2011年09月18日
久しぶりの落語!
土曜日は娘と一緒に
お茶のお稽古に行っております

この日のお軸は
「掬水月在手」
水を掬(きく)すれば 月、手にあり
花を弄(ろう)すれば 香、衣に満つ
と続く語で
「両手で水を掬(すく)うと、夜空の月が手の中の水に映る。
花を手折ると、花の香りが衣にしみるほど満ちてくる。」
月の光はすべてのものに平等に注がれます。
道も、すべての人に開かれています。
という、名月の季節らしいお軸
宗興和尚の御筆でした
花は籠花で

香合は「海松」でしょうか?

ちゃんと聞いてませんでした^_^;
この日のお稽古は娘と一緒に
茶箱「卯の花」のお点前でした
思い出すまで、少し時間が
いりましたが^_^;
二度目は、サラサラと…
茶箱のお稽古をすると
茶箱を持ってどこかに
お出かけしたくなりますよね~

で、午後からは
宮崎市にあります
オルブライトホールへ!

大好きな桂歌春師匠と
ヨネスケ師匠の二人会でした

開場前から、沢山の人が
並んでいらっしゃいました
すごい、人気ですね~
我が家は主人と娘と私の
三人ともキモノでした

主人はなごりの浴衣ですが^_^;
ちなみにこの日の私の
取り合わせは・・・

ニャンコさんが走り回っている
柄の、黒地の単の着物に

ニャンコさんが沢山の
赤地の洒落袋帯を
銀座に結んでみました

久しぶりの落語
大いに笑って
心底楽しみました~ヽ(^o^)丿
お茶のお稽古に行っております

この日のお軸は
「掬水月在手」
水を掬(きく)すれば 月、手にあり
花を弄(ろう)すれば 香、衣に満つ
と続く語で
「両手で水を掬(すく)うと、夜空の月が手の中の水に映る。
花を手折ると、花の香りが衣にしみるほど満ちてくる。」
月の光はすべてのものに平等に注がれます。
道も、すべての人に開かれています。
という、名月の季節らしいお軸
宗興和尚の御筆でした
花は籠花で

香合は「海松」でしょうか?

ちゃんと聞いてませんでした^_^;
この日のお稽古は娘と一緒に
茶箱「卯の花」のお点前でした
思い出すまで、少し時間が
いりましたが^_^;
二度目は、サラサラと…
茶箱のお稽古をすると
茶箱を持ってどこかに
お出かけしたくなりますよね~


で、午後からは
宮崎市にあります
オルブライトホールへ!

大好きな桂歌春師匠と
ヨネスケ師匠の二人会でした

開場前から、沢山の人が
並んでいらっしゃいました
すごい、人気ですね~
我が家は主人と娘と私の
三人ともキモノでした

主人はなごりの浴衣ですが^_^;
ちなみにこの日の私の
取り合わせは・・・

ニャンコさんが走り回っている
柄の、黒地の単の着物に

ニャンコさんが沢山の
赤地の洒落袋帯を
銀座に結んでみました

久しぶりの落語
大いに笑って
心底楽しみました~ヽ(^o^)丿
Posted by Qちゃん at 10:05│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは
お茶の世界は深いですよね
お茶に使う茶掛け(軸)にも
表と裏千家で使う布地が違うんですよ。
落語行きたかったな~~~
良かったでしょう。
お茶の世界は深いですよね
お茶に使う茶掛け(軸)にも
表と裏千家で使う布地が違うんですよ。
落語行きたかったな~~~
良かったでしょう。
Posted by 必殺 職人
at 2011年09月18日 11:43

>必殺 職人さん
えええ?掛け軸の布地が
表さんと裏では違うのですか?
知りませんでした!興味深いですね♪
落語、よかったです~
やっぱり歌春師匠は宮崎が生んだ
天才だと思いました(~o~)
えええ?掛け軸の布地が
表さんと裏では違うのですか?
知りませんでした!興味深いですね♪
落語、よかったです~
やっぱり歌春師匠は宮崎が生んだ
天才だと思いました(~o~)
Posted by Qちゃん
at 2011年09月21日 09:34
