2017年02月08日
有難うございました(^^♪
東京での着付け教室も
昨日で終わり!
今日は宮崎への移動日です

飛行機を眺めながら

「ずんだ茶寮」さんの

期間限定ずんだスープを飲んで

たまってた写真を
ブログにアップしまして
これから宮崎に帰ります
東京教室のみなさま
お世話になりました!
次回は4月に参ります
また宜しくお願いしますs~\(^o^)/
昨日で終わり!
今日は宮崎への移動日です

飛行機を眺めながら

「ずんだ茶寮」さんの

期間限定ずんだスープを飲んで

たまってた写真を
ブログにアップしまして
これから宮崎に帰ります
東京教室のみなさま
お世話になりました!
次回は4月に参ります
また宜しくお願いしますs~\(^o^)/
2017年02月08日
目黒での着付け教室でした
東京3日目は目黒での着付け教室
こちらは子連れOKのお教室です

今回もカワイイ子供ちゃんが
お2人いらっしゃってました(^^♪

お稽古のほうは

普段着の着付けの方に

卒園式に向けて
礼装の着付けをする方

それぞれでしたが

皆さんキレイに
出来上がりました\(^o^)/

とりまとめして下さってます
Emi先生をはじめ
みなさんにお会いできて
楽しかったです~!

次回、目黒での着付け教室は
4月25日(火)午前中を予定してます
お気軽にご参加くださいませ(^^)/
ちなみに、この日の取り合わせは
森のクマさん柄の半幅帯に
クマさんの帯留

半襟もクマさんのイメージで
モコモコと(^-^;

髪飾りもクマさんでした

さてさて、この日
昼からは…

大好きな古今亭菊志ん師匠が
出演されるというので、池袋演芸場へ

夕方からは娘と合流して

一緒にゴハン

でした(^^)/
こちらは子連れOKのお教室です

今回もカワイイ子供ちゃんが
お2人いらっしゃってました(^^♪

お稽古のほうは

普段着の着付けの方に

卒園式に向けて
礼装の着付けをする方

それぞれでしたが

皆さんキレイに
出来上がりました\(^o^)/

とりまとめして下さってます
Emi先生をはじめ
みなさんにお会いできて
楽しかったです~!

次回、目黒での着付け教室は
4月25日(火)午前中を予定してます
お気軽にご参加くださいませ(^^)/
ちなみに、この日の取り合わせは
森のクマさん柄の半幅帯に
クマさんの帯留

半襟もクマさんのイメージで
モコモコと(^-^;

髪飾りもクマさんでした

さてさて、この日
昼からは…

大好きな古今亭菊志ん師匠が
出演されるというので、池袋演芸場へ

夕方からは娘と合流して

一緒にゴハン

でした(^^)/
Posted by Qちゃん at
14:21
│Comments(0)
2017年02月07日
東京に来てます 2日目
東京教室、まず始めは
豊洲教室から

本日もイイお天気に恵まれ
素晴らしい景色を眺めながら

のお稽古です
昨夜の楽しい雰囲気の
皆さんとは打って変わって

豊洲は着付けを真面目に
学びたい!という方ばかり

それぞれの不安点や
疑問点を細かく聞いてくださいますので

私も真面目に
細かなポイントを

ヒトツひとつ言葉で
説明しながらのお稽古でした

皆さんメモを取りながら
真剣に聞いてくださって
有り難い限りです

本日もキレイに出来上がって

ホッとしました(^^)/

こちら豊洲での着付け教室
次回は4月26日(水)
10:00~11:30
どなたでも入会金なし
ワンレッスン1,500円です
こちらからお気軽に
お問い合わせくださいませ
さてさて、午後からは

東大の茶道サークルでの
初の着付け教室

思いのほかに広い会場と
意外に外から丸見えの環境に
いろいろと苦戦しながらも
一応、皆さん着物姿には
なって頂きましたが…
時間が足らずに
最後のお片付けは外の
ロビーでと、ばたばたしてしまいました
申し訳ありません(^-^;
次回はもっと改善して
リベンジしたいと思います
さてさて夕方からは・・
娘と二人で池袋にあります
ペンギンのいるBARに行ってきました

娘が一度行ってみたいというので
予約していったのですが

さすがは人気店!
ホントにいます!

ペンギンが!!
そして
入ってすぐ出されたオシボリも

コースターもペンギンづくし

もちろんお酒も美味しく

お料理も

ところどころペンギンや

ハートで

見た目もとっても素敵な
お料理ばかりでした

途中で、ペンギンさんへの
餌やりタイムがありまして

お客さんみんな
直接エサをあげることが出来ました

うーん楽しい

店内のいたるところ
ペンギンづくしで
とっても素敵なお店でした

ちなみにこの日の私の
取り合わせはこんな感じ

KANSAIの格子柄の着物に
ペンギン柄の半襟

ペンギン柄の半幅帯に

ペンギン柄の帯留でした
ちなみに娘は子ペンギンの
お揃い帯留でした

この日はヒルナンデス!さんの
取材も来ていらしてて

お店もにぎわってて
すごく良い雰囲気でした
(金曜日の放送とか??)
娘と二人でペンギン見ながら

とっても楽しかったです\(^o^)/
豊洲教室から

本日もイイお天気に恵まれ
素晴らしい景色を眺めながら

のお稽古です
昨夜の楽しい雰囲気の
皆さんとは打って変わって

豊洲は着付けを真面目に
学びたい!という方ばかり

それぞれの不安点や
疑問点を細かく聞いてくださいますので

私も真面目に
細かなポイントを

ヒトツひとつ言葉で
説明しながらのお稽古でした

皆さんメモを取りながら
真剣に聞いてくださって
有り難い限りです

本日もキレイに出来上がって

ホッとしました(^^)/

こちら豊洲での着付け教室
次回は4月26日(水)
10:00~11:30
どなたでも入会金なし
ワンレッスン1,500円です
こちらからお気軽に
お問い合わせくださいませ
さてさて、午後からは

東大の茶道サークルでの
初の着付け教室

思いのほかに広い会場と
意外に外から丸見えの環境に
いろいろと苦戦しながらも
一応、皆さん着物姿には
なって頂きましたが…
時間が足らずに
最後のお片付けは外の
ロビーでと、ばたばたしてしまいました
申し訳ありません(^-^;
次回はもっと改善して
リベンジしたいと思います
さてさて夕方からは・・
娘と二人で池袋にあります
ペンギンのいるBARに行ってきました

娘が一度行ってみたいというので
予約していったのですが

さすがは人気店!
ホントにいます!

ペンギンが!!
そして
入ってすぐ出されたオシボリも

コースターもペンギンづくし

もちろんお酒も美味しく

お料理も

ところどころペンギンや

ハートで

見た目もとっても素敵な
お料理ばかりでした

途中で、ペンギンさんへの
餌やりタイムがありまして

お客さんみんな
直接エサをあげることが出来ました

うーん楽しい

店内のいたるところ
ペンギンづくしで
とっても素敵なお店でした

ちなみにこの日の私の
取り合わせはこんな感じ

KANSAIの格子柄の着物に
ペンギン柄の半襟

ペンギン柄の半幅帯に

ペンギン柄の帯留でした
ちなみに娘は子ペンギンの
お揃い帯留でした

この日はヒルナンデス!さんの
取材も来ていらしてて

お店もにぎわってて
すごく良い雰囲気でした
(金曜日の放送とか??)
娘と二人でペンギン見ながら

とっても楽しかったです\(^o^)/
2017年02月07日
東京に来ました 1日目
東京1日目は羽田にて娘ちゃんの
お出迎えからスタート(^^♪

ちょうど大学が春休みということで
わざわざ羽田まで来てくれました
有難う(^^♪
空港内の「ずんだ茶寮」さんにて
ずんだシェイクを楽しんだり
飛行機を眺めながら

「フロマージュまん」なるものを食べたり

ゆっくりと楽しんだら
一度ホテルに荷物を置いて
夕方からは銀座にあります
おしゃれなイタリアンのお店

カンティーナ シチリアーナ
トゥット イル マーレさんにて

豊洲教室の生徒の方々と
新年会です

料理はもちろん
どれも美味しかったのですが

皆さんとのおしゃべりが本当に楽しくて
あっという間の3時間でした

最後にはお土産まで頂戴して
ホント楽しい夜でした
有難うございました\(^o^)/
あ、食べてばかりの1日でしたわね(^-^;
お出迎えからスタート(^^♪

ちょうど大学が春休みということで
わざわざ羽田まで来てくれました
有難う(^^♪
空港内の「ずんだ茶寮」さんにて
ずんだシェイクを楽しんだり
飛行機を眺めながら

「フロマージュまん」なるものを食べたり

ゆっくりと楽しんだら
一度ホテルに荷物を置いて
夕方からは銀座にあります
おしゃれなイタリアンのお店

カンティーナ シチリアーナ
トゥット イル マーレさんにて

豊洲教室の生徒の方々と
新年会です

料理はもちろん

どれも美味しかったのですが

皆さんとのおしゃべりが本当に楽しくて
あっという間の3時間でした

最後にはお土産まで頂戴して
ホント楽しい夜でした
有難うございました\(^o^)/
あ、食べてばかりの1日でしたわね(^-^;
2017年02月04日
天歌らくご祭りに行ってきました
昨夜、ずっと気になっておりました
宮崎出身の噺家さん
三遊亭天歌さんの落語会
宮崎天歌らくご祭り-2017冬の陣-
に行ってきました

実は小中高校の同級生のイトコさんだそうで
落語好きとして一度は行ってみたい!
と思いつつもなかなか
スケジュールが合わず
今回ようやく本願成就です(^^♪

あの鹿児島弁落語で有名な
(宮崎では超有名です)
三遊亭歌之助師匠のお弟子さんです

高座がはじまって2~3分は
写真を撮ってイイということで
せっかくなので撮らせて頂きました
この日のゲストさんは
桂竹千代さん
こちらも特攻の母をはじめ歴史噺で
有名なあの桂竹丸師匠のお弟子さんで
お2人で3席
たっぷりと楽しませて頂きました
せっかく宮崎に来たのだからと
観光も楽しまれたようで
お見送りの際には
「モアイ」のTシャツを着てました

宮崎で二つ目さんの会が
見られるなんて有り難い
機会がありましたら
またゼヒ伺いたいと思います
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

節分ということで
マメ柄の半襟に

お多福さんの帯留め

でした(^^♪
宮崎出身の噺家さん
三遊亭天歌さんの落語会
宮崎天歌らくご祭り-2017冬の陣-
に行ってきました

実は小中高校の同級生のイトコさんだそうで
落語好きとして一度は行ってみたい!
と思いつつもなかなか
スケジュールが合わず
今回ようやく本願成就です(^^♪

あの鹿児島弁落語で有名な
(宮崎では超有名です)
三遊亭歌之助師匠のお弟子さんです

高座がはじまって2~3分は
写真を撮ってイイということで
せっかくなので撮らせて頂きました
この日のゲストさんは
桂竹千代さん
こちらも特攻の母をはじめ歴史噺で
有名なあの桂竹丸師匠のお弟子さんで
お2人で3席
たっぷりと楽しませて頂きました
せっかく宮崎に来たのだからと
観光も楽しまれたようで
お見送りの際には
「モアイ」のTシャツを着てました

宮崎で二つ目さんの会が
見られるなんて有り難い
機会がありましたら
またゼヒ伺いたいと思います
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

節分ということで
マメ柄の半襟に

お多福さんの帯留め

でした(^^♪
2017年02月04日
今年も卒業式は袴で!
2014年から宮崎市にあります
七野小学校という所でやっております
「卒業式は袴で!」プロジェクト
そもそもの発端はその時のPTA会長さんから
相談されたのが始まりだったのですが
2014年のあらましはこちらから…
その次の年も同様に
お願いされまして
2015年のあらましはこちらから…
次の年は校長先生が変わられたにも
関わらずやっぱり皆さん挑戦されて
2016年のあらましはこちらから…
そして、昨年末に
保護者の方や担任の先生方との
話し合いを持ちまして
その模様はこちらから…
今年度も開催することが決定しました
ということで、2/2が
今年の卒業生に向けての
第一回目の授業でした

簡単に自己紹介をして
着物に関するクイズをしながら
各部の名称に関心を持ってもらったら
今までの卒業生の
写真を見てもらいながら

今までの卒業生を見て
自分はどう感じたか
思い出してもらいました

昨年までの生徒さんたちは
カッコイイとかキレイという
感想が多かったのですが…

今年はなぜか?
今までよりもっとキチンと着たいとか
着付けをしっかり学びたい
なんていう前向きの意見が多く
ビックリです
じゃあ今までの卒業生は
何でキモノ着たんだろう?
みんなは何でキモノ着たいの?

という問いにも
感謝の気持ちを表したいからとか
日本の伝統衣装でキチンとしたいからとか

こちらの想像以上の
しっかりした答えにビックリです
今まで3年間続けてきたのを見てきて
何か感じてくれたのでしょうか?
嬉しい変化です
じゃあ最後に…
卒業式で袴着たい人
手を挙げてくださいの質問には
全員挙手!!

それも笑顔で
嬉しいですね~(^^♪
じゃあ、これからみんな頑張りましょう
と、しっかりと挨拶して

第一回目の授業は無事終わりました
準備段階からご協力くださり
写真撮影までして下さいました
担任の先生、有難うございました
そして新入学児説明会と重なり
お忙しかったにもかかわらず
授業を見に来てくださいました

校長先生有難うございました
校内を歩いていると
今年もよろしくお願いしますと
職員の方々、保護者の方々
笑顔でご挨拶くださり感謝です
公立の小学校ですから
もちろん予算はありません
着物を貸し出すのも
着付けをお教えするのも
毎年すべて無償ボランティアですが
こんなにも好意的にご協力くださると
私も頑張ろう!とヤル気が沸きます
無償にもかかわらず賛同下さって
お手伝いして下さる先生や
袴類を貸して下さる先生方が
いらっしゃるのも有り難い限りです
ただ着飾るために着るのでしたら
こんなに協力はしません
学校や周りの方へ、感謝の気持ちを表すために
子ども達が自分で着物を着る練習を重ねて
卒業式にのぞみます
今年も卒業式は袴で!プロジェクト
始動しました(^^♪
七野小学校という所でやっております
「卒業式は袴で!」プロジェクト
そもそもの発端はその時のPTA会長さんから
相談されたのが始まりだったのですが
2014年のあらましはこちらから…
その次の年も同様に
お願いされまして
2015年のあらましはこちらから…
次の年は校長先生が変わられたにも
関わらずやっぱり皆さん挑戦されて
2016年のあらましはこちらから…
そして、昨年末に
保護者の方や担任の先生方との
話し合いを持ちまして
その模様はこちらから…
今年度も開催することが決定しました
ということで、2/2が
今年の卒業生に向けての
第一回目の授業でした

簡単に自己紹介をして
着物に関するクイズをしながら
各部の名称に関心を持ってもらったら
今までの卒業生の
写真を見てもらいながら

今までの卒業生を見て
自分はどう感じたか
思い出してもらいました

昨年までの生徒さんたちは
カッコイイとかキレイという
感想が多かったのですが…

今年はなぜか?
今までよりもっとキチンと着たいとか
着付けをしっかり学びたい
なんていう前向きの意見が多く
ビックリです
じゃあ今までの卒業生は
何でキモノ着たんだろう?
みんなは何でキモノ着たいの?

という問いにも
感謝の気持ちを表したいからとか
日本の伝統衣装でキチンとしたいからとか

こちらの想像以上の
しっかりした答えにビックリです
今まで3年間続けてきたのを見てきて
何か感じてくれたのでしょうか?
嬉しい変化です
じゃあ最後に…
卒業式で袴着たい人
手を挙げてくださいの質問には
全員挙手!!

それも笑顔で
嬉しいですね~(^^♪
じゃあ、これからみんな頑張りましょう
と、しっかりと挨拶して

第一回目の授業は無事終わりました
準備段階からご協力くださり
写真撮影までして下さいました
担任の先生、有難うございました
そして新入学児説明会と重なり
お忙しかったにもかかわらず
授業を見に来てくださいました

校長先生有難うございました
校内を歩いていると
今年もよろしくお願いしますと
職員の方々、保護者の方々
笑顔でご挨拶くださり感謝です
公立の小学校ですから
もちろん予算はありません
着物を貸し出すのも
着付けをお教えするのも
毎年すべて無償ボランティアですが
こんなにも好意的にご協力くださると
私も頑張ろう!とヤル気が沸きます
無償にもかかわらず賛同下さって
お手伝いして下さる先生や
袴類を貸して下さる先生方が
いらっしゃるのも有り難い限りです
ただ着飾るために着るのでしたら
こんなに協力はしません
学校や周りの方へ、感謝の気持ちを表すために
子ども達が自分で着物を着る練習を重ねて
卒業式にのぞみます
今年も卒業式は袴で!プロジェクト
始動しました(^^♪
2017年02月02日
鬼のパンツ柄?
春近し、もうすぐ節分
ということで…
本日の取り合わせも
節分にちなみまして
こんな感じでした

このキモノ
自分では鬼のパンツに似てる
と思ってて
この季節になると登場します

茶色の帯のおかげで
ますます鬼のパンツっぽいと
思いません?
ほら、2008年の日記でも
やっぱり鬼のパンツ柄と言って
着てます(笑)
別にトラ柄ってわけじゃないんですけど
なんかそんなイメージがあるのです(^^;
あ、ドリフのカミナリ様の
イメージとかぶってるのかしら?
これに半衿は先日縫いました
桃太郎さんと鬼の柄

帯留めは昨日と同じく

鬼さんでした
さてさて、本日は
新しくお稽古を始められる方の
お宅に伺っての着付け教室

入学おめでとうございます\(^o^)/
ということで、早速学科に

実技にと

初日からみっちりです(笑)
紐だけでとってもキレイに
着付けができました

帯結びはお手伝いしましたが

着付けは、ほぼ自分で

うんうん、イイ感じです
横でお利口に待っててくれた
子供チャン、有難う~\(^o^)/

さてさてこの日は
この後、小学校に行って
「卒業式は袴で!」プロジェクトの
初授業だったのですが
その模様はまた明日にでも…
ということで…
本日の取り合わせも
節分にちなみまして
こんな感じでした

このキモノ
自分では鬼のパンツに似てる
と思ってて
この季節になると登場します

茶色の帯のおかげで
ますます鬼のパンツっぽいと
思いません?
ほら、2008年の日記でも
やっぱり鬼のパンツ柄と言って
着てます(笑)
別にトラ柄ってわけじゃないんですけど
なんかそんなイメージがあるのです(^^;
あ、ドリフのカミナリ様の
イメージとかぶってるのかしら?
これに半衿は先日縫いました
桃太郎さんと鬼の柄

帯留めは昨日と同じく

鬼さんでした
さてさて、本日は
新しくお稽古を始められる方の
お宅に伺っての着付け教室

入学おめでとうございます\(^o^)/
ということで、早速学科に

実技にと

初日からみっちりです(笑)
紐だけでとってもキレイに
着付けができました

帯結びはお手伝いしましたが

着付けは、ほぼ自分で

うんうん、イイ感じです
横でお利口に待っててくれた
子供チャン、有難う~\(^o^)/

さてさてこの日は
この後、小学校に行って
「卒業式は袴で!」プロジェクトの
初授業だったのですが
その模様はまた明日にでも…
2017年02月01日
マメな半衿
キモノを着るのに欠かせない
半衿つけの作業
面倒臭い!とか、嫌い!
という方も多いですが…
私はチクチク縫う作業
とっても好きです
季節に合わせて布を選び
どんな取り合わせで着ようかな?
などと考えながら
針を動かす時間は
とても豊かで幸せなヒトトキです
本日縫ったのはこちらの2本


そう!節分にちなんで
マメ豆まめだらけです(笑)
早速、今日のキモノに
春らしい黄緑色の半襟を
合わせてみました

風が冷たかったので
この季節恒例!かなり厚地な
洋服生地のウールの着物です
衿元から少し見えるだけですが

豆が並んでて愛らしい(^^♪
同系色の半幅帯を合わせて
帯留めは鬼さんです

春隣りなこの時期らしい
取り合わせになりました

本日はこの格好で
とある打ち合わせに伺ったのですが
豆だ~!鬼だ~!と
好評で嬉しかったです
嬉しかったといえば…

今日は空が澄んでて

夕日がとってもキレイでした

明日もイイ日に
なりますように(^^♪
半衿つけの作業
面倒臭い!とか、嫌い!
という方も多いですが…
私はチクチク縫う作業
とっても好きです
季節に合わせて布を選び
どんな取り合わせで着ようかな?
などと考えながら
針を動かす時間は
とても豊かで幸せなヒトトキです
本日縫ったのはこちらの2本


そう!節分にちなんで
マメ豆まめだらけです(笑)
早速、今日のキモノに
春らしい黄緑色の半襟を
合わせてみました

風が冷たかったので
この季節恒例!かなり厚地な
洋服生地のウールの着物です
衿元から少し見えるだけですが

豆が並んでて愛らしい(^^♪
同系色の半幅帯を合わせて
帯留めは鬼さんです

春隣りなこの時期らしい
取り合わせになりました

本日はこの格好で
とある打ち合わせに伺ったのですが
豆だ~!鬼だ~!と
好評で嬉しかったです
嬉しかったといえば…

今日は空が澄んでて

夕日がとってもキレイでした

明日もイイ日に
なりますように(^^♪
2017年02月01日
嬉しい1日
「キモノ着せます、着せられます」
といっても、その方の技量は
千差万別(ホントに(^^;)
でも消費者からは
着付けの技量って
なかなか見抜けないですよね
そこで、消費者の目安として
着付け業界のみならず
美容師業界、和裁業界も協力して
出来た国家検定が
「着物着付け技能検定」です
試験は学科と実技があり
合格すると「1級・2級着付け技能士」
の称号を取得することが出来るのですが
開催は年に1回
本日は、その1級と2級の
合格発表の日でした
有り難いことに私のもとにも
合格の便りがチラホラ届き
ずっと指導してた方のみならず
東京で講習を受講された方からも
合格の便りを頂き嬉しい1日でした
こればっかりは
私がいくら頑張っても
本人が頑張って下さらなければ
合格できませんので
本当に皆さんの努力の証なのですが
一緒に喜べるありがたみを
感じることができました
皆さん有難うございました
これから受験しようと思っている方々
この喜び目指して頑張りましょうね~!!
といっても、その方の技量は
千差万別(ホントに(^^;)
でも消費者からは
着付けの技量って
なかなか見抜けないですよね
そこで、消費者の目安として
着付け業界のみならず
美容師業界、和裁業界も協力して
出来た国家検定が
「着物着付け技能検定」です
試験は学科と実技があり
合格すると「1級・2級着付け技能士」
の称号を取得することが出来るのですが
開催は年に1回
本日は、その1級と2級の
合格発表の日でした
有り難いことに私のもとにも
合格の便りがチラホラ届き
ずっと指導してた方のみならず
東京で講習を受講された方からも
合格の便りを頂き嬉しい1日でした
こればっかりは
私がいくら頑張っても
本人が頑張って下さらなければ
合格できませんので
本当に皆さんの努力の証なのですが
一緒に喜べるありがたみを
感じることができました
皆さん有難うございました
これから受験しようと思っている方々
この喜び目指して頑張りましょうね~!!