2017年02月12日
認定式のお知らせ
うちの着物学院は
立派なビルがあったり
4月から開講のカルチャー
みたいな感じではなくて
各地で、それぞれの都合の良い時に
それぞれの進度で学ぶシステムですので
入学や資格取得の時期はバラバラです
が、それだけでも寂しいですので
年に一度は、全員集まりまして
今年度に取得しました認定証を授与する
「認定式授与式」という卒業式みたいな催しと
着物パーティを開催しております
今年はその第29回目が
今月2月26日に開催されます
認定証の授与式に加えまして
教室長の先生方の研究会の発表や
(資格を取得したからといって終点ではないのです)
様々なショーや抽選会などもあります
詳しくはこちらをご覧ください
認定者の方はもちろんのこと
ご家族お友達、お洋服でも、どなたでも
ご参加いただけます
参加を希望される方は
こちらよりお申し込み下さいませ。
と、その準備もあるのですが…
とりあえず本日も
「卒業式は袴で!」プロジェクトの準備
自前の袴とお借りした袴に
すべて名前とサイズを縫い付けて

サイズ別に並べて
生徒さんに合わせて準備していきます
もちろん、子供たちの好みも
出来る限りは聞けるように
少し余裕を持って準備します
袴だけではなくて
これに、キモノに帯に
長じゅばんに
あ、半襟は付いてるかしら?…と
気の遠くなるような作業ですが

とりあえず、明後日授業予定の分は
準備ができました
ホッ…としたのも、つかの間
次は自分の着るキモノの準備です(^^;

今日も寒かったけどイイお天気でしたね
立派なビルがあったり
4月から開講のカルチャー
みたいな感じではなくて
各地で、それぞれの都合の良い時に
それぞれの進度で学ぶシステムですので
入学や資格取得の時期はバラバラです
が、それだけでも寂しいですので
年に一度は、全員集まりまして
今年度に取得しました認定証を授与する
「認定式授与式」という卒業式みたいな催しと
着物パーティを開催しております
今年はその第29回目が
今月2月26日に開催されます
認定証の授与式に加えまして
教室長の先生方の研究会の発表や
(資格を取得したからといって終点ではないのです)
様々なショーや抽選会などもあります
詳しくはこちらをご覧ください
認定者の方はもちろんのこと
ご家族お友達、お洋服でも、どなたでも
ご参加いただけます
参加を希望される方は
こちらよりお申し込み下さいませ。
と、その準備もあるのですが…
とりあえず本日も
「卒業式は袴で!」プロジェクトの準備
自前の袴とお借りした袴に
すべて名前とサイズを縫い付けて

サイズ別に並べて
生徒さんに合わせて準備していきます
もちろん、子供たちの好みも
出来る限りは聞けるように
少し余裕を持って準備します
袴だけではなくて
これに、キモノに帯に
長じゅばんに
あ、半襟は付いてるかしら?…と
気の遠くなるような作業ですが

とりあえず、明後日授業予定の分は
準備ができました
ホッ…としたのも、つかの間
次は自分の着るキモノの準備です(^^;

今日も寒かったけどイイお天気でしたね
Posted by Qちゃん at
21:21
│Comments(0)
2017年02月12日
卒業式は袴で!の準備
今年も「卒業式は袴で!」
プロジェクト始まりましたが
詳しくはこちらから…
それに加えて、今年は
ブログに書けない依頼が
新たに2件ありまして
(これまたボランティア(^^;)
どう考えても手持ちの袴だけでは
こりゃ乗り切れそうもなく
うちの学院の教室長の先生方に
恐る恐る相談いたしましたら
快く私物をお貸し頂けましたので
本日は、まずその整理から…

貸して頂いたモノと先生のお名前と
入ってた包みなど写真に撮って

サイズなどを記録して
ようやくこれで安心して使えます
次は実家に行きまして

貸し出すキモノ類のピックアップ
のつもりが…
袷に単が混ざっていたり
染の着物と表示してある箱に
織の着物が混ざっていたり…と

まずは、その整理作業からです(^^;
でも、うちの子供たちが
小さいころ着ていたキモノを見て
思い出に浸ったり
頂き物のキモノを見て
下さった方に思いをはせたり
それはそれで楽しい作業でもあります

ようやく我が家に持ち帰る
荷物が出来てひと段落
今度はこれをサイズ別に仕分けして
各学校ごとに準備するのですが
それは、また明日…

寒かったけど
今日もイイ一日でした\(^o^)/
プロジェクト始まりましたが
詳しくはこちらから…
それに加えて、今年は
ブログに書けない依頼が
新たに2件ありまして
(これまたボランティア(^^;)
どう考えても手持ちの袴だけでは
こりゃ乗り切れそうもなく
うちの学院の教室長の先生方に
恐る恐る相談いたしましたら
快く私物をお貸し頂けましたので
本日は、まずその整理から…

貸して頂いたモノと先生のお名前と
入ってた包みなど写真に撮って

サイズなどを記録して
ようやくこれで安心して使えます
次は実家に行きまして

貸し出すキモノ類のピックアップ
のつもりが…
袷に単が混ざっていたり
染の着物と表示してある箱に
織の着物が混ざっていたり…と

まずは、その整理作業からです(^^;
でも、うちの子供たちが
小さいころ着ていたキモノを見て
思い出に浸ったり
頂き物のキモノを見て
下さった方に思いをはせたり
それはそれで楽しい作業でもあります

ようやく我が家に持ち帰る
荷物が出来てひと段落
今度はこれをサイズ別に仕分けして
各学校ごとに準備するのですが
それは、また明日…

寒かったけど
今日もイイ一日でした\(^o^)/