2012年02月01日
真似したい~
先日、花嫁着付けのお稽古で
お邪魔させていただきました
先輩教室長のお宅・・・
着付け教室用のお部屋がありまして
そこで、お稽古させて頂いたのですが
お部屋も、もちろん立派なのですが
棚の中を見せていただいてビックリ
(ずうずうしく見せていただきました^_^;)

こちらが、生徒さんにお貸しする帯
写真はありませんが、その横に
お稽古用の着物もズラリと
所狭しと並んでいました
そして、こちらはご自分用の棚

板が手前と奥に分かれていまして
現在は手前が冬物、奥が夏物
衣更えの時は、前後の板を
入れ替えるだけで完了!
なんだそうです
素晴らしいアイディアですよね~
常日頃から整理整頓のヘタな
私としては見習いたいポイントが
沢山でした
同世代の先生方とは
これほど揃っていて初めて
着付けを教えていますって
言えるのよね~と
わが身を振り返り反省

しかし、それでも当のご本人は
これだけでは、まだまだ足らないです
とおっしゃっていました
着物の世界は奥が深い!!
そして、人に教えるというのは
本当にボランティア精神だなあ
思い直した一日でした
しかし、昨今の着物離れに加えて
着物はお金を払って着せて貰い
畳んだり、手入れをしたりは
親世代すら出来ない
だからTPOにそぐわない着物を
呉服屋さんの都合で買わされたり
(そんな呉服屋さんばかりではありませんが)
家に着物があってもレンタルしたり・・・
これで親から子へ、孫へ・・・
という着物文化が
引き継がれるはずがありません
どげんかせんといかんです
たとえボランティアでも
頑張るとです!!
最近、強く思うようになりました!
お邪魔させていただきました
先輩教室長のお宅・・・
着付け教室用のお部屋がありまして
そこで、お稽古させて頂いたのですが
お部屋も、もちろん立派なのですが
棚の中を見せていただいてビックリ
(ずうずうしく見せていただきました^_^;)

こちらが、生徒さんにお貸しする帯
写真はありませんが、その横に
お稽古用の着物もズラリと
所狭しと並んでいました
そして、こちらはご自分用の棚

板が手前と奥に分かれていまして
現在は手前が冬物、奥が夏物
衣更えの時は、前後の板を
入れ替えるだけで完了!
なんだそうです
素晴らしいアイディアですよね~
常日頃から整理整頓のヘタな
私としては見習いたいポイントが
沢山でした
同世代の先生方とは
これほど揃っていて初めて
着付けを教えていますって
言えるのよね~と
わが身を振り返り反省

しかし、それでも当のご本人は
これだけでは、まだまだ足らないです
とおっしゃっていました
着物の世界は奥が深い!!
そして、人に教えるというのは
本当にボランティア精神だなあ
思い直した一日でした
しかし、昨今の着物離れに加えて
着物はお金を払って着せて貰い
畳んだり、手入れをしたりは
親世代すら出来ない
だからTPOにそぐわない着物を
呉服屋さんの都合で買わされたり
(そんな呉服屋さんばかりではありませんが)
家に着物があってもレンタルしたり・・・
これで親から子へ、孫へ・・・
という着物文化が
引き継がれるはずがありません
どげんかせんといかんです
たとえボランティアでも
頑張るとです!!
最近、強く思うようになりました!
Posted by Qちゃん at 09:58│Comments(0)