2014年06月03日
クローバーとてんとう虫の帯留め
入梅しました!!
ということで南国宮崎も
先日までの暑さがウソのように
少しひんやり
なので、着物も
涼しげな取り合わせは
少しお休みしまして
この日は、黒地に白い小花柄の
ひとえの着物にしてみました

半襟と

足袋がおそろいの

ピンクのギンガムチェック柄
そして、帯留めは
居内商店さんオリジナルの
クローバーにてんとう虫でした

クローバーもてんとう虫も
大好きなので
お気に入りの帯留めのヒトツです
さてさて、この日のお稽古は
まずは、来週開催されます
技能検定、学科試験に向けまして

最後のおさらいでした

着物の基本について
テキストを用いながら
再度確認
来週の本番に向けて
頑張ってくださいませ
そして午後からは
この日が二回目のお稽古の方

着物にかかせない
半襟付けを

お茶を飲みながら
おしゃべりしながら
チクチクと
体験していただきまして

できあがったら
半襟をつけた長襦袢を使って
着物の着付けと、お太鼓結びまで・・・

最初のうちはお太鼓結びも
教材枕を使うので
意外に簡単に出来ちゃいます

とても2回目のお稽古とは
思えないほどキレイな着姿

ひとえの久留米絣が
キリリと素敵でしたヽ(^。^)ノ
ということで南国宮崎も
先日までの暑さがウソのように
少しひんやり
なので、着物も
涼しげな取り合わせは
少しお休みしまして
この日は、黒地に白い小花柄の
ひとえの着物にしてみました

半襟と

足袋がおそろいの

ピンクのギンガムチェック柄
そして、帯留めは
居内商店さんオリジナルの
クローバーにてんとう虫でした

クローバーもてんとう虫も
大好きなので
お気に入りの帯留めのヒトツです
さてさて、この日のお稽古は
まずは、来週開催されます
技能検定、学科試験に向けまして

最後のおさらいでした

着物の基本について
テキストを用いながら
再度確認
来週の本番に向けて
頑張ってくださいませ
そして午後からは
この日が二回目のお稽古の方

着物にかかせない
半襟付けを

お茶を飲みながら
おしゃべりしながら
チクチクと
体験していただきまして

できあがったら
半襟をつけた長襦袢を使って
着物の着付けと、お太鼓結びまで・・・

最初のうちはお太鼓結びも
教材枕を使うので
意外に簡単に出来ちゃいます

とても2回目のお稽古とは
思えないほどキレイな着姿

ひとえの久留米絣が
キリリと素敵でしたヽ(^。^)ノ
2014年06月03日
更衣ですね
6月1日から着物はひとえ
長襦袢もひとえに変わります
帯もひとえの軽やかなものに
といっても、宮崎は暑いので
ずいぶん前から普段着では
着用しておりますが^_^;
6月1日になると
ああ、これで堂々と着られる?
と、一寸ホッとします(笑)
そうやってホッとできるのも
たった一ヶ月
7月になれば
今度は薄物になりますので
徐々にその準備もしなくてはなりません
次の季節を考えながら
着物を選ぶ作業はワクワクします


帯も、夏物は軽やかで涼しげで
オシャレですよね


あああ、浴衣にも使える
木綿の着物も捨てがたい・・・

あああ、どんどん物欲代魔王に
支配されている気がします(笑)
長襦袢もひとえに変わります
帯もひとえの軽やかなものに
といっても、宮崎は暑いので
ずいぶん前から普段着では
着用しておりますが^_^;
6月1日になると
ああ、これで堂々と着られる?
と、一寸ホッとします(笑)
そうやってホッとできるのも
たった一ヶ月
7月になれば
今度は薄物になりますので
徐々にその準備もしなくてはなりません
次の季節を考えながら
着物を選ぶ作業はワクワクします






帯も、夏物は軽やかで涼しげで
オシャレですよね






あああ、浴衣にも使える
木綿の着物も捨てがたい・・・



あああ、どんどん物欲代魔王に
支配されている気がします(笑)
2014年06月03日
久しぶりに
ものすごく久しぶりに
昔住んでた実家の隣の
公園にフラリと行ってみました

引っ越した小学校2年の頃には
ま新しい公園だったのに
すこしくたびれた感じに
でも周りの木々が大きく育って
とても暖かな感じでした。
時代を経て
変わるもの、変わらないもの
そこに、あり続けるもの
たまには、そんな場所もイイですね?
昔住んでた実家の隣の
公園にフラリと行ってみました

引っ越した小学校2年の頃には
ま新しい公園だったのに
すこしくたびれた感じに
でも周りの木々が大きく育って
とても暖かな感じでした。
時代を経て
変わるもの、変わらないもの
そこに、あり続けるもの
たまには、そんな場所もイイですね?