2011年09月06日
作法のお稽古
うちの着付け教室のカリキュラムでは
節目節目で、美しい身のこなし
ということで、着付けのみならず
簡単な作法も教えます
ということで、本日のお稽古は
作法のおさらい

座礼での、真・行・草のお辞儀
同じく立礼でも・・・
歩き方やクルマの乗り降り
靴の脱ぎ方など、日常の
簡単な動作を改めて振り返り
美しい所作を確認します
この日の生徒さんのお宅で
頂きました、お茶菓子

宮崎が誇る「いもッコロ」でした
秋といえば、お芋のお菓子ですが
これは、コロコロと甘しょっぱい
あとを引く味が美味しいのですよね~
有難うございました
お部屋のしつらいも
秋バージョンになっていました

鹿にもみじに月にウサギ
どれも秋を感じますね~
かくいう私の
この日の取り合わせは…

まだまだ夏バージョンでした
そろそろ秋のアイテムを
取り入れないといけませんね^_^;
お稽古の横では
幼稚園の娘ちゃんが・・・

なんだと思います?
餃子ごっこですって(笑)
この日の夕暮れは
とってもキレイな空でした

刻一刻と変わる空の色に
いろいろな形や種類の
雲がただよっていて
ついつい、ずっと
眺めていました

節目節目で、美しい身のこなし
ということで、着付けのみならず
簡単な作法も教えます
ということで、本日のお稽古は
作法のおさらい

座礼での、真・行・草のお辞儀
同じく立礼でも・・・
歩き方やクルマの乗り降り
靴の脱ぎ方など、日常の
簡単な動作を改めて振り返り
美しい所作を確認します
この日の生徒さんのお宅で
頂きました、お茶菓子

宮崎が誇る「いもッコロ」でした
秋といえば、お芋のお菓子ですが
これは、コロコロと甘しょっぱい
あとを引く味が美味しいのですよね~
有難うございました
お部屋のしつらいも
秋バージョンになっていました

鹿にもみじに月にウサギ
どれも秋を感じますね~
かくいう私の
この日の取り合わせは…

まだまだ夏バージョンでした
そろそろ秋のアイテムを
取り入れないといけませんね^_^;
お稽古の横では
幼稚園の娘ちゃんが・・・

なんだと思います?
餃子ごっこですって(笑)
この日の夕暮れは
とってもキレイな空でした

刻一刻と変わる空の色に
いろいろな形や種類の
雲がただよっていて
ついつい、ずっと
眺めていました

Posted by Qちゃん at 11:03│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは
>真・行・草のお辞儀
作法の世界にも真・行・草ってあるんですね。
掛軸に仕立て方にも真・行・草ってあるんです。
>真・行・草のお辞儀
作法の世界にも真・行・草ってあるんですね。
掛軸に仕立て方にも真・行・草ってあるんです。
Posted by 必殺 職人 at 2011年09月06日 12:33
>必殺職人 さま
日本の文化、どれも繋がっているのでしょうね?
花台に、真行草あるのは知ってましたが
掛け軸にもあるのですね?
まだまだ勉強不足です^_^;
日本の文化、どれも繋がっているのでしょうね?
花台に、真行草あるのは知ってましたが
掛け軸にもあるのですね?
まだまだ勉強不足です^_^;
Posted by Qちゃん
at 2011年09月07日 14:07
