2017年04月09日
ノープーしてみた
先日、落語会に行ったとき
予定より早く会場に着きましたので
久しぶりに街をブラブラしてみました
洋服やコスメなど
春はワクワクするものが沢山で
眺めるだけでも楽しい(^^♪
特にコスメは
ちょっと見ないと新商品が出てますので
試して回るのも楽しいです
で、今回気になったのがこちら
「ノープー」のキャッチコピーに
ついつい真面目に商品説明を立ち読み(^^;
ノープーとはノーシャンプーの略で
シャンプーを使わずに
泡なりクリームで洗うんだとか?
詳しくはロレアルパリさんの公式サイトへ
これはチャンリンシャン世代としては
ちょっと気になる(笑)
ということで、早速購入してみました
使い方は
①髪の毛を丁寧にブラッシング
②地肌までよくお湯で濡らす
③4~6プッシュ(セミロングの場合)髪や頭皮に塗布する
④頭皮を優しくマッサージ
⑤髪の毛先までクリームをなじませる
⑥数分間置く
⑦頭皮に残らないようにすすぐ
ほぉ~、今まではシャンプーして流して
またリンスして流してと
2段階だったのが
ワンステップで完了!
なんか凄くラクチンです
(感動するポイントそこ?(笑))
チャンリンシャンとは逆で
シャンプー代わりになるリンスな感じ
で、放置している時間
頭皮がスースーして気持ちイイし
毎日気になってたシャンプー時の抜け毛が
減った気がします
髪を乾かす作業はいつもと一緒ですが
いつもは洗い流さないトリートメントオイル
を塗布してからドライヤーだったのを
敢えて省いてみましたが
それでも指通りよくスルスルと乾きました
まさに3 in 1\(^o^)/
今までシャンプーとリンスとトリートメントオイル
を買ってた思いをしたら、そう高くもないかも?
いいドライヤーを使ったら
もっとスルスルになるんだろうなぁ
と、さらに物欲にかられる(笑)
翌朝、髪のまとまりが良くなって
寝癖があまり付かない気がしました
これは、しばらく使い続けてみたいです(^^♪
今回、特に傷んだ髪用を購入したのですが
普通の髪用はこちら
詰め替え用もあるらしいメモメモ
細くて絡みやすい髪の毛用は
こちらだそうで
どれも香りが違いますので
選ぶのも楽しかったです
たまには街をブラブラするのも
良いですね~(^^♪
予定より早く会場に着きましたので
久しぶりに街をブラブラしてみました
洋服やコスメなど
春はワクワクするものが沢山で
眺めるだけでも楽しい(^^♪
特にコスメは
ちょっと見ないと新商品が出てますので
試して回るのも楽しいです
で、今回気になったのがこちら

「ノープー」のキャッチコピーに
ついつい真面目に商品説明を立ち読み(^^;
ノープーとはノーシャンプーの略で
シャンプーを使わずに
泡なりクリームで洗うんだとか?
詳しくはロレアルパリさんの公式サイトへ
これはチャンリンシャン世代としては
ちょっと気になる(笑)
ということで、早速購入してみました
使い方は
①髪の毛を丁寧にブラッシング
②地肌までよくお湯で濡らす
③4~6プッシュ(セミロングの場合)髪や頭皮に塗布する
④頭皮を優しくマッサージ
⑤髪の毛先までクリームをなじませる
⑥数分間置く
⑦頭皮に残らないようにすすぐ
ほぉ~、今まではシャンプーして流して
またリンスして流してと
2段階だったのが
ワンステップで完了!
なんか凄くラクチンです
(感動するポイントそこ?(笑))
チャンリンシャンとは逆で
シャンプー代わりになるリンスな感じ
で、放置している時間
頭皮がスースーして気持ちイイし
毎日気になってたシャンプー時の抜け毛が
減った気がします
髪を乾かす作業はいつもと一緒ですが
いつもは洗い流さないトリートメントオイル
を塗布してからドライヤーだったのを
敢えて省いてみましたが
それでも指通りよくスルスルと乾きました
まさに3 in 1\(^o^)/
今までシャンプーとリンスとトリートメントオイル
を買ってた思いをしたら、そう高くもないかも?
いいドライヤーを使ったら
もっとスルスルになるんだろうなぁ


と、さらに物欲にかられる(笑)
翌朝、髪のまとまりが良くなって
寝癖があまり付かない気がしました
これは、しばらく使い続けてみたいです(^^♪
今回、特に傷んだ髪用を購入したのですが
普通の髪用はこちら

詰め替え用もあるらしいメモメモ

細くて絡みやすい髪の毛用は
こちらだそうで

どれも香りが違いますので
選ぶのも楽しかったです
たまには街をブラブラするのも
良いですね~(^^♪
2017年04月08日
三遊亭天歌さんの落語会に行ってきました!
この日は宮崎出身の噺家さん
三遊亭天歌さんの落語会に
着物の生徒さんと行ってきました\(^o^)/

天歌さんは2度目!
この会場では初めてです!ワクワク
前回の様子はこちらから…
今回も最初の2~3分は写真撮影OK
ということで撮らせて頂きました(^^♪

見慣れてきたのか?
だんだん「よかにせ」に見えてきます(失礼?)

詳しい内容は
ご本人のブログをご覧くださいませ
今回は1列目だったこともあり
じっくり落語に没頭できました

やっぱり最前列好きだなあ~
途中、高座がガタガタする
というハプニングもありましたが(^^;

命をかけつつ
それをも笑いにする天歌さん
前回よりも面白かったです(^^♪
これが二つ目サンを応援する
醍醐味でしょうか??

また次回の落語会も楽しみです
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

半衿は春らしくピンクのギンガムチェック
そして同じくピンクの名古屋帯

大好きなアリスさん柄です

なので、帯留はトランプにしてみました

さて、落語会が終わったら
打ち上げ!(何の?(笑))

旬のカツオをツマミつつ

いっぱい笑って
いっぱい飲んで

着物で落語会、楽しい夜でした\(^o^)/
着物で落語といえば…
5月に三之助師匠を迎えて
「三之助をみたかい?in宮崎vol.10」
が開催されます

当日キモノ割引もありますので
着物で落語、いかがですか?
三遊亭天歌さんの落語会に
着物の生徒さんと行ってきました\(^o^)/

天歌さんは2度目!
この会場では初めてです!ワクワク
前回の様子はこちらから…
今回も最初の2~3分は写真撮影OK
ということで撮らせて頂きました(^^♪

見慣れてきたのか?
だんだん「よかにせ」に見えてきます(失礼?)

詳しい内容は
ご本人のブログをご覧くださいませ
今回は1列目だったこともあり
じっくり落語に没頭できました

やっぱり最前列好きだなあ~
途中、高座がガタガタする
というハプニングもありましたが(^^;

命をかけつつ
それをも笑いにする天歌さん
前回よりも面白かったです(^^♪
これが二つ目サンを応援する
醍醐味でしょうか??

また次回の落語会も楽しみです
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした

半衿は春らしくピンクのギンガムチェック
そして同じくピンクの名古屋帯

大好きなアリスさん柄です

なので、帯留はトランプにしてみました

さて、落語会が終わったら
打ち上げ!(何の?(笑))

旬のカツオをツマミつつ

いっぱい笑って
いっぱい飲んで

着物で落語会、楽しい夜でした\(^o^)/
着物で落語といえば…
5月に三之助師匠を迎えて
「三之助をみたかい?in宮崎vol.10」
が開催されます

当日キモノ割引もありますので
着物で落語、いかがですか?
2017年04月08日
着物ハジメテみませんか?
春です!新しいこと初めてみませんか?
せっかくならキモノ着てみませんか?
ということで…
大変手前味噌ではありますが
「Qちゃんのキモノ教室」の宣伝です(^^♪
どうせキモノ着るならキレイに着ましょ?
早く楽にキレイにをモットーに
着付けをお教えしております
「Qちゃんのキモノ教室」
普段は宮崎市近郊で開催いたしております
毎週何曜日にココでお稽古しています
という決まったレッスンはなく
自社ビルとかもありませんので(笑)
生徒さんのご自宅にお伺いするか私の自宅で
もしくは全日本和装南九州本校で開講しております
日程は、毎週何曜日…というよりは
毎回次のお稽古の日時を予約して
月謝ではなく、その度にお支払いして頂く
ワンレッスン制(1回90分1,500円)にしております
まだ子育て中ですので
夜は開講しておりませんが土日もアリです
ということで、早く着れるようになりたいわ
って方は週に何度もお稽古入れても良いですし
ノンビリいつか着れるようになればイイわって方は
思い出したころご連絡下さったりしてます(笑)
最初に入るコースは大きく分けて
資格取得を目的として
基礎から広く浅く学びつつ
着物講師3級資格が取得できる「普通科」と
自分の好きなことだけ学ぶ「楽装科」の2つです
詳しくはこちらのページにありますので
よかったらご覧ください
とは言っても、なかなか着付け教室って
敷居が高そうだし、心配だわ…
という方の為に
入学金ナシのワンレッスン1,500円で
体験レッスンも行っております
最近の体験レッスンを受けられた方は
こんな感じでした
一度体験いただき
じっくり考えてから習って頂くと
私も安心です(^^;
もちろん今から習うのですから
着物って何が何だか分からない
いろいろ持ってないモノもある
って方には無料でレンタルいたします

まずは春から、キモノ始めてみませんか?\(^o^)/
せっかくならキモノ着てみませんか?
ということで…
大変手前味噌ではありますが
「Qちゃんのキモノ教室」の宣伝です(^^♪
どうせキモノ着るならキレイに着ましょ?
早く楽にキレイにをモットーに
着付けをお教えしております
「Qちゃんのキモノ教室」
普段は宮崎市近郊で開催いたしております
毎週何曜日にココでお稽古しています
という決まったレッスンはなく
自社ビルとかもありませんので(笑)
生徒さんのご自宅にお伺いするか私の自宅で
もしくは全日本和装南九州本校で開講しております
日程は、毎週何曜日…というよりは
毎回次のお稽古の日時を予約して
月謝ではなく、その度にお支払いして頂く
ワンレッスン制(1回90分1,500円)にしております
まだ子育て中ですので
夜は開講しておりませんが土日もアリです
ということで、早く着れるようになりたいわ
って方は週に何度もお稽古入れても良いですし
ノンビリいつか着れるようになればイイわって方は
思い出したころご連絡下さったりしてます(笑)
最初に入るコースは大きく分けて
資格取得を目的として
基礎から広く浅く学びつつ
着物講師3級資格が取得できる「普通科」と
自分の好きなことだけ学ぶ「楽装科」の2つです
詳しくはこちらのページにありますので
よかったらご覧ください
とは言っても、なかなか着付け教室って
敷居が高そうだし、心配だわ…
という方の為に
入学金ナシのワンレッスン1,500円で
体験レッスンも行っております
最近の体験レッスンを受けられた方は
こんな感じでした
一度体験いただき
じっくり考えてから習って頂くと
私も安心です(^^;
もちろん今から習うのですから
着物って何が何だか分からない
いろいろ持ってないモノもある
って方には無料でレンタルいたします

まずは春から、キモノ始めてみませんか?\(^o^)/
2017年04月06日
海賊船の帯
この日は子供チャンが居るお宅での
着付け教室ということで
子どもウケの良い?海賊船の帯をメインに

取り合わせしてみました

黒地に水玉柄の着物に
海賊船柄の帯に
ベネトンのチェック柄の帯揚げ帯締め
髪留めはお魚さん型で

全体的に春の海っぽい
イメージです
この日は春休みでしたので
三人の子供ちゃんも一緒

あ、2人しか写ってなかった(笑)
もう1人は熱心に本を読んでいました
子どもちゃん達はそれぞれ個性豊かで
特に一番上のお兄ちゃんは
学校で習ったことを教えてくれたり

折り紙を折ってくれたり

私にも自分のオヤツを分けてくれたり(笑)
久しぶりに小さな子供たちに囲まれて
私も楽しかったです(^^♪
あ、もちろんお稽古も
みっちりしたのですよ

自分で着つけるお稽古に
教材枕を使った一重の太鼓結び
それに、教材枕を使った
ふくら雀結びのお稽古に
実家から頂いてきたという

数々の着物の種類と格を学んだり

一緒に入っていた
作り帯の結び方を練習したりと
3人の子供チャン達が
周りで遊んでいたにもかかわらず
盛り沢山の内容でした
また次回を楽しみにしてます!(^^)!
着付け教室ということで
子どもウケの良い?海賊船の帯をメインに

取り合わせしてみました

黒地に水玉柄の着物に
海賊船柄の帯に
ベネトンのチェック柄の帯揚げ帯締め
髪留めはお魚さん型で

全体的に春の海っぽい
イメージです
この日は春休みでしたので
三人の子供ちゃんも一緒

あ、2人しか写ってなかった(笑)
もう1人は熱心に本を読んでいました
子どもちゃん達はそれぞれ個性豊かで
特に一番上のお兄ちゃんは
学校で習ったことを教えてくれたり

折り紙を折ってくれたり

私にも自分のオヤツを分けてくれたり(笑)
久しぶりに小さな子供たちに囲まれて
私も楽しかったです(^^♪
あ、もちろんお稽古も
みっちりしたのですよ

自分で着つけるお稽古に
教材枕を使った一重の太鼓結び
それに、教材枕を使った
ふくら雀結びのお稽古に
実家から頂いてきたという

数々の着物の種類と格を学んだり

一緒に入っていた
作り帯の結び方を練習したりと
3人の子供チャン達が
周りで遊んでいたにもかかわらず
盛り沢山の内容でした
また次回を楽しみにしてます!(^^)!
2017年04月06日
ホームパーティに行ってきました
この日は生徒さんのお宅での
ホームパーティにお邪魔してきました

玄関の春らしいカワイイ
しつらいに出迎えられまして

揚げたての天ぷらに心躍ります

持ち寄りパーティということで
テーブルに並びきらない程の
料理の数々に

美味しいお酒と

お喋りで楽しい夜でした

有難うございました\(^o^)/
ホームパーティにお邪魔してきました

玄関の春らしいカワイイ
しつらいに出迎えられまして

揚げたての天ぷらに心躍ります

持ち寄りパーティということで
テーブルに並びきらない程の
料理の数々に

美味しいお酒と

お喋りで楽しい夜でした

有難うございました\(^o^)/
2017年04月03日
今までの認定式を振り返る
今日は母が主宰しております着付け学院
全日本和装南九州本校
今年度最初の、教室長会議でした
今回の主な議題は先日行われました
第29回認定式および着物パーティの反省と
来年予定しております
第30回記念大会の打ち合わせ
だったのですが…
いや~、もう30年になるんですね?
ということで、出るわ出るわ
思い出話(笑)
とても懐かしい時間を過ごしましたので
その頃をご存知ないブログをご覧の方々にも
ダイジェスト版で少しおすそ分け
来年が30回大会ですから
20回や25回の節目もあった訳でして
ブログに写真が残っているのは20回位からです
第20回大会は2008年2月24日開催
その時のブログはこちらから…
この日、私も副学院長に就任させて頂きました

着物をドレス風に着付けた展示や
子どもの成長に合わせた着物ショー

それに地元アナウンサーさんの落語会など
盛りだくさんの内容でした
その次の記念大会、第25回は
2013年の2月24日開催でした
その時のブログはこちらから…
着物を使ったショーや

ソプラノ歌手によるナマ歌など

この時もすごく贅沢な内容でした
他にも年代順に見てみますと
第21回の2009年では

芸者の着装を披露しましたし
その時のブログはこちらから…
第22回の2010年では

子ども十二単を披露頂いたり

還暦近い先生方が全員学院長に内緒で
真っ赤な振袖で登場して下さったり(笑)

これは強烈な思い出で
本日の教室長会議でも先生方が
熱く思い出を語って下さっていました
まだ弟くんも手伝ってくれていたので
私も打ち上げまで張り切ってたり

してましたね(^^;
その時のブログはこちらから…
第23回認定式は2011年
舞妓さんの着装を披露しました

その時のブログはこちらから…
2012年の第24回では
父が倒れた後で介護疲れてたはずなのに
なぜかやたら張り切ってて?
その時のブログはこちらから…
半幅帯の帯結び提案を

その場で見せるショーや

その時のブログはこちらから…
紬にスポットライトを当てたショー

その時のブログはこちらから…
振袖のショーに

その時のブログはこちらから…
伝統的な白無垢姿の花嫁の着装披露

その時のブログはこちらから…
最近流行りの洋髪に色打掛姿の
花嫁着装披露

その時のブログはこちらから…
そして、このままなんと
実際に人前結婚式に突入して

誓約書にサインをして

指輪の交換までしてしまったという
こともありました
この時のブログはこちらから…
今はもう無い、大きな舞台のある会場で
サプライズの演出でしたので
リハーサルの段階から私も張り切ってます

その時のブログはこちらから…
この翌年に前述の25回大会を開催したので
ホント元気だったのでしょうね(笑)
そして第26回は2014年
帯結びの披露や

厚労省認定の着物着付け指導士
社内検定試験の模範演技

他国の伝統衣装である
サリーの着装披露

この年はショーの舞台が逆光で
チョット見づらいですね(^^;
この時のブログはこちらから…
第27回の2015年は
会場を変えてビュッフェ形式で

試験の模範演技や

帯結びの提案

時代結びの披露などなど

この時のブログはこちらから…
そして昨年、第28回は

銘仙展示に作法クイズ
例年になりつつあります
着物でフラなど
楽しい催しもはじまり

福岡の方が掘り出し物の着物や帯を
持ってきて下さったりも恒例になりました
この時のブログはこちらから…
そして今年の認定式に繋がるわけですが
ざっと10年振り返ってみただけでも
こんなに盛りだくさんなのです
そして、これとは別に
テーマを決めて着物や帯結び展示を
色々な会場で行ってきたのですから
まだまだ先生方、余力があるはず
来年の認定式に向けて
張り切って準備をはじめましょう!
ということで、本日の教室長会議は
終了いたしました
ちなみに、来年2018年の
第30回 記念大会は
2月25日(日)に決定しました
場所は毎年恒例となりました
宮崎観光ホテルのディアマンルージュです
来年のことですが
ぜひぜひ日程確保の程
宜しくお願いいたします\(^o^)/
ちなみに、この日の私の取り合わせは

こんな感じでした
週末に息子の鯉のぼりが出ましたので

その幟旗の前で撮ってみました(^^♪
全日本和装南九州本校
今年度最初の、教室長会議でした
今回の主な議題は先日行われました
第29回認定式および着物パーティの反省と
来年予定しております
第30回記念大会の打ち合わせ
だったのですが…
いや~、もう30年になるんですね?
ということで、出るわ出るわ
思い出話(笑)
とても懐かしい時間を過ごしましたので
その頃をご存知ないブログをご覧の方々にも
ダイジェスト版で少しおすそ分け
来年が30回大会ですから
20回や25回の節目もあった訳でして
ブログに写真が残っているのは20回位からです
第20回大会は2008年2月24日開催
その時のブログはこちらから…
この日、私も副学院長に就任させて頂きました

着物をドレス風に着付けた展示や
子どもの成長に合わせた着物ショー

それに地元アナウンサーさんの落語会など
盛りだくさんの内容でした
その次の記念大会、第25回は
2013年の2月24日開催でした
その時のブログはこちらから…
着物を使ったショーや

ソプラノ歌手によるナマ歌など

この時もすごく贅沢な内容でした
他にも年代順に見てみますと
第21回の2009年では

芸者の着装を披露しましたし
その時のブログはこちらから…
第22回の2010年では

子ども十二単を披露頂いたり

還暦近い先生方が全員学院長に内緒で
真っ赤な振袖で登場して下さったり(笑)

これは強烈な思い出で
本日の教室長会議でも先生方が
熱く思い出を語って下さっていました
まだ弟くんも手伝ってくれていたので
私も打ち上げまで張り切ってたり

してましたね(^^;
その時のブログはこちらから…
第23回認定式は2011年
舞妓さんの着装を披露しました

その時のブログはこちらから…
2012年の第24回では
父が倒れた後で介護疲れてたはずなのに
なぜかやたら張り切ってて?
その時のブログはこちらから…
半幅帯の帯結び提案を

その場で見せるショーや

その時のブログはこちらから…
紬にスポットライトを当てたショー

その時のブログはこちらから…
振袖のショーに

その時のブログはこちらから…
伝統的な白無垢姿の花嫁の着装披露

その時のブログはこちらから…
最近流行りの洋髪に色打掛姿の
花嫁着装披露

その時のブログはこちらから…
そして、このままなんと
実際に人前結婚式に突入して

誓約書にサインをして

指輪の交換までしてしまったという
こともありました
この時のブログはこちらから…
今はもう無い、大きな舞台のある会場で
サプライズの演出でしたので
リハーサルの段階から私も張り切ってます

その時のブログはこちらから…
この翌年に前述の25回大会を開催したので
ホント元気だったのでしょうね(笑)
そして第26回は2014年
帯結びの披露や

厚労省認定の着物着付け指導士
社内検定試験の模範演技

他国の伝統衣装である
サリーの着装披露

この年はショーの舞台が逆光で
チョット見づらいですね(^^;
この時のブログはこちらから…
第27回の2015年は
会場を変えてビュッフェ形式で

試験の模範演技や

帯結びの提案

時代結びの披露などなど

この時のブログはこちらから…
そして昨年、第28回は

銘仙展示に作法クイズ
例年になりつつあります
着物でフラなど
楽しい催しもはじまり

福岡の方が掘り出し物の着物や帯を
持ってきて下さったりも恒例になりました
この時のブログはこちらから…
そして今年の認定式に繋がるわけですが
ざっと10年振り返ってみただけでも
こんなに盛りだくさんなのです
そして、これとは別に
テーマを決めて着物や帯結び展示を
色々な会場で行ってきたのですから
まだまだ先生方、余力があるはず
来年の認定式に向けて
張り切って準備をはじめましょう!
ということで、本日の教室長会議は
終了いたしました
ちなみに、来年2018年の
第30回 記念大会は
2月25日(日)に決定しました
場所は毎年恒例となりました
宮崎観光ホテルのディアマンルージュです
来年のことですが
ぜひぜひ日程確保の程
宜しくお願いいたします\(^o^)/
ちなみに、この日の私の取り合わせは

こんな感じでした
週末に息子の鯉のぼりが出ましたので

その幟旗の前で撮ってみました(^^♪
Posted by Qちゃん at
19:11
│Comments(0)
2017年04月02日
嬉しいお便り
春です、卒業・入学のシーズン!
自分でお着付けをさせて頂きました方々の
着物姿も大好きなのですが
各地の生徒さんから
キモノ着ました!
と、お便りをいただくのも
本当に嬉しいものです
こちらは東京の生徒さんから
頂きましたお写真

小学校を卒業される息子さんに
紋付羽織袴を着つけられたそうです
ご自分も、紋付の色無地に
金地の袋帯で格調高く

着飾るためではなくて
お世話になった学校への
礼を尽くす、感謝の気持ちを表す
ということで
和装で参列されたそうです
もともと、息子さんの卒業式に
袴を着せたいとお稽古を
はじめて下さった方ですので
当初の目標達成!私も嬉しいです!

お母さんの身長を追い越した
息子さんとのツーショット
なんとも微笑ましい限りです
お写真有難うございました\(^o^)/
こちらは福岡の生徒さん

まだお稽古はじめて間もないのですが
法事に参列するのにと

無理やり?着付けと帯結びを
覚えていただきました
ドレスコードが「平服で」
とのことでしたので…
敢えて黒共帯ではなくて
色無地の着物に
薄墨で描かれた柄が
法事にピッタリと思い選ばせて頂きました
同系色の塩瀬の染帯で

本当に少ない練習期間で
頑張って覚えられたと思います
やっぱり着物は
自分で着るのが一番!
きっとイイ思い出になりますよ
皆様の頑張りを
応援しています\(^o^)/
自分でお着付けをさせて頂きました方々の
着物姿も大好きなのですが
各地の生徒さんから
キモノ着ました!
と、お便りをいただくのも
本当に嬉しいものです
こちらは東京の生徒さんから
頂きましたお写真

小学校を卒業される息子さんに
紋付羽織袴を着つけられたそうです
ご自分も、紋付の色無地に
金地の袋帯で格調高く

着飾るためではなくて
お世話になった学校への
礼を尽くす、感謝の気持ちを表す
ということで
和装で参列されたそうです
もともと、息子さんの卒業式に
袴を着せたいとお稽古を
はじめて下さった方ですので
当初の目標達成!私も嬉しいです!

お母さんの身長を追い越した
息子さんとのツーショット
なんとも微笑ましい限りです
お写真有難うございました\(^o^)/
こちらは福岡の生徒さん

まだお稽古はじめて間もないのですが
法事に参列するのにと

無理やり?着付けと帯結びを
覚えていただきました
ドレスコードが「平服で」
とのことでしたので…
敢えて黒共帯ではなくて
色無地の着物に
薄墨で描かれた柄が
法事にピッタリと思い選ばせて頂きました
同系色の塩瀬の染帯で

本当に少ない練習期間で
頑張って覚えられたと思います
やっぱり着物は
自分で着るのが一番!
きっとイイ思い出になりますよ
皆様の頑張りを
応援しています\(^o^)/
Posted by Qちゃん at
14:56
│Comments(0)
2017年04月02日
「三之助をみたかい?in宮崎」vol.10のお知らせ
毎年、春と秋の恒例になってきました
「三之助をみたかい?」in宮崎
地元宮崎で、ふらりと立ち寄れる
気軽な落語会の開催を目指して立ち上げた
この会、なんと今回で10回目の開催となります。
これもひとえに、お越し下さるお客様
そして遠路はるばる嫌がりもせず
来て下さる三之助師匠のお陰です
本当に有難うございます(^^♪
チケット予約開始いたしました。
詳細は以下の通り

「三之助をみたかい?」in宮崎vol.10
日時:2017年5月13日(土)
14時開場、14時半開演(16時終演予定)
場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)
木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円
(当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)
チケットはこちらからメッセージを頂けますと
当日受付に前売り料金にて
チケットご準備させて頂きます
また宮崎市内の「大盛うどん」サン

Shot Bar「Oak」サンでも

チケットお取り扱い頂いております
直接ご購入希望の方はどうぞ
5/13は、ぜひ宮崎で落語をお楽しみください\(^o^)/
「三之助をみたかい?」in宮崎
地元宮崎で、ふらりと立ち寄れる
気軽な落語会の開催を目指して立ち上げた
この会、なんと今回で10回目の開催となります。
これもひとえに、お越し下さるお客様
そして遠路はるばる嫌がりもせず
来て下さる三之助師匠のお陰です
本当に有難うございます(^^♪
チケット予約開始いたしました。
詳細は以下の通り

「三之助をみたかい?」in宮崎vol.10
日時:2017年5月13日(土)
14時開場、14時半開演(16時終演予定)
場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)
木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円
(当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)
チケットはこちらからメッセージを頂けますと
当日受付に前売り料金にて
チケットご準備させて頂きます
また宮崎市内の「大盛うどん」サン

Shot Bar「Oak」サンでも

チケットお取り扱い頂いております
直接ご購入希望の方はどうぞ
5/13は、ぜひ宮崎で落語をお楽しみください\(^o^)/