2018年01月14日
織の着物に染の帯
こんにちは、キモノ着付けを教えています
国家検定「1級着付技能士」
厚生労働省認定 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会社内検定
「2級着付け指導士」Qちゃんです
(たまには自己紹介を(^^;)
前日は「染の着物に織の帯」な取り合わせでしたが
本日はその逆、「織の着物に染の帯」

ということで、泥大島の着物に
梅に雀柄の塩瀬の染帯を合わせてみました

普通「梅」といえば「ウグイス」が定番ですが…
「梅」にまるまる太った「寒雀」というのが
なんとも庶民的で大好きな
今の時期限定大活躍の塩瀬の染帯です

それにお正月の名残りの
「奴さん凧」の帯留めを合わせてみました
さて、この日は前日に引き続きまして

普通科 講師3級を目指している方々のレッスン
自装の着付けはもちろんのこと

振袖に教材枕を用いて
ふくら雀を結ぶお稽古もいたしました

自分で着物を着るだけでも大変なのに
左右が逆になる人への着付けは
本当に大変だったと思います
よく頑張られました\(^o^)/
ということで…
お稽古の後は都城の呉服屋さん
「きぬた屋」さんまで
生徒さんと目の保養に行ってきました
こちらは新品のみならず
古着屋も扱っていらっしゃる上に
翌日からセールということで
とても楽しみに行きましたら…
なんと日曜日は店休日・・・
にもかかわらず

親切な社長さんが中に入れてくれて
好きに見ていいよ…と(T_T)
有り難いかぎりです
ということで、着物好きにはたまらない
シアワセな時間を過ごしてまいりました
さてさて、午後からは毎年恒例
宮崎のバレエ団体の合同発表会

を見に行ってきました

バレエはもちろんのことですが…
たまたま着物姿が目に留まったらしく
宝塚に何人もの生徒さんを合格させたという
声楽家の先生にお声をかけて頂き
普段聞けないようなお話もお聞きすることができました
いや~、キモノのお陰です

本日も幸せな一日でした\(^o^)/
国家検定「1級着付技能士」
厚生労働省認定 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会社内検定
「2級着付け指導士」Qちゃんです
(たまには自己紹介を(^^;)
前日は「染の着物に織の帯」な取り合わせでしたが
本日はその逆、「織の着物に染の帯」

ということで、泥大島の着物に
梅に雀柄の塩瀬の染帯を合わせてみました

普通「梅」といえば「ウグイス」が定番ですが…
「梅」にまるまる太った「寒雀」というのが
なんとも庶民的で大好きな
今の時期限定大活躍の塩瀬の染帯です

それにお正月の名残りの
「奴さん凧」の帯留めを合わせてみました
さて、この日は前日に引き続きまして

普通科 講師3級を目指している方々のレッスン
自装の着付けはもちろんのこと

振袖に教材枕を用いて
ふくら雀を結ぶお稽古もいたしました

自分で着物を着るだけでも大変なのに
左右が逆になる人への着付けは
本当に大変だったと思います
よく頑張られました\(^o^)/
ということで…
お稽古の後は都城の呉服屋さん
「きぬた屋」さんまで
生徒さんと目の保養に行ってきました
こちらは新品のみならず
古着屋も扱っていらっしゃる上に
翌日からセールということで
とても楽しみに行きましたら…
なんと日曜日は店休日・・・
にもかかわらず

親切な社長さんが中に入れてくれて
好きに見ていいよ…と(T_T)
有り難いかぎりです
ということで、着物好きにはたまらない
シアワセな時間を過ごしてまいりました
さてさて、午後からは毎年恒例
宮崎のバレエ団体の合同発表会

を見に行ってきました

バレエはもちろんのことですが…
たまたま着物姿が目に留まったらしく
宝塚に何人もの生徒さんを合格させたという
声楽家の先生にお声をかけて頂き
普段聞けないようなお話もお聞きすることができました
いや~、キモノのお陰です

本日も幸せな一日でした\(^o^)/
Posted by Qちゃん at 23:55│Comments(0)
│キモノのこと