
手編みのブローチを衿元に合わせてみました(^^♪
さてさて、この日は午前中
マリンメッセ福岡で開催されていた

手づくりフェアにも行ってきたのですが
その模様は、また後日のブログにて…