2017年12月12日
着物着付け講師1級試験
この日は着付け講師1級を目指して
レッスンされていた方のお稽古

自装の復習に
他装の復習をしましたら

とうとう本番?
講師1級試験です

ペーパーテストに始まり

学院長に審査されながらの
振袖の着付けに


袋帯を用いての立て矢型の帯結び



全く緊張する様子もなく
サラサラとこなしていたので
すごいね~♪と褒めたら
急に涙がポロポロ・・・
泣き出しちゃいました
実はとっても緊張していたらしく
緊張の糸が切れちゃったそうです(^^;
きっと今までのいろんな思いが
溢れ出したのでしょうね?
そこまで真摯にテストに取り組んで頂き
感謝です
でも、試験はそれで終わらず
礼装の角出し結びもあります

本当は私と学院長に見られて
とっても緊張されていたのですね?
それでもよく頑張って
素晴らしい出来ばえでした
この試験に合格すると
「着装士」という資格も取得できます
プロの着付け士に向けての第一歩です
短い期間で本当によく頑張られました\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

薄茶色の格子柄の着物に
このシーズンヘビロテの
クリスマス柄の名古屋帯に

母が大阪からのお土産にくれた
青い帯揚げ帯締めを利かせ色に
合わせてみました(^^♪
レッスンされていた方のお稽古

自装の復習に
他装の復習をしましたら

とうとう本番?
講師1級試験です

ペーパーテストに始まり

学院長に審査されながらの
振袖の着付けに


袋帯を用いての立て矢型の帯結び



全く緊張する様子もなく
サラサラとこなしていたので
すごいね~♪と褒めたら
急に涙がポロポロ・・・
泣き出しちゃいました
実はとっても緊張していたらしく
緊張の糸が切れちゃったそうです(^^;
きっと今までのいろんな思いが
溢れ出したのでしょうね?
そこまで真摯にテストに取り組んで頂き
感謝です
でも、試験はそれで終わらず
礼装の角出し結びもあります

本当は私と学院長に見られて
とっても緊張されていたのですね?
それでもよく頑張って
素晴らしい出来ばえでした
この試験に合格すると
「着装士」という資格も取得できます
プロの着付け士に向けての第一歩です
短い期間で本当によく頑張られました\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

薄茶色の格子柄の着物に
このシーズンヘビロテの
クリスマス柄の名古屋帯に

母が大阪からのお土産にくれた
青い帯揚げ帯締めを利かせ色に
合わせてみました(^^♪
Posted by Qちゃん at 23:55│Comments(0)
│キモノのこと