2021年09月05日
小袖の着付けレッスン
先週のお稽古風景です
特別専科に進まれた生徒さんのレッスン
今までは生徒として学ぶことが多かったのが
段々と、人に教える勉強も増えてきます
この日は、まず名古屋帯を使った
帯結びのお稽古

まだ暑いの夏帯を使って
銀座結びをいたしました

次は、今の寸法の長着を使って
小袖風の着付けをするレッスンです
普段の着付けに比べて
帯の位置がグンと低くなり
「おはしょり」もありません

帯も細帯になります
一緒に「点々前」の襟合わせと

「共合わせ」の襟合わせ

も学びます
そして、小袖の帯結びを応用した
半幅帯の結び方もお稽古

今回もかなり充実した内容で
みっちりお稽古して頂きました

ちなみに、この日の生徒さんの取り合わせ
半襟の色が左右違って
それと、半幅帯、帯締め、帯留めが
同系色でとてもお洒落でした

昨年までは必要品もわからず
自分で着物を着る事すらできなかった方が
ここまで上達しました
ほんと、素晴らしいです
特別専科に進まれた生徒さんのレッスン
今までは生徒として学ぶことが多かったのが
段々と、人に教える勉強も増えてきます
この日は、まず名古屋帯を使った
帯結びのお稽古

まだ暑いの夏帯を使って
銀座結びをいたしました

次は、今の寸法の長着を使って
小袖風の着付けをするレッスンです
普段の着付けに比べて
帯の位置がグンと低くなり
「おはしょり」もありません

帯も細帯になります
一緒に「点々前」の襟合わせと

「共合わせ」の襟合わせ

も学びます
そして、小袖の帯結びを応用した
半幅帯の結び方もお稽古

今回もかなり充実した内容で
みっちりお稽古して頂きました

ちなみに、この日の生徒さんの取り合わせ
半襟の色が左右違って
それと、半幅帯、帯締め、帯留めが
同系色でとてもお洒落でした

昨年までは必要品もわからず
自分で着物を着る事すらできなかった方が
ここまで上達しました
ほんと、素晴らしいです
Posted by Qちゃん at 10:35│Comments(0)