2012年08月29日
赤ちゃんとお稽古
久しぶりに、赤ちゃんがいらっしゃる
お宅での着付けのお稽古に行って来ました!

しばらく見ない間に
赤ちゃんも大きくなってて
なんと、歩いていました!!
子供の成長って、ホント
早いですね~!!
お母さんは、講師3級試験に
頑張って合格されて
今回は、最後の仕上げのお稽古です

学科試験の復習と
教材枕を使った
お太鼓結びの復習をしました

赤ちゃんは、久しぶりのお稽古で
お母さんを取られると思ったのでしょうか?
なかなか、お母さんから離れてくれません
唯一離れたのは・・・
これ

大好物だという海苔を
食べている一瞬だけでした(笑)
泣いてもカワイイ赤ちゃんですが

(でも着付け用ピンチを持っている(笑))
お母さんは大変でしたね?
お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
お宅での着付けのお稽古に行って来ました!

しばらく見ない間に
赤ちゃんも大きくなってて
なんと、歩いていました!!
子供の成長って、ホント
早いですね~!!
お母さんは、講師3級試験に
頑張って合格されて
今回は、最後の仕上げのお稽古です

学科試験の復習と
教材枕を使った
お太鼓結びの復習をしました

赤ちゃんは、久しぶりのお稽古で
お母さんを取られると思ったのでしょうか?
なかなか、お母さんから離れてくれません
唯一離れたのは・・・
これ

大好物だという海苔を
食べている一瞬だけでした(笑)
泣いてもカワイイ赤ちゃんですが

(でも着付け用ピンチを持っている(笑))
お母さんは大変でしたね?
お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
Posted by Qちゃん at
16:11
│Comments(0)
2012年08月29日
福岡での着付け教室 2日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
最後は、高宮アミカスですのお稽古です

夏休みということで、子連れの方も多く
子供たちも一緒にご挨拶からです!

その後は、それぞれで
勝手に遊んでいましたが^_^;

夏休みは、お母さんと一緒に
着付けの教室について行ったよね~
なんて、記憶に残ってくれると
嬉しいです~
お母様たちも、それぞれにお稽古
こちらは、秋に向けて
ネットで購入されたという
カワイイ半襟をつけていらっしゃいます

こちらは、夏のなごり?
浴衣に半幅帯のお稽古です

そして、こちらも着物は浴衣なのですが
帯は、古着屋さんでの戦利品の
八寸名古屋帯でお太鼓のお稽古です

キリリとしたイメージの
素敵なこの名古屋帯が168円!
いつもながら、買い物上手でいらっしゃいます!!
ちなみに、この日は教材枕を使っての
お太鼓のお稽古でしたので

古着によくありがちな
短い帯でも大丈夫です!
子供さんがいらっしゃるのに
皆さん、上手に着付けられました

お疲れ様でした!!
次回の高宮教室は
アミカスが空いていなかったため
場所は変更の予定ですが
日時は、予定通り
9/17日(月)10:00~です
・・・おまけ・・・
この日に生徒さんが
ご準備くださった紅茶が
とっても良い香りでした

ルピシアのナツコイだそうです
う~ん、美味しかったです
有難うございましたヽ(^。^)ノ
最後は、高宮アミカスですのお稽古です

夏休みということで、子連れの方も多く
子供たちも一緒にご挨拶からです!

その後は、それぞれで
勝手に遊んでいましたが^_^;

夏休みは、お母さんと一緒に
着付けの教室について行ったよね~
なんて、記憶に残ってくれると
嬉しいです~
お母様たちも、それぞれにお稽古
こちらは、秋に向けて
ネットで購入されたという
カワイイ半襟をつけていらっしゃいます

こちらは、夏のなごり?
浴衣に半幅帯のお稽古です

そして、こちらも着物は浴衣なのですが
帯は、古着屋さんでの戦利品の
八寸名古屋帯でお太鼓のお稽古です

キリリとしたイメージの
素敵なこの名古屋帯が168円!
いつもながら、買い物上手でいらっしゃいます!!
ちなみに、この日は教材枕を使っての
お太鼓のお稽古でしたので

古着によくありがちな
短い帯でも大丈夫です!
子供さんがいらっしゃるのに
皆さん、上手に着付けられました

お疲れ様でした!!
次回の高宮教室は
アミカスが空いていなかったため
場所は変更の予定ですが
日時は、予定通り
9/17日(月)10:00~です
・・・おまけ・・・
この日に生徒さんが
ご準備くださった紅茶が
とっても良い香りでした

ルピシアのナツコイだそうです
う~ん、美味しかったです
有難うございましたヽ(^。^)ノ
2012年08月29日
福岡での着付け教室 1日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
日曜日は天神教室から始まります

この日のお稽古は
着付け上級者の方でしたので

半幅帯を使った切り羽目結びの
さまざまな変形や
男の人の角帯の結び方や
それの応用などなど
かなり濃い内容のお稽古でした

午後からは高宮カシマスにて
花嫁着付けの個人講座

今までは、ボディを用いての
お稽古でしたが
今回からはモデルさんに
着せるお稽古です

美しい掛下姿の着付や
それに、内掛けを掛けて
からげ方や、扇の持たせ方など
モデルさんならではのお稽古でした

きっとモデルさんは大変だったでしょうね?
お疲れ様でした~
そうそう、この花嫁講座の生徒さん
なんと、とっても器用な方でして
着物はもちろんのこと
お人形も作られるとのことでしたので
作品を見せていただきました

美しい古布を着せてもらった
ニャンとも可愛いお人形さんたち
どれも、素敵な作品でしたヽ(^。^)ノ
そして、夕方からは
薬院にあります
きものさろん「古都里」さんでの
着付け教室

今回で2回目ということで
徐々に質問も出はじめ
とっても活気のあるお稽古になりました
着物は、季節にTPOに
柄に素材に学ぶことが満載です
ぜひぜひ、これからも楽しんで
お稽古続けてくださいませ
次回の古都里さんでのお稽古は
9/15(土)17:00~です
細かなことはこちらからお問い合わせ下さいませ!!
早いもので、次のお稽古は
もう単衣の季節ですね??



まだまだ暑い季節ですので
お稽古用には、洗える着物も便利です~!
日曜日は天神教室から始まります

この日のお稽古は
着付け上級者の方でしたので

半幅帯を使った切り羽目結びの
さまざまな変形や
男の人の角帯の結び方や
それの応用などなど
かなり濃い内容のお稽古でした

午後からは高宮カシマスにて
花嫁着付けの個人講座

今までは、ボディを用いての
お稽古でしたが
今回からはモデルさんに
着せるお稽古です

美しい掛下姿の着付や
それに、内掛けを掛けて
からげ方や、扇の持たせ方など
モデルさんならではのお稽古でした

きっとモデルさんは大変だったでしょうね?
お疲れ様でした~
そうそう、この花嫁講座の生徒さん
なんと、とっても器用な方でして
着物はもちろんのこと
お人形も作られるとのことでしたので
作品を見せていただきました

美しい古布を着せてもらった
ニャンとも可愛いお人形さんたち
どれも、素敵な作品でしたヽ(^。^)ノ
そして、夕方からは
薬院にあります
きものさろん「古都里」さんでの
着付け教室

今回で2回目ということで
徐々に質問も出はじめ
とっても活気のあるお稽古になりました
着物は、季節にTPOに
柄に素材に学ぶことが満載です
ぜひぜひ、これからも楽しんで
お稽古続けてくださいませ
次回の古都里さんでのお稽古は
9/15(土)17:00~です
細かなことはこちらからお問い合わせ下さいませ!!
早いもので、次のお稽古は
もう単衣の季節ですね??






まだまだ暑い季節ですので
お稽古用には、洗える着物も便利です~!
Posted by Qちゃん at
11:47
│Comments(0)