2010年03月04日
娘の参観日
木曜日は、中学生の娘の授業参観の日
あいにくの雨模様で、駐車場になっていた
グランドはドロドロ

ひえ~、気をつけて歩いても
泥だらけになっちゃいます
しかし、この雨の中パイロンを立てて
先生方がクルマの誘導をしてくださってました
それも、雨にぬれながら・・・

う~、先生方にそこまでして頂き
本当に感謝です
雨の中、ありがとうございました
さてこの日の授業は、道徳
「いのち」の大切さを考える内容でした
実は・・・、年末に各家庭宛てに
子供には内緒で生まれたときの事を
お手紙にして、提出してくださいという
お知らせがありまして・・・
今回は、それらのお手紙を
文集として、まとめて下さって
教材として使っていました

(授業中でもカメラ目線?)
各家庭から、内緒で文書を集めるのも
大変だったでしょうし、それをまた
文集にまとめるのも、大変だったでしょう
先生方の熱意には、本当に頭が下がります
そして、授業の中で数人の代表の方の
お手紙が読まれると、見ている保護者の方が
ウルウルしてきます
み~んな同じ思いで、子供を大切に
育てていらっしゃったのが伝わります
あああ~、とっても心に残る
本当に良い授業でした
そうそう、この授業中に
別の先生が、大きなダンボールに
大きな字で「○○のクルマ、ライトが点いています」
という表示を持って、そっといらっしゃいました
ライトが点いているのを
お知らせくださるというだけで
親切だと思います
それを、放送で連絡すれば済むところを
こっそり黙って、各教室に
回っていらっしゃる、先生のお姿に
本当に授業を、邪魔したくない
大切に思っていらっしゃるお気持ちを
感じて、さらに感動しました
毎回、行く度に
良い学校だな~と感激します
授業のあとの懇親会では
一年を振り返って、保護者全員に
一言ずつ感想を述べていただきましたが
これが、やっぱり一年間苦労を
ともにした保護者ならではの
貴重な意見が聞けて大変、感動的でした
(時間が大幅に過ぎてしまいましたが・・)
遠方から通学されていらっしゃる方が
多いせいか、子供のみならず
親や家族までも、生活パターンが変化して
みんな一緒に、苦労したんだなあ~というのが
ひしひしと伝わる、良い時間でした
それから、お母さんの代わりに
昨年、この高校を卒業されたという
お姉さんも、出席されていらして
19歳にして、立派に発言されて
いらっしゃるのも、注目の的でした
思わず、全員で拍手しましたよ~
最後に、役員だけ残って
最後の細かな仕事や打ち合わせなどを
済まして、参観日は終了
知っている人が一人も居ない学級で
委員長を引き受けたときは、不安でいっぱい
でしたが、あっという間の一年間が終わり
今は、良いクラスに恵まれてよかったなあ
という、感謝の気持ちでいっぱいの参観日でした
皆様ありがとうございました
さて、本日の取り合わせは
参観日ということで、数字と時計の針が
並んでいる帯をチョイスしてみましたが

これは、数学の授業の日に
チョイスすべきだったと、後で反省
帯留めには、子供用の
かわいい玉のついた髪ゴムを
短くしたものを留めてます~

・・・おまけ・・・
この日のお弁当は
息子ちゃんも、遠足でお弁当だったので
ちょっと趣向を凝らしてみました

皿うどんとオニギリでした食べるときに、パリパリの麺に
別添えの「あん」をかけてもらいました~

にほんブログ村
あいにくの雨模様で、駐車場になっていた
グランドはドロドロ

ひえ~、気をつけて歩いても
泥だらけになっちゃいます
しかし、この雨の中パイロンを立てて
先生方がクルマの誘導をしてくださってました
それも、雨にぬれながら・・・

う~、先生方にそこまでして頂き
本当に感謝です
雨の中、ありがとうございました
さてこの日の授業は、道徳
「いのち」の大切さを考える内容でした
実は・・・、年末に各家庭宛てに
子供には内緒で生まれたときの事を
お手紙にして、提出してくださいという
お知らせがありまして・・・
今回は、それらのお手紙を
文集として、まとめて下さって
教材として使っていました

(授業中でもカメラ目線?)
各家庭から、内緒で文書を集めるのも
大変だったでしょうし、それをまた
文集にまとめるのも、大変だったでしょう
先生方の熱意には、本当に頭が下がります
そして、授業の中で数人の代表の方の
お手紙が読まれると、見ている保護者の方が
ウルウルしてきます
み~んな同じ思いで、子供を大切に
育てていらっしゃったのが伝わります
あああ~、とっても心に残る
本当に良い授業でした
そうそう、この授業中に
別の先生が、大きなダンボールに
大きな字で「○○のクルマ、ライトが点いています」
という表示を持って、そっといらっしゃいました
ライトが点いているのを
お知らせくださるというだけで
親切だと思います
それを、放送で連絡すれば済むところを
こっそり黙って、各教室に
回っていらっしゃる、先生のお姿に
本当に授業を、邪魔したくない
大切に思っていらっしゃるお気持ちを
感じて、さらに感動しました
毎回、行く度に
良い学校だな~と感激します
授業のあとの懇親会では
一年を振り返って、保護者全員に
一言ずつ感想を述べていただきましたが
これが、やっぱり一年間苦労を
ともにした保護者ならではの
貴重な意見が聞けて大変、感動的でした
(時間が大幅に過ぎてしまいましたが・・)
遠方から通学されていらっしゃる方が
多いせいか、子供のみならず
親や家族までも、生活パターンが変化して
みんな一緒に、苦労したんだなあ~というのが
ひしひしと伝わる、良い時間でした
それから、お母さんの代わりに
昨年、この高校を卒業されたという
お姉さんも、出席されていらして
19歳にして、立派に発言されて
いらっしゃるのも、注目の的でした
思わず、全員で拍手しましたよ~
最後に、役員だけ残って
最後の細かな仕事や打ち合わせなどを
済まして、参観日は終了
知っている人が一人も居ない学級で
委員長を引き受けたときは、不安でいっぱい
でしたが、あっという間の一年間が終わり
今は、良いクラスに恵まれてよかったなあ
という、感謝の気持ちでいっぱいの参観日でした
皆様ありがとうございました
さて、本日の取り合わせは
参観日ということで、数字と時計の針が
並んでいる帯をチョイスしてみましたが

これは、数学の授業の日に
チョイスすべきだったと、後で反省
帯留めには、子供用の
かわいい玉のついた髪ゴムを
短くしたものを留めてます~

・・・おまけ・・・
この日のお弁当は
息子ちゃんも、遠足でお弁当だったので
ちょっと趣向を凝らしてみました

皿うどんとオニギリでした食べるときに、パリパリの麺に
別添えの「あん」をかけてもらいました~

にほんブログ村